キャンプで楽しみたいイベントといえば…バーベキュー!肉や魚を豪快に焼いたり、ピザを作ったり…楽しみ方は様々ですが、シメにはやっぱりデザートが欲しくなりますよね。
ここでは、バーベキューの延長で作れるあったかスイーツを始め、子どもも喜ぶユニーク系スイーツや、大人にぴったりの和スイーツなど、バーベキューをしながら楽しめるスイーツをたくさんご紹介します。
目次
BBQの定番人気・マシュマロで簡単スイーツ
バーベキューの定番スイーツといえば…マシュマロ!そのまま焼いて食べるのもおいしいですが、ここでは少しだけ手間をかけた、さらにおいしいスイーツをお届け!
米国キャンプファイヤーの定番「スモア」

アメリカではキャンプファイヤーをすれば必ず食べると言っても過言ではないほど人気だそう。

アメリカ・アラスカ在住ライター(海外書き人クラブ)
2019年よりアメリカ・アラスカ州在住。猫と犬と一緒に、のんきでワイルドな日々を過ごしています。海外書き人クラブ会員https://www.kaigaikakibito.com/
作り方と言っても、材料は至ってシンプル。グラハムクラッカーとマシュマロ、チョコはお好みのもので良いですが、基本はハーシーチョコレートだそう。

マシュマロは串に刺すので小さすぎないものを。
必要な道具は串のみ。長めの竹串で十分ですが、スモア大好きアメリカでは専用の串も売っています。先が二股になっているので、マシュマロ以外にもソーセージを刺して焼いたり、ちょっとしたフライ返しとしても応用ができます。

ハーシー社のスモア専用串、伸縮可能で使いやすい!
材料をお好みのサイズに割って、マシュマロを串に刺したら準備完了!チョコとマシュマロを欲張ってたくさん使うと、食べる時に溶けて大変なことになるのでご注意。

グラハムクラッカーはサンドするので2枚必要。

溶けた時に火の中に落ちてしまうので、深めに刺すのがコツ。
それでは火で炙っていきましょう!赤い炎で焼いても良いのですが、煤でマシュマロが黒くなってしまうので、オススメの火のコンディションは炎が収まった後。20~30秒くらい遠火でゆっくり炙るのがコツです。中が溶けて串からスッと抜けるくらいが焼き上がりの目安。

遠火でこまめに回しながら全体的に焦げ目をつける
グラハムクラッカーの上にチョコを置き、そこに溶けたマシュマロを乗せ、もう1枚のグラハムクラッカーでサンドしたら完成!

王道スモアの完成!
チョコとマシュマロの相性は言うまでもありませんが、そこにグラハムクラッカーの香ばしさが重なって絶妙なハーモニー!マシュマロの予熱でチョコが溶けて、食べるうちに手や口の周りがベトベトになること必至ですが、それもアウトドアスーツの醍醐味です。
▶参考記事
マシュマロとチョコの共演!米国キャンプファイヤーの定番、スモアって?
スモア風ホットサンド

トロりとしたチョコとマシュマロが堪らない!

焼きマシュマロをチョコとビスケットで挟んだ、人気デザート”スモア”のようなホットサンドです。焼きマシュマロをチョコとビスケットで挟んだ、人気デザート”スモア”のようなホットサンドです。
材料(1人前)
・マシュマロ 2個(約30g)
・板チョコビター お好み
・有塩バター お好み
・食パン 2枚
作り方
【1】ホットサンドメーカーに薄くバターを塗っておく。
【2】食パンをセットし、チョコ、マシュマロをのせる。
【3】もう1枚の食パンをセットし、ホットサンドメーカーを閉じ、中火でパンの表面がキツネ色になるまで焼く。
▶参考記事
キャンプで大人も子どもも楽しめる!簡単マシュマロうまレシピ4選
スキレットスモア

スキレットで作るスモアのご紹介です!

とろけたマシュマロをグラハムクラッカーで挟みながら食べるスモアは、ザクザクの食感もポイントです。スモアのアレンジレシピとして、バナナを入れて作るので、チョコバナナを思わせる味も一緒に楽しむことができますよ。
材料(19cmスキレット1台分)
・板チョコ 2枚
・マシュマロ 1袋
・バナナ 1本
・グラハムクラッカー お好みの量
板チョコの種類は、ミルクタイプなどお好みのチョコレートを使用してください。今回はフルーツにバナナを使用しましたが、いちごなどもオススメです。ナッツや、シリアルを一緒に入れて作っても食感の違いを楽しめて面白いです。
作り方
【1】0.5〜1cmの厚さに切ったバナナをスキレットに並べる。このとき、スキレットにはあらかじめオイルを塗っておくと、焦げ付きを防げる

バナナは厚めにカットすることで食感がアップし、美味しさが増しますよ。
【2】チョコレートを適当な大きさに割って、バナナの上に散らす

チョコレートは焦げやすいのでバナナの上に並べましょう。
【3】弱火で加熱し、ゆっくりチョコレートを溶かす。途中で混ぜてしまうと、チョコレートが固まる場合があるので、触らずにゆっくり溶かすように注意

チョコレートは焦げやすいので火力に注意しましょう。
【4】チョコレートが溶けてきたら、スキレット全体にマシュマロを散らす

マシュマロは一度置いた場所から移動すると、チョコレートが付いてしまうので注意しましょう。
【5】マシュマロに火が入るまで、アルミホイルなどで蓋をする。スキレット専用の蓋がある場合は、そちらを使用してもOK

アルミホイルはフワッとかぶせる程度で大丈夫です。
【6】モコモコと、マシュマロが膨らんできたらアルミホイルの蓋を取り除く

この状態でも、とっても可愛らしい仕上がりですね。
【7】トーチバーナーを使用して表面に焦げ目をつける。遠火で加熱してゆっくり全体を焦がすのがポイント

こんがり焼けたマシュマロが美味しそうです。
【8】スモア風に、グラハムクラッカーに挟み込んで完成。口の中でチョコレートと、トロトロのマシュマロの甘みが広がってたまらなく美味しい

シナモンや、フルーツソース、ジャムなどをかけて味の変化を楽しんでも。
▶参考記事
スキレット活用スイーツレシピ!簡単おしゃれで皆喜ぶ「スキレットスモア」
マシュマロコーヒープリン

とろけるような舌触り。

シェラカップで作るプリンのレシピ。ビターチョコレートとインスタントコーヒーを使用して、ちょっぴり大人の味わいに仕上げます。
材料(400mlシェラカップ1個分)
- 低脂肪乳 200ml
- アンディ「XXLマシュマロ」 4個
- ビターチョコレート 50g
- インスタントコーヒー 1袋(2g)
作り方
【1】保存袋にビターチョコレートを入れ細かく砕く。このあとクッカーに入れて溶かすので、粉々にする必要はなし

チョコを砕きましょう。
まずは保存袋にビターチョコレートを入れて細かく砕きましょう。めん棒のような棒状のものがあれば砕きやすいですが、このあとクッカーに入れて溶かすので、粉々にする必要はありません。
【2】クッカーに低脂肪乳を入れ、マシュマロをちぎって加える

マシュマロをポン。
【3】弱火で加熱し、耐熱のヘラなどで混ぜながらマシュマロを溶かす

耐熱のヘラで混ぜながら。
【4】マシュマロが溶けたらビターチョコ、さらにインスタントコーヒーを加えて、弱火でチョコレートが溶けるまで混ぜる

さらにコーヒーをイン。
【5】あっという間にプリン液の完成

ほんのりビターなプリン液の完成。
【6】プリン液をシェラカップに入れ、クーラーボックスで冷やす

あとは冷やすだけ。
▶詳細を見る
冷やすVS温めるレシピ!メガマシュマロで作る「簡単キャンプスイーツ」2選
マシュマロハニーグラタン

はちみつとシナモンパウダーをたっぷりと。

温かいグラタンのレシピ。バナナ、はちみつと合わせて、甘い物好きの方には堪まらない一品です。ちなみに、メスティンは約16×9×6cmの2合炊きのものを使用。
材料(2合炊きメスティン1個分)
- バナナ 1本
- マシュマロ 5個(約70g)
- 食パン(4枚切り) 1枚
- 無塩バター 10g
- はちみつ 適量
- シナモンパウダー 適量
作り方
【1】バナナは5mm幅の斜め薄切りにする。少し厚みを残しておくと、加熱しても食感が残りやすい

バナナは斜めに薄切りにします。
【2】メスティンに無塩バターを入れ、弱火で熱してバターを溶かす

メスティンでバターを溶かしましょう。
【3】溶けたバターの上にバナナを並べる

バナナを並べます。
【4】さらに食パンを細かくちぎって加える

細かくちぎった食パンをイン。
【5】マシュマロをちぎって並べ入れ、フタをし弱火で1分ほど加熱する

さらにマシュマロをちぎり入れます。
【6】フタを取り、マシュマロが半分ほど溶けていたらOK。はちみつとシナモンパウダーをたっぷりかけて完成!

マシュマロが半分溶けたらオーケーです。
▶参考記事
冷やすVS温めるレシピ!メガマシュマロで作る「簡単キャンプスイーツ」2選
フルーツが美味しい!簡単デザート
豪快な焼き料理の後には、フルーツの甘さが欲しくなる~という人におすすめ。作り置きして差し入れとして持って行けるものから、キャンプ場で作れるものまでバリエ豊富にご紹介します。
蒸し焼きでしっとり仕上げた「桃とチーズ入りケーキ」
アウトドアギアに精通しており、本誌通販担当でもある。神奈川県・三崎町で飲食店『雀家』を営む。
メスティンも上火を使ってオーブン使いにすれば、ケーキだって焼けちゃう。どこを切っても桃が飛び出す金太郎ケーキ。
材料
- 桃の缶詰 桃90g
- シロップ 60g
- モッツアレラチーズ 100g
- ホットケーキミックス 100g
- 卵 1個
- バター 30g
作り方
【1】メスティンにクッキングシートを敷き、刻んだバターとモッツアレラチーズを並べる。
【2】ボウルに卵を入れよく溶き、ホットケーキミックスと桃シロップを加えて混ぜ合わせたら、1に流し入れる。
【3】桃を上に並べフタをして、上下から薪で焼く。特に上火はしっかりと。

焼き上がったときに生地がくっつかないよう、形に合わせてオーブンシートを敷いておく

きっちりフタをしたら、上火をのせる。焼き目を付けたい場合は、かなりの強火でもOK。

完成!
▶参考記事
ホットサンドメーカーやメスティンで!キャンプでアツアツスイーツレシピ4選
噴水フルーツポンチ

材料はサイダーとラムネ、お好みのフルーツや缶詰だけ。

「噴水フルーツポンチ」は炭酸の化学反応を使ったレシピです。お子さまと一緒に作るときときは安全のため、必ず以下のポイントに気をつけるようお子さまと共有をお願いいたします。
・子どもだけで作らないようにしてください。大人と一緒に作ってください。
・炭酸水の蓋を開けるときは、人に向けて開けないようにしてください。
・口の中にサイダーとラムネを同時に入れたり、サイダーを飲んだ後にラムネを飲みこんだりすると、大変危険です。絶対にしないでください。
材料
・サイダー(常温にしておく)(500mL)
・ラムネ (大きめのモノを)適量
・缶詰フルーツ、フルーツ、白玉など 適量
作り方
【1】サイダーのラベルをはがし、外側を丁寧に洗う。ボウルなど深さのある容器の中央にサイダーのボトルを立て、周りにお好みの具材を敷き詰める

サイダーと具材をセットします。
【2】準備ができたら、ラムネを3粒準備する。カウントダウンをしてもいいかもしれません!

ラムネは3粒が目安。
【3】ラムネを一気に入れる
【4】一気にサイダーが泡立ち、噴水に。泡が落ち着いたら、グラスによそって食べる。もし味が薄い場合は、缶詰のシロップなどで調整を

余りをゼリーにしてもきれいで美味しいです。
▶参考記事
BBQで大盛り上がり!「噴水フルーツポンチ」を作って夏のアウトドアを楽しもう!
冷凍パイシートで作るアップルパイ

でき立ては熱いので食べる時は気をつけてください。
冷凍パイシートを使用するので、家での下準備も少なく、簡単に作ることができます。
材料(2人分)
- りんご 1個
- 冷凍パイシート 1枚
- 砂糖 大さじ3
- シナモン 少々
家で行う下準備
・りんごの皮をむき、いちょう切りにする。このとき、ホットサンドメーカーに挟みやすいように小さめに切るのがポイント

りんごをいちょう切りにしていきます。
・フライパンに切ったりんごと砂糖を加え、しんなりするまで炒める。りんごから水分が出て、しなしなになってきたらシナモンを加え、全体に絡める。シナモンが全体に馴染んだら、冷めるのを待って完成

初めは中火で炒めて、しなしなしてきたら弱火にします。
・冷凍パイシートをホットサンドメーカーの大きさに合わせて切る。冷凍パイシートは、冷凍庫から出して少し経つと切れる硬さになるので、解凍される前にサッと切り、再度冷凍庫へ。

冷凍パイシートを4等分に切ります。パイシートを山へ持って行く際には、保冷剤などを活用して冷やした状態で持って行きましょう。
作り方
【1】冷凍パイシートを伸ばして、ホットサンドメーカーの上にのせる

パイシートをホットサンドメーカーの大きさに合うように少し伸ばしながらおきます。
【2】家で作っておいた具材をパイシートの上にのせる。このとき、パイシートの端ぎりぎりまでのせると、焼いたときに吹き出てしまうので要注意。具材と一緒に、りんごジャムを足しても美味しい

具材をパイシートの真ん中にのせます。
【3】具材をのせた上から、パイシートをかぶせ、上下の生地がくっつくように端をおさえる

ホットサンドメーカーを閉めたときにパイシートがはみ出ないようにします。
【4】バーナーを点火してホットサンドメーカーをのせ、片面5分ずつ焼く

焼き上がりのアップルパイ。筆者は途中で開けて、焼け具合を確認しています。
▶参考記事
山頂でカフェタイムを!ホットサンドメーカーで簡単にできる“山デザート”レシピ2選
フルーツ缶詰で作る簡単クレープ

フルーツ缶詰で簡単にできるスイーツを紹介!

今回はみかん、パイナップル、黄桃がミックスされた缶詰を使用。クレープは具材を変えればいろいろな味わいと彩りを楽しめるので、ぜひお好みの缶詰で作ってみてくださいね。
材料(生地4枚分)
- ホットケーキミックス 100g
- 卵 1個
- 低脂肪乳 200ml
- フルーツ缶詰
- サラダ油 適量
★トッピング
- ホイップクリーム お好み
- チョコレートソース お好み
- ポッキー お好み
作り方
【1】ボウルに卵を割り入れ、フォークで溶く。先の割れたフォークなら白身と黄身をなめらかに混ぜることができる

フォークで卵を溶くとなめらかに。
【2】ホットケーキミックスを加え、ダマがなくなるまで混ぜる

ダマがなくなるまで頑張りましょう。
【3】低脂肪乳を2~3回に分けて加えながら混ぜる。クレープはホットケーキやパンケーキを焼くときとは違い、生地をなめらかにしておくと薄くキレイに仕上げることができる

低脂肪乳を2~3回に分けて加えます。
【4】完成した生地は意外とシャバシャバ。冷蔵庫で1時間ほど寝かせるとよりクレープらしくサラッと仕上がるが、キャンプで作ることを想定してこのまま焼く

意外とシャバシャバしています。
【5】フライパンにサラダ油を加え、キッチンペーパーなどで薄く引く。サラダ油を加熱したら、弱火にしてお玉1杯分ほどの生地を流し入れ、フライパンを傾けて丸く伸ばす。(フライパンは直径約21.5cmのものを使用。クレープ生地は薄く焼くため、フライパンは20cm以上あると調理しやすい)。
2枚は巻いて、2枚は重ねて盛り付けていきますが、巻く分は生地を厚めにしておくと、盛り付けのときに破れにくくなる。

生地を丸く伸ばしていきます。
【6】生地の表面がふつふつしてきたら両手で端をつかみ、ひっくり返す。生地は熱いので、菜箸やフライ返しを使ってもOK。裏面も30秒ほど焼いたらお皿などに取って冷ましておき、残りの3枚も同じように焼く

裏面も焼きましょう。
【7】写真のように二等辺三角形をイメージしてホイップクリームを乗せる

楽しいホイップクリームのクルクルタイムです。
【8】フルーツを縦にしてホイップクリームに差し込む

ホイップクリームにフルーツをグイッと差し込みます。
【9】巻きやすいように向きを変えたら、下側の生地を半分に折り込む

生地の向きを変えましょう。
【10】あとは具材を支点にしてクルクルと生地を巻いていけば……

あとは具材を支点に巻いていきます。

左上にクレープを置き、巻き始める
【11】これをワックスペーパーで包んでいく。はみ出る部分を折り込んで右上のワックスペーパーを生地に巻き付け、持ち手部分をたためば完成

いちご味のポッキーでピンクをプラス。
残りの2枚は折りたたんで重ね、ホイップクリームとフルーツを盛り、チョコレートソースをトッピング。あまった具材はこちらで使い切りましょう。クレープは多少生地が破れてしまっても、巻いたり重ねたりするとわかりにくくなるので、お子様でも盛り付けしやすいのが嬉しいですね!
▶参考記事
キャンプで楽しむクレープ屋さんはいかが?フルーツ缶詰で作る簡単レシピ
スキレットで作る濃厚クラフティ

フルーツを変えることでアレンジも無限です。お気に入りのフルーツや、キャンプで地方を訪れた際に見つけた旬のフルーツを使って、楽しんでもいいですね。

ふんわり温かい状態で食べるのがおすすめですが、冷やすとしっかりした食感が楽しめます。甘酸っぱいいちごと、ふわっとしたクリームの食感が美味しいキャンプデザートです!バナナやキウイ、オレンジ、黄桃缶などを利用しても同じように作れるので、季節のお好みのフルーツを利用してみましょう。
材料(19cmスキレット1台分)
- いちご 8個
- 卵 2個
- 砂糖 大さじ2(30g)
- 米粉 大さじ2(20g)
- 生クリーム 100ml
- クリームチーズ 50g
米粉の代用品として、小麦粉を使用しても。米粉を使用すると、ふんわりとした食感が楽しめるのでおすすめ。
作り方
【1】ボウルに卵を割り入れてホイッパーで混ぜたら、砂糖を入れてしっかりと混ぜ合わせる

砂糖はきび糖を使いましたが、グラニュー糖や上白糖でも大丈夫です。
【2】別のボウルを用意し、クリームチーズに少量ずつ生クリームを入れてなじませる

クリームチーズは常温に戻しておくと使いやすいですよ。
【3】何回かに分けて生クリームを入れ、クリームチーズをなじませる

生クリームは一度に全部入れると、ダマになってしまうので注意しましょう。
【4】生クリームを全て入れたら米粉を入れ、ダマになっている部分がないよう、ゴムベラでしっかりと混ぜ合わせる

米粉の変わりに薄力粉を使う場合は、ダマになりやすいので粉ふるいで振るったものを入れましょう。
【5】はじめの工程で混ぜた卵液を、ボウルに流し込み、ホイッパーを使って、しっかりと混ぜ合わせる

このタイミングで入れる際は、生地も柔らかくなってきているので一度に入れてしまっても大丈夫です。
よく混ぜて、生地の状態を均一にしましょう。

ダマもなく滑らかな生地が、完成しました。
【6】いちごは洗ってヘタを取り除き、大きいものは半分に切る。スキレットにバター(分量外)を薄く塗り、切ったいちごを均等に並べる
スキレットの中でいちごが転がらないように、底の部分を薄くカットしてもいいです。
【7】いちごを並べ終えたら、作っておいた生地を流し込む。ごく弱火で、ゆっくりと加熱を開始

生地を流し込むと、いちごの位置が若干動くことがあるので、焼く前に位置を調整しましょう。
【8】蓋をかぶせて蒸し焼きにする。火力にもよるが、15〜20分ほどで焼き上がる

蓋をすることで、中までしっかり加熱することができますよ。

蓋を開けると、いちごの甘酸っぱい香りが漂います。
【9】生地全体が盛り上がり、表面を触ってみても生地がついてこなければ焼き上がり。オーブンで焼いたような焼き焦げを作るために、トーチバーナーで表面を焦がす

少しずつ炙るように、焦げ目をつけるといいですよ。
▶参考記事
春のいちごたっぷりデザート!スキレットで作る「濃厚クラフティ」
まるごとみかんのアガベシロップ煮

『まるごとみかんのアガベシロップ煮』を瓶詰めにして。温めたものにコアントローを少々垂らして食べるのもおすすめ。

アウトドアでも自宅でも、いろいろな食べ方が楽しめるのが『まるごとみかんのアガベシロップ煮』。キャンプでは、そのまま食べるのはもちろん、シロップと一緒にシェラカップ(小鍋)で温めて食べるのがおすすめです。このとき、下記の方法で温めて食べれば、カラダの中からぽかぽかになります。
・ワインや焼酎で割ったり(スパイスなどを入れてサングリアにしても)
・コアントロー(リキュール)やブランデーを少し垂らしたり
・ジンジャーパウダーを少量振りかけたり
材料(作りやすい分量)
・みかん(小さめのもの) 8~10個
・レモン(できれば国産無農薬のもの) 1個
※スライスを2~3枚分、1/2個分のレモン果汁
・アガベシロップ 40ml
※みかんの重量の8%を目安に(甘さは好みで加減してください)
・水 300ml(みかんがひたひたになる程度)
<下準備>
・みかんは皮を剥き、白い筋をなるべくきれいに取り除く

皮を剥いたみかんは、お湯を張ったボウルに3分ほど浸しておきます。指でさするように筋を取り除きます。取りづらい部分は爪楊枝を使います。
・レモンは1/2個分を果汁に、その他2~3枚ほどスライスする
作り方
【1】みかんが重ならない大きさの鍋を準備する。鍋に分量の水とアガベシロップを入れ、火をつけて沸騰させる

みかんが崩れてしまわないようにていねいに扱います。
【2】一旦、火を止め、1の鍋にみかんを並べ、レモン果汁、レモンスライスを加えて再び火をつける。みかんが煮崩れしないように落としぶたをし、ふつふつと沸騰するくらいの火加減で5~10分ほど煮る

落とし蓋をしたら動かさず静かに煮ます。
【3】冷めたら煮沸消毒した保存容器に移して冷蔵庫で保存する
▶参考記事
冬のキャンプにはホットがおすすめ!手作りスイーツ『まるごとみかんのアガベシロップ煮』
金柑とりんごのキャラメリゼ

「りんごと金柑のキャラメリゼ」をクラッカーにのせて。

「キャラメリゼ」というとバターとグラニュー糖を使って作るレシピが一般的ですが、ここではココナッツオイルとメープルシロップを使ったヘルシーなキャラメリゼの作り方を紹介します。冬におすすめの「りんごと金柑のキャラメリゼ」、おすすめの食べ方も一緒に紹介します。
材料(スキレット8インチで作りやすい分量)
- りんご 小1個
- 金柑 りんごの1~2割程度
- レモン 1/2個分
- メープルシロップ 大さじ1~
- 塩 少々
- ココナッツオイル 大さじ1
- ナッツ類(ここでは、アーモンド、くるみ、カシューナッツ、ココナッツファインを使用)適量
- シナモン(好みで)
- レーズン(好みで)
- ブラックペッパー(好みで)
下準備
・トッピングするナッツは事前に乾煎りする

ナッツを乾煎りすると食感、香りが格段によくなります。
・金柑はきれいに洗い、半分または1/4にカットし種を取り除く
・レモンを絞り果汁にする
・りんごをきれいに洗い、皮は剥かずにくし形に16等分にカットし、レモン果汁をまんべんなくかけ混ぜ合わせる
作り方
【1】スキレットにココナッツオイル大さじ1を入れ火をつける
【2】ココナッツオイルがとけてスキレットが温まったら、くし形にカットしてレモン果汁でマリネしておいたりんごを並べて両面焼く
【3】ある程度りんごに火が通ったら、種を取り除いた金柑を入れ焼く。金柑が温まってきたら残りのりんごも入れ、ざっと混ぜ合わせさらに焼く

金柑を入れるタイミングは、りんごを裏返したあとくらいで。
【4】りんご、金柑にまんべんなく火が通ったら、塩とメープルシロップを入れ、りんごが崩れないようにやさしく混ぜ合わせ、りんごと金柑に焼き色がつくまで焼く

メープルシロップを全体に回し入れます。
【5】好みの焼き色になったら火を止めて、乾煎りしておいたナッツ類、好みでレーズンやシナモンをトッピングすればできあがり

レーズンやシナモン、ナッツ類、ココナッツフィリングなどをたっぷりと散らします。
▶参考記事
キャンプで大好評!スキレットでさっと作れるヴィーガンスイーツ『りんごと金柑のキャラメリゼ』
暑い日にうれしいひんやり冷たいデザート
キャンプをするにはまだまだ暑い…そんな日には、冷たいデザートを手作りしてみてはいかがでしょうか?ここでは簡単に作れて、大人も子供も喜ぶデザートをご紹介します。
冷やして美味しい「焼きパインのココナッツ寒天」
アウトドアギアに精通しており、本誌通販担当でもある。神奈川県・三崎町で飲食店『雀家』を営む。
半切りしたパイナップルが、メスティンにシンデレラフィット!仄かな香ばしさが、斬新な味のアクセントになります。
材料
丸型カットパイン 1/2個
ココナッツミルクパウダー 30g
粉寒天 2g
グラニュー糖 大さじ1
ミント(飾り用) 少々
作り方
【1】パイナップルを熾火で少し焦げ目が付くくらいじっくり焼き、冷ましておく。
【2】メスティンに、粉寒天、ココナッツミルク、グラニュー糖を入れ、沸騰した湯250㎖(分量外)を加えよくかき混ぜる。
【3】1を加え、バットに置き5分ほど冷ましたら、バットに氷を入れ、1㎝くらい水を入れ冷やし固める。
【4】固まったらメスティンから取り出し、切り分けてミントを添える。

フルーツは焼くことで糖度が増すので、全体をじっくり焼く。その分砂糖は控えめに。

メスティンは熱伝導率が高いため、周りを氷で冷やせば寒天もあっという間に固まる。
▶参考記事
ホットサンドメーカーやメスティンで!キャンプでアツアツスイーツレシピ4選
冷凍庫不要、15分で作れる手作りヨーグルトアイス

がっつりBBQを食べた後は、さっぱりしたデザートが食べたくなりませんか?そんな時におすすめなのが、手作りアイス。アイスは冷凍後で時間をかけて作るイメージがありますが、氷と塩があればたったの15分で完成します。この記事では手軽に作れる、生クリーム不使用のヨーグルトアイスのレシピを紹介します。
用意するもの

氷と塩の量は大体でOKです。冷えが足りない時は、様子を見ながら追加してください。
- クラッシュ氷 500g
- 塩 150g
- ボウル(大)
- ボウル(小)
- 泡立て器
材料(2〜3人分)
- プレーンヨーグルト 200g
- 砂糖 30g
- バナナ 1本
作り方
【1】ボウル(小)にバナナを入れ、ホイッパーで潰す

ちょっと荒めに潰すと食感が残って美味しいですよ。
【2】ヨーグルトと砂糖を加えて、よく混ぜる
【3】ボウル(大)に氷と塩を入れ、スプーンなどで混ぜる。その後ボウル(大)にボウル(小)を重ねる

氷は小さい方が、ボウルにフィットします。ロック氷を使う時は砕きましょう。
【4】泡立て器で、しっかり混ぜる。5分くらいしたら徐々に重くなるので、スプーンに持ち変えると混ぜやすい

10分くらい経つと、どんどん塊ができてきます。
【5】泡立て器で、しっかり混ぜる。5分くらいしたら徐々に重くなるので、スプーンに持ち変えると混ぜやすい。また側面に塗りつけると早く固まる。好みの硬さになったら完成

ハンバーガーのようにパンを横に切る。多少厚みのある具材でもプレスするので大丈夫。
失敗しないための注意点や、美味しくするためのコツがいくつかあります。
2〜3人分を作る、低脂肪ヨーグルトは避ける、しっかり空気を含ませる、アルミ製のボウルを使うの4つ。ぜひアイス作りを楽しんでみてくださいね。
▶参考記事
BBQのシメに手作りヨーグルトアイスはいかが?冷凍庫不要、15分で作れるお手軽レシピ
爽やかフルーツポンチ

色鮮やかな「フルーツポンチ」。アウトドアの手土産にぴったり。

BBQに招待されたとき、差し入れに持って行くと喜ばれるのがフルーツ。とくに女性や子供には、色とりどりのフルーツが入った「フルーツポンチ」はとっても喜ばれます。フルーツポンチの作り方は簡単。使うフルーツを選び、カットしてシロップに漬け込むだけ。あとは、瓶に詰めた数種類のフルーツが勝手においしく仕上げてくれます。アウトドアの手土産として大事なポイントは、おいしい冷たさをキープしたまま現地まで持っていくことだけです。
材料(900ml瓶)
- パイナップル 1/4個分
- キウイ 2個
- バナナ 2本
- ドラゴンフルーツ(ホワイト) 1/2個
- プチトマト(好みで) 7粒
- アガベシロップ 100ml(甘味1に対して水3~4の割合)
- 水 400ml
使用する甘味料は、砂糖やはちみつなど好みのものでOKです。
<下準備>
- シロップは事前に作って冷やしておきます。
- プチトマトは湯むきをします。
- フルーツはすべて同じ大きさになるようにカットします。
シロップの作り方
【1】鍋に水と甘味料(ここではアガベシロップ)を入れて沸騰させる
【2】粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
フルーツポンチの作り方
【1】フルーツは種があるものは取り除いてひと口大にカットする

大きさはひと口大。ちょっと大きめにカットした方がおいしく感じられます。
【2】清潔な保存容器にカットしたフルーツをバランスよく入れる。冷やしておいたシロップを蓋のぎりぎりまで注いだらできあがり

シロップはそっと注ぎます。レモン果汁を絞って食べるのもおすすめ。
フルーツポンチのおすすめの組み立て方は
- 使いたいフルーツを決める
いろどり、味のバランスを考えながら、使用するフルーツを決める。赤、緑、黄色など色で考えると見た目もきれいに仕上がります。 - 気になるフルーツを使ってみる
この時期、どんなフルーツが売られているのか、フルーツ屋さんへリサーチに行く。旬のフルーツ、気になるフルーツをチェック。私は、ピンク色がきれいなドラゴンフルーツを使ってみることにしました。 - 使用する容器を決める
瓶選びから始めてもOK。使用する容器(容量)を決めて、フルーツを考える方がイメージしやすい場合は容器選びから始めましょう。 - プラスαでオリジナルフルーツポンチを考えてみる。
1.2.3だけでも十分ですが、さらに創作するのも楽しいです。私は、プチトマトを入れてみることにしました。
▶参考記事
暑い季節のBBQや、アウトドアの手土産におすすめの爽やか「フルーツポンチ」
子どもも盛りあがる喜ぶおいしい&ユニークスイーツ
ここからはキャンプならではの、ちょっとユニークなスイーツをご紹介します。ちょっと形が…となってもご愛敬。おいしいのはもちろんですが、子ども達にも喜ばれそうなレシピを集めてみました。
マロンチーズあんぱん

チーズをプラスで洋風あんぱんに。
アウトドアギアに精通しており、本誌通販担当でもある。神奈川県・三崎町で飲食店『雀家』を営む。
ホットサンドメーカーで、あんぱんがゴージャスなスイーツに早変わり!+α素材をいろいろ試してみるのも楽しい。
材料
あんぱん 1個
クリームチーズ 20g
栗甘露煮 2個
作り方
【1】あんぱんを横に半分に切り、クリームチーズをあんこの上にのせる
【2】半分に切った栗をのせパンで挟み、ホットサンドメーカーで両面をじっくり中火で焼く

ハンバーガーのようにパンを横に切る。多少厚みのある具材でもプレスするので大丈夫。
▶参考記事
ホットサンドメーカーやメスティンで!キャンプでアツアツスイーツレシピ4選
ティラミス風サンド

ほろ苦味の大人版フレンチトースト!
アウトドアギアに精通しており、本誌通販担当でもある。神奈川県・三崎町で飲食店『雀家』を営む。
2枚重ねることで厚みが出て、とろ~りとした本格フレンチトーストになります。おやつはもちろん朝食にもおすすめ!
材料
食パン(8枚切り) 2枚
コーヒー牛乳 100㎖
マスカルポーネチーズ 40g
卵 2個
グラニュー糖 大さじ2
バター 20g
スティックココア 1本
作り方
【1】ボウルに卵1個と白身1個分を入れて溶き、コーヒー牛乳を混ぜる
【2】バットに食パン2枚を並べ、1を流し入れてパンに吸わせ、スティックココアを両方にかける。
【3】ボウルに残りの卵の黄身を入れて溶き、グラニュー糖、マスカルポーネチーズを加えてよく混ぜる
【4】ホットサンドメーカーの両面にバターを塗り、焚き火台で熱して溶かし、浸したパンを入れて3をかけ、もう一枚のパンをのせ挟む
【5】両面を焦げ目が付くくらいじっくり焼く

卵を吸ったパンは火を通すとかなり膨らむので、6枚切りよりも8枚切りがオススメ
▶参考記事
ホットサンドメーカーやメスティンで!キャンプでアツアツスイーツレシピ4選
バナナが合う!ダッチベイビー

キャンプならではのスイーツで一息つきましょう。
スキレットで簡単に作れるパンケーキ、ダッチベイビーの作り方を紹介します。お好みでバナナやリンゴなどのフルーツを乗せると、スイーツらしさが増しますよ。個人的には、シナモンパウダーを振りかけるのがおすすめです。
材料(1人前)
- 薄力粉 大さじ3
- 卵 1個
- 牛乳 40ml
- はちみつ 大さじ2(好みに応じて調整)
- バター 1片
作り方
【1】ボウルなどの容器に卵と牛乳を入れ、よく混ぜる
【2】1のボウルにはちみつ・薄力粉を加え、混ぜ合わせる。このとき、ダマにならないように注意。また、加熱時に膨らみにくくなるので、混ぜすぎにも気をつけよう
【3】スキレットを熱し、バターを溶かす
【4】バターが溶けたら生地を入れてふたをし、弱火~中火で15分程度加熱して完成
▶参考記事
カレー、アヒージョ、スイーツも!スキレットを使ったお手軽キャンプ料理3選
生チョコタルト

10分程度で作れてしまうので、山登りのランチデザートとして作るのもおすすめです!

料理人
材料は、チョコ、生クリーム、オレオの3つだけ。スイーツ作りで重要となる分量を計測したり、こねたり、混ぜたりといった細かい作業も一切なし。初めてスイーツ作りをする人でも失敗せずに作れる簡単メニューです。
材料(メスティン1個分)
・板チョコレート 150g
・生クリーム 100cc
・オレオ(市販) 5個
作り方
【1】板チョコレートを細かく割る。アバウトな割り方でOK
【2】メスティンに生クリームを入れて温める。焦げないように弱火にし、よくかき混ぜながら温めるのがポイント
【3】周りがフツフツとしてきて、湯気が出てきたら、火を消し、チョコレートを入れる。常温でも固まるので、火を止めても大丈夫
【4】フタをして、予熱でチョコレートを溶かす
【5】フタを開け、チョコレートが溶けていたら、生クリームとしっかり混ぜ合わせる。もしも溶け残りがあったら、弱火で少し温めてもよい
【6】オレオを割り入れ、常温で冷やす。全体が少し固まったら完成
タルトの生地は作らないのですが、オレオのサクサク食感のおかげで、口の中でタルトのような味わいに。コーヒーとの相性もバッチリです。材料が3つだけとは思えないほどのおいしさが広がりますよ。
▶参考記事
カンタンにできる濃厚ガトーショコラレシピ

スキレットなら焼き菓子も作りやすい!

お菓子作り初心者の方でも挑戦しやすく、失敗も少ないシンプルな作り方でご紹介します。ちょっとしたデザートが食べたい時などにも、スキレットを使って簡単に焼けるガトーショコラはとても役に立ちますよ。
材料(19cmサイズ1台分)
- 板チョコ 2枚
- 卵(Mサイズ) 2個
- バター 30g
- 砂糖 大さじ3
- 薄力粉 大さじ3
- ココア 小さじ1
- サラダ油 適量
- トッピングのフルーツやミント 適量
チョコレートは、ブラックを使用しましたが、ミルクチョコレートでも美味しく仕上がります。砂糖は、優しい甘さにするためにきび糖を使用していますが、グラニュー糖や、上白糖を使用しても大丈夫です。
【1】容器にバターと、適当な大きさに割ったチョコレートを入れて湯煎で溶かす。容器は、ボウルや、シェラカップなど耐熱のものなら他の容器でもOK

湯煎のお湯は、沸騰しないくらいの温度(60〜70度C)をキープしましょう。
【2】しっかりチョコレートが溶けるまで湯煎にかける。途中で混ぜてしまうと、チョコレートが分離するので注意

全体が溶けるまでは触らずにおきましょう。
【3】チョコレートが全部溶けたらスプーンなどでよく混ぜる。バターとしっかり混ざるまで混ぜ合わせることで、分離せずに仕上げることができる

よく練り合わせることで、分離を防ぎます。
【4】ボウルに卵と砂糖を入れる

砂糖は混ぜはじめから入れてしまって大丈夫です。
【5】全体が白っぽくなり、砂糖が溶けるまで泡立て器でよく混ぜる

砂糖のザラつきがなくなるまで混ぜましょう。
【6】チョコレートを入れ、泡立て器で混ぜる

チョコレートを入れたら、ダマ防止のために、すぐに混ぜるようにしましょう
【7】滑らかな状態になるまでよく混ぜる

しっかり混ざると生地にツヤが出ます。
【8】薄力粉とココアを入れて、粉っぽさがなくなるまで混ぜる

粉のダマが気になる方は、振るってから入れても良いです。
混ぜすぎると粘りが出てしまうので注意しましょう。
【9】温めてサラダ油を塗ったスキレットに生地を流し込む。ごくごく弱火でゆっくり焼く。蓋や、アルミホイルを被せて焼くと中心まで火が入りやすい

スキレットはあらかじめ温めておきますが、熱くなりすぎてしまった場合は、一旦冷ましてから生地を入れましょう。
専用の蓋がある場合は、そちらを使用してください。
【10】10分ほど焼く。楊枝を中心に刺して、どろっとした生地がついてこなければ焼きあがり

楊枝や、竹串、フォークなどを使用して、焼きあがりの確認をしましょう。
【11】しばらく冷やすと、膨らんだケーキがしっとり仕上がり、濃厚なチョコレートの美味しさが増す。フルーツや、クリーム、粉糖などを飾り付けて完成
▶参考記事
スキレットで作るキャンプデザート!カンタンにできる濃厚ガトーショコラレシピ
本格チョコデニッシュ

焼き上がりのチョコデニッシュ
ホットサンドメーカーを使って簡単に作れる、“山デザート”のレシピをご紹介します。
材料(2人分)
- チョコレート(持ち運びに便利なので小分けになっているチョコレートがおすすめです) 4つ
- 冷凍パイシート 1枚
家で行う下準備
冷凍パイシートを縦に4等分に切る。冷凍パイシートは冷やした状態で持って行く

冷凍パイシートを縦に4等分に切ります。
作り方
【1】冷凍パイシートを少し横幅が広くなるように伸ばし、その上にチョコレートを2つ並べてのせる。巻きやすいようにどちらか片方に寄せておくのがポイント

今回はミルクチョコレートを使用しましたが、好きな味のチョコレートを使ってください。
【2】チョコレートがはみ出さないように気をつけながら、チョコレートをおいた方からくるくると巻く。最後まで巻けたら、両サイドを少しおさえてくっつける。

チョコレートが横からはみ出さないように両サイドをくっつけます。
【3】バーナーを点火してホットサンドメーカーをのせ、片面5分ずつ焼く。焼けたら完成
▶参考記事
山頂でカフェタイムを!ホットサンドメーカーで簡単にできる“山デザート”レシピ2選
じゃがいも、さつまいもとクルミのガレット

『じゃがいもとさつまいもとくるみのガレット』にサラダとケチャップを添えて。

今回紹介する「じゃがいもとさつまいもとくるみのガレット」は、じゃがいもとさつまいもの割合を変えるだけで、おかず用としても、スイーツ用として作ることもできます。じゃがいもの量を多めにすればおかず用に、逆にさつまいもの量を増やせばスイーツとして楽しむことができるレシピです。
材料(スキレット1枚分)
・じゃがいも 大2個
・さつまいも 1本
・くるみ 10粒ほど
・塩 適宜
・オリーブオイル 大さじ2
<下準備>
・じゃがいも、さつまいもはそれぞれ千切りにする。じゃがいもは皮をむいて、さつまいもは皮をむかずそのままでOK。スライサーを使うと便利。千切りは細いほど外はカリカリ中はしっとりと仕上がる。
・くるみは粗く刻む。刻む前に乾煎りしておくと食感がよくなる

スライサーを使って薄切りにしたじゃがいもを包丁で千切りにします。じゃがいももさつまいもも、水にはさらさずそのまま使います。
作り方
【1】ボウルに千切りにしたじゃがいもとさつまいもを入れ、少し強めに塩をして混ぜ合わせる。さらにくるみも加えて混ぜ合わせる

塩を全体に混ぜ合わせると水けがでます。この水けは取り除きます。この時、さつまいも多めのスイーツガレットにする場合は塩分を控えめにします。
【2】スキレットに、オリーブオイルと1を入れ、丸く広げたら、木べらでぎゅっと押しながら焼く。火加減は弱めの中火くらいで

丸く成形し、ぎゅっとおさえながら焼きます。
【3】きれいに焼き色がついたら裏返して、裏面も同じように焼く。両面何度か返しながら焼き色をつける。オイルが足りなければ、オイルをスキレットの縁から回しかける

全体に焼き色がつくまで両面焼いていきます。
【4】好みの焼き色になったら、器に盛りつけ、くるみを散らせばできあがり
▶参考記事
旬の甘さをキャンプで!『じゃがいも、さつまいもとクルミのガレット』
写真映えする和テイストのおしゃれスイーツ
キャンプスイーツとして出すと驚かれそうな、和テイストなスイーツをご紹介。工夫次第でこんなスイーツもアウトドアで作ることができるんです。インスタ映えも狙えますよ。
ビター味で大人も満足チョコくず餅
アウトドアギアに精通しており、本誌通販担当でもある。神奈川県・三崎町で飲食店『雀家』を営む。
定番のきな粉味もいいけれど、たまには子供が大好きなチョコレートでこんな変化球を。生クリームと合わせれば、意外にビターに仕上がり後味さっぱりです。
材料(3〜4人分)
- 葛粉 50g
- 水 150cc
- チョコレートシロップ 30cc
- 生クリーム 適量
作り方
【1】鍋にチョコレートシロップと水を入れて泡立て器で混ぜ、葛粉を加えてさらに混ぜる
【2】かき回しながら中火にかけ、固まってきたら中弱火にし、透明感が出るまで混ぜる
【3】2を器に入れて氷水で冷やし固め、ひと口大にお皿に取り分けて生クリームをかける
▶参考記事
野外料理の達人が教える! ワンバーナーで作るお手軽レシピ~スイーツ編~
メスティンで!「ほうじ茶」を使った極上&簡単ショコラパウンドケーキ

ほうじ茶はパウダー製品を使いましたが、ほうじ茶の茶葉をスパイスグラインダーなどで粉末にして使用するのもいいでしょう。

ほうじ茶と、便利で大人気のキャンプ調理道具・メスティンを使ったショコラパウンドケーキをご紹介します。キャンプでスイーツを作るのにイメージが湧かないという人でも、材料の分量と行程がわかれば手軽に作れます。ぜひ試してみてください。
材料(4人分)
- 板チョコ 60g(1枚と半分程度)
- バター 40g
- 薄力粉 20g
- 卵 2個
- ほうじ茶粉末(ほうじ茶をグラインダーで微粉末にしてもok)15g
※食感にも影響するためできるだけ細かい粉末をご準備されるといいでしょう。 - グラニュー糖 20g
- 牛乳 200cc
※牛乳の代わりに生クリームを使うとよりコクが増します。量は牛乳と同じです。
道具
- バーナー器具
- メスティンS
- 600cc程度のシェラカップもしくは取手付きの小さなボール 2点
- 280ccサイズのシェラカップ 2点
- 茶こし(網かご)
- へら
- 泡立て器
- クッキングペーパー
- 爪楊枝
- デジタル計量器
- 足付きの網

足付きの網はメスティン内で底の焦げ付きを防ぐため。今回は100円ショップで網を購入し、適当なサイズに切断ペンチで折り曲げて高さを出しました。
作り方
【1】チョコ、バター、薄力粉、ほうじ茶粉末、グラニュー糖、牛乳と計量しておく。600ccほどある深めの大きめシェラカップに水を半分ほど入れ、バーナーで湯を沸かす。沸いたらバーナーの火をごく弱火に。280ccの普通のシェラカップにチョコとバターを入れる。ヘラで混ぜながら焦げ付かないように注意し、湯せんにてよく溶かす
【2】卵2個を小さめのボールに割って入れ、グラニュー糖を入れてよく混ぜる。泡立て器を使い、しっかりと混ぜる
【3】湯せんでよく溶かしたチョコとバターを、2で混ぜ合わせた卵に入れて、さらにしっかり混ぜ合わせる
【4】牛乳を加え、ヘラを使ってよく混ぜる
【5】薄力粉とほうじ茶粉末をシェラカップに入れ、しっかり混ぜ合わせる。目の細かいふるいにかけながら、4に加えて混ぜる。ほうじ茶粉末が玉にならないように、しっかりとふるいにかける。何度かに分けて混ぜ合わせるのがコツ
【6】メスティンの底に、事前に準備しておいた網をおく。メスティンより大きめにカットしたクッキングシートをその網の上に敷き(箱を作るようなイメージ)、メスティンに材料が流れないように、四角い箱型を作る。メスティンからはみ出るぐらい、大きめにクッキングシートを準備しておくのがポイント
【7】5で作った生地をメスティンに流し込む。ヘラを使いながら、こぼれないようにゆっくりと
【8】はみ出ているクッキングシートで、ケーキの上部を覆う
【9】メスティンにフタをし、バーナーの火が消えない程度の弱火にし、15分ほど焼く。時々様子を見ながら、側面が焦げないように注意
【10】途中、爪楊枝を刺し、爪楊枝に生地がつかなければ完成。生地がどろっとつくようなら、弱火のまま5分ほど焼いて生地の様子を見る
完成後、ケーキを取り出す際にクッキングペーパーに引っ付くことがありますので、十分に気を付けましょう。
▶参考記事
メスティンでスイーツ作り!「ほうじ茶」を使った極上&簡単ショコラパウンドケーキ
抹茶のパンケーキ

ダイソー食材で作れる抹茶のパンケーキ。

食べてみると、もちもち食感の中にほんのり抹茶の苦みが感じられて、まさに「和」の甘み。つぶあんとの相性がいいのは当然ながら、食べているうちに溶けてきたホワイトチョコレートの甘みのおかげで、二重の幸せ気分。凛とした味わいを楽しめるパンケーキに仕上がりました。ダイソー食材だけで作れる簡単抹茶パンケーキ、ぜひ作ってみてくださいね!
材料(1枚分)
- ニップン「めちゃラクホットケーキミックス」 1袋(120g)
- 抹茶パウダー 小さじ2
- 水 110ml
- つぶあん 大さじ2
- ホワイトチョコレート 1個
- ケーキシロップ 適量
※上記はすべてダイソーで購入しました。店舗によって品揃えは異なりますのでご注意ください。フライパンは今回フッ素加工のものを使用するので、油は使用しません。

袋の中で生地を混ぜられる優れもの。
今回使用するホットケーキミックスはニップンの「めちゃラクホットケーキミックス」という商品で、この袋の中で生地が混ぜられるという優れもの。じつは、ホットケーキミックスは水で作ると「もちもち」、牛乳で作ると「ふわふわ」に仕上がります。今回は水を使用しています。
作り方
【1】ホットケーキミックスに抹茶パウダーを加えて混ぜる。混ぜ方が甘いと色ムラができるので、スプーンなどでよく混ぜるのがポイント

先に粉を混ぜておきます。
【2】粉を混ぜたら、袋についている目盛りに合わせて水を加える

目盛りに合わせて水を加えましょう。
【3】再びスプーンなどを使い、底から粉をすくい上げるようにして混ぜる。今度は少しダマが残っていてもオーケー。混ぜ過ぎると、かえって膨らみが悪くなる

こちらはざっくりでもオーケー。
【4】フライパンを中火で熱したら、一度濡れ布巾で冷ます。冷ますことで、フライパンの熱が奪われ、パンケーキを均等に焼くことができる。ただ、手間がかかってしまうので、キャンプで焼く場合や「焼き目は気にしない」という方は省略しても大丈夫

一度フライパンを冷まします。
【5】冷ましたフライパンを再度弱火で熱したら、生地を高めの位置から落とすように流し入れる。表面にプツプツ泡が出てきたらひっくり返すが、生地に抹茶パウダーを混ぜ込んでいる分、やや焼き色が付きやすくなっているので、普通のホットケーキを焼くよりも、気持ち早めにひっくり返す

高めの位置から流し入れます。
【6】「えいやっ!」と一気にひっくり返す。もたもたしていると形が崩れてしまうので、勢いが大事。裏面も同じように焼いたらケーキ本体は完成

えいやっと一気にひっくり返しましょう。
【7】焼けたパンケーキをお皿に乗せ、つぶあん、バター代わりのホワイトチョコレートをトッピングし、ケーキシロップをかけて完成!

キャンプ場がおしゃれなカフェに早変わり。
▶参考記事
ダイソー食材だけで完成!幸せ気分のキャンプスイーツ「抹茶パンケーキ」レシピ
みたらし団子

モチモチ食感が楽しめるだんごレシピを、ぜひキャンプのデザートに!

BBQコンロで炭火で焼くみたらし団子は、香ばしい焦げ目が特徴の簡単キャンプデザートです。豆腐を使うことで、もちもちの食感に仕上がるので、冷めても美味しく食べることができますよ。
材料(3人前)
- だんご粉 150g
- 絹ごし豆腐 160g
<調味料>
- 醤油 大さじ2
- 水 大さじ4
- みりん 大さじ1
- 砂糖 大さじ2
- 片栗粉 小さじ2
作り方〜事前準備〜
【1】ボウルにだんご粉と絹ごし豆腐を入れて混ぜる

粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。
【2】全体に水分が行き渡り、なめらかな状態になるまでよく混ぜる

水分が足りない場合は、手に水をつけて少量ずつ水気をプラスしましょう。
【3】ひとまとめにしたものを半分に割って、粉っぽさが残っている部分がないか確認する

中心で割った状態です。
【4】食べやすい大きさにちぎって、丸める

大きさを揃えると、仕上がりが綺麗になりますよ。
【5】鍋に湯をたっぷり沸かして、丸めただんごを茹でます。

鍋底にタネがくっつきやすいので、必ず湯が沸騰したところに入れましょう。
【6】5分ほど弱火で茹でると、上に浮いてくるのでその状態で1分ほど待つ

弱火〜中火でゆっくり煮ることで中心まで火が入ります。
【7】網でだんごを取り出す

だんごに傷がつかないように気を付けてすくいましょう。
【8】ボウルに取り出し、氷水でしっかりと冷やす

氷がない場合は流水でよく冷やしましょう。
【9】水気を切って、保存容器にだんごを入れる

水分はザルでよく切ってから容器に入れます。
【10】みたらし団子のタレを作る。調味料を全て鍋に入れて弱火で加熱する

ダマになりやすいので、ごく弱火で作業をしましょう。
【11】絶えず鍋の中をスプーンで混ぜながら、ごく弱火で加熱。だんだんととろみがついてくるので、スプーンにタレがのるくらいの濃度になったら火を止める

沸騰させないように注意しながら作業しましょう。
【12】粗熱が取れたらタレを保存容器に入れる

液体系の持ち運びには、しっかり密封できるスクリュータイプの口の容器がおすすめです。
クーラーボックスなどで保冷して持ち運びましょう。
とろみをつけたみたらしのタレと、茹でただんごを事前に自宅で準備していくことで、現地の作業が格段に楽になりますよ。
作り方〜現地作業〜
【1】だんごを串に刺す

串打ちの作業は簡単にできるので、お子様と一緒に行ってもいいですね。
【2】串を刺し終わっただんごをバットなどに並べ、火を起こす

1つの串に4〜5個くらいのだんごを刺します。
【3】焼き網にサラダ油(分量外)を少量塗ってから、串に刺しただんごを焼く

BBQの残火がある場合は、それを利用しても大丈夫です。
【4】表面に焼き色がついたら裏返して両面焦げ目をつける

美味しそうな焼き目がついてきました!
【5】焦げ目がついただんごに、みたらしのタレを塗る

スプーンでも手軽にタレをつけることができます。
タレを細長い容器に入れておくと、全体に絡みつきやすく便利

タレは全体に薄くつけましょう。
【6】だんご全体にタレがついたら、再び表面を焼いて焦げ目をつける

お好みでタレを追加で塗っても美味しく仕上がります。
▶参考記事
キャンプで作る簡単デザート!BBQコンロで「みたらし団子」を作ろう
焼き田楽

味噌が焦げるくらい焼くといい香りがしてきます。

こんにゃく田楽は一般的に茹でて作りますが、バーベキュー用に焼いて楽しみます。砂糖とみりんの甘味が味噌と合わさって、思わず食べ進めてしまうレシピです。
材料
- こんにゃく 1枚(下処理済み、厚さ2cm)
<調味料>
- みそ 大さじ3
- 砂糖 大さじ4
- 酒 大さじ2
- みりん 大さじ1
こんにゃくの下処理方法
【1】こんにゃくを食べやすい厚さに切る。さらに、格子状の切れ目を入れておく
【2】切ったこんにゃくに、大さじ1杯の塩を揉み込んで5分ほど置く。その後、お湯を沸かしたお鍋にこんにゃくを入れ、3分ほど茹でたら完了

アク取り不要のこんにゃくも下処理をしたほうがおいしくなります。
作り方
【1】下処理が終わったこんにゃくを、串に刺す
【2】全ての調味料を混ぜて塗り、両面をしっかりと焼いたら完成
熱々のぜんざい

おすすめスイーツのぜんざい。

アウトドアで簡単にできるぜんざいを紹介します。筆者が実際に登山でやってみましたが、かなりの満足度でした。温かいスイーツなので、山頂や秋冬キャンプにもぴったり。
材料(2人前)
- つぶあん 200g(こしあんでも可)
- 切り餅 4個(登山には個包装のものがおすすめ)
- 甘栗(市販) 1袋
- 水 200ml
今回はつぶあん100gに対して、水100mlの分量で作りました。あんと水の割合は、好みに応じて調整すると良いでしょう。
作り方
【1】つぶあんと水をコッヘル(鍋)に入れ、沸騰させてかき混ぜる

コッヘルに水とつぶあんを入れ、火にかけながら混ぜ合わせます。このときに好みの味になるよう、水の量を調整することをおすすめします。
【2】餅を投入し、柔らかくなるまで煮る

餅を焼くひと手間で、よりおいしく頂くことができますよ。バーナーがひとつしかない場合は、1.の工程の後にやりましょう。
【3】盛り付けて完成

できあがったら温かいうちに頂きましょう。温かさと甘さが体にしみわたります。
▶参考記事
山スイーツのすすめ!冬の時期は熱々のぜんざいを作ってみませんか?
アウトドアで楽しめるスイーツをたくさんご紹介しました。ぜひこれからのキャンプシーンで作ってみてはいかがでしょうか?