No.1アウトドア情報誌「ビーパル」の公式サイトに掲載されたプロのキャンプ飯レシピの中からおすすめをまとめました。おつまみにぴったり、おかずに最適、人気のご飯系や麺系、デザートにぴったりなスイーツなど全38レシピをチェック!
目次
ビール、ワイン、日本酒に合う!おつまみのおすすめレシピ14選
料理のみならず空間までデザインするケータリングを得意とし、キャンプウェディングも手がける。雑誌等でも活躍。著書に『大人もサンドイッチ』(グラフィック社)など。
キャンプ飯でいつものバーベキューでもいいけれど、たまには一味違うおつまみでお酒を楽しみたいですよね。キャンプ場でできる、ビール、ワイン、日本酒それぞれに合う最強おつまみをフードデザイナーのモコメシさんに教えてもらいました!
【1】豚バラ肉のハーブロースト|ビールにぴったり
ハーブの香り、柿の種のパンチが効いた複雑な味わい。しっかり焼き色をつけ、仕上げは余熱を利用して肉汁を落ち着かせるのがポイントです。
材料(つくりやすい分量)
豚バラ肉(ブロック) 400g
ミント(生) 1/2パック
パクチー 4本
にんにく 1/2片
塩 小さじ1弱
黒胡椒 少々
柿の種 適量
作り方
1. 豚肉に塩をまぶし、20分ほど置いて味をなじませる。表面に水が浮いてきたらキッチンペーパーでふき取る。
2.ミント、パクチー、にんにくをそれぞれみじん切りにし、黒胡椒とともに混ぜる。これを、豚肉にまんべんなくまぶす。ラップで覆い、1時間置いてマリネする。
3.バーベキューグリルにのせ、一面を10分ずつ、合計40分、中火で焼き、こんがり焼き色をつける。アルミホイルで豚肉を包み、15分ほど余熱で火を入れ、肉汁を落ち着かせる。
4 .7㎜幅に切り分けて器に盛る。袋の上からビール瓶などでたたいて砕いた柿の種をのせて完成。
肉が冷たいと、焼く際に中心まで火が入りにくい。マリネしながら外気温に戻しておくのがコツ。
焼き色もご馳走。むやみに触らず、一面ずつじっくり焼き色をつけてから、別の面を焼こう。
▼詳しく見る
ビールに合う!家でもキャンプでもおいしい最強つまみ詳細レシピ4選
【2】牛切り落とし肉のシシカバブ|ビールにぴったり
中東の串焼き料理"シシカバブ"。定番のぶつ切り肉の代わりに、切り落とし肉を使えば味がしみやすい上、火の通りも早くて一石二鳥。
材料(8串分)
牛切り落とし肉 300g
パイナップル(缶詰・小) 1缶
A にんにく(すりおろす) 1/2片
クミンパウダー 小さじ1/4
醤油 小さじ1/2
塩 小さじ1/2
黒胡椒 少々
作り方
1.ボウルにパイナップルの缶詰の汁大さじ2、Aを入れる。牛肉を加え混ぜ、15分ほど置いて味をなじませる。
2.金串に牛肉を1枚ずつ、縫うように刺していく。途中で、一口大に切ったパイナップルを好みの量挟む。
3.焼き網に並べ、ときどき金串を回しながら、中火でこんがりと焼き上げる。仕上げに黒胡椒をふる。
マリネ液のベースに、パイナップルの缶汁を利用することで、甘みと酸味をプラス。
薄切り肉を金串に刺す際は、裁縫の直線縫いをする要領で刺し進める。見栄え良くまとまる。
▼詳細を見る
ビールに合う!家でもキャンプでもおいしい最強つまみ詳細レシピ4選
【3】ほっとくゆで鶏|ビールにぴったり
余熱でしっとり仕上げるゆで鶏だ。サルサソースで後味はさっぱり。代わりに胡麻油+刻みねぎで超簡単に仕上げても。
材料(つくりやすい分量)
鶏もも肉 1枚(約300g)
水 400g
塩 小さじ1弱
パクチー 適量
〈サルサソース〉
トマト (小)1個
にんにく 1/4片
ブラックマスタードシード 小さじ1/2
カレーリーフ(あれば) 5~6枚
赤唐辛子 1本
塩 少々
黒胡椒 少々
サラダ油 大さじ1と1/2
作り方
1.鶏肉は外気温に戻しておく(キャンプ場までの移動時間を利用して外気温に戻しておくのも手)。鶏肉がちょうどおさまるサイズの鍋に分量の水と塩を入れ、沸騰したら鶏肉を入れる。
2.再び沸いてから1分ゆで、上下を返してさらに1分ゆでる。蓋をして火を止め、30分以上放置して余熱で火を通す。
3.サルサソースをつくる。トマトは5㎜角に、にんにくはみじん切りにし、ボウルに入れる。
4.フライパンにサラダ油、ブラックマスタードシードを入れて弱火にかける。弾けてきたら、カレーリーフ、赤唐辛子を加える。香りが立ったら、3のボウルに注ぎ、塩、黒胡椒で味を調える。
5.鶏肉を7㎜幅に切り、サルサソース、ざく切りのパクチーをのせる。
余熱を利用するので厚手の鍋がベスト。加熱時間が短く済むので野外調理に最適だ。
オイルは、熱々のうちにトマトに加え混ぜよう。一体感ある味に仕上がる。
▼詳しく見る
ビールに合う!家でもキャンプでもおいしい最強つまみ詳細レシピ4選
【4】大根水餃子|ビールにぴったり
定番のキャベツや白菜ではなく、大根が主役! 肉の旨みと大根の瑞々しさ、クミンの香りが混じり合って後引く旨さ。
材料(20個分)
餃子の皮 20枚
大根 150g
A 豚挽き肉 150g
生姜
(みじん切り) 1/2片
クミンパウダー 小さじ1/8
塩 小さじ1/3
黒胡椒 少々
作り方
1 .大根はしりしり器(または野菜のせん切り器)でせん切りにする。ボウルに入れて塩小さじ1/2(分量外)を混ぜて10分ほどおき、水気を手でぎゅっと絞る。
2.ボウルに1、Aを入れてざっくり混ぜる。
3.餃子の皮に2のタネをのせ、ひだを寄せずに半月状に包む。
4.鍋に、餃子がかぶる量の湯を沸かし、餃子を入れて5分ほどゆでる。好みでわけぎの小口切りを散らす。
しりしり器(野菜のせん切り器)を使えば包丁要らず。写真はモコメシさん愛用のインド製。
ひだを寄せず、皮を半分にぺたんと折り返すだけでOK。ペロンとした優しい舌触りに仕上がる。
▼詳しく見る
ビールに合う!家でもキャンプでもおいしい最強つまみ詳細レシピ4選
【5】焼きいちじくとマスカルポーネ|ワインにぴったり
焼くだけで甘みと旨みが格段にアップ。滑らかなマスカルポーネ、パンチある黒胡椒との組み合わせに悶絶。
材料(2人分)
いちじく 2個
マスカルポーネチーズ 大さじ2
黒胡椒 少々
オリーブオイル 大さじ1/2
作り方
1.いちじくは皮ごと縦半分に切る。スキレットにオリーブオイルを中火で熱し、いちじくの切り口を下にして並べる。そのまま触らずに、じっくり焼く。
2.こんがりと焼き色がついたら上下を返し、皮面を2?3分焼く。
3.熱いうちにマスカルポーネチーズをのせ、黒胡椒をふる。
じっくり火を通すことで甘みを引き出す。皮も旨い。こんがりと焼いて、皮ごと食べよう。
焼きたての熱いうちにマスカルポーネチーズをのせる。チーズのやや溶けかかったころが食べどきだ。
▼詳しく見る
おいしくてトレビア~ン!ワインに合う絶品アウトドアおつまみレシピ5選
【6】りんごとブルーチーズの春巻き|ワインにぴったり
フレッシュな果物とチーズを皮に巻いて揚げるだけ。ブルーチーズの塩気と旨みで味わう、調味料要らずの手軽な春巻きだ。
材料(2人分)
春巻きの皮 4枚
りんご 1/3個
ブルーチーズ 20g
揚げ油 適量
作り方
1.りんごは5㎝の棒状に切る。春巻きの皮の角を手前に置き、中央より少し手前にりんごを重ねて横方向に置く。
2.ブルーチーズは手でちぎってりんごの両端と中央にのせる。くるくると巻く。
3.フライパンに春巻きがひたる量の油を注ぎ、170度Cに熱する。巻き終わりを下にして油に入れ、ときどき転がしながらこんがり揚げる。
塩気の強いブルーチーズは少量でその美味しさを発揮する。ひと塊にならないよう、散らして巻こう。
揚げはじめに、皮の巻き終わりを15秒ほど押さえながら揚げれば、皮がしっかりくっつく。
▼詳しく見る
おいしくてトレビア~ン!ワインに合う絶品アウトドアおつまみレシピ5選
【7】ぶどうとミニトマトのホットサラダ|ワインにぴったり
蒸し焼きにして香りと旨みを閉じ込めたフルーツつまみ。スキレットの底にたまった果汁をソースにすることで果実感が倍増。ワインが進む。
材料(2~3人分)
ぶどう(巨峰など) 10粒
ミニトマト 10個
バルサミコ酢 大さじ2
塩 ひとつまみ
黒胡椒 少々
オリーブオイル 大さじ1/2
作り方
1.ぶどうはヘタ側を少し切り落とす。ミニトマトはヘタを取る。
2.スキレットにオリーブオイルを中火で熱し、ぶどうとミニトマトを並べる。
3.蓋をして中火で10分ほど焼く。ぶどうの皮が破けたら火を止め、いったんぶどうとミニトマトをバットに取り出し、ぶどうは皮をむく。
4.果汁が残っているスキレットに、バルサミコ酢、塩、黒胡椒を入れ、中火にかける。ぶくぶく泡立ってきたらぶどうとミニトマトを戻し入れて果汁ソースを絡める。
ぶどうはミニトマトと同サイズの巨峰などがベスト。食べ応えがあり、皮もむきやすい。
果汁を軽く煮詰めると旨みが濃縮し、なめらかな飴状になったソースが果肉にしっかり絡む。
▼詳しく見る
おいしくてトレビア~ン!ワインに合う絶品アウトドアおつまみレシピ5選
【8】ペコロスとクローブのホイル焼き|ワインにぴったり
じっくり蒸し焼きにしたペコロスはとろとろ食感で、果物並みに濃密な味わい。食べるときは手に持ち、底からちゅるんと中身を吸い込もう。
材料(2~3人分)
ペコロス 6個
クローブ(ホール) 6個
バター 5g
塩 少々
作り方
1.ペコロスは皮付きのまま根元を少し切り落とす。上部に1か所、金串などで浅い穴をあけて、クローブを差し込む。
2.アルミホイルにバター、塩をのせ、ペコロスの切り口を下にして並べて包む。
3.焼き網にのせて20~30分、強めの弱火でじっくり焼く。
クローブを刺しておくだけでペコロス全体に香りが回る。食べやすいように、底面を少々切る。
小玉のペコロスなら30分ほどでとろとろに。玉ねぎにクローブ2本を刺し、1時間ほど焼いても。
▼詳しく見る
おいしくてトレビア~ン!ワインに合う絶品アウトドアおつまみレシピ5選
【9】ベーコンとクリームチーズの焼きいもサラダ|ワインにぴったり
野外料理の鉄板を利用した一品。相性抜群のクリームチーズ、使い勝手のいいラムレーズンをプラスして、いもの自然な甘さを引き立てた。
材料(2~3人分)
さつまいも 1本
ベーコン 2~3枚
クリームチーズ 20g
ラムレーズン 10g
塩 ひとつまみ
黒胡椒 少々
作り方
1.さつまいもをアルミホイルで包み、焼き網にのせて中火で柔らかくなるまで焼く。
2.ベーコンはひと口大に切り、フライパンでこんがりと炒める。
3.焼きいもの粗熱がとれたら皮をむき、ボウルに入れヘラで粗くつぶす。
4.2、ラムレーズン、塩、黒胡椒を混ぜ、最後にクリームチーズをスプーンで少しずつ加え、チーズの塊が残るようにざっくり和える。
焼くのに時間がかかるさつまいもは、細めがベスト。炭をおこしたならぜひ炭の中で焼こう。
それぞれの素材の味が際立つよう、いもはざっくり潰し、ほかの具を混ぜるときもざっくりでOK。
▼詳しく見る
おいしくてトレビア~ン!ワインに合う絶品アウトドアおつまみレシピ5選
【10】塩辛とあさり蒸し|日本酒にぴったり
材料を小鍋に入れて火にかけるだけ。あさりだけでも美味しい料理だが、塩辛の発酵した独特の旨みが味わい深さを醸し出して、いっそう酒が進む!
材料(2人分)
あさり 12粒
塩辛 小さじ1
酒 大さじ2
わけぎ 適量
作り方
1.あさりは砂抜きをし、殻をこすりながらよく洗っておく。
2.小鍋にあさりを入れ、塩辛を中央にのせて、酒をまわしかける。
3.蓋をして中火にかけ、4~5分蒸す。あさりの殻が全部あいたら完成。好みでわけぎの小口切りを散らして食べる。
透明な蓋があると中身が見えるので便利。火を通しすぎると身が硬くなるので気をつけて。
▼詳しく見る
ほろ酔いでもサクっと作れる!日本酒と相性抜群のアウトドアおつまみ5選
【11】鯖缶ポテサラ|日本酒にぴったり
温めた鯖がじゃがいもとベストマッチ。クセのある鯖特有のにおいがローズマリーの香りに隠れて風味豊かな一品に。
材料(2人分)
鯖缶(オリーブオイル漬け) 1缶(150g)
じゃがいも 2個
ローズマリー(乾燥) ひとつまみ
塩 少々
黒胡椒 少々
作り方
1.じゃがいもは皮をむき、ひと口大に切る。鍋にじゃがいもを入れ、かぶる量の水を注ぎ、柔らかくなるまでゆでる。湯をきってボウルに入れ、熱いうちにヘラで粗く潰す。
2.鯖缶を鍋にあけて中火にかけ、オイルの表面がゆらゆらするまで温める。
3.1のボウルに鯖、鍋の中のオリーブオイル適量を入れる。塩、黒胡椒、ローズマリーを揉みながら加え、鯖をヘラで潰しながらざっくり和える。
鯖缶のオリーブオイルは様子を見ながら少量ずつ加え、しっとりした仕上がりを目指して。
▼詳しく見る
ほろ酔いでもサクっと作れる!日本酒と相性抜群のアウトドアおつまみ5選
【12】椎茸の簡単アヒージョ|日本酒にぴったり
オイル煮にするアヒージョをアレンジ。椎茸の傘の内側をオイルで満たして焼けば、オイルを一滴残さず楽しめる! 軸も美味。
材料(2人分)
椎茸 4個
アンチョビ 1枚
黒胡椒 少々
オリーブオイル 適量
作り方
1.アンチョビは細かく刻む。椎茸を逆さにし、傘の内側にアンチョビを少量ずつのせる。
2.逆さにしたまま椎茸を焼き網に並べ、傘の内側にオリーブオイルを垂らす。
3.弱火にかけ、じっくりと焼く。傘の側面から染み出したオイルがふつふつ泡立つようになれば完成。黒胡椒をふって食べる。
塩気の強いアンチョビは少量使うだけで味が決まる。ちぎって傘の内側にのせる。
ころんと転がらないよう、座りを良くしてからオイルを注ぐ。直火で焼いた焦げ目もご馳走だ。
▼詳しく見る
ほろ酔いでもサクっと作れる!日本酒と相性抜群のアウトドアおつまみ5選
【13】焼きなすの生ハム巻き|日本酒にぴったり
丸ごと真っ黒焦げに焼いて皮をむいた焼きなすは和食の定番。趣向を凝らし、生ハムでくるりと巻いてひと味違う美味しさに。
材料(2人分)
なす 2本
生ハム 2枚
黒胡椒 少々
オリーブオイル 適量
作り方
1.焼き網になすを丸ごとのせて、弱火で表面全体が黒くなるまで焼く。
2.粗熱がとれたら皮をむき、ヘタを切り取る。
3.生ハムを広げてバットに置き、なすを斜めにのせて、くるくる巻く。ひと口大に切り、黒胡椒、オリーブオイルをかける。
生ハムは塩気、旨みともに強いので、1枚巻くだけで十分。なすを斜めにして均等に巻き上げる。
全身真っ黒に焦げ、しわしわになるまで焦らずじっくり焼くのがコツ。皮がするんとむける。
▼詳しく見る
ほろ酔いでもサクっと作れる!日本酒と相性抜群のアウトドアおつまみ5選
【14】ピーマンのエスニック風 焼きびたし|日本酒にぴったり
ピーマンは種ごと食べられ、プチプチした食感も醍醐味。直火で焼いた香ばしさ、じゅわりと染み出るつけ汁の旨さよ!
材料(2人分)
ピーマン 4個
サラダ油 適量
A ナンプラー 小さじ1
醤油 小さじ1
レモン汁 小さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
水 150?
作り方
1.ビニール袋にピーマンを入れ、サラダ油を注いでピーマンをコーティングするように絡める。
2.焼き網にピーマンをのせ、強めの弱火で全体に焼き色がつくまでじっくり焼く。
3.ボウルにAを入れて混ぜる。そこへ、焼きたてのピーマンを浸し、15分ほど置く。
種までしっかり火を通したい。トングで持ち上げたときにくったりするまでよく焼こう。
冷めてからでは味が入りにくいので、焼き上がったら即、ピーマンをつけ汁に浸す。
▼詳しく見る
ほろ酔いでもサクっと作れる!日本酒と相性抜群のアウトドアおつまみ5選
おかずにぴったりなおすすめレシピ5選
プロがおすすめするキャンプ飯のおかずにぴったりなレシピを厳選してご紹介。話題の「ほりにしブラック」や「やみつき旨ニラ」で簡単で本格的なアウトドアご飯を楽しめるレシピもピックアップしました。
【1】旨味たっぷり牡蠣と白子の昆布締めホイル焼き
青森生まれ、東京育ち。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を営む。その後、飲食店のレシピ開発や広告のスタイリング、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』で子ども向けの教えない料理教室“タベルノクラス”を開催している。
磯のかおりと、いい塩梅にのった塩味が最高の牡蠣は、白子と一緒に昆布締めにして楽しみましょう。昆布締めは少し時間をおいた方が味が馴染むので、仕込んでから持っていくと、ちょうど食べごろになります。キャンプ場へ行く道中で材料を買う場合には、到着後すぐに仕込んで、夜に食べればオッケー!その間はクーラーボックスなどで保冷するのを忘れずに。昆布締めにする時間は、大体6時間くらいを目安にしてください。
材料
牡蠣、白子 食べたい量
昆布 牡蠣、白子が挟める量
日本酒 大さじ1くらい
お好みで、薬味やポン酢など
下準備
牡蠣、白子は3%くらいの塩水(水500㏄に対し、塩大さじ1強)でふり洗いして、水気を拭いておく。
昆布はかたく絞った布巾などで表面をやさしく拭いておく(表面の白い粉は旨みなのでとらないように優しく拭く)。
作り方
アルミホイルを広げた上に昆布をのせ、その上に牡蠣、白子をのせる。(2段までなら重ねて作ることもできる。昆布の節約にはなるが、加熱時間は長めになる)
一番上にも昆布をのせて、アルミホイルでしっかりくるみ、クーラーボックスで冷やしつつ6時間くらい寝かせる。
火にかける前に、上から全体に日本酒を振りかける。写真のように糸をひくが、昆布から出た粘りなのでご安心を。再度アルミホイルでしっかり包み、中火にかける。
網の上でもメスティンでも調理可能。メスティンの場合は、アルミホイルの中に入らないように水を少し入れてから蓋をして、蒸し焼きにする。
全体的にしっかり火が通れば完成!火が通ると身がふっくらとなり、表面も半透明から白色に変わります。重ねた場合は、蒸し時間を長めにとってくださいね。ポン酢やお好みの薬味で召し上がれ!牡蠣はきゅっと柑橘を絞るのみで、白子はさらに塩をぱらりとかけるとおいしいですよ。残った昆布はお味噌汁の出汁とりや、ご飯を炊くときにも使えます。
▼詳しく見る
豪快に蒸し焼き、がおいしい!旨味たっぷりの牡蠣と白子の昆布締めホイル焼き
【2】3種の皮ごとフライドポテト
名古屋市在住の料理研究家。東京を拠点に食に携わる仕事で20年以上活動。その間、銀座のヴィーガンカフェでは立ち上げから店長を務め、レシピ・商品開発から体調改善に特化したメニューを考案し、カウンセリングにも従事。現在は、旬の素材を使った料理やローフード、プラントベースのレシピ提供、商品開発などを行っている。http://yamabon.jp/
定番のじゃがいものほかに、里芋とさつまいもをプラスして、おもてなしにも喜ばれるフライドポテトの作り方をご紹介。フライといっても、衣はつけず、大さじ3杯のオリーブオイルで揚げ焼きにするので、あと片づけも簡単です。食材も皮ごとだから、皮を剥く手間もなくゴミも減らせてラクラク。
里芋も皮ごと!?と思うかもしれませんが、里芋を皮ごとフライにすると、皮は香ばしく、実はねっとりホクホク。3種のフライドポテトのなかで、一番早くなくなるのがフライド里芋。ジャガイモは安定のおいしさ、少し甘めのさつまいものフライは、箸休めにちょうどよい一品です。
材料
里芋 2~3個
じゃがいも 大1個分
さつまいも 100g
にんにく 1片
ローズマリー 1枝分
オリーブオイル 大さじ3~5
塩(あれば岩塩) 少々
こしょう 少々
下準備
里芋、じゃがいも、さつまいもは、タワシなどできれいに洗い、水けをきっておきます。とくに里芋は念入りに泥や汚れを取り除きましょう。
キャンプの場合、事前に自宅などで洗って表面が乾いたものを持っていくとすぐに作れて便利です。
里芋、じゃがいも、さつまいもは、それぞれ同じくらいの大きさになるようにカットします。
さつまいもは、ピーラーで縞状にすると見た目がきれいです。ピーラーで取り除いた皮もサッと揚げればカリカリ香ばしく食べられます。
にんにくは半分にカットします。
※じゃがいもは、芽と緑色に変色した箇所には天然毒素が含まれています。芽がついているもの、緑色に変色した箇所は、必ず取り除いて調理しましょう。
作り方
1.スキレットに、オリーブオイル、半分にカットしたにんにく、ローズマリーを入れ弱火にかけます。
2.にんにくのよい香りがして色づいてきたら、一旦にんにくとローズマリーは取り出します。
3.2にカットしておいた里芋、じゃがいも、さつまいもを入れ、火加減は中火で焼き色がつくまで焼きます。
4.焼き色がついたら裏返し、にんにくとローズマリーを戻し入れ、火を少し弱め蓋をして5分ほど蒸し焼きにします。
5.蓋を取り、軽く塩こしょうします。
6.楊枝などで、かたさを確認し、いも類に火が通ったら火を強めて両面カリッとさせたらできあがりです。
▼詳しく見る
おもてなしの一皿に!里芋、じゃがいも、さつまいもで作る「3種の皮ごとフライドポテト」
【3】「やみつき旨ニラ」で作る「キャンプ中華の野菜炒め」のレシピ
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
古きよき昭和の味わいが楽しめ、地域に愛される「町中華」。読者の皆さんの町にも、そんな中華料理屋さんが1つや2つあるのではないでしょうか。シンプルながらも奥深く、こってりボリューミー。そんな町中華の味わいは、じつはキャンプめしにもピッタリなんです。
しかし、たくさん調味料が必要だったり、調理手順が複雑だったり……と、その味わいをアウトドアシーンで再現するのは難しいもの。そこで今回は、エスビー食品から発売されているシーズニングミックスを使用して作る、町中華ならぬ「キャンプ中華」のレシピをご紹介します。
町中華シーズニング「やみつき旨ニラ」
今回使用するのは、町中華シーズニング「やみつき旨ニラ」。こちらは東京谷中にある中華料理店「一寸亭」監修の調味料。じつはメイン料理ではなく、通のみぞ知る「裏おつまみメニュー」を再現できるという一品で、豚のうま味に、しょうゆ、赤唐辛子などが配合されています。商品自体がポケットに入るくらいにコンパクトで携帯しやすく、またおつまみ用ということもあり、これだけでしっかり味付けができます。
材料(2人分)
ウインナー 150g
キャベツ 150g
にんじん 1/2本(約70g)
ピーマン 2個
エスビー町中華シーズニング「やみつき旨ニラ」 1袋
ごま油 大さじ1
塩コショウ 少々
ウインナーの塩気を利用して、調味料はほぼ「やみつき旨ニラ」のみ。キャンプにも利用しやすい野菜を使って、ボリュームたっぷりに仕上げます。
作り方
キャベツはざく切りにしましょう。少し大きめに切っておくと、炒めてもみずみずしい食感をキープできます。
ピーマンはヘタを取り乱切りにしましょう。こちらは火を通しても形が残りやすいので、キャベツより小さめに切っておきましょう。
ちなみに、種とワタには血液サラサラ成分が含まれているので、ぜひ調理に利用してください。
にんじんは短冊切りにしましょう。こちらは他に比べ、やや火が通りにくいので薄めに切っておきます。
ウインナーは斜め半分に切りましょう。塩気と油を、そのまま野菜炒めの風味に利用します。
今回はやや小さめのものを使用しているので、お使いの商品によって切るサイズは調節してくださいね。
材料を切り終えたらフライパンにごま油を熱し、キャベツ、ピーマン、にんじんを加えて、強めの中火で混ぜ炒めましょう。
やや強めの火力で手早く炒めることで、野菜の食感を残したまま仕上げることができます。
2~3分混ぜ炒めて全体に油がなじんだら、ウインナーを加えて混ぜ炒めましょう。1~2分ほど炒めるとウインナーから油が出てくるので……
ここでシーズニングミックス「やみつき旨ニラ」を加えましょう。粉末になっているので、野菜の水分とウインナーの油になじませるイメージで炒め合わせます。
最後に塩コショウで味を調えて完成。アッという間にボリュームたっぷりに仕上がりました!
▼詳しく見る
キャンプ飯でも町中華の味を再現!シーズニングミックスで作る野菜炒めがうまい
【4】ほりにしブラックの燻製風味を楽しむコブサラダ
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
2021年に開催された調味料選手権では、惜しくも2位に終わった「ほりにし」。そのときに1位に輝いたのが「燻製フレーバーのドレッシング」だったということを受けて開発されたのが、「燻製」をテーマにした「ほりにしブラック」。今回は、この「ほりにしブラック」の燻製風味を最大限に楽しめる、コブサラダのレシピをご紹介します。
ほりにしブラック
香り高い燻製岩塩を配合。そして「燻製の風味を邪魔しないようにガーリックを控えめにし、ワイルドで上質な味を実現した」とのこと。また、マッシュルームやしいたけなどの「上質」なうま味も追加。これまでのほりにしとは違う、「ちょっぴり大人のうま味」を楽しむことができます。
材料(2人分)
サラダチキン(プレーン) 1枚
きゅうり 1本
ミニトマト 6個
卵 2個
ミックスビーンズ 1袋
ほりにしブラック 適量
レシピと言っても、じつはコブサラダは食材を角切りにして、「それらしく」盛り付ければいいだけ。
ほりにしブラックの燻製風味が楽しめるのはもちろん、切ってお皿に並べるだけと調理が簡単なので、お子様と一緒に作るのもおすすめですよ!
作り方
まずはクッカーにお湯を沸かし、卵を茹でましょう。燻製と言えば、やっぱり卵は欠かせませんね。
卵を茹でたら、4等分に切りましょう。ちなみに、茹でている間に他の食材の下ごしらえをしておくと、段取りがスムーズです。
きゅうりは1.5cm角に切りましょう。今回はきゅうりを使用していますが、アボカドでもオーケー。きゅうりならさっぱり食べられるサラダに、アボカドならより濃厚なサラダに仕上がります。
ミニトマトはヘタを取り、4等分に切りましょう。じつは大玉のトマトよりも、栄養がギュッと詰まっているミニトマト。ほりにしブラックの燻製風味が、酸味と甘みを引き立てます。
サラダチキンも1.5cm角に切りましょう。淡白な味わいのサラダチキンも、ほりにしブラックにかかれば上質のスモークチキンに早変わり。
全ての材料を切り終えたら、あとはミックスビーンズと一緒に「それらしく」並べて、ほりにしブラックをたっぷりかければ……
コブサラダの完成!今回は卵を茹でていますが、キャンプではあらかじめ茹でたものを利用すれば、調理時間は5分ほどで完成します。
実際に食べてみると、ただ切って並べただけとは思えないほどの奥深い味わいに。
卵はまるで「くんたま」、サラダチキンはまるでスモークチキンと、本当に燻製したかのような風味。野菜や豆もスパイスの風味のおかげでうま味が増して、まるでオシャレなバル気分が楽しめる一品に仕上がりました。
という訳で、ほりにしブラックのリッチな燻製風味が楽しめて、作るのも簡単なコブサラダ、ぜひお試しください!
▼詳しく見る
ほりにし”ブラック”もう食べた?燻製風味を楽しむコブサラダレシピも紹介
【5】缶つまで作るぶり大根
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
缶つまはおつまみとしてだけじゃなく、料理にも使える優れもの!
お酒に合う肴を缶詰にした「缶つま」。パカッと開けてすぐにおいしいおつまみが楽しめるので、お酒好きキャンパーの方にも愛されているシリーズですよね。
今回は、そんな缶つまシリーズの中から「九州産ぶりあら炊き」を使って、お酒はもちろん、ごはんにもぴったりなアウトドア仕様のぶり大根を作ります。
材料(2人分)
缶つま「九州産ぶりあら炊き」 1個
ちくわ 4本
大根 300g
キムチ 50g
しょうが 約50g
水 300ml
今回は、ぶりあら炊きの缶汁を利用し、さらに素材のうま味や風味を生かすことで、味付けの調味料は使わずにしっかり味のぶり大根に仕上げます。
作り方
大根は縦十字に切り、切り口を下にして端から1cm幅に切りましょう(いちょう切り)。
今回は下茹でなどをせずに煮込むので、火が通りやすいように皮を厚めに取ります。さらに、皮を取った大根をやや薄めに切ります。お家でここまで行っておく場合はレンジで加熱しておくと、煮込み時間が短縮できて味も染み込みやすくなります。
ちなみに、大根の皮は食物繊維が豊富。漬物やきんぴらにして食べてもおいしいので、捨てずに他の料理に利用しましょう。
しょうがは薄切りにしましょう。実はしょうがは皮の近くが最も香りが強く、辛み成分も豊富。皮付きのまま利用すればごみも減らせ、食べると体もよりポカポカ温まるので一石二鳥です。
ちくわは斜めで、2cm幅に切りましょう。練り物であるちくわは高タンパク低脂質。そのまま食べてもおいしいので、アウトドアシーンでも活躍する食材ですね。
ちくわは煮物に使えばだしが出て、具材兼調味料のような役割を果たしてくれます。食物繊維が含まれていないので、大根のようなお野菜と一緒に料理すると栄養のバランスがよくなります。
下ごしらえが済んだら煮込んでいくのですが、缶つまのぶりあら炊きは既にしっかり煮込まれているので、まずは缶汁を調味料として利用します。身の方は後ほど使用するので、取っておきましょう。
クッカーに水、大根、しょうが、ちくわを加え、煮立たせたらぶりあら炊きの缶汁を投入。元々がおつまみ用なので汁も濃いめの味付けで、素材のだしと合わせると予想以上にしっかり味に仕上がります。
アルミホイルをクッカーの形に合わせて整え、お箸で穴を開けた落し蓋をぽとり。弱火で15分ほど煮込みます。
煮えたら一度火を止め、キムチ、ぶりあら炊きの身を加え、再度落し蓋をして弱火で5分ほど。身は崩れやすいので、ゴロッと形を残したい方は取り扱いに注意です。
しっかり煮込んで完成!熱々のうちに盛り付けて……といきたいところですが、じつは煮物は一度冷ますとより味が染み込みます。少し置いておいて、食べる直前に温め直しましょう。
▼詳しく見る
キャンプ飯の〆はこれで決まり!ご飯系のおすすめレシピ5選
カレー、パエリア、ガーリックライス、ハンバーガー、炊き込みご飯とキャンプ飯の王道主食メニューをずらっと紹介。プロがおすすめする絶品キャンプご飯レシピを厳選してご紹介します。
【1】そら豆のスパイスカレー
名古屋市在住の料理研究家。東京を拠点に食に携わる仕事で20年以上活動。その間、銀座のヴィーガンカフェでは立ち上げから店長を務め、レシピ・商品開発から体調改善に特化したメニューを考案し、カウンセリングにも従事。現在は、旬の素材を使った料理やローフード、プラントベースのレシピ提供、商品開発などを行っている。http://yamabon.jp/
アウトドアでそら豆といえば、焼きそら豆でしょうか?シンプルで間違いのない食べ方ですね。でも、そら豆はスパイスとの相性がとてもよい野菜です。そら豆とスパイスをたっぷり使って作るカレーは、焼きそら豆とは、またひと味違うおいしさが楽しめるメニューです。
材料(2人分)
そら豆 適量(10粒ほど)
にんにく 1~2片
しょうが 1片
玉ねぎ 小1個
トマト 大1個分(トマト水煮缶でも可)
オリーブオイル 大さじ3
クミンシード 小さじ2
クミンパウダー 小さじ1/2
コリアンダーパウダー 小さじ1/2
ターメリックパウダー 小さじ1/2
ガラムマサラ 小さじ1
タカノツメ 1本
塩 小さじ1?2
こしょう 少々
水 70~100ml
ピーナッツなど(あれば)
※スパイスがない場合は、カレーパウダーで代用してください。
下準備
そら豆はさやから取り出し、上部に包丁で切り込みを入れます。
にんにく、しょうが、玉ねぎはみじん切りにします。トマトは粗くカット。パウダースパイスはすべて合わせておきます。
作り方
1.スキレットにオリーブオイル、クミンシード、タカノツメを入れ、香りが立つまで弱火で炒めます。
2.そら豆を入れ、揚げ焼きにします。あまり触らず両面焼きます。
3.そら豆が焼けたら、一旦取り出して油を切っておきます。
4.空いたスキレットに、にんにく、しょうがを入れて弱火で炒めます。
5.香りが立ってきたら、玉ねぎを入れ、中火で甘味が出るまでじっくりと炒めます。
6.玉ねぎが半量くらいになり、甘い香りがしてきたら、粗くカットしたトマトを加えます。
7.6にパウダースパイスを入れ、粉っぽさがなくなるまで炒め、水を加え蓋をして5分ほど煮込みます。
8.5分ほど経ったら蓋をあけ、塩こしょうで味をととのえます。
9.取り出しておいたそら豆を戻し入れたらできあがりです。
▼詳しく見る
初夏が旬!スキレットで作る、ほっくり美味しい「そら豆のスパイスカレー」
【2】「焼き鳥缶詰パエリア」レシピ
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
定番のタレ味や塩味をはじめ、味にいろいろなバリエーションのある焼き鳥缶詰シリーズは、キャンプ飯としても人気の食材。シリーズの中に、お気に入りの味がある人もいるかもしれません。今回は、そんな焼き鳥缶詰を使った、スペイン料理「パエリア」のアレンジレシピを紹介します。スキレットひとつで簡単に作れるので、ぜひお試しください。
材料(2人分)
無洗米 1合
焼き鳥缶詰(塩レモン味) 2個
ヤングコーン 1袋
ミニトマト 6個
オリーブオイル 大さじ1
おろししょうが 小さじ1
刻みネギ 適量
<調味料>
水 400ml
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1
味付けはめんつゆで和風仕立てに。さっぱり感をプラスするために焼き鳥缶詰は塩レモン味をチョイスしてみました。
ちなみに、スキレットは8インチのものを使用しています。では、さっそく作り方をご紹介!
作り方
今回は便利な食材ばかりで、下ごしらえ不要です。まずはスキレットにオリーブオイル、おろししょうがを入れて弱火で熱しましょう。
おろししょうがの香りが立ってきたら、無洗米を加え、表面がほんのり透明になるまで中火で炒めましょう。
米を炒めるのは、米の表面を油でコーディングして粘り気を抑えるためですが、好みに応じて炒めずに作ってもOKです。
一度火を止めて水、めんつゆを加えましょう。
ヤングコーンはそのまま汁ごと加えて、ボリューミーに仕上げます。
さらに、ヘタを取ったミニトマトを加えましょう。実は、トマトは昆布にも含まれるうま味成分、グルタミン酸が豊富。和風の味付けとの相性がいい食材なのです。
今回はこのまま炊き上げるので、見栄えがよくなるように並べます。
続いて、焼き鳥缶詰を加えます。今回は和風の中にちょっぴりスペインっぽさを出したくて塩レモン味をチョイスしてみましたが、果たしてこれが吉と出るか凶と出るか…。仕上がりが楽しみです。
あとはフタをして弱火で20分ほど炊くだけ。汁が吹きこぼれることもあるので、スキレットの様子や火加減に注意しながら調理してくださいね。
お米の炊き具合は火加減やお使いのスキレット、調味料の量によっても左右されるので、フタを取ったら味見をしてお米の状態を確認しましょう。ちゃんと炊けていたら、強火にして水分を飛ばします。
スキレットをそのまま食卓に出して、刻みネギをたっぷりちらして完成!
▼詳しく見る
【3】ガーリックチキンライス
宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など下積み時代を東京で過ごし、飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。2児の母でもあり、子どもと海や川、山などアウトドアへ出かけるのが日課。
スキレットひとつで作る簡単ボリューム満点ガーリックチキンライス。野菜もお肉も食べられる、主役級のボリューム満点メニューをお試しください。
材料(2人前)
鶏もも肉 1/2枚
エリンギ 2本
長ネギ 1/2本
キャベツ 100g
ニンニク 1個
卵 1個
オリーブオイル 小さじ1/2
塩胡椒 少々
醤油 小さじ1
ご飯 2人前
<下味調味料>
塩胡椒 少々
ニンニク 1個
チリパウダー 小さじ1/2
醤油 小さじ1
料理酒 小さじ1
作り方
鶏もも肉の両面に、フォークで穴を開けます。
保存袋に鶏肉と、下味調味料の食材を入れて揉み込みます。漬け込み用のニンニクは、すりおろしてから入れます。
炒め用のニンニクは、皮をむいて薄切りにし、芽の部分を爪楊枝などで取り除きます。
ニンニクは厚さ2?3mmの薄切りにします。
スキレットにオリーブオイル、ニンニクスライスを入れて弱火で加熱します。
スキレットが温まってきたら、漬け込んでおいた鶏もも肉を焼きます。
ニンニクスライスはきつね色になったものから、取り出します。
鶏肉の皮面に焼き色がついたら、裏返してもう半面を焼きます。
弱火から中火でゆっくり焼くことで、中までしっかり火が入ります。串を刺してみて、中から透明な焼き汁が出てきたら、鶏肉をバットなどに取り出します。
ざく切りにしたキャベツ、エリンギ、長ネギをスキレットに入れて炒めます。
野菜がしんなりしてきたら、ご飯を入れて混ぜ合わせます。
塩胡椒、醤油を入れて味を整えます。
食べやすい大きさにカットした鶏肉を、スキレットに戻し入れます。
取り出しておいたニンニクスライスを飾ります。
お好みでチリパウダーや、野菜を飾って完成です。香ばしくジューシーな鶏肉と、ご飯、野菜が一度に楽しめるボリューム満点の仕上がりです。
▼詳しく見る
使うのはスキレットだけ!簡単に作れる「ボリューム満点ガーリックチキン」
【4】ステーキ肉でつくる牛肉100%ハンバーガー
青森生まれ、東京育ち。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を営む。その後、飲食店のレシピ開発や広告のスタイリング、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』で子ども向けの教えない料理教室“タベルノクラス”を開催している。
噛み応えばっちりの牛肉100%ハンバーガーを作るなら、材料は挽き肉ではなく、ステーキ肉。といっても今回使用したのはスーパーで100グラム198円のお手頃価格のもの。赤身が多い肉がおすすめです。
ちなみに用意したパンもハンバーガー用のバンズではなく、スーパーで一番形がバンズに近かった丸パンです。パティ自体もしっかりした食感なので、柔らかすぎないパンの方が個人的には好みです。
材料(2人分)
赤身ステーキ肉 1枚(200~300gのもの)
塩 牛肉の1%の重量
サラダ油 適量
バンズ 2個
トマト 1㎝くらいの輪切りを2枚
レタス 適量
タマネギ 1㎝くらいの輪切りを2枚
タマネギ用の塩 適量
好みでケチャップ、マスタードなど
下準備
ステーキ肉は使う直前まで冷やしておく。ハンバーガー用のパン、野菜もカットしておく(生肉には菌がついているので、さきにパンや生野菜をカットしておくとよい)。焚き火は、熾火にしておく。
作り方
ステーキ肉の表面の水分をキッチンペーパーで拭いてから、1cm角くらいにカットする。
ボウルに肉、塩を入れて、全体がまとまるまでこねる。ふたつに分けて、丸く成形する。
油をしいたフライパンで焼いていく。おいしそうな焼き色がついたらひっくり返す。中までしっかり火が通るように、フライパンの蓋、またはフライパンよりひとまわり小さめに切ったアルミホイルをのせる。
タマネギに強めの塩をふり、同じフライパンで焼く。パティが焼きあがる前に、パンも炭火で焼く。焦げやすいので気を付けて。
すべて焼けたら、どんどん重ねれば出来上がり!
▼詳しく見る
焚き火台で焼く!お手頃ステーキ肉でつくる牛肉100%ハンバーガー
【5】豚キムチと梅干の炊き込みご飯
青森生まれ、東京育ち。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を営む。その後、飲食店のレシピ開発や広告のスタイリング、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』で子ども向けの教えない料理教室“タベルノクラス”を開催している。
チャーハンより簡単!焼き肉のたれを使った、お肉をたっぷり入れた炊き込みご飯のレシピをご紹介します。お肉が残ってしまったときにも、おすすめ。バーベキューって、ついついお肉を買いすぎてしまいますよね。残ったお肉で2日目に作りたい場合には、あらかじめタレにつけておきましょう。焼いてしまったお肉でも大丈夫です。お鍋で炊くご飯は、お米の炊き具合が不安かもしれません。慣れるまでは蓋を開けて確認しながら炊いても問題ありませんので気楽にいきましょう。
材料
豚肉 200g
焼き肉のたれ 大さじ2
ごま油 大さじ1
お米 2合(浸水して水を切ったもの)
水 360cc
キムチ 100g
梅干し 2ケ
ネギ 適量
作り方
ごま油をしいたフライパンで豚肉を焼き、焼き肉のタレを絡め粗熱をとっておく。
※焼いてからタレに漬けておいたお肉を使う場合には、下記の炊飯時にごま油をいれる。
ダッチオーブンにお米、水、フライパンのタレを先に入れたら軽くまぜる。さらに梅干し、キムチ、お肉をのせて中火にかける。
※ダッチオーブンは蓄熱量が高く、今回は量も少ないので強火でなくて大丈夫。あまり早く沸騰しすぎると炊きあがる前に水分がとんでしまうことも。
沸騰したら弱火にし、10分ほど炊いたら蓋をあけて表面の水分が飛んでいるか確認しましょう。それから火をとめて10分ほど蒸らしたら完成!
蓋をあける際に蒸気が逃げてしまうので、しめたらもう一度火をつけてから蒸らしましょう。5秒くらいで十分。おこげが欲しいときには、この時に30秒くらい強火にかけます。
※蓋をあけたときに表面がブクブクとしていたら、まだ炊きあがってないので1分ずつくらい弱火で炊き続けて、様子を見ましょう。
豚肉の脂に、梅干しの酸味が意外に合います。刻んだネギをちらしてどうぞ。鋳物のダッチオーブンは錆びやすく、食材の保管には向かないので、残ったときには必ず別の容器にうつしてあげてくださいね。
▼詳細を見る
チャーハンより簡単!ダッチオーブンで作る「豚キムチと梅干の炊き込みご飯」
パスタや焼きそばなど!おすすめ麺レシピ4選
ナポリタンやカルボナーラといったパスタや焼きそばといった王道から、夏に食べたい冷やし中華まで、人気の麺系キャンプ飯のレシピをピックアップ。プロに教えてもらったおすすめのレシピをまとめました。
【1】サバ缶ナポリタン
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
サバの栄養が丸ごと摂取できるサバ缶は、ダイエットはもちろん、キャンプや登山にも利用しやすい食材です。今回はそんなサバ缶を使用して、スキレットだけでがっつりボリューミーなナポリタンを作ります。
材料(1人分)
パスタ 100g
サバ水煮缶(食塩不使用タイプ) 1/2個(約100g)
ピーマン 1個(約60g)
玉ねぎ 1/2個(約50g)
しめじ 50g
オリーブオイル 大さじ1/2
水 200ml
刻みパセリ 適量
粉チーズ 適量
★調味料
ケチャップ 大さじ3
コンソメキューブ 1/2個
スキレットは8インチを使用しました。
作り方
まずはしめじの石づきを取りほぐしましょう。買ってきた状態のままで中央から引っこ抜くようにすると、キレイに石づきのみを残して取ることができます。
また、今回はしめじを使用していますが、マッシュルームやえのきで作ると違った風味・食感を楽しめます。
ピーマンはヘタを取り、細切りにしましょう。ちなみに、種とワタにはピラジンという血液サラサラ成分が含まれているので、筆者はそのまま調理しています。気になる方は取り除いてくださいね。
玉ねぎは薄切りにしましょう。玉ねぎはじっくり加熱すると甘みとコクがアップ。ピーマンと並んでナポリタンには必須の食材ですね。
野菜の下ごしらえが済んだらスキレットの登場。オリーブオイルを熱し、野菜を弱火で炒めましょう。
玉ねぎ、しめじがしんなりしてきたら……
ケチャップと砕いたコンソメキューブを加えてサッと混ぜ炒めましょう。ケチャップは少し炒めると甘みと香りが引き立ちます。
また、今回コンソメはキューブタイプを使用していますが、最初から顆粒になった物でもオーケーです。
調味料が野菜になじんだら、水を加えてパスタを割り入れ、ほぐしたサバ缶を投入します。サバ缶は少し身を残しておくと、ゴロッとボリューミーに仕上がります。
また、サバ缶の汁には脂肪燃焼をサポートしてくれるDHA・EPAが溶け込んでいるので、ぜひそのまま調理に利用しましょう。
後はフタをして、弱火でパスタの表記時間通りに煮ます。ちなみに、今回パスタは茹で時間8分のものを使用しました。パスタ同士が引っ付いたりしないよう、時々様子を見て混ぜてくださいね。
ほぐしながら煮て、パスタが茹で上がったら完成!ほのかにケチャップの香ばしい香りが漂っています。
仕上げに粉チーズと刻みパセリをトッピング。がっつりボリューミーで栄養たっぷり、サバ缶ナポリタンの完成です。
▼詳しく見る
缶詰でお手軽キャンプ飯!スキレットで作るがっつりボリュームのサバ缶ナポリタン
【2】オイルサーディンとそら豆のカルボナーラのレシピ
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
たっぷりのオイルに下処理されたいわしが漬け込んである「オイルサーディン」。缶詰で販売されていることが多く、キャンプでの持ち運びにもぴったりです。今回はそんなオイルサーディンと季節の野菜を使って作る、絶品カルボナーラレシピをご紹介します。
材料(1人分)
パスタ麺 80g
水 1L
塩 小さじ2
オイルサーディン 60g
卵 2個
そら豆(さやつき) 2本(正味量30g)
有塩バター 10g
ピザ用チーズ 20g
★トッピング
・粉チーズ 適量
・粗挽き黒こしょう 適量
調味料は有塩バターとピザ用チーズのみ。生クリームや牛乳を使わずに、濃厚な口当たりに仕上げます。なお、そら豆の「正味量」は、さやから出した時の豆の量を指しています。
作り方
まずはクッカーに水、塩を入れて湯を沸かし、パスタ麺を加えてパッケージ表記の時間よりも1分短く茹でましょう。
パスタ麺を茹でている間に、そら豆をさやから取り出します。さやから出したそら豆は鮮度が落ちていくので、できるだけ調理の直前に取り出すのがおすすめです。
また、薄皮をむいて食べることも多いですが、じつは薄皮には食物繊維が豊富。食品ロスを減らすことにもつながるので、今回はそのまま調理します。
続けて、2つの卵をそれぞれ黄身と白身に分けましょう。黄身の場合、1つはパスタ麺に混ぜ、もう1つはトッピングとして使用します。白身は別に利用するのでとっておきましょう。
パスタ麺の茹で上がり時間の2分ほど前になったら、クッカーにそら豆を加え、一緒に茹でます。
パスタ麺もそら豆も、茹でたら水気は切らず、茹で汁ごと置いておきましょう。
フライパンに有塩バターを熱したら……。
パスタ麺、そら豆、さらにオイルサーディンを加えて、なじむまで軽く混ぜ炒めましょう。
茹で汁を切らずに炒めることで、バターとオイルサーディンの油がパスタ麺に絡みやすくなります。
そして、茹で汁はこのあと使うので、捨ててしまわないように!
全体がなじんだら、一度火を止めてピザ用チーズを加えます。このままだとコテコテになって混ざりにくいですが……。
とっておいた茹で汁を加えます。茹で汁を加えることでピザ用チーズが混ぜやすく、滑らかな口当たりに仕上がります。弱火で加熱し、様子を見ながら茹で汁を加え、チーズが溶けるまで混ぜ炒めましょう。
チーズが溶けたら火を止め、卵黄を加えます。卵黄は加熱し過ぎるとボロボロと固まってしまうので、必ず火を止めてから加えて、余熱で調理するようにしましょう。
卵黄がなじんだら、カルボナーラの調理は完了。
お皿にカルボナーラを盛り付けて卵黄を添え、粉チーズ、粗挽き黒こしょうを散らしたら完成!
▼詳しく見る
濃厚っ!うまっ!オイルサーディンとそら豆の「絶品カルボナーラ」レシピ
【3】豚しゃぶ冷やし中華
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
気温や湿度が上がってくると、さっぱり食べられる料理が恋しくなりますよね。そこでここでは、キャンプ飯にもおすすめの冷やし中華のレシピをご紹介します。
麺はおなじみ「マルタイ棒ラーメン」。今回は付属のスープや調味油も利用して、チュルっと食べられる一品に仕上げます。これを食べながら、蒸し暑い梅雨や夏を乗り切りましょう!
材料(1人分)
豚ロース肉 80g
マルタイ棒ラーメン 1束
しそ 2枚
カットキャベツ 30g
梅肉チューブ 適量
★つゆ調味料
水 90ml
マルタイ棒ラーメン付属のスープ 1袋
マルタイ棒ラーメン付属の調味油 1袋
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
お酢 大さじ2
具材は疲労回復にも嬉しい豚ロース肉にカットキャベツを合わせて、豚しゃぶサラダ風に。しそや梅肉をトッピングして、さっぱり食べられる一品に仕上げます。
作り方
まずは、しその軸を切り落として千切りにしましょう。食欲増進効果や抗菌効果があると言われるしそは、夏場のキャンプ飯にピッタリの食材。
そのままだと傷みやすいですが、湿らせたキッチンペーパーに包んで保存袋に密閉し、クーラーボックスなどに入れて保冷しておけば、新鮮な状態をキープすることができます。
続いて、クッカーで湯を沸かしてマルタイ棒ラーメンを4分茹でましょう。
茹でた麺は冷水で冷やします。氷水なら一層キリッと麺が締まりますよ。
冷やした麺はしっかり水気を切っておきます。水切りには、写真のようなシェラカップ用のザルがあると便利です。
続いて、先ほど麺を茹でたお湯で豚ロース肉をしゃぶしゃぶしましょう。疲労回復に嬉しい栄養がたっぷりの豚肉も、夏場のキャンプ飯に最適の食材です。
すべての肉に火を通したら、こちらも水気を切っておきます。
最後に、シェラカップなどで水、付属のスープ・調味油、砂糖、しょうゆ、お酢を混ぜてつゆを作りましょう。
じつは、マルタイ棒ラーメンはパッケージ裏や公式サイトなどで冷やし中華を作るためのレシピを公開しています。麺の茹で時間とスープはそれに則って調理しています。今回は、それをベースに具材のアレンジを加えたレシピを紹介しました。
なお、夏場には冷やし中華用のスープが付属した「マルタイ棒冷やし中華」という季節商品も販売されるので、そちらを利用するのもおすすめですよ。
それでは、仕上げの盛り付けに移ります。器に麺とカットキャベツを盛り付けたら……。
豚ロース肉をドンッとたっぷり乗せましょう。
仕上げに千切りにしたしそと梅肉チューブをトッピングし、つゆを回しかけたら完成!
▼詳しく見る
マルタイ棒ラーメンで冷やし中華が作れるよ!夏キャンプで食べたいアレンジレシピ
【4】海鮮辛焼きそば
埼玉県の田舎在住。保育施設に勤務後、企業へのレシピ提供のほか、料理動画制作・飲食店のメニュー開発に携わる。キャンプ飯を作りたくてキャンプ道具を大人買い。以来キャンプにハマり中。手軽だけどちょっと豪華な、見た目も楽しいキャンプ飯をご紹介します!
韓国発祥のインスタント麺、辛ラーメン。そのやみつきになる辛さともっちりした麺がおいしいと、今や日本でも大人気の商品となりました。そんな辛ラーメンを使った、キャンプで簡単に調理できるアレンジレシピをご紹介します。
辛ラーメンは、本来、麺をスープで煮込んで調理するラーメンです。しかし、このアレンジレシピでは、辛ラーメンを魚介入りの焼きそばに変身させます。その名も、「海鮮辛焼きそば」。水分量を調整することで、あとひく辛さがクセになる、ピリ辛焼きそばができますよ。もちろん、あの辛ラーメンの麺のもっちり感はそのままです。スキレットで鉄板炒め風に仕上げるのもポイントです。
材料(1人分)
辛ラーメン 1袋
シーフードミックス(解凍したもの) 50g
中濃ソース 大さじ1.5
水 150cc
プロセスチーズ 20g
シーフードミックスは、いか・えび・あさりなどが入っているものがおすすめです。
必須ではありませんが、手元にあれば青のりをトッピングすると、より焼きそばらしくなります。
作り方
1.スキレットにお湯を沸かす
水150ccをスキレットに入れ、お湯を沸かします。火加減の強い焚き火で調理する場合は、早めにお湯が蒸発してしまいます。心配な場合、やや多めに200ml程度の水を入れると良いでしょう。
スキレットの焦げ付きが気になる方は、事前に油(分量外)をスキレットに塗っておきましょう。
2.辛ラーメンの麺を加える
辛ラーメンの麺のみ、お湯の中に加えます。
麺を加えたときに、お湯が麺の高さの1/3程度になるぐらいが理想です。もし、お湯が足りない場合は、上から水を足してください。麺を入れたら、一度麺をひっくり返して、両面に水分を軽く浸しましょう。
3.麺を蒸し焼きにし、ほぐす
アルミホイルを上からかぶせて、麺を中火で蒸し焼きにします。水分がなくなったタイミングで、アルミホイルを外しましょう。
アルミホイルを外して、水分がなくなっていたら、麺を箸でよくほぐします。
4.シーフードミックスを加えて中火で炒める
解凍したシーフードミックス50gを加えたら、中火で1分ほど炒めます。シーフードの水分を飛ばし、全体がカラッと乾いてくるまで炒め続けましょう。
5.かやくと粉末スープ、ソースで味つけをする
シーフードミックスに火が通ったら、味つけをします。粉末スープとかやくを、それぞれ1/3〜1/4袋ほど加え、よく混ぜましょう。中濃ソースを大さじ1.5加え、麺に絡ませながら炒めます。水分がないため、粉末スープを入れすぎると非常に辛くなります。一気に全部入れてしまわないよう、注意してください。
6.チーズを溶かしたら、完成
麺を炒め終わったら、プロセスチーズ20gをトッピングします。チーズを加えることで、辛さが和らぎ、まろやかな味わいになります。チーズがとろけたら、海鮮辛焼きそばの完成です!もし持っていれば、お好みで、青のりをふってください。
詳しく見る
辛ラーメンの焼きそば?新感覚キャンプ飯「海鮮辛焼きそば」のレシピ
キャンプでも甘いものが食べたい!デザートのおすすめレシピ5選
キャンプや山登りでも甘いものが食べたくなるとき、ありますよね。定番のマシュマロを使ったデザートや、ほうじ茶を使ったプリンなど、プロがおすすめするキャンプ飯のデザートレシピを厳選してご紹介します。
【1】マシュマロハニーグラタンのレシピ
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
甘くてふわふわ、軽くて日持ちもするマシュマロはバーベキューやキャンプにも便利な食材。でも、毎回焼きマシュマロやスモアでは飽きてしまいますよね。というわけで今回は、マシュマロの特徴を生かしたアレンジレシピをご紹介します。
今回使用するマシュマロ
今回使用するのはアンディの「XXLマシュマロ」。アウトドアショップはもちろん、一部のホームセンターやスーパーでも販売されているほか、ネットショップで簡単に購入することができます。
材料(2合炊きメスティン1個分)
バナナ 1本
マシュマロ 5個(約70g)
食パン(4枚切り) 1枚
無塩バター 10g
はちみつ 適量
シナモンパウダー 適量
続いては温かいグラタンのレシピ。バナナ、はちみつと合わせて、甘い物好きの方には堪まらない一品です。
ちなみに、メスティンは約16×9×6cmの2合炊きのものを使用しています。では、さっそく作り方をご紹介!
作り方
バナナは5mm幅の斜め薄切りにしましょう。少し厚みを残しておくと、加熱しても食感が残りやすいです。
メスティンに無塩バターを入れ、弱火で熱してバターを溶かしましょう。有塩バターでも作ることはできますが、バナナ、マシュマロ、はちみつと合わせると少しクドくなってしまうかもしれません。
溶けたバターの上に先ほど切ったバナナを並べます。
さらに、食パンを細かくちぎって加えましょう。ちなみに、食パンの代わりに砕いたクラッカーやグラノーラなどで作っても、食感が変わっておいしいですよ。
最後に、マシュマロをちぎって並べ入れましょう。あとはフタをし弱火で1分ほど。マシュマロは加熱し過ぎると膨らんであふれてしまうので、目を離さないようにご注意くださいね。
フタを取り、マシュマロが半分ほど溶けていたらオーケー。これ以上加熱すると溶けてドロドロになってしまうので、程よい頃合いを見計らって火から下ろしましょう。
なお、溶けたマシュマロは固まるとこびりつきやすいので、メスティンは加工されたものを選ぶか、そうでない場合はクッキングシートを利用して作ることをおすすめします。
食卓に並べ、はちみつとシナモンパウダーをたっぷりかけて完成!食べてみると、程よく食感の残ったマシュマロ、食パン、とろ~りバナナにはちみつが絡んで、何とも背徳感を抱く甘み。
ただ、シナモンパウダーのおかげで後味はシャキッとスパイシー。かなり濃厚ですが、シナモンのおかげで最後まで飽きずに食べられるスイーツグラタンに仕上がりました。
▼詳しく見る
冷やすVS温めるレシピ!メガマシュマロで作る「簡単キャンプスイーツ」2選
【2】フルーツ缶詰で作るクレープ
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
お子様と一緒に行くキャンプなら、やはりデザートがあればより一層盛り上がります。そこで今回は、フルーツ缶詰で簡単に作れてキャンプ飯の食卓をカラフルに彩る、クレープレシピをご紹介します。
なお、今回はみかん、パイナップル、黄桃がミックスされた缶詰を使用。クレープは具材を変えればいろいろな味わいと彩りを楽しめるので、ぜひお好みの缶詰で作ってみてくださいね。
材料(生地4枚分)
ホットケーキミックス 100g
卵 1個
低脂肪乳 200ml
フルーツ缶詰
サラダ油 適量
★トッピング
ホイップクリーム お好み
チョコレートソース お好み
ポッキー お好み
生地はキャンプにも便利なホットケーキミックスを使用。トッピングを添えて、よりポップでカラフルに仕上げます。では、さっそく作り方をご紹介!
作り方
まずはボウルに卵を割り入れ、フォークで溶きましょう。先の割れたフォークなら白身と黄身をなめらかに混ぜることができますよ。また、今回はこのあとお玉を使用するため、生地はボウルで混ぜるのがおすすめです。
続けて、ホットケーキミックスを加えてダマがなくなるまで混ぜましょう。
さらに、低脂肪乳を2~3回に分けて加えながら混ぜます。クレープはホットケーキやパンケーキを焼くときとは違い、生地をなめらかにしておくと薄くキレイに仕上げることができます。
完成した生地は意外とシャバシャバ。冷蔵庫で1時間ほど寝かせるとよりクレープらしくサラッと仕上がるのですが、今回はキャンプで作ることを想定してこのまま焼いていきます。
フライパンにサラダ油を加えてキッチンペーパーなどで薄く引きます。サラダ油を加熱したら、弱火にしてお玉1杯分ほどの生地を流し入れ、フライパンを傾けて丸く伸ばしていきましょう。
なお、フライパンは直径約21.5cmのものを使用。クレープ生地は薄く焼くため、フライパンは20cm以上あると調理しやすいです。
また今回、2枚は巻いて、2枚は重ねて盛り付けていきますが、巻く分は生地を厚めにしておくと、盛り付けのときに破れにくくなります。
生地の表面がふつふつしてきたら両手で端をつかみ、ひっくり返します。当然ながら生地は熱いので、菜箸やフライ返しを使ってもOKです。裏面も30秒ほど焼いたらお皿などに取って冷ましておき、残りの3枚も同じように焼いていきます。
生地が焼けたら楽しい盛り付けの時間です。クレープの巻き方はいろいろあるのですが、今回はお子様でも巻きやすい一番シンプルな方法をご紹介。まずは、写真のように二等辺三角形をイメージしてホイップクリームを乗せます。
続けて、フルーツを縦にしてホイップクリームに差し込みます。
巻きやすいように向きを変えたら、下側の生地を半分に折り込みます。
あとは具材を支点にしてクルクルと生地を巻いていけば……。
クレープを持ちやすい形に巻くことができました。今度はこれをワックスペーパーで包んでいきましょう。
広げたワックスペーパーの左上にクレープを乗せたら……。
左下の角からクレープを覆い、生地に沿って手で折り目を付けます。
はみ出る部分を折り込んで右上のワックスペーパーを生地に巻き付け、持ち手部分をたためば完成。もう1つも同じように包んでいきましょう。
最後にポッキーを差し込んで完成!今回はフルーツが黄色なので、いちご味のポッキーでピンク色を追加してみました。
残りの2枚は折りたたんで重ね、ホイップクリームとフルーツを盛り、チョコレートソースをトッピング。あまった具材はこちらで使い切りましょう。
英字のワックスペーパーといちごポッキーでポップな色合いのクレープと、チョコレートソースでスイートなシズル感たっぷりのクレープに仕上がりました。
▼詳しく見る
キャンプで楽しむクレープ屋さんはいかが?フルーツ缶詰で作る簡単レシピ
【3】スイートポテト
経験ゼロスタートの2児の母キャンパー。アウトドアブログ“ブッシュクラフトLIFEWORK”を運営する傍ら、アウトドアインストラクターのアシスタントとしても活動中。アウトドアで人生が変わる!をモットーに子どもと一緒にファミリーキャンプ&ブッシュクラフトキャンプを満喫。焚き火とキャンプ飯、そしてモノづくりが好きで、アウトドアグッズを商品化するのが夢。
ほっこり甘いスイートポテトは、キャンプでも意外と簡単にできる魅力的なスイーツ。今回は、焚き火を使って作るスイートポテトの作り方をご紹介します。手軽なので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。
焚き火で作るスイートポテトはダッチオーブンを使うのがおすすめです。ダッチオーブンは、蓋の上に炭をのせれば上からも火が入り、その名の通りオーブン機能として使える優れもの。
焚き火を使うので、スイートポテトを作り始める約30分~1時間前に焚き火を作っておいてください。自分で起こした火でお料理するのは、ワクワクしますよ。
材料(スイートポテト約6個分)
さつまいも 1~2本 400g(皮をむき正味350g)
砂糖 30g
バター 20g
牛乳大さじ 1?2
水 100g
塩 ひとつまみ
卵黄(つや出し用) 1/2個
アルミカップ
今回使った道具
ダッチオーブン
底上げ用ネット
底上げネットがない場合は、アルミホイルを敷いて代用しましょう。
そうすることで焦げ付き防止になります。
作り方
1.さつまいもを茹でる
さつまいもの皮を剥き、火が通りやすいサイズにカット。5分程度水にさらしたら、少量の水とともに鍋に入れます。
2.鍋を火にかける
焚き火が赤い炎になっている状態で、鍋を火にかけます。強火で炎がメラメラしていても大丈夫です。時々蓋を開けて確認し、水が干上がっていないかチェックします。
さつまいもに竹串が通るくらい柔らかくなったら、火からおろします。
3.スイートポテトのタネを作る
柔らかくなったさつまいもをジップロックに入れ、砂糖、バター、塩を入れ、よく混ぜます。この時、さつまいもが熱くなっているので火傷しないよう気をつけてくださいね。しっかり混ざったら、牛乳を少しずつ入れていきます。
目安は、さつまいもが粘土のように形が作れるくらいの硬さ。さつまいもによっては水分が多いものもあるので、牛乳の加えすぎには注意しましょう。
4.成形する
ダッチオーブンに底上げネットを入れ、アルミカップを敷きます。そこに、6等分したスイートポテトのタネを好きな形に成形して置きます。そして、表面に卵黄を塗ります。
5.火にかける
炎が上がっていない熾火の状態になっている焚き火の上に鍋を置きます。その後、たっぷりの炭をダッチオーブンの蓋の上にのせ、約15分待てば完成です。
蓋の上に炭をのせることで上からも火が入り、こんがりとしたつやつやに輝くスイートポテトが焼き上がります。焦げないように、時々蓋を開けて確認するといいでしょう。
炭の量が少なくて熱量が足りないと、なかなか焼き色がつきません。 焚き火を起こす段階で、通常より多めの薪を入れて熾火をたくさんキープしておくのがおすすめです。のせる炭の量は、上の写真くらい山盛りにのせると上手くいきます。
▼詳しく見る
アウトドアで食べたい!焚き火とダッチオーブンで作るスイートポテトのレシピ
【4】ほうじ茶を使ったプリン
大正初期に茨城県古河市にて創業した日本茶販売店の4代目。アウトドア好きの趣味が高じて、アウトドア雑貨の販売も行なう。お店やイベント出店、SNS等での活動を通じ、日本茶をアウトドアやキャンプで飲むおいしさや楽しさを多くの人に知ってもらい、日本茶好きな人を1人でも多く増やすのが使命。https://www.instagram.com/ooshimaen/?hl=ja
「ほうじ茶」を使用し、みなさんもお持ちのキャンプ道具・シェラカップを使ったプリン作りをご紹介します。大切な人とアウトドアで一緒に作るほうじ茶を使ったデザートは、甘さの中にほんのり苦味を残し、病みつきになること間違いなしです。
材料(1人前)
(1)ほうじ茶シロップ
ほうじ茶パウダー(なければ普通のほうじ茶を微粉末にしたもの) 10g
砂糖 20g
水 100㏄
(2)プリン
牛乳 250ml
砂糖 20g
卵 1個
ほうじ茶の茶葉 5g(茶葉そのまま)
用意する道具
バーナー器具
280mlのシェラカップ2個
小鍋または直火にかけられるカップ(シロップ作成用として)
小鍋または600cc程度のビッグシェラカップ2個(卵液作成用として)
茶こしまたは小ザル(卵液をこす用)
浅型の鍋もしくはビッグシェラカップ(卵液を蒸す用)
アルミホイル
計り
スプーンなどの混ぜられるもの
作り方
1.ほうじ茶シロップを作る
最初に(1)ほうじ茶シロップを作ります。小鍋に水、ほうじ茶パウダー、砂糖を入れて火にかけ、よく混ぜながら弱火にかけます。少しとろみがでるような状態まで煮詰めましょう。
今回は時短でほうじ茶パウダーをそのまま使用しましたが、ほうじ茶の茶葉をグラインダーで粉末にして作るのもいいでしょう。(1)はこのあと十分に冷ましておきます。
2.牛乳でほうじ茶を煮出す
次に(2)プリンを作ります。 牛乳、ほうじ茶葉をシェラカップに入れて火にかけます。沸騰しないように、弱火でじっくり温めながらほうじ茶を煮出しましょう。ある程度牛乳にほうじ茶色との香りが付いたら、火からおろして冷まします。
3.卵と砂糖を混ぜ合わせる
別のビッグシェラカップに卵を割り、砂糖20gを加えます。卵をときながらよく混ぜ合わせましょう。
4.溶き卵にほうじ茶牛乳を注ぎ入れる
溶き終わった卵に、ほうじ茶を煮出した後に冷ました牛乳を注ぎます。その際、茶こしを使って、茶葉が卵に入らないようにしながら入れましょう。よく混ぜ合わせます。
ポイントは、最後に茶こしに残ったほうじ茶を、スプーンなどでよく絞ること。ほうじ茶の味がしっかりと搾り取れます。
5.卵液を茶こしでこす
牛乳を合わせた卵液を、再度茶こしでこしながら2つのシェラカップに分け入れます。それぞれ上からホイルをかぶせておきましょう。
6.プリンを蒸す
ビッグシェラカップでお湯を沸かします。沸騰したら弱火にしておきます。卵液の入ったシェラカップをこのビッグシェラへ入れて重ね、蒸していきます。ここでも弱火にかけるようにしましょう。
数個同時に蒸したい場合は、大きく浅めの鍋かフライパンにお湯を張り、そこに、(5)の卵液をいれたシェラカップを置いて蒸すのも良いでしょう。その場合、直径280ml深型シェラが置きやすいです。
蒸す間は、お湯が沸騰しないように火加減に十分気を付けましょう。
7.蒸し具合の確認方法
約10分ほど蒸したら、楊枝や串などで刺してみて、中まで固まっているかを確認します。もしダレて楊枝につくようでしたら、程よい硬さになるまでつまようじで時折チェックしながら続けます。 さした楊枝や串がスッとスムーズに抜けるのが理想です。
8.シロップをかけて完成
固まっていたら、最後に(1)をお好みの量でかけて完成です。甘みと苦みという相反する味が絶妙に絡み合い、普段のプリンとは違った風味を味わえます。キャンプだけでなくご自宅でも作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
▼詳しく見る
キャンプで作る絶品スイーツ!シェラカップを使った「ほうじ茶プリン」の作り方
【5】冷凍パイシートで作るアップルパイ
大学時代に日本一の山に登りたい!と富士山に登ったことがきっかけで山登りにはまり、今年で8年。現在は、全国各地の山に登り登山を楽しんでいます。登山をしてみたい!と思ってもらえるよう、山登りの魅力を発信していきます。
山に登って、頂上で綺麗な景色を眺めながらの優雅なカフェタイムはいかがですか?ここでは、ホットサンドメーカーを使って簡単に作れる、“山デザート”のレシピを紹介します。
材料や作り方だけでなく、家での下準備や山への持って行き方もあわせて解説。記事を読んで、ぜひ山でのカフェタイムを楽しんでみていただければと思います。
材料(2人分)
りんご 1個
冷凍パイシート 1枚
砂糖 大さじ3
シナモン 少々
冷凍パイシートを使用するので、家での下準備も少なく、簡単に作ることができます。
家で行う下準備
まずは、パイに挟む具材を作っていきます。
りんごの皮をむき、いちょう切りにします。このとき、ホットサンドメーカーに挟みやすいように小さめに切るのがポイントです。
フライパンに切ったりんごと砂糖を加えて、しんなりするまで炒めます。炒めるときにバターを引いてもいいでしょう。
りんごから水分が出て、しなしなになってきたらシナモンを加え、全体に絡めます。
シナモンが全体に馴染んだら、冷めるのを待って完成です。
次に、冷凍パイシートをホットサンドメーカーの大きさに合わせて切ります。
冷凍パイシートは、冷凍庫から出して少し経つと切れる硬さになります。解凍される
前にサッと切り、再度冷凍庫へ入れましょう。
山で調理をするときに少し伸ばすので、パイシート1枚を画像のように4等分にするとちょうどいい大きさになります。これで家での下準備は完了です。
パイシートを山へ持って行く際には、保冷剤などを活用して冷やした状態で持って行きましょう。筆者は、100円ショップのお弁当用保冷バッグに保冷剤と一緒に入れて持って行っています。保冷バッグは軽いですし、内側がアルミ素材になっているので、保冷剤が溶けても水滴が外に漏れることがなく便利ですよ。
作り方
ここからは、山で行う調理の方法を解説していきます。
まず、冷凍パイシートを伸ばして、ホットサンドメーカーの上にのせます。
家で作っておいた具材をパイシートの上にのせます。このとき、パイシートの端ぎりぎりまでのせると、焼いたときに吹き出てきてしまうので、要注意です。具材と一緒に、りんごジャムを足しても美味しいのでおすすめです。
具材をのせた上から、パイシートをかぶせます。上下の生地がくっつくように端をおさえます。
バーナーを点火してホットサンドメーカーをのせ、片面5分ずつ焼きます。筆者は途中で開けて、焼け具合を確認しています。
焼けたら完成です!さくさくで美味しいアップルパイのでき上がりです。
▼詳しく見る
山頂でカフェタイムを!ホットサンドメーカーで簡単にできる“山デザート”レシピ2選
サクッとおいしく!簡単にできるキャンプ飯レシピ5選
缶詰を活用したり、スキレットで焼き上げるだけだったり、簡単でおいしくできるキャンプ飯のレシピをプロに教えてもらいました。
【1】ツナ缶の親子丼風レシピ
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
タンパク源として優秀なツナ缶。しかし、なんとなくサバ缶やオイルサーディン、焼き鳥缶詰などの影に隠れている印象がありませんか?そこで今回は、ツナ缶をメインにした親子丼風のレシピをご紹介。簡単に作れてガツガツかきこめるので、キャンプ飯にぴったりの一品です。
材料(1~2人分)
ごはん 人数分
ツナ缶(はごろも「シーチキンLチャンク」) 1個(140g)
卵 2個
カットレタス 1袋(約70g)
☆調味料
水 100ml
焼肉のタレ 大さじ2
★トッピング
刻みネギ 適量
七味唐辛子 適量
ごま油 小さじ1/2
今回ツナ缶は、はごろもの「シーチキンLチャンク」を使用。意外とボリュームがあるので、少食の方は卵やレタスの量を減らして作ってもOKです。では、さっそく作り方をご紹介!
作り方
まずはシェラカップなどに卵を割り入れて溶きましょう。先の割れたフォークなら、黄身と白身をキレイに混ぜることができます。今回は玉ねぎではなくカットレタスを使用するので、なんと下ごしらえはこれで終了です。
意外に思われる方もいるかもしれませんが、実はレタスは加熱して食べるのにもおすすめの食材。卵と合わせれば彩りもやさしく、表面はとろ~りとしつつもほんのりシャキシャキ感が残って、さっぱりとした食感に仕上がりますよ。
フライパンやクッカーに水と焼肉のタレを加えて、混ぜながら煮立たせましょう。ちなみに、焼肉のタレはエバラ「黄金の味・中辛」を使用しました。
さらに、シーチキンとカットレタスを投入。レタスの表面がほんのりしんなりするまで弱火で加熱します。
一旦火を止めて溶き卵を回し入れたら、再度加熱してやや強めの中火にし、大きくかき混ぜて卵に火を通していきます。
卵が半熟になったら火から下ろしましょう。
ごはんに具材をたっぷりかけて、刻みネギ、七味唐辛子をちらしたら、仕上げにごま油をたらり。
卵とレタス、刻みネギのコントラストが目にやさしい親子丼風が完成しました!ツナ缶とカットレタスのおかげで、ごはんさえ炊いておけば調理時間はなんと5分足らずです。
▼詳細を見る
【2】カップスープで作る「きのこのポタージュペンネ」
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
お湯に溶かすだけでおいしいスープが飲めるクノールのカップスープは、持ち運びにも便利で、調理も手軽。したがって、キャンプにも便利な食材です。今回はそんなカップスープを使い、簡単に作れてキャンプ飯にもおすすめなアレンジレシピをご紹介。早ゆでタイプのペンネを使用すれば約5分ほどで作れてしまう時短レシピです。
材料(1人分)
クノールカップスープ「きのこのポタージュ」 1袋
ペンネ 100g
ハーフベーコン 4枚
オリーブオイル 大さじ1/2
おろしにんにく 小さじ1/2
水 400ml
塩コショウ 少々
★トッピング
粉チーズ 適量
刻みパセリ 適量
作り方
まずはハーフベーコンを1cm幅に切りましょう。ハーフベーコンを使用していますが、ロースハムで作ってもOK!さらには、ブロックベーコンで作ればゴロッとボリューミーに仕上がります。
続いてフライパンにオリーブオイル、おろしにんにくを入れて弱火で熱します。
香りが立ってきたらベーコンを加え、中火でこんがりと焼き色が付くまで炒めていきます。
あとは水、ペンネを加えて……。
きのこのポタージュを加えて混ぜ、ペンネが柔らかくなるまで弱火で煮込んでいきます。
ペンネがいい具合にゆで上がったら、仕上げに強火にして水分を飛ばしましょう。
塩コショウで味を調えたら火から下ろします。
シェラカップなどに盛り付けて、粉チーズと刻みパセリをちらして完成!
▼詳しく見る
カップスープで簡単キャンプ飯レシピ2選!パスタとグラタンに変身
【3】「スパム」をアレンジして作る酢豚のレシピ
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
ランチョンミートの缶詰として知られる「スパム」。その塩気とガッツリとした豚肉のうま味はキャンプ飯とも相性がよく、熱狂的なファンも多い食材です。今回はそんな「スパム」を使って、キャンプ飯にもおすすめの簡単アレンジレシピをご紹介していきます。
材料(2人分)
スパム 1個
ピーマン 2個
玉ねぎ 1/4個(約80g)
にんじん 1/2本(約70g)
サラダ油 大さじ1
★調味料
水 大さじ2
ケチャップ 大さじ3
ポン酢 大さじ3
片栗粉 小さじ2
調味料は少なめでも、「スパム」のおかげで本格的な味わいに。キャンプでも作りやすいよう、簡単な調理工程で仕上げます。
作り方
ピーマンはヘタを取り、食べやすい大きさに切りましょう。ピーマンは種とワタも栄養豊富で、そのまま調理すれば食品ロスも防げて一石二鳥です。
玉ねぎは4等分のくし切りにしてほぐしましょう。加熱するとコクがアップするので酢豚に欠かせないのはもちろん、「スパム」とも相性バッチリの食材です。
にんじんは食べやすい大きさに乱切りにしましょう。ただし、今回の食材の中では最も火が通りにくいため、他よりも一回り小さめに切っておきます。
「スパム」は食べやすい大きさに、角切りにしましょう。
なお、今回は通常の「スパム」を使用していますが、塩分が気になる方は減塩タイプのものを使用して作ってくださいね。
シェラカップなどで水、ケチャップ、ポン酢、片栗粉を加えてよく混ぜましょう。これで下ごしらえは完了です。
フライパンにサラダ油を熱し、中火で「スパム」とにんじんを炒めていきましょう。炒めていると「スパム」の脂が溶け出してくるので、しっかりにんじんに絡めていきます。
にんじんがしんなりしてきたらピーマンと玉ねぎを投入し、少し火を強めて混ぜ炒めていきます。強めの火力で手早く炒めることで、玉ねぎはシャキシャキ食感が残り、ピーマンも色がキレイに仕上がりますよ。
玉ねぎとピーマンに油がなじんだら調味料を加えて、サッと混ぜ炒めて煮絡めましょう。
とろみが付いたら火から下ろして完成。ピーマンの照り具合が食欲をそそりますね。
お皿にたっぷり盛り付けて完成!「スパム」のおかげで、調理時間わずか15分ほどで酢豚を作ることができました。
▼詳しく見る
スパムでガッツリ本格中華!キャンプ飯におすすめ「酢豚」レシピ
【4】ローストポークとゴロゴロ野菜
行く先のあてもないバックパッキング、ソロキャンプ、登山が大好物です。とはいえフラフラは出来ず、最近は子供とのキャンプと自宅に並べたギアを眺めての想像の旅に夢中です。千葉の最南端在住。田舎暮らし満喫中。
今回ご紹介するのは、スキレットでつくるローストポークとゴロゴロ野菜のレシピです。簡単に作ることができ、かつ見栄えも良いため、グルキャンでの持ち寄り飯にもおすすめ。
スキレットは一般的なフライパンよりも蓄熱性に優れており、肉や野菜にじっくりと火を通すのに向いています。時間をかけて丁寧に焼き上げた食材は、旨味が閉じ込められて絶品の仕上がりになりますよ!
材料
タレとメインの料理に使う食材・調味料をそれぞれ用意します。
★タレの材料
料理酒 大さじ2
醤油 大さじ2
酢 大さじ1
砂糖 大さじ1
玉ねぎ 1/4個
にんにく 1片
★ローストポークとゴロゴロ野菜の材料(2~3人分)
豚かたまり肉 300?400gほど
塩こしょう 適量
人参 1/2本
れんこん 10cmほど
じゃがいも 小サイズ1個
パプリカ 1/2個
玉ねぎ 1/2個
サラダ油もしくはオリーブオイル 大さじ1
イタリアンパセリ 適量
豚かたまり肉はどの部位を使用してもOKです。赤身と脂身のバランス重視であればロース肉、赤身が多くあっさりしているのがお好みであればモモ肉がいいでしょう。こってりと油も楽しみたいならバラ肉を選択してみてください。
スキレットは、ニトリの直径約19cm(8インチ)のものを使用しました。別売りの蓋を使えばスキレットの内側に熱を留め、じっくりと調理することができます。使用するスキレットのサイズに合わせて、野菜の量を調整してくださいね。
作り方
まずはタレから作っていきましょう。材料をすべて合わせてひと煮立ちさせるだけで仕上がります。
玉ねぎをみじん切りにし、にんにくはすりおろしましょう。
すりおろしたにんにく、みじん切りした玉ねぎ、料理酒、醤油、酢、砂糖を鍋に入れ、ひと煮立ちするまで火にかければ出来上がりです。
続いてメインのローストポークを作っていきます。
1.肉と野菜の下準備をする
肉の表面にまんべんなく塩こしょうを振り、15分ほど放置して下味を付けます。
野菜はなるべく大き目にカットしましょう。そのほうが旨味をたっぷりと感じられ、美味しく仕上がります。
2.肉の表面を焼く
スキレットに油を薄く引き、強火にかけます。煙が立ち上り、スキレットが温まったら、火を少し弱めてかたまり肉を乗せましょう。片面が焼き上がったらひっくり返し、もう一方の面も焦げ目が付くまで焼いてください。
3.野菜を追加してじっくりと焼き上げる
かたまり肉の脇のスペースに大き目にカットした野菜を乗せ、蓋をして弱火にかけます。じっくりと具材を焼き上げましょう。
かたまり肉の厚さや野菜の切り方にもよりますが、25~30分程度が目安です。調理途中で焼き加減が気になる場合は、蓋を開けて中を確認しましょう。じゃがいもやれんこん、人参は、串を刺したときにスッと入っていったら火が通っている証拠です。
また、調理中はスキレットや蓋の表面が高温になっています。持ち上げる際は鍋つかみや皮手袋を使用して、やけどをしないように注意しましょう。
4.ローストポークをカットする
火を消し、トングなどを使ってローストポークをまな板の上に取り上げます。お好みで0.5~1cmほどの厚さにカットしましょう。
5.タレをかけてできあがり!
カットしたローストポークをスキレットに戻して盛り付け、タレをかければできあがりです。お好みでイタリアンパセリなどのハーブを添えると、より雰囲気が出ます。
▼詳細を見る
スキレットで簡単キャンプ飯レシピ!「ローストポークとゴロゴロ野菜」
【5】缶つま×スキレットで作る「鮭のちゃんちゃん焼き」
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
鮭などの魚を野菜と一緒に焼き、味噌で味付けする北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」。手早く作れてボリューミー、こってりパンチのある味わいは、キャンプ飯にもピッタリのメニューです。
今回は、お酒好きに愛されてキャンプ飯にも便利な「缶つま」とスキレットを使って、アウトドア仕様のちゃんちゃん焼きを作ります。
材料(2人分)
缶つまSmoke「鮭ハラス」 1個
じゃがいも 1個(約120g)
キャベツ 100g
もやし 50g
有塩バター 10g
マヨネーズ 大さじ1
粗挽き黒こしょう 少々
★調味料
味噌 大さじ1
おろしにんにく 小さじ1
水 小さじ1
スキレットで蒸し焼きにすることで、キャベツやもやしのシャキシャキ食感はキープ。鮭ハラスの燻製風味が楽しめるちゃんちゃん焼きに仕上げます。ちなみに、スキレットは8インチのものを使用しています。
作り方
じゃがいもは皮をむいて薄切りにしましょう。今回は他の具材と混ぜ合わせて食べるので、加熱するとホクッと潰れやすい「男爵」をチョイス。メークインでもおいしいので、お好みに合わせてお選びくださいね。
切ったじゃがいもは、水にさらして水気を切りましょう。水にさらすことで変色を防ぎ、余計なでんぷんを落とすことで焦げ付きを防止します。
ただ、長時間さらすとホクホク感が失われるので、他の食材の下ごしらえが済んだら水気を切っておきましょう。
キャベツはざく切りにしましょう。やや大きめに切っておくと、蒸し焼きにしてもシャキッとした食感をキープできます。今回はキャベツを切って作っていますが、もちろんカットキャベツを利用してもオーケーです。
ここで今回の主役、缶つまSmoke「鮭ハラス」の登場。まずは鮭ハラスの身と油を分けましょう。
缶に残った油に味噌、おろしにんにく、水を加えてよく混ぜたら、合わせ調味料の完成。鮭のうま味と燻製の風味が溶け込んだ油を、そのまま調味料として利用します。
下ごしらえが済んだらスキレットに有塩バターを熱し、水気を切ったじゃがいもを中火で炒めましょう。このあと蒸し焼きにするので、両面に油がなじんで、表面がほんのり透明になればオーケーです。
切ったキャベツ、もやし、鮭ハラスの身を乗せ、缶で作った合わせ調味料を回しかけたら、フタをして弱火で5分ほど蒸し焼きにしましょう。
蒸し焼き後の様子は写真のような感じに。フタを取るときに「ブワッ」と香る燻製の風味が、鼻腔をくすぐります。
食卓に出して、マヨネーズ、粗挽き黒こしょうをたっぷりかけて完成!じゃがいもを潰しながら食べてみると、蒸し焼きにしたおかげで、鮭の燻製風味が全体に染み渡って上品な風味。しかし同時に、マヨネーズと味噌、にんにくに黒こしょうが絡んで、キャンプ飯らしいパンチの効いた味わいも楽しめます。
▼詳しく見る