プロおすすめの「ホットサンド」を使ったキャンプ飯のレシピ特集。朝食にぴったりなホットサンドレシピや、肉料理、米や麺を使った主食、スイーツまで、簡単においしく作るコツをまとめました。
目次
ホットサンドレシピを成功させるポイントは?

アウトドアギアに精通しており、本誌通販担当でもある。神奈川県・三崎町で飲食店『雀家』を営む。
「ホットサンドメーカーはパンをパンを焼くだけのものと思ったら大間違い!蒸したり焼いたり、もはや挟まず、フライパンの代替品にも変身します」と小雀さん。ここでは、おすすめのホットサンドメーカーやホットサンドに最適なパンの焼き方を紹介します。ホットサンドメーカーを使った調理の基本をまずは、マスターしましょう。
おすすめのホットサンドメーカー
ホットサンドはもちろん料理にも使いやすいセパレートタイプが主流。素材はアルミから鋳物まで多彩でスタイルに合わせられる。
テンマクデザイン/マルチホットサンドイッチメーカーⅡ ¥6,578
流行の先駆けとなったモデル。本体は深さ18㎜と28㎜の2種類がセットで、深型なら炒めものも可能。フタには「ほ」の刻印入り。
問い合わせ先:カンセキWILD-1事業部 028(651)0570
OIGEN/ホットサンドクッカー ¥11,000
使うほど味が出る南部鉄器製。素材にじっくり熱が伝わるので、パンの焼き上がりはきめ細かく、中はフワフワな仕上がりに。
問い合わせ先:及源鋳造 0197(24)2411
SOTO/ミニマルホットサンドメーカー ¥6,600
ハンドルを折りたたんで、コンパクトに携行可能。アルミにフッ素樹脂コーティングが施され、焦げ付きにくい。
問い合わせ先:新富士バーナー 0533(75)5000
成功の3か条
1 心配ならこまめに開けて中をチェック
2 基本、遠めの熾火で弱火でじっくり
3 ときには盛大に詰め込んで押し込む!
ホットサンドメーカーでできること
●挟んで焼く
●フライパンとして使う
●蒸し焼き
ホットサンドに最適なパンは何枚切り!?
4枚、6枚、8枚切りのパンを用意し、オーソドックスなハム&チーズを挟んで実験。
同じ機器を使い、火加減も焼き時間もそろえて焼く。4枚切りはかなりの力で押し込んだ。
左から8枚切り、6枚切り、4枚切り。6枚切りの食感がいちばんパンのふっくら感が伝わった。
8枚切りは薄く
4枚切りだと密度が濃い
6枚切りは食べ応えがありフワフワ!
▼詳しく見る
ホットサンドメーカーとメスティンはどう選ぶ?料理成功の秘訣は?初心者が聞いてみた
ホットサンドのおすすめレシピ10選
ホットサンドメーカーを買ったら、パンに色々な具を挟んでまずはホットサンドを作ってみましょう!レシピ次第で、主食もデザートもつくれます。
【1】ゴールデンマスタードのベーコンホットサンドのレシピ

学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
“一品を「逸品」に変えるマスタード”として、一流の料理人たちによって開発された「ゴールデンマスタード」。プチプチと弾けるような食感とコクで、一匙加えるだけで素材のうま味を引き立ててくれる調味料です。そのゴールデンマスタードを使ったキャンプめしにもおすすめの「ベーコンホットサンド」を紹介します。ハーフベーコン、千切りキャベツを使用するから包丁いらず。こってりながらも味わい深いホットサンドに仕上げます。
材料(1人分)
食パン 2枚
千切りキャベツ 約20g
ハーフベーコン 4枚
ゴールデンマスタード 大さじ2
マヨネーズ 大さじ2
ケチャップ 大さじ2
作り方
まずはホットサンドメーカーを熱し、ハーフベーコンを中火でこんがり焼き上げましょう。焼いているとベーコンから脂が出てきますが、こちらは後で食パンをサンドするときに利用するのでそのままで。
続いて、食パンの片面にそれぞれマヨネーズ、ゴールデンマスタードをまんべんなく塗りましょう。
食パンの片方にキャベツを乗せて……
さらにケチャップを塗り……
焼いておいたベーコンを乗せます。
最後に食パンでサンドしましょう。
あとはホットサンドメーカーで両面焼き色が付くまで焼くだけ。先ほどのベーコンの脂を食パンに染み込ませます。
半分に切って食卓に並べ完成!ゴールデンマスタードのプチプチとした食感が、ベーコンの塩気とマヨネーズのコク、ケチャップの程よい酸味によく合います。
▼詳しく見る
一流料理人が開発した「ゴールデンマスタード」でキャンプ飯が“逸品”に!簡単レシピ2選
【2】マルゲリータ風ホットサンド

学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
簡単に作れておしゃれなホットサンドは、いろいろな具材を挟むのが楽しいですよね。今回はちょっぴりジャンキーなマルゲリータ風サンドを紹介します。
材料(1人分)
食パン 2枚
ピザソース 大さじ2
とろけるチーズ 2枚
ハーフベーコン 2枚
ブラックオリーブ 適量
バジルの葉 3枚
まずはピザ風ホットサンドから。ピザソースととろけるチーズ、バジルの葉でマルゲリータ風のレシピに。ハーフベーコンとスライスのブラックオリーブを利用するので、作るのも簡単です。
作り方
まずは食パンの片面にピザソースを塗りましょう。
ホットサンドメーカーに食パン、チーズ、ハーフベーコン、バジルの葉、ブラックオリーブの順に乗せて……
チーズとパンで挟みましょう。
ホットサンドメーカーを閉じたら、片面1分半ずつ焼きます。好みの焼き加減になるよう、時間は調節してくださいね。
いい感じにこんがり焼けました!あとは切って盛り付けるだけ。断面が想像どおりになっているかが楽しみです!
ピザソースの赤色、チーズの黄色、バジルの緑色で色鮮やかに。ベーコンのピンクが柔らかな雰囲気を醸し出す一方で、ブラックオリーブがホットサンドの“ツラ”をキュッと引き締めてくれています。
ピザソースとチーズのコクに、ベーコンとブラックオリーブの塩気がアクセントになって食べごたえ十分。そして、バジルのおかげで後味さわやか。ジャンクフード風ながらも一本調子にならず、最後まで飽きずに食べられるホットサンドに仕上がりました。ジャンクフード風ながらも一本調子にならず、最後まで飽きずに食べられるホットサンドに仕上がりました。
▼詳しく見る
ジャンクフード派?ヘルシーフード派?キャンプにおすすめのホットサンドレシピ2選
【3】玄米パンのサバ缶サンドのレシピ

学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。
ダイエットにも利用できるヘルシーなサバ缶サンド。マスタードとマヨネーズのピリリとしたコクある風味に、玄米の香ばしい香りとサバの身のふっくら食感の相性ばっちり。にんじんときゅうりの食感がしっかりしているので、見た目以上にお腹にたまる一品です。
材料(1人分)
玄米入り食パン 2枚
サバ水煮缶 1/2個
にんじん 1/4本(約20g)
きゅうり 1/4本(約20g)
粒入りマスタード 大さじ1
カロリーハーフマヨネーズ 大さじ1
ヘルシーなサバ缶サンドをご紹介。パンは玄米入りパンを使用、にんじんときゅうりでカラフルに仕上げます。
作り方
きゅうりとにんじんは千切りにしましょう。「切るのが面倒」という方は、スライサーを使ってもOKです。
こちらのレシピで使用するのは玄米入り食パン。じつは、普通の食パンは食後の血糖値上昇を示す値であるGI値が高め。エネルギー吸収が早いのでアウトドアシーンでは活躍しますが、その分脂肪になりやすくダイエットには不向き。
一方、玄米パンやライ麦パンはGI値が低めでエネルギー吸収もゆっくり。食物繊維も豊富なためお腹持ちもよく、ダイエット中に食べるパンとしておすすめです。
という訳で、粒入りマスタードとカロリーハーフマヨネーズを混ぜたソースを玄米入り食パンの片面に塗って……
ホットサンドメーカーに入れて水気を切ったサバの身、きゅうり・にんじんを並べます。こちらはちょっとオシャレに斜めに切るので、断面を想像しながら並べましょう。
あとはパンで挟んで……
こちらも片面1分半ずつ焼きます。
こんがり焼けたら完成!ほんのりと玄米の香ばしい香りが漂っています。
斜め半分に切って盛り付けて完成。にんじんのオレンジと、きゅうりの緑が目にも嬉しい断面になりました。
▼詳しく見る
ジャンクフード派?ヘルシーフード派?キャンプにおすすめのホットサンドレシピ2選
【4】いちごホットサンド

宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など下積み時代を東京で過ごし、飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。2児の母でもあり、子どもと海や川、山などアウトドアへ出かけるのが日課。
キャンプ場で簡単に作れるフルーツサンドの作り方をご紹介。ジューシーないちごをたっぷりと詰め込んだ、カリッと香ばしいホットサンドに仕上がります。しょっぱいホットサンドに飽きてしまったり、具材が定番化していたりする方も楽しめる、ひと味違ったおすすめレシピです。
材料(2人前)
食パン(8枚切り) 4枚
いちご 6個
クリームチーズ 20g
ヨーグルト 40g
砂糖 10g
食パンは全粒粉タイプのものを使用していますが、お好みで白い食パンや、ライ麦パン、レーズンパンなどに変えてもおいしく食べられます。
作り方
容器にクリームチーズ、砂糖、少量のヨーグルトを入れて泡立て器などでよく混ぜます。
クリームチーズのダマがなくなってきたら、残りのヨーグルトを入れてさらに混ぜます。
いちごはヘタを取り除き、3?5mmの厚さにスライスします。
食パンの片面にクリームを塗ります。
いちご3個分を1枚の食パンに並べます。食パンの中心部分に、少しずつずらしながら斜めにいちごを並べます。残ったいちごは、サイドに散らしましょう。
もう1枚の食パンにもクリームをまんべんなく塗り、いちごの上に乗せて蓋をします。
ホットサンドメーカーの上に食パンを移します。
レバーを閉じて挟んだら、弱火で加熱します。いちごの高さがある場合、手元のレバーが閉じにくいかもしれません。押しすぎるといちごが潰れてしまうので、注意しながら調整しましょう。
キツネ色に焼き目がついたら裏返して、もう反面も同じように焼きます。
焼き上がったホットサンドを包丁でカットします。
お好みのサイズにカットして、器に並べたら完成です。4分の1サイズにカットする際は、特にいちごが滑りやすいので、気をつけながらカットしましょう。
▼詳しく見る
【5】ふわとろフレンチトースト風ホットサンド

宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など下積み時代を東京で過ごし、飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。2児の母でもあり、子どもと海や川、山などアウトドアへ出かけるのが日課。
焼き上がったホットサンドを切った瞬間に、中からとろとろのチーズが溢れ出す絶品フレンチトースト風ホットサンドのレシピです。ベランダにテーブルを出して楽しむベランピングにもオススメのメニューです。
材料(1~2人前)
食パン(6枚切り) 2枚
はちみつ 大さじ1
卵 1個
牛乳 150cc
塩胡椒 少量
ハム 2枚
バター 少量
ピザ用チーズ 50gほど
はちみつがない場合は、メープルシロップや、砂糖に変更しても良いです。
作り方
ボウルに、はちみつ、卵を割り入れて泡立て器でよく混ぜます。
牛乳、塩胡椒を入れてさらに混ぜます。
バットなどにパンを置き、作った卵液を流し込みます。
卵液をパンが全て吸い込むまで、2?3時間ほど待ちます。暑い季節の漬け込み時間は、冷蔵庫などに入れましょう。
ホットサンドメーカーに、バターを薄く塗ります。
フライ返しなどを使って、パンをホットサンドメーカーにのせます。
パンの上に、ハム、チーズをのせます。チーズがパンからはみ出さないように気をつけましょう。
漬け込んだもう一つのパンを上からのせます。
ごく弱火でゆっくりと焼きます。ホットサンドメーカーはしっかり挟み込むためのフックなどが付いていますが、今回はパンにボリュームがあるためフックをせずに焼きます。
両面きつね色に焼き目が付くまで、ホットサンドメーカーの上下を裏返しながら焼きます。このとき、フックをしていないため、パンの位置がずれやすいので気をつけてください。
パンの端の部分と、表面の焼き目はカリッと仕上がり、中はふんわりとした食感が楽しめるフレンチトーストの完成です。ホットサンドメーカーならではの斜めの焼き目もとても綺麗です。
半分に切ると、中からとろとろのチーズが出てきました。はちみつの甘みたっぷりのパンと、ピザチーズの塩気が相性抜群のホットサンドです。
▼詳しく見る
ベランピングにもオススメ!ふわとろフレンチトースト風ホットサンド
【6】オイルサーディンのポテサラホットサンド

兵庫県出身、浅草在住。よく食べよく動く、編集者・ライター。衣食住など生活にまつわる地に足のついた企画をメインに、雑誌や書籍、WEBメディアなどで編集・執筆しています。
ビールや白ワインのすすむ「オイルサーディンのポテサラ」は、食パンに挟むとまるでコロッケパンのような、ボリューム満点の一品になります。コショウを抜けば、幼児も大丈夫。レシピ協力:K&K 「缶つま」
材料
食パン(8枚切りを使用) 1枚
オイルサーディンのポテサラ 適量
「オイルサーディンのポテサラ」の作り方
茹でたジャガイモ(今回は2個)を粗めに潰し、マヨネーズ(大さじ2)、オイルサーディン2尾を和える。お好みでコショウ(今回は彩り重視でピンクペッパー)をふる。
「ホットサンド」の作り方
食パン1枚は、マヨネーズ(分量外)を片面に薄く塗り、塗った面を内側にして半分に折り畳む。間にスプーン大盛り1杯のポテサラを挟み、ホットサンドメーカーで表面がキツネ色になるぐらい焼けば完成。
▼詳しく見る
おつまみリメイクで3品完成!「オイルサーディン缶」でつくるホットサンド
【7】アヒージョ風ホットサンド

兵庫県出身、浅草在住。よく食べよく動く、編集者・ライター。衣食住など生活にまつわる地に足のついた企画をメインに、雑誌や書籍、WEBメディアなどで編集・執筆しています。
これは熱々で頬張るのがおすすめ。おつまみとしてアヒージョを楽しんだ残りの食材で作るホットサンドです。じゃがいも、ブロッコリー、サツマイモなどと組み合わせても、アヒージョにあいますね。これらの場合は、湯がいておけばホットサンドへのアレンジも楽です。レシピ協力:K&K 「缶つま」
材料
食パン(8枚切りを使用) 1枚
オイルサーディン 2尾
ブラウンマッシュルーム 適量(2mmほどにスライス)
とろけるチーズ 適量
作り方
食パン1枚を半分に折り畳み、チーズ、ほぐしたオイルサーディン、マッシュルームを挟む。ホットサンドメーカーで、表面がキツネ色になるぐらい焼けば完成。
▼詳しく見る
おつまみリメイクで3品完成!「オイルサーディン缶」でつくるホットサンド
【8】オイルサーディンと大葉のホットサンド

兵庫県出身、浅草在住。よく食べよく動く、編集者・ライター。衣食住など生活にまつわる地に足のついた企画をメインに、雑誌や書籍、WEBメディアなどで編集・執筆しています。
チーズはとろけるチーズでも十分おいしいですが、余裕があればフレッシュなモッツァレラチーズを挟むと、よりリッチな味わいに。モッツァレラチーズ自体もそのままおつまみになるので、ホットサンドを見越して用意するのもアリです。レシピ協力:K&K 「缶つま」
材料
食パン(8枚切りを使用) 1枚
オイルサーディン 1尾
大葉 適量(細切り)
とろけるチーズ 適量(モッツァレラチーズ入りがまろやかでおすすめ)
作り方
食パン1枚を半分に折り畳み、チーズ、ほぐしたオイルサーディン、大葉を挟む。ホットサンドメーカーで、表面がほんのり色付くぐらい焼けば完成。
▼詳しく見る
おつまみリメイクで3品完成!「オイルサーディン缶」でつくるホットサンド
【9】「たれ味」で照り焼きバーガー風ホットサンド

兵庫県出身、浅草在住。よく食べよく動く、編集者・ライター。衣食住など生活にまつわる地に足のついた企画をメインに、雑誌や書籍、WEBメディアなどで編集・執筆しています。
「焼鳥缶」のたれ味でつくる、照り焼きバーガーを彷彿とさせるメニュー。おつまみではちぎったり茹でて焼鳥に添えたキャベツを千切りにし、マヨネーズと共に挟むだけ。レシピ協力:K&K 「缶つま」
材料
食パン(8枚切りを使用) 1枚
焼鳥・たれ味 4個ほど
キャベツ 1枚(千切り)
マヨネーズ 適量(パンに塗り、お好みでキャベツにも絡める)
作り方
食パン1枚は、マヨネーズを片面に薄く塗り、塗った面を内側にして半分に折り畳む。間にキャベツ、焼鳥を挟み、ホットサンドメーカーで表面がキツネ色になるぐらい焼けば完成。
▼詳しく見る
【10】焼鳥ポテトホットサンド

兵庫県出身、浅草在住。よく食べよく動く、編集者・ライター。衣食住など生活にまつわる地に足のついた企画をメインに、雑誌や書籍、WEBメディアなどで編集・執筆しています。
ジャガイモは食べ応えのある乱切りがおつまみにはおすすめですが、食パンに挟む際に2mmほどにスライスすると加熱がスムーズです。チーズはなくても食べごたえ十分ですが、食パンと具材のなじみを考えると、あるとベター。アクセントで黒コショウをひいてもおいしいです。レシピ協力:K&K 「缶つま」
材料
食パン(8枚切りを使用) 1枚
焼鳥とジャガイモのきんぴら 適量
「焼鳥とジャガイモのきんぴら」の作り方
ジャガイモ1/2個を食べやすくカットし、植物油(分量外)で炒め、透き通ってきたところで焼鳥缶の1/2ほどをたれごと加える。
「ホットサンド」の作り方
食パン1枚を半分に折り畳み、チーズ、きんぴらを挟む。ホットサンドメーカーで、表面がキツネ色になるぐらい焼けば完成。
▼詳しく見る
アウトドアプロが教えるホットサンドメーカーを使った肉料理のレシピ2選

アウトドアギアに精通しており、本誌通販担当でもある。神奈川県・三崎町で飲食店『雀家』を営む。
キャンプの醍醐味と言えば、焚き火で豪快に作る肉料理!焚き火だと鍋底に満遍なく火を行き渡せることができるから、四角いホットサンドメーカーと実は相性いいんです。
【1】鴨肉の生姜焼き
皮パリッ、中ジューシーの理想の焼き上がりは、挟み焼きの賜物。とろけるようなネギも絶妙な味わいです。
材料
鴨モモ肉 400g
長ネギ 1/3本
ショウガ 10g
塩 適量
醤油 大さじ1
砂糖 小さじ1/2
作り方
1.鴨肉に塩をふり、長ネギを半分に切ってショウガをスライスする。
2.ホットサンドメーカーに鴨肉を入れ、長ネギを上下に、ショウガを脇に入れる。
3.中火で皮側から3分焼き、ひっくり返して醤油をかけ3分焼き、再度ひっくり返し、身側に砂糖をふりかけ、仕上げに強火で1、2分焼く。
4.鴨肉と長ネギを切り分けてお皿に盛る。
厚めの肉とネギを隙間なく詰め込むことで、食材の水分でほど良い蒸し焼きができる。
肉の中心まで包丁を刺し、下唇で先端の温度を測る。温まっていたら、火が通っています。
【2】ローストポーク

アウトドアギアに精通しており、本誌通販担当でもある。神奈川県・三崎町で飲食店『雀家』を営む。
ギューっと旨みを閉じ込めるので、塊肉との相性抜群。ハーブでサンドすることで香りづけ&焦げ防止にも。
材料
豚ヒレ肉 200g
ニンニク ひとかけ
ローズマリー 8本
赤ワイン 50㎖
グラニュー糖 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1
醤油 20㎖
塩 適量
ブラックペッパー 適量
作り方
1.ホットサンドメーカーの片側に赤ワインを入れ中火で煮詰め、もう片側にグラニュー糖を入れて焦がし、醤油を加えたら、赤ワインと合わせて小さい器に入れ、お湯20㎖(分量外)を加えソースを作る。
2.肉に塩をふり、ニンニクをスライスする。ホットサンドメーカーをいったん洗う。
3.スライスしたニンニクの半分、ローズマリー4本を並べたホットサンドメーカーの上に肉をのせ、残りのニンニクとローズマリーをのせオリーブオイルをかける。
4.中火で両面をじっくり各5分焼き、切り分けてから仕上げにブラックペッパーをふり、ソースをかける
ソースは先に作り置きする。セパレートタイプは同時に2面を使えるため、時短にもなる。
肉が厚いので、ハーブ類を多めに両面に敷いて、じっくり焼くことで焦げ防止にもなる。
▼詳細を見る
メスティンとホットサンドメーカー、肉料理をうまく作れるのはどっち?料理初心者編集部員が実演
ホットサンドメーカーを使った主食のおすすめレシピ5選
ホットサンドメーカーを使ったプロがおすすめする主食のレシピを厳選してまとめました。お好み焼きやナンピザなどアウトドアで食べたいご飯をチェック!
【1】チーズ鮭ライスサンド

アウトドアギアに精通しており、本誌通販担当でもある。神奈川県・三崎町で飲食店『雀家』を営む。
これでもか、というほどチーズをたっぷり挟むのがカリカリ食感のコツ。香ばしさとともに召し上がれ!!
材料
鮭おにぎり 1個
ピザ用チーズ 60g
作り方
1.おにぎり(のりはつけない)をホットサンドメーカーに入れ挟み、いったん取り出す。
2.チーズの半分をホットサンドメーカーに敷いたら1をのせ、上から残りのチーズをかけて挟む。
3.両面チーズがカリカリになるまでじっくり焼き、半分に切る。好みでのりを巻く。
チーズは溶けるので、写真のように山盛りでOK。おにぎりが隠れるように覆うこと。
弱火でじっくり焼く。ホットサンドメーカーは温まるとあっという間に焦げるので注意。
▼詳しく見る
ソロ焚き火料理を作るならどっち?ホットサンドメーカーVSメスティン実演対決
【2】広島風お好み焼き

アウトドアギアに精通しており、本誌通販担当でもある。神奈川県・三崎町で飲食店『雀家』を営む。
材料を積み上げギューっと押さえる。難しい返しも簡単にでき、失敗知らず。四角いお好み焼きが一丁上がり!
材料
小麦粉 30g
焼きそば麺 1/4個
キャベツの千切り 50g
揚げ玉 大さじ1
卵 1個
魚粉 小さじ1
お好み焼きソース 適量
青のり 小さじ1
かつおぶし 大さじ1
作り方
1.ボウルに小麦粉と水80g(分量外)を入れ、かき混ぜて生地を作る。ホットサンドメーカーの片面で薄皮の生地(半量)を焼き、魚粉をかける。
2.その上からキャベツ、焼きそば、揚げ玉の順にのせ、残りの生地をかけ、最後に豚バラをのせて挟み、豚バラ側を下にして焼く。
3.いったん開いて火からはずし、片側で溶いた卵を焼き、豚バラ側に重ねて挟む。
4.卵側を上にしてお皿に盛り、ソースを塗って青のりとかつおぶしを散らす。
ホットサンドメーカーを温めたら生地をなるべく薄く敷き、焦がさないように弱火で焼く。
仕上げに片側で卵を焼く。半熟のうちに肉の上に重ねて軽く押さえると、一体感が生まれる!
▼詳しく見る
ソロ焚き火料理を作るならどっち?ホットサンドメーカーVSメスティン実演対決
【3】ボリューム満点なキューバ風サンド

宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など下積み時代を東京で過ごし、飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。2児の母でもあり、子どもと海や川、山などアウトドアへ出かけるのが日課。
キャンプでボリューム満点なキューバ風サンドを作ろう!
手軽にパンを使ったキャンプ飯を作りたいときの変わり種レシピとして、キューバ風サンドはいかがでしょうか?フランスパンで具材をサンドするので、食パンで作るいつものホットサンドでは「ちょっと物足りない」と感じている方にもおすすめのレシピです。
材料(2人前)
フランスパン 1本
リーフレタス 3枚
サラダチキン 100g
生トマト 1個
マヨネーズ 大さじ1
ピザ用チーズ 大さじ2
具材はお好みで変えて作っても大丈夫です。マヨネーズの代わりに粒マスタードを使うと、ピリッとした辛味が特徴の大人味に仕上がりますよ。
作り方
フランスパンをホットサンドメーカーに入るサイズに切り、具材を詰める切り込みを包丁で入れます。
フランスパンの断面部分にマヨネーズを薄く塗ります。
レタスを置きます。
トマト、サラダチキン、ピザ用チーズをたっぷりと詰めます。
チーズやお肉をボリュームたっぷりで入れると、美味しく仕上がりますよ。
具材がこぼれないように気をつけながら、フランスパンをホットサンドメーカーの上に置きます。ゆっくりレバーを下ろして、パンを押しつぶすようにしながら蓋を閉め、手元のロックをします。
ごく弱火でゆっくりと加熱します。途中、裏返して両面に焼き色をつけます。
焼き色がついて、中のチーズが溶けてきたら完成です。お好みのサイズにカットして熱々を召しあがってください!サンドイッチ用のパンで作るホットサンドとは、一味違った固めのパリッとした食感がポイントです。
▼詳しく見る
普通のホットサンドに飽きたら!フランスパンで作るキューバ風サンドに挑戦
【4】くるくるお好み焼き

宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など下積み時代を東京で過ごし、飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。2児の母でもあり、子どもと海や川、山などアウトドアへ出かけるのが日課。
小麦粉を鉄板に流して割り箸でくるくると巻いて作る「くるくるお好み焼き」はご存知でしょうか?宮城県仙台市では、屋台の定番メニューです。片手で手軽に食べられるので、キャンプのちょっとした隙間時間や小腹が空いた時に楽しめますよ。
材料(5本分)
薄力粉(小麦粉) 100g
水 150cc
卵 1個
塩 少量
紅生姜 10g
青のり 大さじ1
揚げ玉 大さじ2
鰹節 大さじ1
たこ焼きソース お好み
マヨネーズ お好み
サラダ油 適量
ソースはポン酢や醤油でシンプルに食べても美味しいので、お好みのものを用意しましょう。キャベツやチーズを入れて、ボリューミーに仕上げても美味しいですよ。
作り方
ボウルに卵を入れて溶いたら、薄力粉を入れてサッと混ぜます。
水を3回に分けて入れ、簡単に混ぜます。
全ての水を入れたら、塩を入れて泡立て器でダマがないようにしっかりと混ぜ合わせます。
ホットサンドメーカーに薄く油を塗り、生地を流し入れます。弱火でゆっくり加熱します。
表面が乾かないうちに揚げ玉、紅生姜を散らします。
生地がまだ柔らかいうちに割り箸を生地の上に置いて、端から巻いていきます。
少しずつ、最後まで巻きます。
巻きあがりです。巻き終わりの部分を下にして、軽く押しながら焼きます。
中心までしっかり火を入れるため、仕上げに弱火で焼き色がつくまで焼きましょう。
最後にソース、マヨネーズ、青のり、鰹節をのせて完成です。もっちり食感の生地に、甘辛いソースが絡まって、小腹が空いたときや、ちょっとしたおつまみにおすすめのレシピです。紅生姜を抜いて作れば、子どもでも美味しく食べられるのでキャンプのおやつに作ってみてもいいですね。
▼詳しく見る
くるくるお好み焼きって知ってる?ホットサンドメーカーで作るキャンプ飯
【5】ナンピザ

ライターとして活動中。ギアの優れた機能美に惹かれてすっかりアウトドアに夢中に。キャンプでも日常でも活かせるアウトドア用品の使い方を日々模索しています。
外はカリッと、中はモチモチとしたナンの食感には、たまらないものがあります。カレー以外のレシピにも応用できるなら、ぜひとも使いたい人は多いはず。そこで今回は、ホットサンドメーカーを活用した手作りナンピザのレシピをご紹介します。キャンプ飯のごちそうとして人気が高いピザ。その生地をナンにアレンジしたレシピを、ぜひお試しください。
材料(1人前)
<具材>
ナン 1枚
上に乗せる具材 お好み(今回は薄切りハム2枚、ピーマン1個を使用)
ピザ用チーズ 2枚(チェダーチーズも可)
オリーブオイル 適量
<ピザソース>
ケチャップ 大さじ1
オリーブオイル 小さじ1
チューブにんにく 小さじ1/2
粉末ハーブ 適量(今回はパセリを使用)
<以下はお好みで>
タバスコ 適量
バジルソース 適量
手作りナンピザの作り方
1.具材を用意する
まず、包丁でお好みの具材を食べやすい大きさにカットします。
今回は具材にハムとピーマンを選びましたが、具材に決まりはありません。シーフードやコーンといった定番はもちろん、納豆のような変わり種もOK。なんなら、チーズとピザソースだけのプレーンなものでも、充分おいしく仕上がります。お好きなアレンジに挑戦してみてください。
ハムは短冊の形に切り、ピーマンは細切りにするのがいいでしょう。ピーマンは縦にまっぷたつに割り、種をとってから切ります。切った具材はひとまず脇に置いておいてください。
2.ピザソースを作る
ピザの味を決めるピザソースは市販品でも構いませんが、手作りにすると自分好みの味にしやすいのでおすすめです。
なんとなく敷居が高いイメージのあるピザソースですが、作り方はとても簡単。ケチャップ、にんにく、オリーブオイル、粉末ハーブをレシピの分量どおり同じ器に入れて混ぜる。これだけです。
パンチを利かせたいならならこれにブラックペッパーを振る、和風が好きならしょうゆを入れるなど、お好みで調整してみてください。
3.ナンに材料を乗せる
具材とピザソースの用意ができたら、いよいよピザを作っていきます。ナンにオリーブオイルを薄く塗ってから、ピザソース、具材、チーズの順番に乗せていきましょう。オリーブオイルを塗るとホットサンドメーカーにこびりつかない上、カリッとした仕上がりになります。
ここからが、ホットサンドメーカーで作る際のポイントです。
このままではナンが大きすぎてホットサンドメーカーに入らないので、真ん中から折ってしまいます。布団をたたむようなイメージで、ホットサンドメーカーに入るサイズまで思いきり曲げてしまいましょう。
画像のように枠に収まったら、いよいよ焼きあげ。ホットサンドメーカーの持ち手にある金具でしっかりふたを止めてから、弱火で焼いていきます。片面を3分ほど焼いたら、1度ひっくり返して焼き上がりを確認しましょう。問題なければ、違う面を2~3分焼きます。
両面を確認して、ナンがこんがりとしたきつね色に仕上がっていれば大丈夫。ナンを使った手作りピザの完成です。
ナンの魅力である「カリッ」とした食感と、「モチモチ」な歯ごたえをしっかり両立。さらにピザソースのコクとチーズのとろりとした味わいも絡まり、いくらでも食べられるピザです。
そのままかぶりつくもよし、タバスコやバジルソースを加えるもよし。お好きな食べ方でお楽しみください。
▼詳しく見る
ホットサンドメーカーで簡単にできる!キャンプにぴったりの手作り「ナンピザ」レシピ
ホットサンドメーカーを使ったスイーツのおすすめレシピ5選
キャンプ場でホッとひと息つきたいときに欠かせないのがスイーツ。ホットサンドメーカーはスイーツづくりにもぴったり。アレンジあんぱんやアップルパイなど、和洋問わずおすすめのスイーツレシピを紹介します。
【1】マロンチーズあんぱん

アウトドアギアに精通しており、本誌通販担当でもある。神奈川県・三崎町で飲食店『雀家』を営む。
ホットサンドメーカーで、あんぱんがゴージャスなスイーツに早変わり!+α素材をいろいろ試そう。
材料
あんぱん 1個
クリームチーズ 20g
栗甘露煮 2個
作り方
1.あんぱんを横に半分に切り、クリームチーズをあんこの上にのせる。
2.半分に切った栗をのせパンで挟み、ホットサンドメーカーで両面をじっくり中火で焼く。
ハンバーガーのようにパンを横に切る。多少厚みのある具材でもプレスするので大丈夫。
▼詳しく見る
ホットサンドメーカーやメスティンで!キャンプでアツアツスイーツレシピ4選
【2】ティラミス風サンド

アウトドアギアに精通しており、本誌通販担当でもある。神奈川県・三崎町で飲食店『雀家』を営む。
2枚重ねることで厚みが出て、とろ~りとした本格フレンチトーストに。おやつはもちろん朝食にも!
材料
食パン(8枚切り) 2枚
コーヒー牛乳 100㎖
マスカルポーネチーズ 40g
卵…2個 グラニュー糖 大さじ2
バター 20g
スティックココア 1本
作り方
1.ボウルに卵1個と白身1個分を入れて溶き、コーヒー牛乳を混ぜる。
2.バットに食パン2枚を並べ、1を流し入れてパンに吸わせ、スティックココアを両方にかける。
3.ボウルに残りの卵の黄身を入れて溶き、グラニュー糖、マスカルポーネチーズを加えてよく混ぜる。
4.ホットサンドメーカーの両面にバターを塗り、焚き火台で熱して溶かし、浸したパンを入れて3をかけ、もう一枚のパンをのせ挟む。
5.両面を焦げ目が付くくらいじっくり焼く。
パンに卵を素早く染み込ませたいときは、あらかじめフォークで全体に穴を開けておくといい。
卵を吸ったパンは火を通すとかなり膨らむので、6枚切りよりも8枚切りがオススメ。
▼詳しく見る
ホットサンドメーカーやメスティンで!キャンプでアツアツスイーツレシピ4選
【3】冷凍パイシートで作るアップルパイ

大学時代に日本一の山に登りたい!と富士山に登ったことがきっかけで山登りにはまり、今年で8年。現在は、全国各地の山に登り登山を楽しんでいます。登山をしてみたい!と思ってもらえるよう、山登りの魅力を発信していきます。
山に登って、頂上で綺麗な景色を眺めながらの優雅なカフェタイムはいかがですか?ホットサンドメーカーを使って簡単に作れる、“山デザート”のレシピをピックアップしました。冷凍パイシートで作るアップルパイのレシピです。
材料(2人分)
りんご 1個
冷凍パイシート 1枚
砂糖 大さじ3
シナモン 少々
冷凍パイシートを使用するので、家での下準備も少なく、簡単に作ることができます。
家で行う下準備
まずは、パイに挟む具材を作っていきます。
りんごの皮をむき、いちょう切りにします。このとき、ホットサンドメーカーに挟みやすいように小さめに切るのがポイントです。
フライパンに切ったりんごと砂糖を加えて、しんなりするまで炒めます。炒めるときにバターを引いてもいいでしょう。り
んごから水分が出て、しなしなになってきたらシナモンを加え、全体に絡めます。シナモンが全体に馴染んだら、冷めるのを待って完成です。
次に、冷凍パイシートをホットサンドメーカーの大きさに合わせて切ります。冷凍パイシートは、冷凍庫から出して少し経つと切れる硬さになります。解凍される前にサッと切り、再度冷凍庫へ入れましょう。
山で調理をするときに少し伸ばすので、パイシート1枚を画像のように4等分にするとちょうどいい大きさになります。これで家での下準備は完了です。パイシートを山へ持って行く際には、保冷剤などを活用して冷やした状態で持って行きましょう。
作り方
ここからは、山で行う調理の方法を解説していきます。
まず、冷凍パイシートを伸ばして、ホットサンドメーカーの上にのせます。
家で作っておいた具材をパイシートの上にのせます。
このとき、パイシートの端ぎりぎりまでのせると、焼いたときに吹き出てきてしまうので、要注意です。 具材と一緒に、りんごジャムを足しても美味しいのでおすすめです。
具材をのせた上から、パイシートをかぶせます。 上下の生地がくっつくように端をおさえます。
バーナーを点火してホットサンドメーカーをのせ、片面5分ずつ焼きます。途中で開けて、焼け具合を確認するのもおすすめです。
焼けたら完成です!さくさくで美味しいアップルパイのでき上がりです。
▼詳しく見る
山頂でカフェタイムを!ホットサンドメーカーで簡単にできる“山デザート”レシピ2選
【4】本格チョコデニッシュ

大学時代に日本一の山に登りたい!と富士山に登ったことがきっかけで山登りにはまり、今年で8年。現在は、全国各地の山に登り登山を楽しんでいます。登山をしてみたい!と思ってもらえるよう、山登りの魅力を発信していきます。
続いて紹介するのは、冷凍パイシートで作る本格チョコデニッシュのレシピです。
材料(2人分)
チョコレート(持ち運びに便利なので小分けになっているチョコレートがおすすめです) 4つ
冷凍パイシート 1枚
家で行う下準備
冷凍パイシートを縦に4等分に切ります。下準備はこれだけです! 1つ目のレシピと同様、冷凍パイシートは冷やした状態で山へ持って行きましょう。
作り方
冷凍パイシートを少し横幅が広くなるように伸ばして、その上にチョコレートを2つ並べてのせます。巻きやすいようにどちらか片方に寄せておくのがポイントです。
チョコレートがはみ出さないように気をつけながら、チョコレートをおいた方からくるくると巻いていきます。
最後まで巻けたら、両サイドを少しおさえてくっつけます。 バーナーを点火してホットサンドメーカーをのせ、片面5分ずつ焼きます。
焼けたら完成です。さくさく本格チョコデニッシュのでき上がりです!
▼詳しく見る
山頂でカフェタイムを!ホットサンドメーカーで簡単にできる“山デザート”レシピ2選
【5】ふわふわバナナパンケーキ

宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など下積み時代を東京で過ごし、飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。2児の母でもあり、子どもと海や川、山などアウトドアへ出かけるのが日課。
皆さんせっかく持っているホットサンドメーカー、ホットサンド以外に使用していますか? 実はパンケーキを焼く時に使うと、フライパンなどで焼くよりも、ふわふわで厚みのあるパンケーキが手軽に作れるのです。ヘラを使ってひっくり返す作業がないので、失敗する事なく裏返せるのも◎。今回ご紹介する焼きバナナパンケーキは、生地に豆腐を入れてモチモチの食感に仕上げるのがポイントです。
材料(2〜3人前)
ホットケーキミックス 200g
絹ごし豆腐 150g
卵 1個
牛乳 100cc
有塩バター 10g
ブラウンシュガー 適量
バナナ 2本
バナナ2本のうち、1本はパンケーキに、もう1本はパンケーキに合わせて食べると美味しい、焼きバナナを作るのに使用します。
砂糖はブラウンシュガーで作ると、焼き目が綺麗につきますが、上白糖やきび糖などに変更しても大丈夫です。豆腐は、キャンプへ持って行きやすいように、食べきりサイズを購入することをお勧めします。
卵をクーラーボックスへ入れてキャンプ場へ持っていく際は、購入時に入っている卵パックを使う事で割れ防止になります。市販のエッグケースもありますが、その時々で持っていく個数を簡単に変えられるのでおすすめです。
作り方
ボウルに絹ごし豆腐と、卵を入れてよく混ぜます。多少豆腐のダマが残っていても、大丈夫です。
フォークで全体が滑らかになるまで混ぜます。
1本を輪切りにし、パンケーキに入れて焼く用に用意します。もう1本は、縦割りにした後、半分に切り、焼きバナナを作るために使用します。
焼き面いっぱいに生地を入れましたが、少し小さめでも焼けます。お好みのサイズになるように入れてください。入れすぎて生地がはみ出てしまうと、焦げやすくなってしまうので注意しましょう。
生地の上に輪切りのバナナを重ならないように並べて、ブラウンシュガーを全体にふりかけます。
バナナをのせた面は特に焦げやすいので、火力調整に気をつけてください。時々開けて焼き具合を確認すると良いです。
豆腐を入れたことで、焼き上がりがしっとりモチモチに仕上がるのが特徴です。ブラウンシュガーをふってこんがりカリッと焼き色がついた部分と、とろっとした食感のバナナの部分が相性抜群のパンケーキの完成です。
▼詳しく見る