非日常的な空間で味わうキャンプ飯。どうせなら、普段は作らないおしゃれな料理に挑戦してみたいと思いませんか。
また、おしゃれなキャンプ飯は調理する過程そのものが楽しく、SNSにアップすれば仲間からのいいねが集まること間違いなし!アウトドアでの時間を満喫する、コンテンツのひとつになるでしょう。
今回は、キャンプに行ったら一度は作ってみたいおしゃれな料理を、春夏秋冬の季節別にピックアップしました。定番料理からデザートまで、記事を参考に作ってみてくださいね。
春のおしゃれキャンプ飯
色とりどりの実りにわくわくする春。桜をアクセントにしたり、春野菜を使ったりしながら楽しむ、春のおしゃれキャンプ飯からチェックしていきましょう。
春野菜のスチーム
東京のフードビジネス業界で20年以上活動。その間、ヴィーガンカフェの店長を務め、レシピ・商品開発から体調改善に特化したメニューを考案し、カウンセリングにも従事。現在は、一人一人のライフスタイルに合わせたカラダを整える食事やセルフケアの方法の提案やオリジナルレシピの創作、商品開発をおこなっている。http://yamabon.jp/

春野菜のパワーをいただく蒸し料理を作ろう!
旬を迎える山菜や菜の花などの春野菜を意識して摂ることはとても大切!春野菜には、解毒作用や抗酸化作用があります。春野菜のパワーをありがたくいただくメニューを作ってみましょう。
春野菜をシンプルに切って包んで蒸すだけ! メスティンを使って作る簡単レシピを紹介します。
材料
- 春野菜なんでも(今回使用した春野菜は、なばな・アレッタ・紅菜苔・カリフラワー・ラディッシュ・新玉ねぎ・スナップエンドウ)
- 塩(天然のもの)
- エクストラヴァージンオリーブオイル
- しょうゆ(天然醸造のもの)
- くるみ
- 鷹の爪(好みで)
- にんにく(好みで)
※調味料はできるだけ無添加のものを選ぶようにしましょう。
必要な道具
- メスティン
- クッキングシート
作り方
【1】春野菜をきれいに洗い、水けを切ります。
【2】クッキングシートをメスティンの大きさより少し大きめにカットします。
【3】メスティンにクッキングシートをしっかりと均等に入れ込みます。
【4】春野菜をメスティンの幅に合わせてカットし、【3】に入れます。
【5】残りの春野菜も彩りよく盛り付けます。
【6】【5】を一旦、メスティンから取り出します。
【7】クッキングシートの上部を織り込み、サイドはキャンディ包みにします。
【8】メスティンのなかに、底から1~2cm程度の水を張り、火にかけます。沸騰してきたらメスティンを火から下ろし、クッキングシートに包んだ春野菜をメスティンに入れ、蓋をして10~12分くらい野菜が柔らかくなるまで蒸します。火力は、まずは中火で、グツグツしてきたら弱火にします。
【9】野菜が柔らかく蒸されたら出来上がりです。※この時メスティンはとても熱くなっているのでやけどに注意してください。
春野菜のスチームおすすめの食べ方は?
塩+レモン、塩+オリーブオイル、しょうゆ+レモン、しょうゆ+オリーブオイル。そこにナッツ、くるみを散らしたり、好みで鷹の爪やにんにくを入れて食べると素材の味が引き立ちます。それぞれの割合は好みで、まずはひとつまみの塩と数滴レモンを絞ってどうぞ。
ナッツはくるみのほかにもアーモンドやカシューナッツなどお好みで、ほかにはゴマもおすすめです。ナッツやゴマをトッピングしたり、和えたりすることでよりスムーズにデトックスすることができます。ここでは、おすすめの食べ方を紹介しましたが、まずは春野菜を摂り入れることが身体にとって一番です。自分が好きな味つけで食べてくださいね。
▶こちらの記事を読む
メスティンを使った「春野菜のスチーム」でソロキャンプ料理をヘルシーに
菜の花とパンのガーリックソテー
東京を拠点に食に携わる仕事で20年以上活動。その間、ヴィーガンカフェの店長を務め、レシピ・商品開発から体調改善に特化したメニューを考案し、カウンセリングにも従事。現在は、野菜や果物、ナッツなど、旬の素材を中心とした料理やローフード、ヴィーガンレシピの創作、商品開発などを行っている。http://yamabon.jp/

パンが入っているから、これ1品で満足感たっぷり!
春の陽気にぴったりの軽食メニュー「菜の花とパンのガーリックソテー」。
「菜の花とパンのガーリックソテー」は、菜の花のほろ苦さにパンのカリッとじゅわっとした食感がなんともおいしい、春らしい一品です。
材料(2~3人分)
- 菜の花 1束
- バゲット 1/2本分
- ニンニク 1片分
- エクストラヴァージンオリーブオイル 大さじ3~4(パン用)、大さじ1(菜の花用)
- 塩 小さじ1/3
- こしょう 少々
- くるみ(あれば) 適量
下準備
菜の花:食べやすい大きさにカット。太い茎と葉の部分を分けるように切っておく。
バゲット:食べやすい大きさに乱切り。
ニンニク:みじん切りにし、パン用と菜の花のソテー用で半量ずつ使う。
くるみ(あれば):粗く砕いておく。
作り方
【1】フライパンに大さじ3のオリーブオイル、みじん切りにしたニンニクの半量を入れ弱火で温めます。
【2】オイルが温まってきたら、カットしておいたバゲットを加え、火加減は中火で炒めていきます。
【3】バゲットを入れると、はじめはバゲットがオイルを吸ってしんなりとしていますが、炒めていくうちにカリッとしてきます。
【4】バゲットがカリッとしてきたら一旦、取り出しておきます。
【5】【4】の空になったフライパンに大さじ1のオリーブオイルを入れ温めます。
【6】菜の花の茎の部分を入れ、はじめは動かさず焼き色がつくくらいしっかりと焼いていきます。
【7】茎の部分をある程度炒めたら、残りのニンニクのみじん切りとくるみ(あれば)を入れ、葉の部分の上にのせ、軽く塩、こしょうをしたら蓋をして、蒸し焼きにします。
【8】蒸されたら、火加減を中火にして水分を飛ばします。
【9】水分が飛んだら、炒めておいたバゲットを戻してサッと炒め合わせればできあがりです。
菜の花は、アブラナ科の花野菜。旬の時期は産地によって違いますが、冬から春にかけて、だいたい3~4月くらいが旬といわれています。
おいしい菜の花の見分けかたは、葉が柔らかくハリのあるもので、蕾も小さくギュっと締まっているもの。花が咲いているものは蕾のままのものと比べて苦みを強く感るといわれていますが、少し黄色い花が入っているくらいが目にも楽しく、その苦みもおいしく感じます。
とっておきの菜の花をスーパーで見つけたら、おいしいオリーブオイルとおいしい塩でぜひ作ってみてください。おつまみとして楽しむ時には、鷹の爪を入れてもおいしいです。
▶こちらの記事を読む
「菜の花とパンのガーリックソテー」で春キャンプを彩ろう!”おつまみ”や”小腹がすいたとき”にも
春野菜の春巻き
東京を拠点に食に携わる仕事で20年以上活動。その間、ヴィーガンカフェの店長を務め、レシピ・商品開発から体調改善に特化したメニューを考案し、カウンセリングにも従事。現在は、野菜や果物、ナッツなど、旬の素材を中心とした料理やローフード、ヴィーガンレシピの創作、商品開発などを行なっている。http://yamabon.jp/

春野菜を香りごと楽しむメニュー。
揚げたてを香りごと。そら豆、新タケノコ、グリーンアスパラガスの春巻きで旬をいただきましょう。
そら豆、新タケノコにアスパラガスを、それぞれ春巻きの皮に巻いて揚げ焼きにしました。素材ごとの食感、風味をまるごと楽しめる一品です。「春野菜の春巻き」は、まずは揚げたてを塩で。そして、粉チーズや粒マスタード、レモン果汁をかけるのがおすすめの食べ方です。
材料(2人分)
- グリーンアスパラガス 5~6本
- そら豆 10粒くらい
- 新タケノコの水煮 1個
- 春巻きの皮 8~10枚
- 塩 適量
- 粉チーズ(ノンデイリーやパルミジャーノなど好みのチーズで)適量
- 粒マスタード 適量
- レモン 適量
- オリーブオイル 大さじ3~5程度
- 水溶き片栗粉(小麦粉) 適量
下準備
グリーンアスパラガス:硬い部分を取り除く。太い部分は、穂先と同じ時間で仕上がるように包丁で切り込みを入れる。硬い部分は捨てずにスープなどに入れて使う。
そら豆:薄皮をむく。
新タケノコ:硬い部分がある場合は千切りに。穂先などやわらかい部分は食べやすい大きさにカットする。今回は4等分。
春巻きの皮:そら豆用に、3枚分を3等分にカット。そら豆が大きい場合は、春巻きの皮は2等分にカットすると◎。新タケノコ、アスパラガス用には、5枚分を三角形になるようにカット。
作り方
【1】アスパラガスを巻きます。巻き終わりは水溶き片栗粉でのり付けします。
【2】 次にそら豆を巻きます。皮をむいたそら豆は3等分にカットした春巻きの皮を使います。そら豆は3粒くらいをまとめて包んでもおいしいです。
【3】新タケノコを巻きます。4等分したタケノコを三角形にカットした春巻きの皮を使って巻きます。巻き終わりは水溶き片栗粉でのり付けします。
【4】すべて巻き終えたら、揚げ焼きにしていきます。
【5】フライパンに大さじ3~5程度のオリーブオイルを入れ、火をつけます。まずはアスパラガスを入れ、途中、裏返しながら両面合わせて3~4分を目安にじっくりと揚げ焼きにします。そら豆は2分を目安に両面こんがりと揚げ焼きにします。新タケノコは、春巻きの皮がきつね色になり、タケノコが温まればOKです。
【6】油は足りなくなったら継ぎ足して。最後はフライパンを斜めに傾けて揚げ焼きにします。
【7】揚げ焼きにしたら、しっかりと油を切り、熱いうちに軽く塩を振って完成。
ここでは、そら豆、新タケノコ、グリーンアスパラガスを春巻きの皮で巻いたレシピを紹介しました。菜の花や独活(うど)、スナップえんどうなどを巻いてもおいしいです。みんなで巻いて、揚げたて熱々を春の香りごと、どうぞお楽しみください。
▶こちらの記事を読む
春キャンプに。そら豆、新タケノコ、グリーンアスパラガスで作る『春野菜の春巻き』
炙りしめ鯖の桜棒寿司
宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など下積み時代を東京で過ごし、飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。2児の母でもあり、子どもと海や川、山などアウトドアへ出かけるのが日課。https://motto-cooking.com

春を満喫!ラップで簡単炙りしめ鯖の桜棒寿司。
続いては桜を使ったメニュー!お花見気分を盛り上げる、春におすすめの華やかなキャンプ飯「桜棒寿司」をご紹介します。
特別な道具がなくとも、ラップひとつで簡単に作れるので、ぜひお試しください。
材料(2人前)
- しめ鯖 1枚
- 白米 1合分
- 桜の花の塩漬け 15g
- 大葉 5枚
- 白いりごま 大さじ1
- すし酢 大さじ2
※しめ鯖は、クーラーボックスで保冷できるタイプのものを選ぶといいでしょう。鯖の味付けは、昆布締めのものや、野菜が入ったものも販売されていますが、シンプルな味付けのほうが酢飯との相性がいいです。
作り方
【1】桜の花の塩漬けは、塩抜きをするために30分ほど水にさらします。
【2】しめ鯖を炙るために、バットに取り出します。
【3】トーチバーナー で、鯖の表面を軽く焼きます。バーナーを近付けすぎると、こげ色が強くなってしまうので、火の当たり具合に気を付けましょう。
【4】全体にうっすら焦げ目がつくまで焼きましょう。
【5】米を研いだら1合分の水を入れ、絞った桜の塩漬けを入れます。
【6】蓋を閉めたら、沸騰するまで強火で加熱します。湯気が出てきたら、弱火にして10〜15分加熱します。
【7】時間が経ったら蓋を開け、水分が表面に浮いていないか確認しましょう。
【8】白いりごまを入れて全体をかき混ぜたら、再び蓋をして10分ほど蒸らします。
【9】粗熱が取れたら、大葉の千切り、すし酢を入れてよく混ぜます。
【10】ラップを大きめに広げ、混ぜた酢飯を置きます。ラップを使って包むようにしながら押して、形を整えます。
【11】長方形に整えた酢飯の上に、炙ったしめ鯖を置きます。
【12】ラップで包み、両サイドをねじるようにして形を整えます。
【13】ラップの上から、食べやすい大きさに切ります。切る際に、下に押してしまうと酢飯が潰れて切りにくいので、ノコギリのように大きく前後に包丁を動かしましょう。
【14】形が崩れないように気を付けながら、ラップを取り除きます。お好みで、仕上げに桜の花の塩漬けを絞って飾り付けをしたら完成です。
炙ったしめ鯖の香ばしさと、桜の花の香りの酢飯が楽しめる、春らしいメニューです。手軽に作れて、冷めてもおいしく食べられるので、慌ただしいキャンプ撤収時のお昼ご飯にもおすすめです。
トーチバーナーを使って炙る作業を挟むことで、いつものしめ鯖がワンランク上の仕上がりになります。炙った香り、桜の香りが楽しめる、豪華で春らしいメニューです。
▶こちらの記事を読む
お花見キャンプで食べたい!ラップで作れる「炙りしめ鯖の桜棒寿司」
夏のおしゃれキャンプ飯
味の濃い料理やピリ辛料理が食べたくなる夏。また、がっつりお肉料理を楽しむのもいいですよね。これらのメニューは豪快な見た目で、ただ盛り付けるだけでも映える料理になりそう。
また、季節のフルーツを使った変わり種の料理も、おしゃれで可愛いでしょう。見た目も華やかな夏のおしゃれキャンプ飯を紹介します。
パイナップルライス
名古屋市在住の料理研究家。東京を拠点に食に携わる仕事で20年以上活動。その間、銀座のヴィーガンカフェでは立ち上げから店長を務め、レシピ・商品開発から体調改善に特化したメニューを考案し、カウンセリングにも従事。現在は、プラントベースのレシピの提供や商品開発などを行なっている。2022年9月に『秋の恵みを愉しむキャンプ料理教室』開催予定。http://yamabon.jp/

パイナップルをお皿に使った写真映え120%のキャンプ飯!
簡単なのに、インパクト抜群なのがパイナップルライス。パイナップルは、テントの設営など力仕事のあとの水分、栄養補給にぴったりです。
パイナップルライスに入れる具材は、好みのものでOKですが、赤や黄色など鮮やかな色の野菜を入れるのがおすすめです。写真映えするおしゃれな料理になります。
材料(2人分)
- ごはん 1.5合分
- パイナップル 1/2カップ(好みの量)
- にんにく 1/2片
- しょうが 1/2片
- 玉ねぎ 小1/2個
- 赤パプリカ 1/4個
- 黄パプリカ 1/4個
- いんげん(ピーマン) 6本
- 赤唐辛子 1/2本
- パクチー 適量
- ピーナッツ(あれば) 8粒程度
- カレーパウダー 大さじ1/2~
- 塩 適量
- ブラックペッパー 少々
- オリーブオイル 大さじ1
下準備
米:事前に炊いておく。
にんにく、しょうが、玉ねぎ:みじん切りにする。
赤パプリカ、黄パプリカ:さいの目に切る。
パイナップル:パプリカと同じサイズのさいの目に切る。
いんげん:パプリカと同じくらいの長さに切る。
赤唐辛子:小口切りにする。
パクチー:食べやすくざく切りにする。
作り方
【1】パイナップルの1/3くらいの場所から包丁を入れます。パイナップルは、料理に入れる分量だけ取り除いて、残りは冷たいうちにおいしくいただきましょう。
【2】フライパンにオリーブオイルとにんにく、しょうがを入れ、弱火で炒めます。
【3】にんにく、しょうがの香りが立ってきたら、玉ねぎを加え、透き通るまで炒めます。
【4】玉ねぎが透き通ってきたら、赤パプリカ、黄パプリカ、いんげん、ピーナッツを順に入れて炒めます。
【5】【4】に小口切りにした赤唐辛子、カレー粉、塩を加えてさらに炒めます。
【6】【5】にご飯を入れさっくりと混ぜ合わせ、塩で味をととのえます。
【7】最後にパイナップル入れたら火を止めます。さっと混ぜ合わせたらできあがりです。
パイナップルには、ブロメラインというたんぱく質分解酵素が含まれています。この消化酵素には、硬いお肉を柔らかくする働きがあります。BBQ用に買ったお肉が硬かった、そんなときには、パイナップルと一緒にお肉を30分ほどマリネしてみてください。
お肉がしっとり柔らかくなりますよ。パイナップルの原産地は熱帯アメリカ、南国のフルーツです。パイナップルを食べて夏キャンプを快適に過ごしましょう。
▶こちらの記事を読む
夏キャンプでトロピカル気分『パイナップルライス』を作ってみよう
夏野菜の薬膳カレー
宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など下積み時代を東京で過ごし、飲食業界に携わること20年以上。現在は料理教室の運営や飲食店へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライター としても活動中。2児の母でもあり、子どもと海や川、山などアウトドアへ出かけるのが日課。

夏と言えばやっぱりカレー!
夏のアウトドアで重要なのは、暑さ対策をする冷却グッズを持っていくことに加え、食べ物に気をつけること。暑さと汗で奪われた身体の水分を補ったり、身体の熱を冷ましたりする食材を食べましょう。
夏野菜を中心に、薬膳の考えを元に作ったスパイシーな薬膳カレーは、キャンプでも取り入れやすいメニュー。ぜひ暑い季節のキャンプ飯にご活用ください。
材料(4人前)
薬膳といっても、特別な食材を使わなくとも、組み合わせ次第で身近な食材が薬膳になります。ココナッツミルクと、トマトは、夏の暑さで失われた身体の水分を補う効果と、身体の熱を冷ます効果があります。
今回カレーの具材として使用する夏野菜も、身体の熱を冷ます効果があるものを中心に入れているので、夏キャンプにはオススメのレシピです。
- 鶏もも肉 350g
- 茄子 2本
- ピーマン 2個
- 玉ねぎ 1個
- ズッキーニ 1本
- サラダ油 大さじ1
- おろしにんにく 小さじ1
- おろし生姜 小さじ1
- ココナッツミルク 250ml
- トマト缶 400g
- 塩 適量
<カレースパイス>
- カレー粉 大さじ2
- コリアンダー 大さじ1
スパイスの種類はお好みで変えてもよいですが、今回は、少ないアイテムで簡単に作れるレシピをご紹介します。S&Bのカレー粉は、ミックススパイスとして調合してあり、簡単に味が整うので便利です。
コリアンダーは、パクチーの種の粉末ですが、すっきりとした香りが特徴のスパイスです。薬膳では、胃の消化不良を解消してくれる役割があります。
作り方
【1】玉ねぎはみじん切りにします。ズッキーニは食べやすい大きさに切り、ピーマンは種を取り除いたら乱切りにします。
【2】茄子はヘタを取り除き、1cmの間隔でピーラーで皮をむいてから、輪切りにします。輪切りにした茄子は、15分ほど水にさらしてアク抜きをします。
【3】鶏もも肉は一口大に切り、塩で下味をつけます。
【4】鍋を温め、サラダ油をしき、鶏肉を入れます。両面焼き色がついたら、一旦取り出します。
【5】鶏肉を取り出した鍋に、玉ねぎ、おろしにんにく 、おろし生姜を入れて炒めます。
【6】弱火でゆっくり炒め、玉ねぎの甘みが出るまで加熱します。
【7】トマト缶、カレー粉、コリアンダー、ズッキーニ、鶏肉を入れて混ぜます。 水分が足らなく、焦げ付きそうな場合には少量の水を入れましょう。
【8】トマトの酸味がなくなるまで、弱火で煮ます。
【9】水気をきった茄子、ピーマンを入れて弱火でさらに煮ます。
【10】茄子が柔らかくなったら、ココナッツミルクを入れて全体を混ぜて、塩で味を整えます。
カレーをご飯と共に器に盛り付けて完成。ココナッツミルクのクリーミーな味と、コリアンダーのさわやかな香りがとても相性のよいカレーです。 スパイシーなカレーが苦手な方や、お子様には、はちみつをプラスすると食べやすくなりますよ。
ココナッツミルクやトマト缶は、常温保存もできるので、アウトドアでも取り入れやすい食材としておすすめ。 今回ご紹介した薬膳カレーは、カレー粉を利用して、手軽に本格的なカレーが楽しめます。暑さ対策に、夏のキャンプ飯として、ぜひご活用ください。
▶こちらの記事を読む
夏バテ防止キャンプ飯!スパイスから作る、夏野菜の薬膳カレー
本格ヤンニョムチキン
宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など下積み時代を東京で過ごし、飲食業界に携わること20年以上。現在は料理教室の運営や飲食店へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライター としても活動中。2児の母でもあり、子どもと海や川、山などアウトドアへ出かけるのが日課。

ピリ辛タレが夏にぴったりの本格ヤンニョムチキン。
暑い夏のアウトドアでは、辛い肉料理が食べたいという方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめの、ピリ辛タレがクセになる、本格ヤンニョムチキンのレシピをご紹介します。ご飯との相性も良く、おつまみにもなるので、キャンプ飯として大活躍しますよ。
スキレットを活用し、少ない油で揚げ焼きにすることで、アウトドアでの後片付けがスムーズに進むのもポイントです。
材料(2〜3人前)
- 鶏もも肉 2枚
- 片栗粉 大さじ3
- 薄力粉 大さじ1
- サラダ油 適量
<下味調味料>
- 塩胡椒 適量
- 料理酒 大さじ2
- 醤油 小さじ1
- にんにくチューブ 少量
<ヤンニョムタレ>
- コチュジャン 15g
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 砂糖 10g
- ケチャップ 15g
- はちみつ 小さじ1
- ごま油 小さじ1
- 水 100cc
ヤンニョムタレは、コチュジャンの味によって辛さ加減が変わります。辛くしたい場合には、仕上げに韓国唐辛子のパウダーなどを入れると調整しやすいです。あらかじめ、タレの調味料は自宅で計量し、混ぜてから持っていくと便利です。
作り方
【1】鶏肉は一口大に切って、<下味調味料>の食材を入れてよく揉み込みます。15分ほど漬け込みます。この状態でキャンプ場に持っていくと、現地での調理作業が少なく済みます。その場合、鶏肉の漬け込み時間が長くなりますが、下味調味料は薄く味がつく程度なので問題ありません。下味をつけることで、肉が柔らかくなり、臭みが取れる効果があります。
【2】ボウルに片栗粉と、薄力粉を入れてよく混ぜ、漬け込んだ鶏肉を入れます。鶏肉の全面に粉をまぶします。
【3】温めたスキレットに、サラダ油をしき、粉をまぶした鶏肉を入れます。中火でじっくり揚げ焼きにします。焦げつきそうになったら、途中で何度か油を足しながら加熱しましょう。
【4】全面にきつね色の焼き色がついたら、焼き上がりです。
【5】焼きあがった鶏肉から順に、バットなどに一旦取り出します。
【6】ヤンニョムタレの調味料をよく混ぜて、スキレットに入れます。
【7】タレが沸騰したら、取り出しておいた鶏肉をスキレットに戻し入れます。タレは煮詰めすぎると、肉と絡みにくくなるので気をつけましょう。
【8】タレを全体に優しく絡めるように、鶏肉をスプーンなどで混ぜます。タレが絡まったら、器に葉物野菜などと一緒に盛りつけて完成です。
ピリ辛味がクセになる、コク旨の味付けのチキンレシピです。辛味の少ないコチュジャンを利用することで、子供でもおいしく食べることができます。辛味たっぷりの味付けにして、ビールなどお酒のおつまみとしても食べてもおすすめです。
ピリ辛のヤンニョムタレは、葉物野菜との相性も良いので、レタスなどに包んで食べてもおいしいです。
たくさん汗をかいて過ごした、暑い季節のアウトドアのご馳走夜ごはんとして、ぜひご活用ください。
▶こちらの記事を読む
暑い夏を乗り切るピリ辛キャンプ飯!スキレットで作る本格ヤンニョムチキン
ジャージャー麺
宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など下積み時代を東京で過ごし、飲食業界に携わること20年以上。現在は料理教室の運営や飲食店へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライター としても活動中。2児の母でもあり、子どもと海や川、山などアウトドアへ出かけるのが日課。

食欲がなくても食べやすいジャージャー麺。
暑くなると、サラッと食べられる麺料理が重宝しますよね。キャンプでも、ご飯を炊くことなく用意ができる麺料理は、夏のキャンプの定番料理です。
うどんや、そうめん、冷やし中華などもいいですが、ボリュームある麺料理が食べたい時には、肉味噌がたっぷりとのったジャージャー麺がおすすめです。
爽やかな辛味が特徴の中国山椒「花椒(ホアジョー)」を入れて作ることで、しびれるような辛さと旨みたっぷりの本格肉味噌が手軽に味わえますよ。マンネリしがちな麺料理の、新しいレパートリーにぜひ加えてみてください。
材料(3人前)
- 中華麺 3玉
- 豚ひき肉 200g
- エリンギ 2本
- きゅうり 1本
- もやし 100g
- にんにくチューブ 小さじ1
- サラダ油 小さじ1ほど
- 片栗粉 大さじ1〜2
- 花椒(ホアジョー) 適量
<調味料>
- 鶏がらスープ 200cc
- 甜麺醤 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 小さじ2
- ごま油 小さじ1
- 塩 少々
調味料はあらかじめ合わせて用意しておきましょう。自宅で計量したものを液体調味料入れなどに入れて持ち運ぶと便利です。その際には、現地で味の調整が必要になったときのために、塩のみ持参しましょう。
作り方
【1】エリンギは角切りにします。
【2】フライパンやスキレットをあたため、サラダ油をしいたらエリンギ、豚ひき肉、にんにくチューブを入れて炒めます。
【3】豚肉の赤みがなくなるまで、中火で炒めます。
【4】あらかじめ合わせておいた調味料を全て入れます。
【5】片栗粉と水を同量ずつ容器に入れて混ぜ、水溶き片栗粉を作ります。
【6】肉に調味料の味がついたら、水溶き片栗粉を全体に回しかけます。
【7】汁っぽさがなくなり、全体にとろみがつけば大丈夫です。仕上げに花椒を入れて全体を混ぜます。
【8】鍋に湯を沸かし、もやしを茹でます。茹であがったもやしはザルなどで湯切りします。
【9】きゅうりを千切りにします。
【10】茹でてしっかり冷やした中華麺を器に盛り付けて、肉味噌、きゅうり、もやしなどを盛り付けます。
。
花椒を加えることで、辛味に深みとコクが生まれ、ジャージャー麺が旨辛の味わいに仕上がります。もちろん、ご飯との相性も抜群なので、残った肉味噌は翌日のご飯にたっぷりかけて食べてもいいですね。
花椒を抜いて作れば子どもも食べられるので、ファミリーキャンパーの方にもおすすめです。
調味料をあらかじめ合わせておいたものを持参すれば、現地での計量作業もないので、手軽に調理することができますよ。もっと時短したいという方は、肉味噌自体を自宅で作って持参してもいいですね。
▶こちらの記事を読む
旨辛の肉味噌たっぷり!夏キャンプで食べたいジャージャー麺を作ろう!
サバ缶冷や汁
青森生まれ、東京育ちの35歳。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を営む。その後、飲食店のメニュー監修やレシピ開発、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』で子ども向けの教えない料理教室“タベルノクラス”を開催している。

冷たいキャンプ飯が食べたい時は、冷や汁はいかが?
真夏の食欲がないときでも、さらさらと食べられる冷や汁。宮崎県の郷土料理として有名ですが、じつは日本各地で昔から親しまれていて、鎌倉時代の書にも記録が残されているそうです。
冷や汁のおいしさは、魚×味噌の焦げた風味×ゴマの香ばしさ×キュウリのシャキシャキ感。手間がかかりそうなイメージですが、すり鉢がなくても、キャンプ場でも、簡単に作れるレシピを紹介します。
材料
- お好みの出汁 300cc~400ccくらい(冷水でもOK)
- キュウリ 1本
- すりゴマ 大さじ1
- サバ水煮缶 1缶
- 味噌 大さじ2(おうちにあるものでOK)
- お好みの薬味 適量
下準備
その1:水出しの出汁を作っておきます。水1リットルに対し、昆布、煮干し、カツオ節などお好みのものを合わせて20g入れてひと晩(6時間)置いておく。朝出発前に準備して、お昼時に使うのもOK。いまの時期は傷みやすいので、必ず保冷して持って行くこと。
カツオ節は、お茶パックに入れておくと片付けが楽です。
その2:キュウリは薄切りにして塩もみし、水分を絞っておく。
作り方
【1】すりゴマをフライパンで乾煎りする。焦げやすいので芳ばしい香りがしてきたら、すぐに火をとめる。このひと手間で風味が増す。
【2】木のしゃもじに味噌を塗り、弱火で軽く焦げ目がつくまで炙る。※溶けたり、手元が熱くなったりするので、シリコンや金属製のものは絶対に使わないこと!
【3】鍋にサバ缶を汁ごとと味噌を入れ、出汁または冷水でのばしていく。味噌や出汁によって塩分が違うので、味見をしながら作る。濃くなってしまったら、薄めればいいので気楽に。
【4】すりごま・薬味を入れれば完成。
あれば氷も入れるといいですよ。しっかり冷たくするのがおすすめ。ご飯を入れるもよし、お豆腐もよし、うどんやそうめんの漬け汁にしてもおいしかったです!
▶こちらの記事を読む
暑〜い夏はサバ缶で冷や汁!キャンプ場でも簡単に作れます!
焼きトウモロコシご飯
青森生まれ、東京育ちの35歳。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を営む。その後、飲食店のメニュー監修やレシピ開発、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』で子ども向けの教えない料理教室“タベルノクラス”を開催している。

夏の野菜と言えば、トウモロコシ!
夏の風物詩、トウモロコシ。そのまま塩茹でして食べるのもおいしいですが、今回はお米と一緒に炊くことに。もちろん、普通に炊いてもいいのですが、夏祭りの焼きトウモロコシ風にアレンジ。ついつい、つまみ食いで食べすぎちゃいます。
材料
- トウモロコシ 1本
- 油またはバター 少し(小さじ1くらい)
- 醤油 大さじ1/2
- バター ひとかけ(10gくらい)
- 米 1合
- 酒 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 水 180cc
下準備
お米は家から浸水していくと、すぐに炊けるのでおすすめ。夏場は水も傷みやすいのでクーラーボックスに入れるのを忘れずに! しっかり浸水させたものは、水を切って袋に入れて持っていくことも可能。
※その場で用意する場合には、はじめに洗って浸水させておく。短くても15分浸水+水を切って15分は置いておく。
作り方
【1】トウモロコシの皮を剥き、軸も切り落とす。実は包丁で少しずつそぎ落とす。長さを半分にしてから、軸に包丁を添わせるように転がしながら切っていく。
【2】黄緑色のヒゲは付いたままでOK。シャキシャキ食べられます (短く切っておくと食べやすい!)。芯もお米と一緒に炊くと旨味が出るので、とっておく。
【3】フライパンに少なめの油またはバターをしき、トウモロコシを炒める。色が少し変わってきたところで醤油を入れ、こうばしい香りがしてきたらバターを入れて軽く炒めて火をとめる。
【4】炊飯。水を切ったお米をクッカーに入れる。酒、水、塩を入れ、ひと混ぜする。炒めたコーンを加え、その上に芯をのせて蓋をする。強めの中火〜強火で沸騰させる(バーナーパットがあると、火のあたりが均一になるのでおすすめ)。
【5】湯気が出てきたら、弱火にして15分くらい炊き、火を止めて、さらに15分くらい蓋をしたまま蒸らしておく。
【6】炊き上がったら芯をのぞき、軽く混ぜて召し上がれ。お好みでバターや黒コショウをかけてどうぞ。焼きおにぎりにしてもおいしいです。
もしも、お米の芯が残ってしまった場合には、大さじ1〜2くらいの水を足して、再度沸騰させてから弱火にし、5〜10分水気がなくなるまで炊き直せば大丈夫。
トウモロコシ多めのレシピなので、お米を2合にしてもよいです。浸水や炊飯時間は変わりません。バターで炒めずに、生のトウモロコシのままでもおいしくできるのでお好みで。
▶こちらの記事を読む
メスティンで作る、ついつい食べすぎちゃう「焼きトウモロコシご飯」
秋のおしゃれキャンプ飯
食欲の秋!秋の味覚を使った料理は、上品で旨味たっぷり。
おすすめはきのこを使ったレシピです。きのこの色が淡い分、その他の食材に色味が豊かなものを選べば、おしゃれなキャンプ飯のできあがりです。
秋鮭ときのこの炊き込みレシピ
宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など下積み時代を東京で過ごし、飲食業界に携わること20年以上。現在は料理教室の運営や飲食店へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライター としても活動中。2児の母でもあり、子どもと海や川、山などアウトドアへ出かけるのが日課。

秋の味覚たっぷりの炊き込みご飯。
今回ご紹介する秋鮭を使った炊き込みご飯のレシピは、めんつゆ一つで味付けが完成するので、初心者の方でも簡単に季節感あるキャンプ飯を作ることができます。
キャンプで炊飯する時のコツと合わせて、秋鮭ときのこの炊き込みご飯を作ってみましょう。秋らしい見た目が上品で、写真に撮れば季節感が伝わってきます。
材料(3〜4人前)
- 秋鮭(生) 2切れ
- 舞茸 1パック
- 生姜 1片
- 米 2合
<調味料>
- 水 380cc
- めんつゆ 大さじ3
- 塩 少々
<トッピング>
- 青ネギ お好み
- 白いりごま お好み
【1】舞茸は手で裂き、生姜は皮をむいて千切りにします。
【2】米を研いで水気を切り、鍋に入れます。
【3】調味料の水、めんつゆ、塩を入れます。夏場は30分、冬場は90分を目安に米を浸水させます。
【4】舞茸、生姜を入れ、鮭を上に置きます。
【5】鍋を火にかけます。はじめは強火で加熱し、全体が沸騰したら蓋をしてごく弱火で10〜12分加熱します。
【6】時間がたったら蓋を開け、米が柔らかくなっているか確認をします。
【7】鮭の皮と骨を取り除き、身をほぐします。
【8】全体をよく混ぜて、再び蓋をして10分ほど蒸らし時間を置きます。
【9】器に盛り付け、お好みでごまやネギを飾って完成です。秋の味覚をたっぷり味わえる炊き込みご飯です。めんつゆ一つで味付けをしたとは思えないほど、鮭ときのこの旨みがしっかり感じられます。
新米の季節、おいしいご飯を野外で食べるのは格別。季節の味わいが感じられる炊き込みに、ぜひチャレンジしてみてください。
▶こちらの記事を読む
キャンプで秋の味覚を!秋鮭ときのこの炊き込みレシピと、美味しくご飯を炊くコツ
秋野菜のしゃぶしゃぶサラダ鍋
東京のフードビジネス業界で20年以上活動。その間、ヴィーガンカフェの店長を務め、レシピ・商品開発から体調改善に特化したメニューを考案し、カウンセリングにも従事。現在は、一人一人のライフスタイルに合わせたカラダを整える食事やセルフケアの方法の提案やオリジナルレシピの創作、商品開発をおこなっている。http://yamabon.jp/

きのこたっぷりのぽかぽか鍋。
晩秋のキャンプ。朝晩の冷え込みや空気の乾燥対策がとても大切な時期です。キャンプ中の食事にもカラダの中から潤う食材を使ったり、暴飲暴食を控えるなど、体調管理にも気を配れたら完璧ですね!
秋には白い食べ物と辛いものを少量食べると良いといわれています。東洋医学では、秋は肺にダメージが出やすい時期といわれ、白い食べ物や辛いものには、カラダを潤す効果や温める効果のある食材が多いことから、肺を養う食べ物としてもすすめられています。
真っ白な豆乳だしに白い食材や今が旬のおすすめ食材、つけダレには白練りごま、辛味は白髪ねぎや鷹の爪、山椒粉を薬味として用意した、とっておきの鍋を作っていきましょう。

材料
- 大根 1/4本分
- 青梗菜 1株
- 豆苗 1/2袋
- にんじん 大1/2本分
- エリンギ 2本
- えのき茸 1/2袋
- 山茶茸(あれば)1/2袋
- れんこん 1節
- 長ネギ(白髪ねぎに) 1/2本分
- カボス、または、すだち 1個
- 鷹の爪 1~2本
- 豆腐 小1パック
- 山椒粉(お好みで) 適宜
- 豆乳(無調整) 750ml
- 昆布 幅5×10くらいのもの 2枚
- 塩 適宜
※タレは好みのものでOK(ここでは、ポン酢とごまダレを準備しました) - ポン酢 適量
- ごまダレの素(白練りごま 大さじ2、しょうゆ 大さじ2、酢 少々)
- 水 250ml~適宜
- うどん、きしめんなど(お好みで) 適宜
作り方
【1】きのこ以外の食材をきれいに洗い、水気をきっておきます。
【2】豆苗は根元を切って洗います。
【3】青梗菜は1枚が大きいものなら縦2等分にし、小さいサイズのものなら、そのまま株から切り分けておきます。
【4】大根、にんじんはスライサーで薄くスライスします。
【5】れんこんは、皮を剥いて、薄くスライスし、水にさらしておきます。
【6】長ネギは、白髪にして水にさらし、水気をきっておきます。
【7】エリンギは、縦方向にスライス、エノキ茸と山茶茸は石づきを落としておきます。
【8】鷹の爪は、種を取り除き、薄い輪切りにします。
【9】好みのタレを準備します。
【10】タレの準備ができたら、好みの野菜を“豆乳だし”にくぐらせていただきます。
残った豆乳だしは、塩などを加えてスープにしたり、うどんやきしめんなどを入れ、最後まで自由にアレンジしておいしくいただきましょう。鍋のスープを飲み干す頃には、カラダは潤いぽかぽかです。
▶こちらの記事を読む
晩秋のキャンプでカラダを整える「秋野菜のしゃぶしゃぶサラダ鍋」
秋薫るすだちのスープカレー
東京を拠点に食に携わる仕事で20年以上活動。その間、ヴィーガンカフェの店長を務め、レシピ・商品開発から体調改善に特化したメニューを考案し、カウンセリングにも従事。現在は、一人ひとりのライフスタイルに合わせた食の見直しやセルフケアの提案、プラントベースのオリジナルレシピ創作、商品開発をおこなっている。http://yamabon.jp/

秋の味覚を引き立てるすだちをたっぷり使用!
秋の味覚、松茸やサンマなどに添えられ素材のおいしさを引き立ててくれる「すだち」。
すだちは一年を通して流通している柑橘ですが、露地栽培されたすだちの旬は9~10月。果汁の酸味や果皮の香りを楽しむ薬味として使われるすだちは「香酸柑橘」と呼ばれる柑橘類で、ほかにも”かぼす”や”ゆず”、”シークワーサー”、”だいだい”などがあります。そのなかでも、すだちはとくに香り高いのが特徴です。
今回はそんなすだちを使ったスープカレーのレシピをご紹介。冷や麦やそうめん、うどん、糖質オフ麺など一緒に食べるのがおすすめです。
材料(1.5人分)
- 玉ねぎ 中1個
- トマト 大1個
- ショウガ 1片
- ししとう(または、青唐辛子) 2~3本
- すだち 3~4個
<スパイス>
- クミンシード 大さじ1
- クミンパウダー 小さじ1
- コリアンダーパウダー 小さじ1
- ターメリック 小さじ1/2
- チリパウダー 小さじ1
- カイエンペッパー 小さじ1
- 塩 小さじ1~
- オリーブオイル 大さじ1
下準備
トマト:きれいに洗って、ざく切りにする。
玉ねぎ:皮をむき薄くスライス。
ショウガ:千切にする。
ししとう:小口切りにする。
すだち:薄くスライス。
スパイス:事前に合わせておく。

作り方
【1】スキレットを熱したらオリーブオイルを入れ、クミンシードを炒め、さらにショウガの千切りを入れ炒めます。
【2】ショウガの香りがしてきたら、スライスした玉ねぎを入れししとうも炒めます。
【3】玉ねぎをある程度炒めたら、トマトを入れ蓋をして5分ほど煮込みます。
【4】5分経ったら蓋を開けて、事前に合わせておいたスパイスを入れてよく炒め合わせ、蓋をしてさらに5分ほど煮込んだら水を300ml加えます。
【5】【4】が沸騰したら塩で味をととのえます。
【6】【5】にスライスしたすだちを飾ればできあがりです。
すだちは皮をすりおろして料理のアクセントにすると、またひと味違った風味になります。秋にしか味わえない露地栽培のすだちを料理や飲み物に入れて爽やかな香り、酸味を味わってみませんか?
▶こちらの記事を読む
キャンプにもおすすめ。喉ごしさっぱり!スキレットで作る秋薫る『すだちのスープカレー』
キノコとステーキのバターアヒージョ
青森生まれ、東京育ち。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を営む。その後、飲食店のレシピ開発や広告のスタイリング、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』で子ども向けの教えない料理教室“タベルノクラス”を開催している。

秋の味覚キノコとステーキで食べ応えたっぷりのアヒージョに!
1年中手に入るキノコですが、秋は普段よりたくさんの種類を見かけますね。旬の香り高いキノコをつかって、アヒージョを作りましょう!
時間があれば、調理前にキノコをちょこっと干してみて。身がきゅっとしまって、キノコの食感や旨味を更に楽しむことができます。アヒージョにするときは、表面は乾いてるけれど、まだ弾力を感じるくらいを目安に。もしも干しすぎてカラカラになったときは、スープなどの水分の多い料理に使ってください。
材料
- オリーブオイル 大さじ6~8くらい
- ニンニク 2かけ
- キノコ 適量
- 赤身ステーキ肉(肩ロースなど) 150g
- 塩 1.5g
- バター 20g
- お好みでトマトやクレソンなど適宜
下準備
キノコ:汚れが気になるときは、ブラシや硬く絞ったキッチンペーパーなどでやさしく拭いておく(市販のキノコは洗わなくてオーケー!)。
ニンニク:2、3ミリの薄切りにして芯をとる。
ステーキ肉:一口大にカットして、調理の直前に塩をもみこんでおく。
作り方
【1】時間に余裕のあるときは、キノコは重ならないようにザルなどに並べて、風通しのよいところに干してから使う。まだ水分が残っている半干しでオーケー。
【2】メスティンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にかける。途中から一気に焦げやすくなるので、目を離さないように。余熱でも色づくので、上の写真くらいを目安に一度火からおろすとよい。
【3】バターとキノコを先に入れて、全体にオイルがまわったらお肉を入れる。あまりいじらず、上下を返すくらいにして火を通す。
【4】あれば仕上げにクレソンや、パセリを添えて。熱々のうちに召し上がれ!
残ったオイルをル使って、レモンのパスタにするのもおすすめ。茹でたパスタをオイルで和えて、粉チーズとレモンをぎゅっとしぼってどうぞ。国産レモンがあるときは、皮をすりおろすか細かく刻んでかけると風味がさらにアップするのでお試しください。
▶こちらの記事を読む
メスティンで作る!秋の味覚キノコとステーキのバターアヒージョ
冬のおしゃれキャンプ飯
寒い季節に食べたくなるレシピといえば鍋!鍋は作り方が簡単ですが、材料を工夫すればおしゃれな見た目に。
また、海外で楽しまれている鍋にチャレンジするのもおすすめ。個性派の鍋を作ってSNSにアップすれば、多くの注目を集められるはずです。
もちろん鍋以外のアツアツおしゃれレシピも紹介します!
石頭火鍋
青森生まれ、東京育ち。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を営む。その後、飲食店のレシピ開発や広告のスタイリング、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』で子ども向けの教えない料理教室“タベルノクラス”を開催している。

「石頭火鍋」の読み方は「スートーホーグオー」!
「石頭火鍋」の読み方は「スートーホーグオー」です。
辛い鍋なのかな?と思われがちですが、台湾で火鍋は鍋料理全般のことを指します。
石頭火鍋は、最初にたっぷりのごま油でお肉と香味野菜を炒める火鍋。香ばしさがおいしさのひとつです。カニカマや魚肉ソーセージなどの海鮮系の練り物は、おいしい出汁を出してくれるので忘れずにお願いします!
材料(1~2人分)
- ごま油 50ml
- 豚肉 150~200g
- 玉ネギ 大1/2個
- 白菜の漬物 適量
- 青菜、ニラ、えのきなど 適量
- カニカマまたは魚肉ソーセージ 適量
- 中華スープ 200ml(鶏ガラスープの素などを既定のお湯で溶いたもの)
<お好きな調味料や薬味>
- 沙茶醤(サーチャージャン)
- ポン酢やゴマダレ
- パクチー、ネギなど
下準備
豚肉、野菜などを、それぞれ食べやすいサイズにカットしておく。中華スープをつくっておく。
作り方
【1】ラージメスティンにごま油をいれて豚肉を炒める。全体が白っぽくなったら、一度取り出しておく。あとでもう一度火にかけるので、ここでしっかり火を通さなくてよい。
【2】くし型にカットした玉ネギを炒める。
【3】玉ネギに油がまわったら、白菜漬け、野菜、先ほど炒めた豚肉を入れてスープを注ぐ。
【4】全体に火が通れば完成!いろいろな調味料でアレンジしながら召し上がってください。〆には春雨がおすすめです。
沙茶醤は大きなスーパーや輸入食材屋さんで手に入るので探してみてください。残ったら、野菜や魚介の炒めのもの、焼うどんなどに入れるとおいしいですよ!
▶こちらの記事を読む
キャンプで世界の料理を!ラージメスティンで作る台湾のごま油鍋「石頭火鍋」
スープリゾット
宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など下積み時代を東京で過ごし、飲食業界に携わること20年以上。現在は料理教室の運営や飲食店へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライター としても活動中。2児の母でもあり、子供と海や川、山などアウトドアへ出かけるのが日課。

残り食材で豪華な朝食を作ろう!
キャンプの夜にたくさん炊いて残った冷やご飯を、レンジもない野外でおいしく料理するには、どうしたら良いでしょうか?
今回ご紹介するスープリゾットは、冷やご飯や、BBQなどで切り過ぎてしまった、残り野菜などを使って作ることができます。身体を温めてくれて、寒い朝に食べたくなるあったかメニューです。ワンバーナーで作れるので、撤収前などの限られた時間の中でも簡単に作ることができます。
写真映えし、おしゃれなキャンプ飯を撮りたい方にもおすすめなレシピです。トロトロ卵がチーズと絡まる瞬間を、ぜひ狙ってみて下さいね。
材料(4人前)
- 冷やご飯 200g程
- じゃがいも 小2個
- 玉ねぎ 0.5個
- しめじ 1/3株
- パプリカ 1/4個
- ソーセージ 2本
- 人参 スライス3枚程
- ピザ用チーズ 大さじ2
- ブイヨン 小さじ1
- 塩胡椒 少々
- オリーブオイル 小さじ1
- お好みで卵 1個
野菜は、基本的に残り物で大丈夫なので、他のものに変更しても良いです。ソーセージなどのメインになる食材があると、味がまとまりやすいのでオススメです。卵は入れなくてもおいしくできますが、好きな方は数を増やしても良いです。
作り方
【1】しめじ、玉ねぎ、パプリカ、人参、ソーセージ、じゃがいもをカットします。
【2】鍋を温めて、オリーブオイル、ソーセージを入れて加熱します。ソーセージを先に炒めることで、香ばしさがアップします。
【3】切った野菜を全て入れて炒めます。緑色の野菜や、食感を残したい食材がある場合は、ご飯を入れるタイミングで入れた方が良いのでとっておきましょう。
【4】水(600cc)、ブイヨンを入れて野菜を入れて、野菜が柔らかくなるまで弱火で煮込みます。途中、水分が足らなくなってきたら、水をその都度足しながら煮ます。
【5】野菜が柔らかくなったら、冷やご飯を入れます。
【6】ピザ用チーズを入れて、蓋をします。蓋をすることで、チーズがとろけます。蓋がない場合は、アルミホイルを被せて蓋の代わりにして下さい。
【7】チーズが溶けてきたら、塩胡椒で味を整えます。
【8】お好みで卵を中心に割り入れて、蓋をします。こちらも、ピザ用チーズの時と同様で蓋がない場合は、アルミホイルを被せて代用して下さい。
【9】蓋をしながら加熱し、表面に白い膜が張ったら、卵入りスープリゾットの完成です。
割った卵は、トロトロのスープリゾットと絡めて食べて下さい。優しい味わいで、子どもから大人までおいしく食べられます。チーズをとろぉり伸びる様に仕上げたい方は、ピザ用チーズを、モッツァレラチーズに変更すると良いですよ。
▶こちらの記事を読む
残った冷やご飯を活用!キャンプの朝にオススメのスープリゾット
ゆず香る冬野菜とひよこ豆のオイル蒸し
東京を拠点に食に携わる仕事で20年以上活動。その間、ヴィーガンカフェの店長を務め、レシピ・商品開発から体調改善に特化したメニューを考案し、カウンセリングにも従事。現在は、野菜や果物、ナッツなど、旬の素材を中心とした料理やヴィーガンレシピの創作、商品開発などを行っている。http://yamabon.jp/

湯気までおいしい!ゆず香る冬野菜とひよこ豆のオイル蒸し。
蒸し料理にはふたを開ける瞬間の楽しみがあります。ゆずの香りと野菜のうま味を含んだ水蒸気が格別においしい一品です。ついつい食べ過ぎになりやすい冬は、カラダにもお腹にも優しい温かな食事を心掛け、自分を労わってあげましょう。
材料(2人分)
- 白菜 1/8個分
- カブ 小3~4個
- カリフラワー 1/4個
- 長ネギ(泥ねぎなど太めのもの) 1本
- れんこん 1節
- セロリ 1/2本
- ひよこ豆(大豆など好みの豆) 適量
- ゆず 1個
- オリーブオイル 大さじ1程度
- 自然塩 適量
下準備
白菜:食べやすい大きさにカット。
カブ:茎の部分を長めに残し、皮をむく。
カリフラワー:大きめの房に分ける。
長ネギ:5~6cmくらいに切り分ける。
れんこん:皮をむき、1cm厚にカット。
ゆず:1/2個分の皮を千切りにし、半分にカットして種を取り除く。
作り方
【1】鍋に野菜とひよこ豆をバランスよく並べます。
【2】【1】の鍋に水100mlを入れ、塩をそれぞれにひとつまみ、大さじ1のオリーブオイルを回しかけ、ゆずの皮を散らして蓋をします。
【3】蓋がぽこぽこと沸騰してきたら火を弱めて、野菜が柔らかくなるまで蒸します。時間にしてだいたい15分程度を目安に。野菜が蒸せたら完成!
ゆずを軽く絞って、塩とオリーブオイルを数滴かけて食べましょう。味噌をちょこっとつけてもおすすめ。
野菜から出たおいしい出汁にしょうゆを少し垂らしたところへ、ゆずを絞ってもおいしいです。ほかにも、お気に入りのドレッシングをかけるなど、お好みの味を見つけてみてください。
▶こちらの記事を読む
冬キャンプに!栄養がたっぷり摂れる温サラダ『ゆず香る冬野菜とひよこ豆のオイル蒸し』
インスタントフォーで山菜とハーブのしゃぶしゃぶ
青森生まれ、東京育ち。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を営む。その後、飲食店のレシピ開発や広告のスタイリング、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』で子ども向けの教えない料理教室“タベルノクラス”を開催している。

山菜とレモンで鮮やかな見た目のエスニックしゃぶしゃぶに挑戦!
山菜は下ごしらえに手間がかかるものも多いですが、さっと食べられるものも色々あります。
例えば、こごみやうるい。なんとなく和風メニューを想像しがちですが、エスニックも合いますよ。山菜と一緒にハーブも入れて、粉末スープ付きのインスタントのフォーを使えば簡単にエスニックしゃぶしゃぶが楽しめます。レモンがあるとグッとエスニック感が増すので、ぜひ入れてみてください!
材料
- インスタントフォー 1袋
- レモン 1/2~1個
- 粒胡椒 小さじ1
- 好みの山菜やハーブ
・うるい
・パクチー
・レモンバーム
・バジルなど - 牛肉 150g
作り方
【1】メスティンにインスタントフォーに記載してある分量の水を入れ、沸騰させる。粉末スープと、粒胡椒、レモンは1~2。
【2】まずは、しゃぶしゃぶから。牛肉で山菜、ハーブをまいて食べるのがおすすめ!
【3】〆は麺を入れて茹でる。
牛肉からもいい出汁がでて、インスタントフォーがさらにおいしくなるお鍋!ほかにも、山椒や、根三つ葉など、手に入りやすい山菜で試してみてください。
▶こちらの記事を読む
採って食べよう!インスタントフォーで山菜とハーブのしゃぶしゃぶ
餅ラザニア
青森生まれ、東京育ち。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を営む。その後、飲食店のレシピ開発や広告のスタイリング、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』で子ども向けの教えない料理教室“タベルノクラス”を開催している。

余り物の餅でラザニアが作れる!?
お正月の後など、何かと残りがちなお餅。個包装されているものもあり、保冷剤いらずのお餅はアウトドアにもってこいです。
大体、切り餅2個でお茶碗1膳分が目安。お雑煮に、お汁粉、磯部餅、いろいろな食べ方がありますが、今回は洋風にアレンジしてみました。包丁も使わないので子どもたちと作るのも安心です。
材料
- 餅 2ケ
- 水 50ccくらい
- レトルトのミートソース 1人前
- チーズ 好きなだけ
作り方
【1】メスティンにお餅を入れ、お餅の高さの半分くらいまでお水を入れたら、蓋をして火にかけます。
【2】お餅が柔らかくなったら、ミートソースとチーズをのせ、蓋をして再度火にかけます。
【3】チーズがとけたら完成です。あつあつを召し上がれ!
お餅は温かい状態の方が消化がいいので、冷める前に召し上がってくださいね。よく噛むことも忘れずに!
▶こちらの記事を読む
登山やキャンプに餅が便利!メスティンで餅ラザニア&ホットサンド
シェントウジャン
青森生まれ、東京育ちの35歳。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を営む。その後、飲食店のメニュー監修やレシピ開発、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』で子ども向けの教えない料理教室“タベルノクラス”を開催している。

台湾の朝ごはん「シェントウジャン」って知ってる?
台湾は、あっちもこっちもおいしいものだらけ。そんな台湾の朝ごはんは、外食文化。日本でいう外食よりも、もっと身近で、朝食は外でとるのが一般的です。
台湾の定番の朝ごはんといえば、シェントウジャン。ほかほかの豆乳で朝から温まります。おうちでも簡単に再現できますよ。
材料
- 黒酢または酢 大さじ2
- 無調整豆乳 1カップ(200cc)
- 塩 ひとつまみ
- 好きな薬味など 適量(今回は、干しエビ、ラー油、XO醤、焼いた油揚げ、ミョウガ、ネギ、パクチー、ザーサイ)
下準備
干しエビはいい香りがしてくるまで乾煎りする。このひと手間でぐんとおいしくなる。でも面倒だったら無理せずに。
作り方
【1】器に酢と塩を入れる。
【2】鍋をさっと水で濡らし(豆乳がこびりつきにくくなる)、豆乳を入れ弱火であたためる。沸騰させると吹き出すので目を離さないように。
【3】湯気が出てきたら、沸騰する手前で火をとめる。鍋の縁に小さな泡がでてきたころが合図。
【4】先ほどの器にそっと注ぎ、軽くひと混ぜして1、2分おいておくと、フルフルっとおぼろ豆腐のように固まってくる。
【5】ラー油や薬味をのせて完成! 今回は、台湾揚げパンの代わりに豆乳と同じお豆腐屋さんで買える油揚げを炙ってのせました。コクがでておすすめです。
酢と豆乳のタンパク質による凝固作用で作るシェントウジャン。お酢の量はお好みで。塩の代わりに醤油やナンプラーでもおいしいです!
また、日本の豆乳は台湾より濃い目なので、さっぱり食べたいときには豆乳を温める際に水を足してよく混ぜながら温めると、台湾のシェントウジャンに近づきますよ。
▶こちらの記事を読む
ほかほかの豆乳で作る台湾の朝ごはん「シェントウジャン」
SNS映えするキャンプスイーツ
おしゃれなキャンプ飯で気持ちもお腹も満たしたら、最後はスイーツ作りに挑戦!
デザートは別腹!テンションの上がる可愛いレシピで、キャンプをさらに盛り上げましょう。
桜蒸しパン
宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など下積み時代を東京で過ごし、飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。2児の母でもあり、子どもと海や川、山などアウトドアへ出かけるのが日課。https://motto-cooking.com

簡単おやつ桜蒸しパンはSNS映えも十分!
キャンプで親子クッキングにチャレンジしたいけれど、子どもが楽しく作れる方法やメニューがわからない。そんな方はいませんか?
今回ご紹介する米粉蒸しパンは、少ない材料でオーブンなしでも作ることができる簡単キャンプおやつレシピです。
本格的な料理を作るのはまだ難しいお子さんも、包丁や火を使う作業が少ないので、気軽にチャレンジすることができますよ。
材料(5個分)
- 米粉 100g
- 砂糖 30g
- サラダ油 小さじ1
- ベーキングパウダー 小さじ1
- 無調整豆乳 100g
- 桜の花の塩漬け 20g
※豆乳は、牛乳に変更しても作ることができます。
作り方
【1】ボウルに、米粉、砂糖、ベーキングパウダーを入れて簡単に混ぜます。
【2】豆乳、サラダ油を入れてさらに混ぜます。
【3】全体が均一な状態になるまで、泡立て器でゆっくり混ぜましょう。
【4】桜の花の塩漬けは、サッと水洗いしてから水の中に浸して15分ほど置いて塩抜きをします。
【5】飾り用に桜の花を5つ取っておき、残りの花は水分を絞って切ります。
【6】生地に練り込みやすいように、桜はみじん切りにします。
【7】刻んだ桜の花をボウルに入れます。
【8】よく混ぜて、桜の花が全体に散るように混ぜましょう。
【9】ココットやシェラカップにおかずカップなどを入れて、混ぜた蒸しパンの生地を流し込みます。
【10】容器の周りに生地がつかないように、気をつけながら少しずつ入れましょう。
【11】全ての生地を入れ終わったら、空気抜きをするために、容器をテーブルにトントンと数回軽く落としてください。
【12】残しておいた桜の花は、ペーパーでよく水気を拭き取ります。
【13】生地の上に、桜の花を飾ります。
【14】フライパンやスキレットに湯を沸かし、容器を入れます。 蓋をしながら強火で10分加熱しましょう。お湯は、容器の5〜8割ほどの高さになる量を用意しましょう。
【15】串を刺してみて、どろっとした生地がついてこなければ完成です。
容器から取り出し、粗熱が取れたら食べましょう。冷たくなってしまうと、固くなるので温かいうちに食べるのがおすすめです。
桜の香りと、もちもちした食感が、桜餅を思わせるような味に仕上がっています。
▶こちらの記事を読む
桜蒸しパンを親子で作ろう!米粉を使った簡単レシピ
フルーツポンチ
名古屋市在住の料理研究家。東京を拠点に食に携わる仕事で20年以上活動。その間、銀座のヴィーガンカフェでは立ち上げから店長を務め、レシピ・商品開発から体調改善に特化したメニューを考案し、カウンセリングにも従事。現在は、旬の素材を使った料理やローフード、ヴィーガンレシピの創作、商品開発などを行なっている。2022年9月、『秋の恵みを愉しむキャンプ料理教室』開催予定。http://yamabon.jp/

BBQの手土産にしたい!夏に喜ばれるひんやりデザート「フルーツポンチ」。
BBQに招待されたとき、差し入れに持って行くと喜ばれるのがフルーツ。
フルーツポンチの作り方は簡単。使うフルーツを選び、カットしてシロップに漬け込むだけ。あとは、瓶に詰めた数種類のフルーツが勝手においしく仕上げてくれます。アウトドアの手土産として大事なポイントは、おいしい冷たさをキープしたまま現地まで持っていくことだけ!
フルーツポンチをおいしく、楽しく作っていきましょう。
材料(900ml瓶)
- パイナップル 1/4個分
- キウイ 2個
- バナナ 2本
- ドラゴンフルーツ(ホワイト) 1/2個
- プチトマト(好みで) 7粒
- アガベシロップ 100ml(甘味1に対して水3~4の割合)
- 水 400ml
※使用する甘味料は、砂糖やはちみつなど好みのものでOKです。
下準備
シロップ:事前に作って冷やしておく。
プチトマト:湯むきをする。
フルーツ:すべて同じ大きさになるようにカット。
シロップの作り方
【1】鍋に水と甘味料(ここではアガベシロップ)を入れて沸騰させます。
【2】粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておきます。
フルーツポンチの作り方
【1】フルーツは種があるものは取り除いてひと口大にカットします。
【2】清潔な保存容器にカットしたフルーツをバランスよく入れていきます。
【3】冷やしておいたシロップを蓋のぎりぎりまで注いだらできあがりです。
さっぱり味わいたい時は、レモン果汁を絞って食べるのがおすすめです。また、大人だけのBBQなら、白ワインやラム酒を入れて作るのもおすすめ。フルーツもグレープフルーツやざくろ、ぶどう、マスカットなど。
その日のうちに食べきれなくても、フルーツの果汁が移ったシロップは日ごとに味の変化を楽しめます。
シロップが残ったら、レモン果汁を少し絞ってソーダ割に。「フルーツポンチ」は最後までおいしく楽しめる、暑い季節にぴったりのデザートです。アウトドアでは、使う器(シェラカップなど)もフルーツポンチと一緒に冷やして。クラッシュアイスを浮かべるなど、ちょっとした演出で、より涼しげなフルーツポンチになりますよ。
▶こちらの記事を読む
暑い季節のBBQや、アウトドアの手土産におすすめの爽やか「フルーツポンチ」
フルーツビネガーアイスバー
東京を拠点に食に携わる仕事で20年以上活動。その間、ヴィーガンカフェの店長を務め、レシピ・商品開発から体調改善に特化したメニューを考案し、カウンセリングにも従事。現在は、一人ひとりのライフスタイルに合わせた食の見直しやセルフケアの提案、プラントベースのオリジナルレシピ創作、商品開発をおこなっている。http://yamabon.jp/

市販のフルーツビネガーでも作れるアイスバー!
作り方は簡単!フルーツビネガーにつけ込んだフルーツを材料に、炭酸などを足して凍らせるだけ。
市販のフルーツビネガーでも簡単においしく作ることができるスイーツです。市販のものを使う場合は、好みのフルーツを常温で3~5日ほど漬けておきます。甘味もすでに添加されているので、あとはそれぞれ炭酸を加え、型に入れて冷凍庫で固めればできあがりです。
材料
- フルーツビネガーに漬けていたフルーツ 適量
- 炭酸 作りたい容器分の容量
- アガベシロップ(適量、好みで)
- ミント(好みで)
【1】フルーツビネガーに漬け込んでいたフルーツを食べやすい大きさにカットします。
【2】ボウルに炭酸、必要であればアガベシロップを入れ混ぜ合わせます。
【3】【1】でカットしたフルーツを【2】のボウルに入れ、やさしく混ぜ合わせます。ここで味をととのえます。
【4】型にフルーツをバランスよく入れ、炭酸も流し入れます。好みでミントなどを入れても。あとは冷凍庫で冷やして固めればできあがりです。
キャンプ場へ行く前にアイスバーを仕込んでおけば、差し入れとして喜ばれるはず!
暑い日は設営を始める前に、みんなでアイスバーを頬張って、元気をチャージしておくのもいいかもしれません。
▶こちらの記事を読む
夏にぴったり!キャンプにおすすめスイーツも。『フルーツビネガー』で作る簡単ひんやりスイーツ
マシュマロハニーグラタン
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプ飯を作って気を紛らわしている。
キャンプといえばマシュマロ!大きなマシュマロをメスティンいっぱいに敷き詰めて、SNS映え間違いなしのスイーツグラタンに挑戦してみましょう。
とろ~り溶けたマシュマロと、食べ応えたっぷりの食パンやバナナの食感がたまらない一品です。
材料(2合炊きメスティン1個分)

- バナナ 1本
- マシュマロ 5個(約70g)
- 食パン(4枚切り) 1枚
- 無塩バター 10g
- はちみつ 適量
- シナモンパウダー 適量
作り方
【1】バナナは5mm幅の斜め薄切りにしましょう。少し厚みを残しておくと、加熱しても食感が残りやすいです。
【2】メスティンに無塩バターを入れ、弱火で熱してバターを溶かしましょう。有塩バターでも作ることはできますが、バナナ、マシュマロ、はちみつと合わせると少しクドくなってしまうかもしれません。
【3】溶けたバターの上に先ほど切ったバナナを並べます。
【4】さらに、食パンを細かくちぎって加えましょう。ちなみに、食パンの代わりに砕いたクラッカーやグラノーラなどで作っても、食感が変わっておいしいですよ。
【5】最後に、マシュマロをちぎって並べ入れましょう。あとはフタをし弱火で1分ほど。マシュマロは加熱し過ぎると膨らんであふれてしまうので、目を離さないようにご注意くださいね。
【6】フタを取り、マシュマロが半分ほど溶けていたらOK!食卓に並べ、はちみつとシナモンパウダーをたっぷりかけて完成です。
シナモンパウダーのおかげで後味はシャキッとスパイシー。かなり濃厚ですが、シナモンのおかげで最後まで飽きずに食べられるスイーツグラタンに仕上がりました。
焼きマシュマロやスモアに飽きていた方も、ぜひ試してみてくださいね!
▶こちらの記事を読む
冷やすVS温めるレシピ!メガマシュマロで作る「簡単キャンプスイーツ」2選
ショコラ・ショー
青森生まれ、東京育ちの35歳。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を営む。その後、飲食店のメニュー監修やレシピ開発、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』で子ども向けの教えない料理教室“タベルノクラス”を開催している。

ミントのホットチョコレートで体も心もぽっかぽか!
ショコラ・ショー(ホットチョコレート)は、温かい牛乳でチョコレートを溶かしただけの簡単な飲み物。香り高くて濃厚で、本当~~~においしい!ヨーロッパの伝統的な冬の飲み物です。
キャンプはもちろん、ちょっとしたお散歩のときボトルに入れて、公園で外カフェ気分を楽しむのもいいものです。
今回はミントを加えて、流行のチョコミント風にアレンジ。大切な人と一緒に温々しながら、幸せ時間を味わってみませんか?
材料
- 牛乳 300cc
- チョコレート 1枚(50g)
- ミント 適量
作り方
【1】小鍋に牛乳、ミントをひとつかみ、チョコレートを割り入れ、弱火にかける。※先に小鍋の内側をサッと水で濡らしておくと、こびりつき防止になる。
【2】かき混ぜながら湯気が出るまで温める。牛乳は吹きこぼれやすいので、沸騰する前に火からおろす。
【3】茶漉しで漉しながらカップに注ぎ入れて完成!茶漉しがなければ、ミントをお箸などで取り出せばOK。
クーベルチュールチョコレート(おもに製菓用に使われるチョコレート)を使うと、一般的なチョコレートよりもカカオバターの含有量が多いため、濃厚な味わいになります。
ホワイトチョコレートもミントの香りが際立つのでおすすめです。もちろん、ミントなしでもおいしいですよ!
▶こちらの記事を読む
冬キャンをポカポカにする『 ショコラ・ショー 』
おしゃれなキャンプ飯でみんなが笑顔に!
キャンプでの食事は、周囲と時間を共有し、心まで満たしてくれる幸せなひとときです。
そんな大切な時間を彩るのが、おしゃれなキャンプ飯。キャンプ場へ訪れた際は、日々の忙しさを少しだけ手放して、じっくりこだわりの料理を作ってみてはいかがですか?
華やかなテーブルを前にすれば、家族や仲間との会話もきっと弾むはずです!