目次
缶詰はキャンプ飯アレンジに持ってこい!のワケ
キャンプに行こう!と準備をする際、意外に悩むのが食べ物問題。「何食べよう」「どんな食材を持って行こう」「荷物は多くしたくないし」…。そんなとき活躍するのが、実に様々なジャンルの商品が揃っている缶詰です。がっつりキャンプ飯を食べたい人だけでなく、アクティビティに時間をかけたいから料理はササッと済ませたい人、料理の味付けに自信がない人にも缶詰がおすすめの理由をご紹介します。
何より持ち運び簡単。残しても持って帰れる
キャンプではスーパーやコンビニが近くにない場合も多く、どうしても多めに食材を持って行きがち。でも結局全部食べきれずに困った…という経験をした人も多いのではないでしょうか。フードロスにもつながるので、食材はなるべく残したくないですよね。
その点、缶詰はたくさん持って行って余ってもそのまま持ち帰ればいいので気楽ですし、長持ちするのも嬉しいポイントです。
調味料いらずだから、そのままでも料理アレンジにも
カレーや焼き鳥、サバの味噌煮など、すでに料理がおいしくできあがっている缶詰もたくさん発売されています。時間がないときはそのまま食べられますし、料理のアレンジに使うことで、簡単に料理の味を決めることができます。
おつまみにもご飯にも自在
缶詰をアレンジしたキャンプ飯は、食材の組み合わせ次第でお酒のおつまみにも、がっつりご飯にもアレンジできます。この記事では、おつまみ、ガッツリご飯やパスタなど、缶詰を使った様々な簡単アレンジレシピをご紹介します。
子どもも喜ぶ!1品で大満足ご飯8選【お魚編】
アウトドアでイチから料理するのはハードルが高い魚も、缶詰を利用すればあっという間に1品が完成します。子どもも喜ぶおいしいアレンジレシピをご紹介!
缶詰ふたつで作る、簡単濃厚サバミートソース


トマト缶&サバの味噌煮缶の組み合わせで完成!
そのまま温めて食べるイメージの強い、サバの味噌煮缶ですが、その濃厚な味噌の味を活かしてパスタソースを作ります。濃厚な味のミートソースが缶詰ふたつで完成するので、極力荷物を少なくしたいキャンプの際にはとても重宝するメニューです。
材料(2人前)
- サバの味噌煮缶 1〜2缶
- トマト缶 1缶
- にんにくチューブ 少々
- パスタ 200gほど
作り方
[1] 鍋に、サバの味噌煮缶、トマト缶、にんにくチューブを入れて加熱する
野菜を入れる場合は、このタイミングで入れましょう。
使用する鍋は、パスタに水分が行き渡りやすいように少し深めのものを使用します。フライパンなどの浅いタイプの鍋を使用する際には、水分の蒸発が早いので焦げ付きに気をつけてごく弱火で作業をしましょう。
[2]サバを崩すようにしながら、木べらで全体を混ぜる

このタイミングでサバを崩しておくと、パスタを入れた際に混ぜやすくなります。
[3]パスタを半分に折り、鍋に入れる

パスタは、鍋に入りやすいサイズに折りましょう。
底にパスタが焦げ付いたり、パスタ同士がくっつきやすいので、箸で混ぜながら作業をします。
[4]パスタがヒタヒタになるくらいの量の水を入れて弱火で加熱

パスタは折れやすいので、優しく混ぜましょう。
[5]パスタが柔らかくなるまで、ゆっくりと弱火で火を入れる

加熱時間は、規定の茹で時間より少し多めにかかります。
途中、水分が少なくなってきたら、適量を追加しながら加熱をします。パスタが柔らかくなったら、パスタソースの水分を調整します。水分が多いようなら、少し蒸発させましょう。
[6]器に盛り付けて完成

パセリをふりかけると、彩りも綺麗な仕上がりに!
お好みで、塩を追加して濃いめの味にしたり、ブラックペッパーやタバスコでピリッとした辛さを追加したりしても美味しいです。
味噌の甘みとコクが、まるでじっくり煮込んだ牛肉で作った、ミートソースのような仕上がりに感じさせるパスタです。青魚独特の魚の臭みも、トマトの酸味やニンニクの香りで感じにくくなるので、大人から子供まで楽しめる定番の味になりそうです。
▶さらに詳しく見る
【ワンバーナーキャンプ飯】サバの味噌煮缶で濃厚ミートソース
メスティン&イナバの缶詰で!ビリヤニ風ごはん

料理家

メスティンで簡単に作れます。
ビリヤニは、炊き込みご飯のようにお肉とスパイスをお米と一緒に炊き込んだご飯。今回は山でも気軽に作れるようなレシピにアレンジしました!しっかりとスパイスの効いたレトルトカレーを使うことで、気軽に作れます。仕上げにガラムマサラを使うとより美味しいので、ぜひスーパーで探してみてください。
材料(1人前)
- タイカレー缶詰 1缶(イナバ)
- 米1合
- 粉末かつおだし 小さじ2(または柚子胡椒 小さじ1)
- ガラムマサラ 適量(あれば)
下準備
・お米は浸水してから、水を切っておく
(無洗米の場合は水100ccで30分くらい浸水しておく)
作り方
[1]水切りしたお米をメスティンに入れる
[2]水100cc(分量外)、粉末かつお出汁を入れて、ざっと混ぜる

メスティンだけで作れます!
[3]カレー缶を全体に広がるように入れる

ちょっと固めに仕上げたいので、通常より少なめの水分になっています。
味の濃淡がついてる方が食べているときに楽しいので、きれいに混ぜなくてよいです。
[4]蓋をして中火にかけ、沸騰したら火を弱めて様子を見ながら10分ちょっと炊く

火加減は様子を見てくださいね。
[5]火を消してから10分ほど蒸らしたら完成

メスティンは熱くなっているので、必ず厚手の手袋や布巾を使ってください。
蒸らすとき、または食べる前にガラムマサラを振れば更にスパイスの香りがアップ!コンビニやスーパーで買える調理済みの塩焼き鳥をプラスするのも、おすすめですよ。
▶さらに詳しく見る
メスティン&イナバの缶詰で!ビリヤニ風ごはん
トマトとオイルサーディンのお手軽ワンポットパスタ


ワンポットで手軽に!
缶詰とパスタを入れてしまえば完成するお手軽レシピです。深鍋やフライパン、ダッチオーブンなど鍋ひとつで作れることも魅力です。
材料(4人前)
- ショートパスタ(フジッリ) 250g
- トマト缶 1缶
- オイルサーディン 1缶
- ケイパーの酢漬け 大さじ2
- ブラックオリーブ 10個
- にんにく 1片
- 塩 適宜
作り方
[1]ブラックオリーブは水分を切って輪切りに、にんにくはみじん切りにする

オリーブはそのまま食べても美味しいおつまみになりますよ
[2]オイルサーディン缶の油を鍋に入れ、にんにくを入れて加熱する

オイルサーディンの油はコクがあって美味しいです
[3]にんにくの香りが出てきたら、オイルサーディンを全て入れて炒める

にんにくを先に炒めるのが美味しさのポイント
[4]トマト缶を入れてひと混ぜし、缶詰容器2杯分の水(分量外)を入れる

トマト缶はカットされたものを使用します
[5]パスタを入れて混ぜ、蓋をしながら弱火でゆっくり煮る

パスタの表記時間と同じくらいの時間煮ると、柔らかくなります。途中、水分がなくなってしまう場合は、その都度足しながら加熱してください。
[6]仕上げにオリーブと、ケイパーを入れて塩で味を整える

オリーブとケイパーは味が抜けやすいので仕上げに入れます
[7]器に盛り付けて完成

お好みでパセリをふりかけてください
ロングパスタで作っても同じように美味しいですが、食べやすさでは断然ショートパスタがオススメです。フォークに巻きつけて食べるのが苦手なお子様達でも、ショートパスタならパクパク食べる事ができますよ。
▶さらに詳しく見る
連泊キャンプにオススメ!缶詰で作る、お手軽ワンポットパスタ
ガツガツいける!ツナ缶の親子丼風レシピ


ガツガツいけるツナ缶レシピをご紹介!
ツナ缶をメインにした親子丼風のレシピをご紹介。簡単に作れてガツガツかきこめるので、キャンプ飯にぴったりの一品です。
材料(1~2人分)
- ごはん 人数分
- ツナ缶(はごろも「シーチキンLチャンク」) 1個(140g)
- 卵 2個
- カットレタス 1袋(約70g)
☆調味料
- 水 100ml
- 焼肉のタレ 大さじ2
★トッピング
- 刻みネギ 適量
- 七味唐辛子 適量
- ごま油 小さじ1/2
少食の方は卵やレタスの量を減らして作ってもOKです。
作り方
[1]シェラカップなどに卵を割り入れて溶く

フォークなら黄身と白身をキレイに混ぜることができます。
[2]フライパンやクッカーに水と焼肉のタレを加え、混ぜながら煮立たせる

ちなみに焼肉のタレはエバラ「黄金の味・中辛」を使用しました。
[3]ツナ缶とカットレタスを投入し、弱火で加熱する

手早くいきましょう。レタスの表面がほんのりしんなりするまで弱火で加熱します。
[4]一旦火を止め、卵を回し入れたら、やや強めの中火で加熱する

そろーり回し入れます。
大きくかき混ぜて卵に火を通していきます。
[5]卵が半熟になったら火をとめる

卵が半熟になったら火から下ろします。
[6]ごはんに具材をたっぷりかけ、刻みネギ、七味唐辛子を散らし、仕上げにごま油をたらす。

仕上げのごま油が効く!
ツナ缶はクセがないため、どんな料理にも合うのはもちろん、マヨネーズやスパイスをかければそれだけで立派な一品になるので、キャンプなどのアウトドアにもピッタリ。「最近お腹周りが気になる……」という方は、水煮タイプやノンオイルのものを使用するのもおすすめです。
▶さらに詳しく見る
ガツガツいける!ツナ缶の親子丼風アレンジレシピ
包丁不要の「サバとトマトのスパイシーカレー」


外で食べるカレーは格別!
10分でできる一風変わったカレーをご紹介します。缶詰を使うので包丁なしで完成です!
材料(2~3人前)
- サバ缶 1缶(200〜300g)
- トマト缶 1缶(400g)
- カレー粉 大さじ2
- おろしにんにく 小さじ1
- ケチャップ 大さじ2
- 中濃ソース 大さじ1
- 塩 少々
- ごはん 適量
- パセリ 少々(お好みで)
作り方
[1]にんにくとサバ缶を汁ごと鍋に入れ、中火で約1分炒める

軽く身をほぐすように炒めよう。やや身の形が残る程度でOK。
[2]トマト缶を加える

トマト缶はカットされたものがおすすめ。
先に加えたサバとトマトがよく混ざるように、全体を底からすくって混ぜ合わせましょう。
[3]中火で3分ほど煮詰めて水分を飛ばす

シャバシャバとしていた状態から、少しどろっとしてくるくらいが目安です。
[4]調味料とカレー粉を加える

トマトの酸味が気になる方は、ここでケチャップを多めに入れると、味がマイルドになります。

カレー粉は、入れる量が多いほどスパイシーな味わいになります。スパイシーカレーがお好きな方はカレー粉を増やし、逆に苦手な方は減らすなどして調整してください。
[5]中火で3分ほど煮込み、塩で味を調える

全体にとろみがついたら、ルーは完成です。
[6]ごはんを盛りつけ、ルーをかけ、パセリを振る。
アレンジを楽しんでもOK
サバ缶の代わりに、ツナ缶やあさり缶を使っても美味しくできますよ。ツナ缶でしたら油漬けのものを、あさり缶は水煮を、いずれも汁ごと入れて使ってくださいね。
▶さらに詳しく見る
たった10分で完成!キャンプ飯にぴったりな包丁不要の「サバとトマトのスパイシーカレー」
濃厚っ!うまっ!オイルサーディンとそら豆の「絶品カルボナーラ」


オイルサーディンと季節の野菜で作るカルボナーラです
たっぷりのオイルに下処理されたいわしが漬け込んである「オイルサーディン」と、季節の野菜を使って作る、絶品カルボナーラレシピをご紹介します。春~初夏においしいそら豆は、今回は茹でて使用しますが焼いて調理してもOK。
材料(1人前)
- パスタ麺 80g
- 水 1L
- 塩 小さじ2
- オイルサーディン 60g
- 卵 2個
- そら豆(さやつき) 2本(正味量30g)
- 有塩バター 10g
- ピザ用チーズ 20g
★トッピング
- 粉チーズ 適量
- 粗挽き黒こしょう 適量
そら豆の「正味量」は、さやから出した時の豆の量を指しています。
作り方
[1]クッカーに水、塩を入れて湯を沸かし、パスタを加えて表示より1分短く茹でる

表記の時間より1分短く茹でるのがポイント。
[2]そら豆をさやから取り出す

調理の直前に取り出しましょう。薄皮をむいて食べることも多いですが、じつは薄皮には食物繊維が豊富。食品ロスを減らすことにもつながるので、今回はそのまま調理します。
[3]卵を黄身と白身に分ける

黄身は、1つはパスタ麺に混ぜ、もう1つはトッピングとして使用。白身は別に利用するのでとっておきます。
[4]パスタの茹で上がり時間2分ほど前に、そら豆を加えて一緒に茹でる

パスタと一緒に茹でます。茹でたら水気は切らず、茹で汁ごと置いておきましょう。
[5]フライパンに有塩バターを熱する

有塩バターを溶かします。
[6]パスタ、そら豆とオイルサーディンを加え、なじむまで軽く混ぜ炒める

炒めてなじませます。
茹で汁を切らずに炒めることで、バターとオイルサーディンの油がパスタ麺に絡みやすくなります。そして、茹で汁はこのあと使うので、捨ててしまわないように!
[7]全体がなじんだら、一度火を止めてピザ用チーズを加える

ここでチーズを投入。
このままだとコテコテになって混ざりにくいですが……。
[8]弱火で加熱し、茹で汁を加え、チーズが溶けるまで炒める

茹で汁のおかげで滑らかに。
[9]チーズが溶けたら火を止め、卵黄を加える

卵黄はカルボナーラの肝です。
卵黄は加熱し過ぎるとボロボロと固まってしまうので、必ず火を止めてから加えて、余熱で調理するようにしましょう。
[10]卵黄がなじんだら完成!

卵黄がなじんだらOKです。
[11]お皿に盛り付けてもう1個の卵黄を添え、粉チーズ、粗挽き黒こしょうを散らす
ちなみに、余った白身は茹で汁に加えて、顆粒コンソメ、粗挽き黒こしょうと合わせてスープにしましょう。
▶さらに詳しく見る
濃厚っ!うまっ!オイルサーディンとそら豆の「絶品カルボナーラ」レシピ
サバ缶と梅干しのあったかうどん


コクはありつつもさっぱりしたうどんです。
サバ缶のレパートリーレシピとして、朝晩寒い季節にオススメなのが、サバ缶を使ったうどんレシピです。うどんは乾麺で作るので、非常時にも備蓄食材のみで作ることができます。
材料(3人前)
- うどん(乾麺) 1袋(260g)
- サバの水煮缶 2缶
- 醤油 大さじ1〜2
<トッピング食材>
- 長ネギ 少々
- 白いりごま 小さじ1
- 梅干し 3個
作り方

彩りが良くなるので、長ネギは青い部分の使用がオススメです。
[2]鍋に湯を沸かし、うどんを規定の時間茹でる

冷凍うどんや、茹でうどんを使用しても良いです。
[3]うどんが茹であがったら、水気をきる

多少水分が残っていても、問題ありません。
[4]サバ缶を缶の汁ごと鍋に入れる

サバ缶の汁気は旨味たっぷりなので、捨てずに使用しましょう。
[5]うどんがひたひたになるくらいの水(500ccほど)、醤油を加える

鍋の大きさによって水分量が変わってくるので、様子を見て調整しましょう。
[6]1〜2分茹で、サバの味をうどんに染み込ませる

弱火〜中火でコトコト煮込みましょう。
[7]器に盛り付け、トッピング食材を飾って完成

各自、鍋からつついて食べても良いですね。
▶さらに詳しく見る
非常食にもキャンプ飯にも!覚えておくと便利な、サバ缶を使ったお手軽ワンバーナーご飯
イワシ缶でにんにく香るペペロンチーノ!


香ばしさも感じるペペロンチーノ!
脂肪燃焼をサポートするDHA・EPA、さらにカルシウムたっぷりのイワシ缶を使って、香ばしい風味が楽しめる本格的ペペロンチーノを作ります。調味料少なめで作れますので、ぜひ挑戦してみてください。
材料(2人前)
- パスタ 160g
- イワシ水煮缶 1個
- ブロッコリー 100g
- にんにく 2かけ
- 鷹の爪 2本
- オリーブオイル 大さじ2
- 醤油 小さじ1
作り方
[1]フライパンに水と塩(いずれも分量外)を入れて煮立たせ、パスタを割り入れて表記時間より1分短く茹でる

まずはパスタを茹でましょう。パスタ100gに対してお湯は1L、塩は小さじ1が目安です。
[2]茹でたパスタは水気を切っておく

水気はしっかり切っておきましょう。
[3]パスタの茹で汁は大さじ2杯分取っておく

パスタの茹で汁をとっておくのを忘れずに!
じつは、この茹で汁がペペロンチーノをおいしく仕上げるためのカギを握っています。ちなみに、パスタを茹でている間に他の下ごしらえを済ませておくと、段取りがスムーズです。
[4]ブロッコリーは小房に分け、鷹の爪はヘタを切り落とし種とワタを取り出す

やや小さめに分けましょう。

辛味を強くしたい場合は輪切りにしましょう。。
[5]にんにくはみじん切りにする

細かく刻むと香りアップ。
[6]フライパンにオリーブオイル、鷹の爪、刻んだにんにくを加えて弱火で熱する

焦がさないよう火加減に注意です。
にんにくは細かく刻んでいるので、焦がさないよう火加減に注意しましょう。
[7]香りが立ってきたらブロッコリーを加えて中火にし、1~2分炒める

ここでも焦がさないよう注意です。
ブロッコリーに油がなじんだら、一旦火を止めます。パスタの茹で汁を加えて混ぜ、乳化させましょう。
[8]パスタを加えて中火にし、軽く混ぜ合わせる

乳化させるとパスタが絡みやすくなります。
[9]仕上げに醤油を回し入れ、さらにイワシ缶を缶汁ごと加える。水気を飛ばしながら混ぜ炒め、なじんだら完成!
▶さらに詳しく見る
イワシ缶でペペロンチーノ!にんにく香るピリ辛キャンプパスタを作ろう
ボリュームたっぷりなキャンプ飯5選【お肉編】
続いて、缶詰を利用したお肉が主役の料理をご紹介します。パエリアやカレーリゾットも簡単に作れますよ!
朝食におすすめ!チキンカレーパン


味がすでに決まっている缶詰を具材に!
超簡単にできるので、忙しいキャンプの朝ご飯にももってこいのレシピです。
材料(4個分)
- 缶詰(チキンカレー) 2缶
- パン 4個
- レタス 適量
作り方
[1]パンに切り込みを入れる

切り込みは、上でも横でもオッケーです。水分が多い具を挟むときは、上に切り込みを入れるのがおすすめですよ。
[2]缶詰を調理器具などに移して温める

缶詰を直火で加熱するのはNG!
[3]パンにレタスや温めた缶詰の具をはさんだら完成!
▶さらに詳しく見る
簡単、安い、美味しい!缶詰でできるアウトドアに最適なキャンプ飯3選をご紹介!
スキレットひとつで!? お手軽「焼き鳥缶詰パエリア」レシピ


スキレットひとつで完成!
定番のタレ味や塩味をはじめ、味にいろいろなバリエーションのある焼き鳥缶詰シリーズは、キャンプ飯としても人気の食材。そんな焼き鳥缶詰を使った、スペイン料理「パエリア」のアレンジレシピを紹介します。
材料(2人前)
- 無洗米 1合
- 焼き鳥缶詰(塩レモン味) 2個
- ヤングコーン 1袋
- ミニトマト 6個
- オリーブオイル 大さじ1
- おろししょうが 小さじ1
- 刻みネギ 適量
<調味料>
- 水 400ml
- めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1
味付けはめんつゆで和風仕立てに。さっぱり感をプラスするために焼き鳥缶詰は塩レモン味をチョイスしてみました。
作り方
[1]スキレットにオリーブオイル、おろししょうがを入れて弱火で熱する

スキレットは8インチサイズのものを使用。まずはおろししょうがを熱します。
[2]しょうがの香りが立ってきたら、無洗米を加え、表面がほんのり透明になるまで中火で炒める

油で米をコーティング。
[3]一度火を止め、水、めんつゆを加える

調味料を加えます。
[4]ヤングコーンは汁ごと加える

ヤングコーンは汁ごと入れてボリューミーに。
[5]ヘタを取ったミニトマトを加える

ミニトマトを並べます。
[6]焼き鳥缶詰を加える

使用したのは塩レモン味。吉と出るか凶と出るか。
[7]フタをして弱火で20分ほど炊く

あとは炊くだけです。
汁が吹きこぼれることもあるので、スキレットの様子や火加減に注意しながら調理してくださいね。
[8]フタを取りお米の状態を確認。炊けていたら強火にして水分を飛ばす

最後に強火で水分を飛ばしましょう。
[9]刻みネギをたっぷりちらして完成!

ほんのりレモンの香りがさわやか。
焼き鳥缶詰に塩レモン味を使用しましたが、これが予想以上のヒット。キャンプ飯らしいパンチの効いた味わいの中に、さわやかな風味をプラスすることができました。
▶さらに詳しく見る
スパムでガッツリ本格中華!キャンプ飯におすすめ「酢豚」レシピ


スパムが大活躍!
「スパム」のおかげで、調理時間わずか15分ほどで酢豚を作ることができます。ガッツリ風味ながらも胃にもたれずにお箸が進む味わいに。最後の一口までさっぱり食べられる酢豚に仕上がりました。
材料(2人前)
- スパム 1個
- ピーマン 2個
- 玉ねぎ 1/4個(約80g)
- にんじん 1/2本(約70g)
- サラダ油 大さじ1
★調味料
- 水 大さじ2
- ケチャップ 大さじ3
- ポン酢 大さじ3
- 片栗粉 小さじ2
作り方
[1]ピーマンはヘタを取り、食べやすい大きさに切る

酢豚に欠かせないピーマン。
[2]玉ねぎは4等分のくし切りにしてほぐす

酢豚にコクをプラスしてくれる玉ねぎ。
[3]にんじんは食べやすい大きさに乱切りにする

にんじんは一回り小さめに切っておきます。
[4]「スパム」は食べやすい大きさに、角切りにする

今回のメイン食材です。塩分が気になる人は減塩タイプのものを使用してくださいね。
[5]シェラカップなどで水、ケチャップ、ポン酢、片栗粉を加えてよく混ぜる

合わせ調味料を作りましょう。
[6]フライパンにサラダ油を熱し、中火で「スパム」とにんじんを炒める

「スパム」の脂も利用します。
[7]にんじんがしんなりしてきたらピーマンと玉ねぎを投入し、少し火を強めて混ぜ炒める

ピーマン、玉ねぎはサッと炒める。
[8]玉ねぎとピーマンに油がなじんだら調味料を加え、サッと混ぜ炒めて煮絡める

合わせ調味料を加えましょう。
[9]とろみが付いたら火から下ろして完成

ピーマンの照りが食欲をそそります。
スパムでガッツリ本格中華!キャンプ飯におすすめ「酢豚」レシピ
焼き鳥缶詰で作るオートミール雑炊


ダイエットにもおすすめ、焼き鳥缶詰のオートミール鶏雑炊。
オートミールが焼き鳥としめじのうま味、さらににんじんの甘みを吸って、もちもち食べごたえも十分あります。また、梅干しの酸味がアクセントになってスプーンが止まりません。後味にほんのりおろししょうがの香りがする、ほっこり温まれる一品に仕上がりました。
材料(2人前)
- 焼き鳥缶詰(タレ) 1個
- オートミール(クイックオーツ) 80g
- しめじ 50g
- にんじん 1/3本(約30g)
- 水 400ml
- 卵 1個
- 刻みネギ 適量
- 梅干し 2個
★調味料
- 和風顆粒だし 小さじ1
- おろししょうが 小さじ½
作り方
[1]しめじは買ってきた状態のまま、中央から引っこ抜くようにしてほぐす

手で引っこ抜けばOK。しいたけやえのきでもおいしく作れます
[2]にんじんは縦十字に切ってから、5mm幅に切る

にんじんはいちょう切りにします。
[3]クッカーに水とにんじんを入れて煮立たせる

水、にんじんを入れて加熱します。
[4]焼き鳥缶詰をタレごと加える

今回のメイン食材です。
[5]さらにしめじ、和風顆粒だし、おろししょうがを加えて混ぜ、弱火で5分ほど煮る

焼き鳥のうま味を丸ごとドボン。
[6]オートミールを加えて、混ぜながら煮る

今回は火の通りやすいクイックオーツを使用。混ぜながら煮ましょう。
[7]オートミールが柔らかくなったら、卵を溶いて加え、半熟になるまで加熱する

溶き卵を加えて完成!
[8]刻みネギをたっぷりちらし、梅干しを乗せたら完成

刻みネギはたっぷり。
▶さらに詳しく見る
ダイエットにもおすすめのキャンプ飯!焼き鳥缶詰で作るオートミール雑炊
非常食にも便利!タイカレー缶を使ったタイカレーリゾット


エスニックの缶詰があれば、あっという間に世界の味に。
少ない材料と、お手頃価格で、本格的なタイ料理が楽しめるので、エスニック料理好きの方にはぜひ作っていただきたいレシピです。ご飯以外にも、うどんや、フォーなどを入れるとまた違った味わいが楽しめるので、ぜひキャンプ飯にもご活用ください。
材料(2人前くらい)
・いなばのチキンとタイカレー缶(グリーン) 1缶
・米 1カップ
・サラダ油 小さじ1
・水 300cc〜500cc
具沢山に仕上げたい場合は、缶詰を2缶使用しても良いと思います。野菜を追加したり、お肉や魚介類をプラスしても美味しいです。
作り方
[1]鍋にサラダ油、米を入れて加熱し、全体に油が絡まるまで炒める

米は洗わずにそのまま入れます。焦げやすいので弱火で。
[2]水(300cc)を入れ、沸騰するまで強火で加熱し、その後弱火でゆっくり火を入れる

水を入れたら、全体を一度混ぜます
リゾットは蓋をせずに加熱し、水を数回に分けて入れながら、米を柔らかくするのが特徴の料理です。
[3]水分がなくなってきたら米の固さを確認。7割程度柔らかくなったらタイカレー缶を投入する

焦げ付きやすいので、木べらで混ぜながら加熱します。
[4]時折混ぜながら、米が柔らかくなるまでさらに煮る

缶詰の中には大きめの鶏肉と、唐辛子、ハーブが入っていました。
[5]米の固さがちょうどよくなるまで煮る。塩などで味を調整したら完成。

エスニック風のスパイスの香りが漂ってきます。
途中、水分がなくなってしまうときは、その都度水を足しながら煮ましょう。
▶さらに詳しく見る
非常食にも便利!いなば食品のタイカレー缶を使ったタイカレーリゾット
お酒が進む!簡単おつまみレシピ
サバの水煮缶で「ガーリックバターポット」レシピ

キャンプで、今日はワインでも飲みたいな!という時にピッタリの「サバ水煮缶のガーリックバターポット」の作り方を紹介します。
材料(1人前)
・鯖の水煮缶:1缶
・ニンニク:1/3片
・バター:10g
・乾燥パセリ:適量
・塩:適量
・コショウ:適量
作り方
[1]ニンニクはなるべく薄くスライスする

すぐに火が通る様になるべく薄く。面倒なときは、チューブニンニクでもOK!
[2]サバの水煮缶を器に移す

中の汁も全て移す。
[3]スライスしたニンニクをサバの上と汁の中に入れる

なるべく火が通りやすいよう、ニンニクは重ならないように。
[4]クッカーの中心にバターを乗せる

サバの上に乗せると、火をかけたときにサバに染み込みやすい。
[5]塩をバターの上に振りかける
[6]コショウは多めにふりかける。

個人的にはクッカーの表面全体が真っ黒になるくらいが好き。
[7]バーナーや焚火の上にクッカーを乗せ、弱火で煮込む

底が焦げ付かないように時々全体を回すようにゆっくりとかき混ぜます。
[8]乾燥パセリをふりかけたら完成!

生の刻みパセリや、イタリアンパセリをたくさん乗せても美味しいです。
▶さらに詳しく見る
ソロキャンパーのズボラ飯!サバの水煮缶詰を使った「ガーリックバターポット」レシピ
缶つま×スキレットで作る「鮭のちゃんちゃん焼き」


缶つまSmoke「鮭ハラス」で作るちゃんちゃん焼き。
鮭などの魚を野菜と一緒に焼き、味噌で味付けする北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」。キャンプ飯にも便利な「缶つま」とスキレットを使って、手早く作れてボリューミー、こってりパンチのある、アウトドア仕様のちゃんちゃん焼きを作ります。
材料(2人前)
- 缶つまSmoke「鮭ハラス」 1個
- じゃがいも 1個(約120g)
- キャベツ 100g
- もやし 50g
- 有塩バター 10g
- マヨネーズ 大さじ1
- 粗挽き黒こしょう 少々
★調味料
- 味噌 大さじ1
- おろしにんにく 小さじ1
- 水 小さじ1
スキレットは8インチのものを使用しています。
作り方
[1]じゃがいもは皮をむいて薄切りにする

他の具材と混ぜ合わせて食べるので、加熱するとホクッと潰れやすい「男爵」をチョイス。
[2]切ったじゃがいもは、水にさらして水気を切る

長時間さらすとホクホク感が失われるので、他の食材の下ごしらえが済んだら水気を切りましょう。
[3]キャベツはざく切りにする

やや大きめに切ると、蒸し焼きにしてもシャキッとした食感をキープできます。
[4]缶の中の鮭ハラスを取り出して別に置き、油だけにする。

主役の登場。
[5]缶の油に味噌、おろしにんにく、水を加えてよく混ぜたら、合わせ調味料の完成

鮭のうま味と燻製風味がたっぷりの合わせ調味料。
[6]スキレットに有塩バターを熱し、水気を切ったじゃがいもを中火で炒める

両面に油がなじんで、表面がほんのり透明になればオーケーです。
[7]キャベツ、もやし、鮭ハラスの身を乗せ、合わせ調味料を回しかけたら、フタをして弱火で5分ほど蒸し焼きにする

合わせ調味料を回しかけて蒸し焼きにします。
[8]食卓に出し、マヨネーズ、粗挽き黒こしょうをたっぷりかけて完成!

マヨと粗挽き黒こしょうでよりパンチの効いた味わいに。
▶さらに詳しく見る
北海道グルメをキャンプ飯で!缶つま×スキレットで作る「鮭のちゃんちゃん焼き」
サバの水煮缶あったかポン酢煮レシピ


熱々の内に口に頬張り、そのまま熱燗で流し込みたい!
ポン酢の酸味と醤油味とシソ、葉ネギのさわやかさがたまらない一品です。
材料(1人前)
・鯖の水煮缶 1缶
・葉ネギ 2~3本程度
・大葉 2~3枚
・チューブしょうが 適宜
・ポン酢醤油 適宜
作り方
【1】葉ネギは一度洗い、5mm程度の長さで刻む

刻んだ葉ネギは一旦別の所に入れておく。
【2】大葉も一度洗い、全て重ねて刻む

一度巻いてから切ると切りやすいですよ。
【3】鯖缶を汁ごとクッカーに全て移す

缶は丸ごと使います。
【4】ふたつに割る程度の感覚で少しほぐす

ほぐしすぎると食べ応えが無くなるので注意。
【5】チューブしょうがを1〜2cm程度入れる

しょうがはサバ缶特有の臭みを消してくれると同時に味にアクセントになります。
【6】クッカーを火器または焚火の上に置き、始めは強火で、グツグツしたら弱火で温める

時々汁部分をかき混ぜてしょうがを全体になじませます。
【7】弱火にかけたままポン酢醤油を好みの量だけ入れる

個人的には少し多めにするのがオススメ。ポン酢醤油を入れて少しグツグツいい始めたらすぐに火を止めましょう。
【8】大葉→葉ネギの順で盛り付けたら完成!
▶さらに詳しく見る
ソロキャンパーにおすすめ!サバの水煮缶詰であったかポン酢煮レシピ
「缶つま」で作るぶり大根レシピ


缶つまの「九州産ぶりあら炊き」を使って。
大人気の缶詰「缶つま」シリーズの中から「九州産ぶりあら炊き」を使用し、お酒はもちろん、ごはんにもぴったりなアウトドア仕様のぶり大根を作ります。
材料(2人前)
- 缶つま「九州産ぶりあら炊き」 1個
- ちくわ 4本
- 大根 300g
- キムチ 50g
- しょうが 約50g
- 水 300ml
作り方
【1】大根は縦十字に切り、切り口を下にして端から1cm幅に切る(いちょう切り)

火が通りやすいよう、皮を厚めに切りましょう。
大根は縦十字に切り、切り口を下にして端から1cm幅に切りましょう(いちょう切り)。大根の皮は食物繊維が豊富。漬物やきんぴらにして食べてもおいしいので、捨てずに他の料理に利用しましょう。
【2】しょうがは薄切りにする

皮付きのままいただきます。
【3】ちくわは斜めに、2cm幅に切る

練り物なので高タンパク低脂質です。
【4】クッカーに水、大根、しょうが、ちくわを加え、煮立たせたらぶりあら炊きの缶汁を投入する

うま味たっぷりの缶汁。
【5】クッカーの形に合わせたアルミホイルにお箸で穴を開け、落し蓋としてのせる。弱火で15分ほど煮込む

お手製の落し蓋。
【6】煮えたら一度火を止め、キムチ、ぶりあら炊きの身を加え、再度落し蓋をして弱火で5分煮る

ぶりあら炊きは時間差で煮込みます。
【7】しっかり煮込んで完成!

少し冷ますとよりおいしく!
【番外編】実は同時におまけでもう一品……
ぶり大根を冷ましている間に、大根の皮できんぴらを作っていました!こちらは細切りにしてごま油で炒め、めんつゆを煮絡めて白いりごまをちらしただけ。ぶり大根ときんぴらで、ポカポカ温まりお腹もいっぱいになりました。
▶さらに詳しく見る
サバ水煮缶詰の「ウマネギ塩タレのせ」レシピ


お酒がすすみすぎる味!
サバ水煮缶とごま油、長ネギの組み合わせは絶対的安心感がある美味しさです。外気で冷やした程度のクラフトビールと相性ばっちり!
材料(1人前)
・鯖の水煮缶 1缶
・長ネギ 15cm程度(お好みで量を増やしてもおいしい!)
・レモン 1/3程度
・ごま油 適量
・塩 適量
・コショウ 適量
作り方
【1】長ネギを洗い、みじん切りにする

断面から見て十字に切り込みを入れてから刻むと効率的に作業ができます。
【2】レモンを洗い、絞りやすいようにカットする

レモンを置き横半分に切ってから”くし切り”にすると搾りやすいです。
【3】シェラカップにネギを入れ、ごま油を加える

ごま油は、入れたネギ全体がごま油で湿るくらいまで入れる。
【4】塩をふる

塩はお好みでOK。少し強めにしておくと味にパンチが出て美味しいです。
【5】レモンもお好みの量を搾る

1/2程度絞るとちょうどいいと思います。
【6】コショウはシェラカップの表面が黒くなるくらいの量を目安に加える

オススメは粗挽きコショウ。
【7】よく混ぜたら少し寝かせる

完成したタレは30分程度寝かせると味がなじんで美味しくなりますよ。
【8】サバの水煮缶をクッカーに移す

中の汁も全て移しましょう。
【9】サバの水煮を温める

サバの中心までしっかり温まるように弱火で。
【10】ネギ塩タレを添えたら完成!
▶さらに詳しく見る
ソロキャンにぴったり!サバ水煮缶詰の「ウマネギ塩タレのせ」レシピ
缶詰を使った串揚げ


「小麦粉・卵いらずラク揚げパン粉」が便利です!
缶詰を揚げてしまう、串揚げレシピもご紹介します。
材料(1〜2人前)
- 缶詰(ポークランチョンミート、とり、さば、アスパラガスなど) 1缶ずつ
- 小麦粉・卵いらずのラク揚げパン粉 適量
- 揚げ油(写真にはありません) 適量
- マヨネーズ(写真にはありません) 適量
一般的なパン粉で作る場合は、卵と小麦粉も必要です。時短したい方は小麦粉と卵がいらないタイプがおすすめ。串を用意するのも忘れずに!
作り方
[1]缶詰の中身を串にさす

ランチョンミートなどは食べやすい大きさにカットしてください。
[2]串にさした材料にパン粉をつける

水分が少ない材料はマヨネーズなどを塗ると、パン粉がつきやすくなります。

パン粉はまんべんなくつけてくださいね。
[3]油を熱して食材を揚げる

小麦粉を1個入れてみて、底に沈みすぐ上がってくる状態です。メスティンを使うと、フタがバットがわりになるので便利!
▶さらに詳しく見る
簡単、安い、美味しい!缶詰でできるアウトドアに最適なキャンプ飯3選をご紹介!
ちなみに…缶詰の直火は厳禁!
焚き火の上に蓋を開けた缶詰を直に置いて炙る…。最高の時間が約束されるシーンだが、缶詰メーカー各社に問い合わせたところ、缶詰の直火はNGとされている。缶詰をそのまま使う場合は、蓋を開けた状態で「湯煎」または「ローソクで ”温める” 」程度までしか推奨されていない。
缶詰料理専用とも言うべきシンデレラフィットするクッカーを探すのもまた楽しいので、今回のように缶詰の中身を完全に火を通したい場合は、別の容器に移して料理するようにしよう。
▶さらに詳しく見る