自分のキャンプスタイルをとことん追求できることで人気のソロキャンプ。好きな時間に、好きなことを自由に楽しめるのが魅力ですよね。
キャンプ飯もその一つ。自分が食べたいものを思うがままに作れるのがソロキャンプのメリットです。とはいえ、レシピサイトで紹介されるものの多くは2~4人前と、1人で食べるにはちょっと多すぎる……。
そこで今回は、初心者でも簡単に作れる“1人前”のソロキャンプ用レシピを、BE-PAL.NETの記事の中から厳選して紹介します。
がっつりおなかに溜まる料理から、食後のデザートまで、様々なレシピをピックアップ!気になったものをぜひ作ってみてくださいね。
がっつり食べたいときのソロキャンプ飯
まずは、がっつり食べたいときのボリューム満点レシピから紹介していきます。
玉ねぎとチキンのカレー

ひと工夫することで、レトルトカレーが一層おいしくなります。
ソロキャンプの必携アイテムとも言えるスキレット。これを使えば、一人前用のカレーを作るのも簡単!レトルトカレーにひと工夫を加えることで、より一層おいしく仕上がります。
材料(1人前)
- レトルトカレー 1袋
- サラダ油 大さじ1
- 鶏もも肉 150g
- きぬさや 3~5さや
- 玉ねぎ 1/4個
- 塩・こしょう 少々
作り方
【1】きぬさやの両面に焦げ目がつくまで焼きます。鶏肉は焼く前にカットし、塩・こしょうを振っておきましょう。
【2】焼き上げたきぬさやを別の皿に移します。その後、油をひいたスキレットに鶏肉と玉ねぎを入れ、ふたをして中火で5分ほど焼きます。
【3】鶏肉と玉ねぎが焼けたら、レトルトカレーを加えてふたをし、中火で3分ほど加熱します。
【4】最後に、1で焼いておいたきぬさやをカレーの上に盛り付ければ完成です。
▶さらに詳しく見る
カレー、アヒージョ、スイーツも!スキレットを使ったお手軽キャンプ料理3選
懐かしのナポリタン


野菜ジュースを使うから簡単!
野菜ジュースを使えば、簡単に懐かしい味のナポリタンが作れちゃいます。メスティンを賢く使って、洗い物の少ないパスタに挑戦してみましょう。
材料(1人前)
- パスタ(3分早茹でタイプ)100g(1束)
- 玉ねぎ 小1個(中半分)
- ベーコン 1枚
- ニンニク 1かけ
- トマトベースの野菜ジュース 125cc(少量紙パック1個分)
- 水 50cc
- トマトペースト 1袋
- コンソメ 1/2袋(3g程度)
- オリーブオイル 大さじ1塩 少々
- バジルやパセリなどのハーブ 少々(お好みで)
- パルメザンチーズ 少々(お好みで)
下準備

材料は、先にまとめてカットしておきます。
- ニンニクと玉ねぎは、薄めにスライスしておく
- ベーコンは短冊切りにしておく
- パスタは半分に折っておく(そのままだと入らないため。入れるときに折ってもOK)
作り方

焦げやすいので、材料を入れてから火にかけます。
【1】ニンニク、オリーブオイル、ベーコンをメスティンに入れる。弱火にかけ、少し色づくまで炒めて、火を止める。

ベーコン、ガーリックオイルは一緒に煮込まないほうがおいしいので、出しておきます。
【2】炒め終わったベーコン、ガーリックオイルは一度取り出しておく。

野菜ジュースではなく、トマトジュースを使ってもOKです。
【3】メスティンに野菜ジュースと水、塩、コンソメを入れる。軽く混ぜる。

パスタは半分に折ると、メスティンの大きさにぴったり入ります。
【4】パスタ、玉ねぎを入れて強火にかける。上下を返しながら沸騰するまで混ぜる。

フタはきっちりしめなくても大丈夫です。
【5】かるくフタをして、弱火で2分半程度ゆでる。

煮汁がなくなると焦げてしまうので、必ず弱火でゆでてください。
【6】フタを開けて全体をかき混ぜ、もう一度フタをして2分程度ゆでる。

煮汁はほとんどなくなり、麺がゆであがります。
【7】フタを外して、トマトペースト、取り出しておいたベーコンとガーリックオイルを入れる。全体をよく混ぜあわせたら、一度味見をして、薄い場合は塩を足して味を整える。

飾り付けにパセリを使用。バジルでもおいしいです。
【8】仕上げに、お好みでパルメザンチーズ、ハーブなどを散らして出来上がり。
▶さらに詳しく見る
湯切り不要で簡単!ダイソーの「1000円メスティン」で作る激旨ナポリタン
超本格!麻婆豆腐

メスティンを使えば、キャンプで本格的な麻婆豆腐を作ることも可能!腹ぺこのときは、ご飯の上にかけて麻婆豆腐丼にするのもおすすめです。
材料(1人前/1合サイズのメスティンで作る場合)
- 豚ひき肉 70g
- 豆腐(絹、木綿どちらでもよい) 1/2丁
- 白ネギ お好み
- ニンニク 1かけ
★調味料
- 油 大さじ1
- 甜麵醬(テンメンジャン) 大さじ1/2
- 豆板醬(トウバンジャン) 小さじ1
- 豆鼓醬(トウチジャン) 小さじ1/2
- しょうゆ 小さじ1
- ウェイパー 小さじ1
- 中華スープ用の水 90ml
- ラー油 大さじ1/2
- お酢 数滴
- 豆腐を茹でる水 200ml
作り方
【1】豆腐を下茹でする

下茹で中に、他の作業をしておくと時間短縮になります。
まずは、豆腐を包丁で賽(さい)の目に切って、メスティンで茹でます。こうすると豆腐から余計な水分が抜けでて、麻婆ソースが染みこみやすくなります。また、豆腐が崩れにくくなるメリットも。
沸騰したお湯で1分ほど茹でたら、お湯を捨て、豆腐はメスティンのふたに避難させましょう。また、下茹での間に、この後使うニンニクと白ネギをみじん切りしておくと、効率が良いです。
なお、下茹でが面倒だったりお湯を捨てたりできない方は、この手順を省略してもかまいません。
【2】ニンニクとひき肉を炒める

ニンニクを先に炒めて香りを出してから、ひき肉を入れるとさらにおいしくなります。
水気をしっかり拭きとったメスティンに油大さじ1を入れ、みじん切りしたニンニクと豚ひき肉70gを炒めます。
この時、箸かヘラでひき肉をほぐしながら炒めるようにしてください。
【3】醬を加えてさらに炒める
ひき肉に火が通ってきたら、甜麵醬、豆板醬、豆鼓醬を加え、さらに炒めます。ひき肉に調味料の色をしっかりなじませるイメージで、全体を混ぜるように炒めましょう。

炒め具合の目安はこのように、醬の色がしっかり着けばOK。
この工程でひき肉に3種類の醬(ジャン)の味をいかに染みこませられるかが、この麻婆豆腐のポイントです。
なお、調味料はあらかじめ計測しておき、同じ容器にまとめておくと手間が省けるのでおすすめです。
【4】中華スープと豆腐を加えて煮込む
次に、水90ml、ウェイパー小さじ1、しょうゆ小さじ1を容器で混ぜて、簡単な中華スープを作ります。これと白ネギをメスティンに入れ、沸騰させます。中華スープもあらかじめ容器にまとめておくと、調理中に手間取りませんよ。

油が多いと感じるかもしれませんが、この油がおいしさの秘訣です。
このように、ひき肉の油が表面に浮いてくれば順調な証拠です。スープが沸騰したら、メスティンのふたによけておいた豆腐とラー油大さじ1/2を入れ、煮込みます。
【5】酢を数滴たらして、仕上げ
豆腐をしっかり煮込んだら、あとは隠し味に酢をほんの数滴たらしましょう。
「麻婆豆腐にお酢?」と思われるかもしれませんが、この酢が麻婆豆腐の味を引き締めてくれるのです。
もし、トロッとした食感が好みなら、水溶き片栗粉をここで入れるとよいでしょう。おすすめの比率は、片栗粉大さじ1に対し、水大さじ2です。

完成。単品はもちろん、白米や麺と一緒に食べても絶品です。
仕上げに、山椒を好きなだけかければ完成です。
3種類の醤が複雑に絡みあったコクと辛みを、ぜひ冷めないうちにお楽しみください。
▶さらに詳しく見る
キャンプで食べる中華は美味! メスティンで作れちゃう超本格「麻婆豆腐」の作り方
豚キムチラーメン

温まりたいときは、ラーメンに挑戦!
キャンパーの間で根強い人気のある「マルタイラーメン」を使ったレシピを紹介します。麺が1人前ずつ束になっているのは、ソロキャンパーにとってありがたいポイント。
相性抜群のニラ、キムチ、豚肉を使って作っていきます。
材料(1人前)

ニラを切ります。
- マルタイラーメン 1束
- 豚 100gほど
- キムチ 適量
- 卵 1個
- ニラ 半束
- ラー油 お好みで
作り方
【1】ニラを切る

ニラを切ります。
ニラを5cmほどの長さに切ります。
【2】具材を炒める

色が変わるまで炒めましょう。
豚肉を色が変わるまで炒めます。

ニラの炒めすぎに注意。
ニラを入れて更に炒めます。ニラはシャキシャキ感を残すために、火を通しすぎないように注意。ニラがしんなりしてきたら、すぐに火をとめましょう。
【3】麺を茹でる

麺を入れてほぐします。
別の鍋にたっぷりのお湯を沸かし、麺を茹でます。

お椀にスープの用意をする。
麺を茹でている間に、お椀にスープの粉と調味油を開けて用意します。
【4】卵を入れる

卵を割り入れる。
麺を1分茹でたら、卵を割り入れ、更に1分麺を茹でます。
マルタイの棒ラーメンのパッケージには、茹で時間3分と記載されていますが、麺のコシを生かすために、個人的には、茹で時間2分がおすすめです。
【5】ゆで汁を入れてできあがり

できあがり。
先ほど調味料を入れておいたお椀に、麺と卵、ゆで汁を入れます。ゆで汁は400mlから450mlで、味を見ながらお好みの量を入れてください。卵はお椀に入れる際に、黄身を割ってしまわないよう注意してくださいね。
麺の上に、炒めておいた具材とキムチを乗せます。ラー油をお好みの量入れれば、できあがりです。半熟卵を絡めて召し上がってください!豚、ニラ、キムチの具材の相性が最高です!
▶さらに詳しく見る
冬のキャンプ飯におすすめ!「マルタイラーメン」を使った身体を温めるレシピ2選
ナンピザ

市販のナンを購入して、その上にピザの具材を乗せて焼けば、簡単ナンピザができちゃいます。トッピング用の具材を自分好みにアレンジしてもOK!
ホットサンドメーカーで焼くだけで作ることができます。
材料(1人前)
- ナン 1枚
- 上に乗せる具材 お好み(今回は薄切りハム2枚、ピーマン1個を使用)
- ピザ用チーズ 2枚(チェダーチーズも可)
- オリーブオイル 適量
★ピザソース
- ケチャップ 大さじ1
- オリーブオイル 小さじ1
- チューブにんにく 小さじ1/2
- 粉末ハーブ 適量(今回はパセリを使用)
☆以下はお好みで
- タバスコ 適量
- バジルソース 適量
作り方
【1】具材を用意する
まず、包丁でお好みの具材を食べやすい大きさにカットします。
今回は具材にハムとピーマンを選びましたが、具材に決まりはありません。シーフードやコーンといった定番はもちろん、納豆のような変わり種もOK。なんなら、チーズとピザソースだけのプレーンなものでも、充分おいしく仕上がります。お好きなアレンジに挑戦してみてください。

今回具材に選んだハムとピーマン。
ハムは短冊の形に切り、ピーマンは細切りにするのがいいでしょう。ピーマンは縦にまっぷたつに割り、種をとってから切ります。切った具材はひとまず脇に置いておいてください。
【2】ピザソースを作る
ピザの味を決めるピザソースは市販品でも構いませんが、手作りにすると自分好みの味にしやすいのでおすすめです。
なんとなくハードルが高いイメージのあるピザソースですが、作り方はとても簡単。ケチャップ、にんにく、オリーブオイル、粉末ハーブをレシピの分量どおり同じ器に入れて混ぜる。これだけです。
パンチを利かせたいならならこれにブラックペッパーを振る、和風が好きならしょうゆを入れるなど、お好みで調整してみてください。
【3】ナンに材料を乗せる
具材とピザソースの用意ができたら、いよいよピザを作っていきます。ナンにオリーブオイルを薄く塗ってから、ピザソース、具材、チーズの順番に乗せていきましょう。オリーブオイルを塗るとホットサンドメーカーにこびりつかない上、カリッとした仕上がりになります。

ナンピザの元。チーズはちぎって乗せてもOKです。
ここからが、ホットサンドメーカーで作る際のポイントです。
このままではナンが大きすぎてホットサンドメーカーに入らないので、真ん中から折ってしまいます。布団をたたむようなイメージで、ホットサンドメーカーに入るサイズまで思いきり曲げてしまいましょう。

ナンが少し切れても問題ありません。ホットサンドメーカーでプレスするので、厚みは気にしなくてOK。
画像のように枠に収まったら、いよいよ焼きあげ。ホットサンドメーカーの持ち手にある金具でしっかりふたを止めてから、弱火で焼いていきます。片面を3分ほど焼いたら、1度ひっくり返して焼き上がりを確認しましょう。問題なければ、違う面を2~3分焼きます。
両面を確認して、ナンがこんがりとしたきつね色に仕上がっていれば大丈夫。ナンを使った手作りピザの完成です。
▶さらに詳しく見る
ホットサンドメーカーで簡単にできる!キャンプにぴったりの手作り「ナンピザ」レシピ
個性派アレンジのソロキャンプ飯
おなじみの市販商品を使ったり、エスニック風に仕上げたり、他にはない個性派レシピを試したいなら、これらのソロキャンプ飯はいかがでしょうか。
ポテトのポタージュグラタン


カップスープでまったりキャンプ飯。
クノールのカップスープは、キャンプ飯の材料に最適!持ち運びにも便利で、調理を手軽にしてくれます。
今回は、「たっぷりつぶコーンクリーム」を使って、グラタン作りに挑戦!グラタンがオーブンいらずで作れちゃいます。
材料(1~2人分)
- じゃがいも 2個
- 玉ねぎ 1/4個
- 有塩バター 10g
- 牛乳 200ml
- クノールカップスープ「たっぷりつぶコーンクリーム」 1袋
作り方

今回はキタアカリという品種を使用しました。
まずは、じゃがいもの皮をむいて一口大に切り、水にさらして水気を切りましょう。
今回じゃがいもは「キタアカリ」という品種を使用。加熱するとホクホクとした甘みが楽しめて、コーンポタージュの味わいとも相性がいい品種です。

玉ねぎは火が通りやすいよう薄切りに。
続いて、玉ねぎを切りましょう。こちらは、このあとメスティンで炒めるので、火が通りやすいように薄切りにしておきます。

玉ねぎのコクを引き出します。
下ごしらえが済んだらメスティンに有塩バターを熱し、玉ねぎを加えてしんなりするまで炒めます。

じゃがいもに油をなじませます。
さらに、じゃがいもを加えて軽く混ぜ、炒めて油をなじませましょう。

じゃがいもに火を通します。
このままだとじゃがいもが固いので、水を大さじ1~2加えてフタをし、弱火で10分ほど蒸し焼きにします。玉ねぎが焦げないよう、ときどき様子を見てくださいね。

牛乳を加えましょう。
フォークなどでじゃがいもを刺してみて、柔らかくなっていたら牛乳を加えます。

たっぷりつぶコーンクリームを加えて混ぜます。
さらに、たっぷりつぶコーンクリームを加えて混ぜましょう。

鮭フレークをたっぷりと。
あとは鮭フレークをかけて……。

さらにチーズをパラパラ。
ピザ用チーズをパラパラ。

バーナーでこんがり焦げ目を付けたら完成!
最後にバーナーで表面を炙ってチーズに焦げ目を付けます。バーナーが無い場合は、フタをしてチーズが溶けるのを待ちましょう。

こちらもやさしい色合いに。
食卓に出したら刻みパセリをちらして完成!こちらもペンネと同じく、鮭のピンクとコーンクリームの黄色がやさしいコントラストに仕上がりました。
▶さらに詳しく見る
カップスープで簡単キャンプ飯レシピ2選!パスタとグラタンに変身
ナンプラーを効かせたタイ風雑炊

飲んだ後の〆や、2日酔いの朝におすすめしたいのが、雑炊のレシピ。ここでは、一風変わったタイ風雑炊のレシピをご紹介します。
サラダチキンを使うことで手間がかからず、ササッと作ることができますよ。
材料(1人前)
- 冷やご飯 お茶碗1杯分(200gほど)
- サラダチキン(コンビニなどで真空パックで販売されているもの) 半袋
- 鶏ガラスープの素 大さじ1
- 卵 1個
- ナンプラー 大さじ1
- 塩 適量
- こしょう 適量
- ねぎ お好みで
- しょうが 小さじ1
- フライドオニオン お好みで
- 水 250ml
作り方
【1】具材の用意
ねぎをみじん切りにし、しょうがはすりおろしましょう。サラダチキンは手で一口大にほぐします。卵は箸などでよく溶いて溶き卵にしておきましょう。

具材を食べやすいサイズに下準備しましょう。
【2】冷ご飯を水で洗う

流水で流しながらすすいで、ぬめりを落としましょう。
ご飯をザルに入れて流水でしっかりと洗いましょう。流水ですすぐことで、ご飯の表面のぬめりを落とすことができます。
ご飯の表面を覆っていたぬめりを落とすことで、ご飯の一粒一粒に出汁が染み込みやすくなります。雑炊自体のとろみも少なくなるため、サラサラのさっぱりとした食感の雑炊を味わうことができます。
ただし、とろみのある雑炊が好きなかたもいらっしゃると思いますので、その場合はあえてご飯を洗わずにそのまま調理してくださいね。
【3】具材を煮込み卵をまわし入れる

卵を入れてから2~3分ほど煮込みましょう。
水を注いだクッカーを強火のバーナーにかけます。水が沸騰したら冷ご飯とサラダチキン、しょうが、鶏ガラスープの素、ナンプラーを入れましょう。
お湯が再度沸騰したら、中火にして溶き卵をまわし入れ、ひと煮立ちさせます。そのまま2~3分ほど煮込みます。
【4】味を整えトッピングをのせる

完成。
味見をして、塩胡椒で味を調整しましょう。お好みでナンプラーを更に追加してもいいです。
器に盛りつけ、刻みねぎ、フライドオニオンをのせれば完成です。
今回はねぎを使用しましたが、ねぎのかわりにパクチーを使用するのもおすすめです。よりエスニックな味付けになります。ラー油も非常によく合うので、辛みを追加したい場合はぜひ使ってみてください。
ナンプラーの深みのあるうまみとフライドオニオンの香ばしさで、スルスルと箸がすすむ雑炊です!
▶さらに詳しく見る
キャンプには雑炊。飲んだあとに食べたくなる雑炊レシピ2選
タイ風ビーフン

エスニック好きには、こちらのレシピもおすすめ。いなばの缶詰で作る、タイ風ビーフンです。パクチーのチューブを賢く活用するのもポイント。
ソロキャンプでのご飯をマンネリ化させたくない人におすすめです。
材料(1人前)

タイカレーの缶詰を使います!
- 缶詰(タイカレー、グリーンカレーなど) 1缶
- ビーフン 100g
- 水 100cc
- パクチー、糸唐辛子(写真にはありません) お好みで適量
作り方
【1】ビーフンをゆでる(水がなくなるまで)。
【2】ゆでたビーフンに、缶詰を入れる。

混ぜながら加熱していきます!
【3】お好みでパクチーや糸唐辛子をトッピングしてできあがり。

生パクチーや、ドライパクチーを入れても美味しい!
タイのグリーンカレーとビーフンが絶妙にマッチして絶品です!メスティンやフライパン1つで調理できるので、キャンプ飯におすすめ!
▶さらに詳しく見る
簡単、安い、美味しい!缶詰でできるアウトドアに最適なキャンプ飯3選をご紹介!
餅ラザニア

お正月の後など、何かと余りがちなお餅。キャンプのお供にザックの中へ忍ばせれば、さまざまなアレンジレシピに活用できます。
紹介するのは、洋風にアレンジした餅ラザニア。とろとろのチーズをかけて召し上がれ。
材料(1人前)
- 餅 2個
- 水 50ccくらい
- レトルトのミートソース 1人前
- チーズ 好きなだけ
作り方
メスティンにお餅を入れ、お餅の高さの半分くらいまでお水を入れたら、蓋をして火にかけます。
お餅が柔らかくなったら、ミートソースとチーズを載せ、蓋をして再度火にかけます。
チーズがとけたら完成です。あつあつを召し上がれ!
▶さらに詳しく見る
登山やキャンプに餅が便利!メスティンで餅ラザニア&ホットサンド
チーズタッカルビ風サラダ

みなさんは、ドリロコスをご存じですか?ドリロコスとは、スナック菓子「ドリトス」で作るメキシコのB級グルメ。
ドリトスの袋をお皿代わりにすれば洗い物を減らすことができる、簡単即席サラダです。
材料(1人前)
- 鶏むね肉(皮なし) 120g
- ドリトス(ナチョ・チーズ味) 1袋
- キャベツ 50g
- 玉ねぎ 30g
★鶏むね肉の下味
- 酒 小さじ2
- おろししょうが 小さじ1/3
- 片栗粉 小さじ2
☆調味料
- コチュジャン 小さじ1
- 醤油 小さじ1
作り方

玉ねぎは薄切りにしましょう。
まずは玉ねぎを薄切りにして、サッと水にさらしましょう。玉ねぎ独特の辛みは「アリシン」という成分によるもの。アリシンは水溶性なので、水にさらすと辛みが抜けて食べやすくなります。

水気はしっかり切りましょう。
このあとドリトスと混ぜるときにベチャベチャしないように、しっかり水気を切っておきましょう。ちなみに、玉ねぎを水にさらしている間に他の下ごしらえをしておくと、段取りがスムーズです。

キャベツは千切りにしましょう。
続いてはキャベツ。本物のチーズタッカルビではざく切りにすることが多いですが、今回は混ぜやすくするため千切りに。
キャンプなどで作る場合は、カットキャベツを利用すれば便利ですね。

両面ぶすぶすっと刺しましょう。
鶏むね肉はフォークで穴を空けて、酒・おろししょうが・片栗粉を揉み込みます。鶏むね肉は低脂質のため、レンジで加熱すると水分が抜けて臭みがでやすいですが、下味をつけておけばそれも防げます。
さらに、調味料やドリトスも絡みやすくなりますよ。

ふんわりラップをしてレンチンします。
下味をつけたら耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをし、600Wのレンジで2分半~3分ほど加熱しましょう。
加熱直後はボウルも鶏むね肉も熱くなっているので要注意。しばらくそのままにして、予熱で火を通しましょう。

薄くそぎ切りにしましょう。
粗熱が取れたらそぎ切りにし、さらに食べやすい大きさに切ります。このとき火の通り具合が甘く、赤身が残っているようであれば、再度レンジで加熱を。
食中毒を防ぐため、鶏肉は必ず中まで火を通して食べましょう。

事前にコチュジャンと醤油を混ぜておきます。
具材の下ごしらえが終わったら調味料。コチュジャンには水飴や砂糖が加えられているので、直接ドリトスの袋に入れるとコテコテして混ざりづらいです。
そのため、コチュジャンと醤油を予め混ぜておきましょう。

いよいよドリトスの登場。
さて、いよいよ具材をドリトスと混ぜていきます。

具材を入れやすいように横側を切ります。
具材をたっぷり入れるので、口が大きくなるよう袋の横側をハサミで切りましょう。

全部ドリトスに突っ込んじゃいましょう。
あとは具材と調味料をドリトスの袋の中に入れて……

ドリトスを潰しながら混ぜましょう。
ドリトスを潰しながら、全体を絡めて混ぜる!ここでしっかり混ぜておくのが、おいしく仕上げるためのポイントです。

ジャンキーとヘルシーのバランスが絶妙。
あとは袋のままフォークやお箸で食べるだけ。お皿を使わずに食べられるので、洗い物が少なく済むのも嬉しいですね。
▶さらに詳しく見る
話題の“ドリロコス”をキャンプ飯で!ドリトスで作るチーズタッカルビ風サラダ
チーズ入りエルビスサンド


甘くてしょっぱい唯一無二のホットサンド!
エルビスサンドとは、アメリカのロック歌手であるエルビス・プレスリーが愛したホットサンドのこと。
バナナ、ピーナツバター、ベーコンを挟む、甘くてしょっぱい不思議な味わいが特徴です。チーズも加えれば、やみつきになること間違いなし!
材料(1人前)

スーパーでそろう材料なので、気軽に作れます!
- 食パン(8枚切を使用) 2枚
- ピーナツホイップ 好きなだけ
- バナナ 1本
- ベーコン 2枚
- スライスチーズ 1枚
- バター 1かけ
作り方

バナナをスライスしていきます。
まずは、バナナをスライスします。
次に、温めたホットサンドメーカーの内側にバターを塗ります。

対角線に仕切りがあるため、半分にカットしてシェアしやすいのがポイントです。
そのため、クッカーを回すようにしてバターを塗り広げることができません。キッチンペーパーやハケなどを使って、内側全面にバターを塗り広げましょう。

食パンがまるまる収まるサイズ感です。
バターを塗り終えたら、食パンの上に食材を盛っていきましょう。
ベーコン2枚、スライスしたバナナ、ピーナツホイップをのせ、そこにチーズをトッピングします。
ボリューム感を出したいときは、少し厚めのベーコンを用意するのもおすすめです。
最後に、2枚目の食パンをのせたら焼いていきます。
ちなみに、今回挟んだ具材の厚みだと、かなりの力をかけてホットサンドメーカーを閉じる必要がありました。

五徳に置くと持ち手の重みで傾くため、注意しましょう。
ホットサンドメーカーがひっくり返ると危険なので、コンロに置いて調理する場合は、軽く手を添えると安心でしょう。

チーズがとろ~り!
両面が綺麗に焼けたらエルビスサンドの完成です!
▶さらに詳しく見る
さすが鉄製!老舗OIGENのホットサンドメーカーで作る料理が絶品すぎたので紹介したい
肉まんホットサンド


ホットサンドで肉まんを焼くだけで簡単美味しい!
ササッとご飯を済ませたいときにおすすめなのが、肉まんホットサンド。『ゆるキャン△』でおなじみのレシピです。
調理方法は簡単!肉まんをホットサンドで焼くだけで完成!ちょい足しアレンジでチーズやごま油をトッピングしても美味しくなります。
材料(1人前)

肉まんホットサンドの材料と道具。
材料はたったのこれだけです。
- 肉まん 1個
- バター 1片
作り方
【1】ホットサンドメーカーの内側にバターを塗る

内側にバターを塗りましょう。
ホットサンドメーカーの内側にバターを塗りましょう。
あらかじめ小分けにされているバターを使用すれば、カットする手間が省けるためおすすめです。また、小分けのものはバターを包んでいたアルミホイルを持って塗れるので便利。バターを塗るためだけに箸やフォークを使用する必要がありません。結果、洗い物も減らすことができます。
バターをしっかり塗っておくことで、肉まんの風味がよくなり、表面がカリカリに仕上がります。
【2】ホットサンドメーカーを火にかける

こげやすいので、火力は弱めの中火にしましょう。
ホットサンドメーカーの内側に肉まんを設置し、ハンドルをロックしましょう。調理中にホットサンドメーカーが開いて、中身が飛び出すのを防ぎます。
ロックをしたら、弱めの中火にしたバーナーの上に乗せましょう。
【3】ホットサンドメーカーをひっくり返す

これぐらいきつね色になったら、逆側を焼きましょう。
片面が焼けたら、ホットサンドメーカーをひっくり返してもう片面を焼きましょう。
両面がきつね色に焼けたらできあがりです!
表面はカリカリでハードなのに、中身はふんわりジューシー。普段とは違った肉まんに仕上がります!
▶さらに詳しく見る
何分焼けばOK?肉まんホットサンドの作り方&アレンジレシピ5選
チキンラーメンのポテトサラダ


チキンラーメン×じゃがりこ=ポテトサラダ!?
おなじみのチキンラーメンをうまく活用すれば、さまざまな料理に大変身!
ボリューム満点のポテトサラダを作っていきましょう。キャンプ場での調理を手軽にするため、お菓子のじゃがりこも活用します。
材料(1~2人前)

こちらがポテトサラダの材料です。
- チキンラーメンどんぶりミニ 1個
- じゃがりこサラダ 1個
- お湯 120ml
- ロースハム 2枚
- マヨネーズ 大さじ2
- 刻みパセリ 適量
作り方

麺とフリーズドライのたまごを分けます。
まずは、チキンラーメンどんぶりミニの麺と、具材のたまごを分けましょう。

じゃがりことたまごを一緒にふやかします。
じゃがりことたまごを耐熱容器に入れたらお湯を注ぎ、フタをして3分ほど蒸らします。

その合間に、麺を手で砕いていきます。
蒸らしている間に、麺を保存袋に入れ、手で細かく砕いていきましょう。

ロースハムは、1cm幅の短冊切りにします。
続けて、ロースハムを1cm幅の短冊切りにしましょう。切るのが面倒な場合は、手でちぎってもOKです。

蒸らしたじゃがりことたまごを潰しながら混ぜます。
ちょうど蒸らし終えたところで、じゃがりことたまごをフォークなどで潰して混ぜていきます。

続いて、麺とマヨを混ぜていきます。
そこに砕いた麺とマヨネーズを加えて……。

麺とマヨがなじめばOKです。
全体がなじむまでかき混ぜましょう。

きゅうりをプラスしてもおいしそう。
お皿に盛り付けて、刻みパセリをちらして完成!食べてみると、じゃがいもの優しい口当たりの中に、程よいポリポリ食感があって小気味いい食べごたえ。
おつまみソロキャンプ飯
ここからは、おつまみにぴったりのソロキャンプ飯を紹介していきます。
ソロ晩酌にぴったりのレシピといえばこれ!夜はこれらのおつまみを作って、一人の時間をゆっくり過ごしてみてくださいね。
缶詰で作る串揚げ

難易度が高そうな串揚げですが、缶詰を使うことでキャンプ中も簡単に楽しむことができますよ。お好みの具材、お好みの量で作ってみてください。
材料(1~2人前)

小麦粉・卵いらずラク揚げパン粉が便利!
- 缶詰(ポークランチョンミート、とり、さば、アスパラガスなど) 1缶ずつ
- 小麦粉・卵いらずのラク揚げパン粉 適量
- 揚げ油(写真にはありません) 適量
- マヨネーズ(写真にはありません) 適量
作り方
【1】缶詰の中身を串に刺す

ランチョンミートなどは食べやすい大きさにカットしてください。

水分が少ない材料はマヨネーズなどを塗ると、パン粉がつきやすくなります。
【2】串にさした材料にパン粉をつける

パン粉はまんべんなくつけてくださいね。
色々な缶詰で試してみてくださいね!

メスティンを使うと、フタがバットがわりになるので便利!
【3】油を熱して食材を揚げていく
油の適温は、小麦粉を1個入れてみて、底に沈みすぐ上がってくる状態です。全ての具材を揚げたら完成です。
▶さらに詳しく見る
簡単、安い、美味しい!缶詰でできるアウトドアに最適なキャンプ飯3選をご紹介!
カマンベールとベーコン舞茸のアヒージョ

カマンベールの濃厚な味がワインにぴったりです。
オリーブオイルの中へ、カマンベールとベーコンで包んだ舞茸を入れるだけで完成するアヒージョ。
オリーブオイルが染み込んだ舞茸とベーコンの塩味、そしてカマンベールチーズの濃厚な味わいがワインにぴったりです。ソロ晩酌のおつまみにどうぞ。
材料(1人前)
- カマンベールチーズ 3切れ
- ベーコン 3枚
- 舞茸 30g
- にんにく 1片
- オリーブオイル 適量
作り方
【1】カマンベールチーズを食べやすい大きさに切りましょう。あらかじめ切られているものだと、手間が省けて便利です。
【2】舞茸にベーコンを巻きます。にんにくはスライスしましょう。
【3】スキレットにオリーブオイルをひき、にんにくの香りがでるまで炒めます。
【4】カマンベールチーズ、ベーコンを巻いた舞茸をスキレットに入れ、具材が浸る程度までオリーブオイルを入れましょう。
【5】弱火で加熱します。カマンベールチーズがほどよく溶けてきたら完成の合図です。
オリーブオイルが染み込んだ舞茸とベーコンの塩味、そしてカマンベールチーズの濃厚な味わいがワインにぴったり。ぜひ試してみてくださいね。
▶さらに詳しく見る
カレー、アヒージョ、スイーツも!スキレットを使ったお手軽キャンプ料理3選
甘いデザートのソロキャンプ飯
おなかが満たされたら、最後はデザート!1人でゆっくり時間を使えるからこそ、ソロキャンプではスイーツ作りに挑戦してみるのおすすめです。
ダッチベイビー

スイーツで一息つきましょう。
ダッチベイビーは、ドイツ発祥のパンケーキ。スキレットがあれば簡単に作れます。
甘くて優しい味わいは食後のデザートにぴったり。お好みでバナナやリンゴなどのフルーツを乗せると、スイーツらしさがアップ!シナモンパウダーを振りかけるのもおすすめです。
材料(1人前)
- 薄力粉 大さじ3
- 卵 1個
- 牛乳 40ml
- はちみつ 大さじ2(好みに応じて調整)
- バター 1片
作り方
【1】ボウルなどの容器に卵と牛乳を入れ、よく混ぜます。
【2】1のボウルにはちみつ・薄力粉を加え、混ぜ合わせます。このとき、ダマにならないように注意しましょう。また、加熱時に膨らみにくくなるので、混ぜすぎにも気をつけます。
【3】スキレットを熱し、バターを溶かしましょう。
【4】バターが溶けたら生地を入れてふたをし、弱火~中火で15分程度加熱して完成です。
お好みでバナナやリンゴなどのフルーツを乗せると、スイーツらしさが増しますよ。個人的には、シナモンパウダーを振りかけるのがおすすめです。
▶さらに詳しく見る
カレー、アヒージョ、スイーツも!スキレットを使ったお手軽キャンプ料理3選
雪見だいふくホットサンド


あったか×ひんやりスイーツ!
あの雪見だいふくを使って、アイスホットサンドを作れるのをご存じですか?雪見だいふくなら、アイスがサンドイッチから溢れ出る心配がありません!
カリカリに焼きあがった食パンと、冷たくとろけるバニラアイスを一緒に楽しむことができるレシピです。
材料(1人前)

今回使用した食材です。
- 雪見だいふく 1パック
- 食パン(6枚切り) 2枚
- バター 少量
作り方

あらかじめ温めておくことで、加熱時間が短くなるのでアイスが溶けにくくなります。
ホットサンドメーカーをガスなどでしっかり温めます。

ここからの作業は、アイスが溶けやすくなるので手早く行ないましょう。
ホットサンドメーカーの両面に、薄くバターを塗ります。バターを塗ることで、パンが焦げにくくなることに加えて、焼き目が早く綺麗につきます。

雪見だいふくは、隙間を作らずにくっつけて置きましょう。
食パンに、雪見だいふくをのせて、上にもうひとつの食パンをのせて挟みます。
しっかり押しつぶすタイプのホットサンドメーカーを使用する場合は、雪見だいふくが溢れ出るのを防ぐため、中に入れるアイスの数を2個ではなく、1個に減らしても良いです。
中にトッピングを入れたい場合は、この段階で一緒に入れましょう。

火力は中火から強火で加熱します。
途中、ホットサンドメーカーを何度か裏返し、両面に焼き色がつくまで加熱します。
弱火で長い時間加熱してしまうと、中のアイスが溶けてしまうので注意しましょう。

パンをめくって、中を確認してみました。
焼きあがったホットサンドを、お皿に移して中を確認すると、雪見だいふくの餅の周辺部分のアイスが少し溶けていました。
中心のアイスの部分はまだ固く、冷たい状態のままで焼き上がっています。

アイスが飛び出ることなく、切れました。
ホットサンドを、包丁で半分に切ります。
パンを切る際には、まずは包丁の先をパンの中心部分に差し込んでから、切り進めるようにしましょう。一度に上から押すように切ってしまうと、パンが潰れて中のアイスが飛び出してしまうので気をつけましょう。

冷たいアイスと、カリッと焼けたパンの相性が抜群です!
カリカリに焼けたパンと、冷たいアイスのギャップをぜひ楽しんでください。
▶さらに詳しく見る
カリカリ冷んやりが絶妙な「雪見だいふくホットサンド」でキャンプ気分!
1人前のソロレシピで無駄なくキャンプ飯を作ろう!
1人前のレシピを作る際は、事前に材料を切って小分けにしておくなど、ちょっとした工夫をすることで無駄がなくなります。さらに、計量の手間もなくなるので一石二鳥!
今回紹介したレシピに、自分なりの食材を取り入れたり、調味料を加えたり、アレンジも楽しんでくださいね。自由に料理できるのが、ソロキャンプの醍醐味です!