ソロキャンプで必要な道具や選び方を解説。おすすめ商品も14個紹介 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • PR

    キャンプのコツ

    2025.04.13

    ソロキャンプで必要な道具や選び方を解説。おすすめ商品も14個紹介

    ソロキャンプで必要な道具や選び方を解説。おすすめ商品も14個紹介
    ソロキャンプを検討している人の中には、どの道具をどれくらい持っていくべきか迷っている人もいるでしょう。ソロキャンプでは持っていける荷物の量に制限があります。ソロキャンプで必要な道具やおすすめの商品を14個紹介します。

    ソロキャンプの道具と選び方

    ソロキャンプに必要な道具と選び方を解説します。1人で運べる荷物には限界があるので、必要なものを見極めることが重要です。

    もっと見る

    最低限必要な道具

    ソロキャンプで持っていくべき最低限の道具は、以下の通りです。

    • テント
    • シュラフ
    • マット
    • テーブル
    • チェア
    • バーナー(焚き火台)
    • 調理道具
    • ランタン

    テントやシュラフがないと、キャンプは始まらないといっても過言ではありません。就寝時に地面の凹凸や冷気を遮断するためには、マットも持っていった方が良いでしょう。

    また、テーブルとチェアは食事をするときに必要です。両者はサイズを合わせるのがコツです。

    さらに、バーナーや調理道具は、キャンプ飯を作るのに必要な道具です。焚き火をしたい人は焚き火台を持っていくのも良いでしょう。夜は真っ暗になるので、ランタンも必要なアイテムです。

    移動手段によって持っていける荷物が変わる

    キャンプ場にどのようにして向かうかによっても、持っていける荷物の量が変わります。

    クルマで移動するなら、特に持っていける荷物に制限はありません。重い荷物も持っていけるし、車中泊という手段もあるので、自由に道具を選べます。

    しかし、バイクや自転車、電車でキャンプ場に向かう場合は持っていける荷物に限界があります。そのため、荷物の量を減らす、サイズを小さくするといった工夫が必要です。総重量10kgを目安に準備しましょう。

    寝室に必要な道具のおすすめ3選

    寝室を作るのに必要な道具を3つ紹介します。どれも必需品なのでしっかりと用意しておくと安心です。

    どうしてもそろえられない場合は、現地でレンタルするのも1つの手段です。

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    グリップスワニー

    ファイヤープルーフGSテント

    ¥55,000

    ニーモ

    TEMPO 20

    ¥13,640〜

    サーマレスト

    トレイルライト

    ¥17,600〜

    グリップスワニー「ファイヤープルーフGSテント」

    ミリタリー系の難燃生地『ブレイズシールド』を使ったテントです。ブレイズシールドは従来の5倍もの強度を誇り、火の粉が移っても溶けずに燃え移りを防いでくれます。

    耐水圧300mmのはっ水加工もしているため、小雨が降っても安心です。

    ソロキャンプ用に開発されており、重量は約5.6kgと持ち運びもしやすくなっています。ただし、その分グランドシートがないので、マットを用意するなどの工夫が必要です。

    別売りのポールを使えば、フロント部をはね上げることも可能です。

    グリップスワニー ファイヤープルーフGSテント

    サイズ:330×190×130cm
    総重量:約5.6kg
    テント重量:3.72kg
    付属品:収納袋、ポール2本、ペグ12本、張綱2本(4m)

    ニーモ「TEMPO 20」

    マミー型のシュラフであるものの、膝周りにゆとりを持たせるスプーンシェイプを採用することで、窮屈さを感じさせない寝心地を実現しています。

    下限温度は-7度Cのため、冬のキャンプはもちろん、夏場でも標高が高く夜に冷える場所でもしっかりと保温してくれます。

    収納時のサイズは36×23cm、重量は約1.65kgと収納性も抜群です。ピローポケットも付いているので、着替えを入れて枕の代わりにすることも可能です。

    ニーモ TEMPO 20

    サイズ:66.04×38.1×15.24cm
    重量:1.65 kg

    サーマレスト「トレイルライト」

    マットの役割は、地面の凹凸を解消したり、地面からの冷気を遮断したりすることです。シュラフがあっても意外と地面が固く感じることは多いため、マットは必需品といっても過言ではありません。

    サーマレストのトレイルライトは、栓を緩めると自動で膨張するインフレータブルマットです。フォームの肉抜きを行なうことで、軽量さと断熱性の両方を実現しています。

    サイズはレギュラーとラージがあり、レギュラーサイズの重量は約740g、収納時のサイズはわずか28×15cmです。専用の収納袋も付属しているので、収納性も申し分がないでしょう。

    サーマレスト トレイルライト

    サイズ:51×183×3.8cm
    収納サイズ:28×15cm
    総重量:740g
    R値:3.2

    リビングに必要な道具のおすすめ3選

    快適なリビングスペースを作るために、そろえておくべき道具を3つ紹介します。少ないアイテムでおしゃれさを演出するには、デザイン性の高いものを選ぶことがポイントです。

    以下のアイテムは、いずれもデザイン性に優れています。

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    ロゴス

    Life ロール膳テーブル

    ¥3,960

    ヘリノックス

    タクティカル チェア ミニ

    ¥13,970

    DD Hammocks DD

    DDタープ 4×4

    ¥17,800

    LOGOS「Life ロール膳テーブル」

    くすみカラーを組み合わせた、おしゃれなローテーブルです。折りたたみ式で、重量はわずか600gと屈指の軽量さを誇ります。

    アルミ製のため、サビにも強く長く使えるでしょう。天板も折りたためるため、ポール状にコンパクトに収納できる点も魅力です。

    また、持ち運びに便利な専用収納ケース付きです。ヴィンテージな配色で、同じくアースカラーのテントやチェアと相性が良くなっています。

    キャンプサイトをおしゃれに彩ってくれるでしょう。キャンプだけでなく、野外フェスやちょっとしたお出かけにも活躍するアイテムです。

    ロゴス Life ロール膳テーブル

    サイズ:約40×24×11cm
    収納サイズ:約6×40×8cm
    総重量:約600g(収納バッグ付き)

    ヘリノックス「タクティカル チェア ミニ」

    重量481gの軽量設計ながら、耐荷重は90kgとタフなチェアです。ヘリノックスならではの座面がつり下げられているデザインにより、快適な座り心地を実現しています。

    膝の部分には小物入れが付いており、肘の部分にはボトルホルダーがあるため、機能性もバッチリです。収納時のサイズは9.3×26.7×9cmで、持ち運びにも苦労しません。

    ヘリノックス タクティカル チェア ミニ

    サイズ:40×35×43(h)cm
    収納サイズ:9.3×26.7×9(h)cm
    総重量:481g

    DD Hammocks DD「DDタープ 4×4」

    必需品ではないものの、日中に日よけをするなら、タープがあると便利です。

    DDタープ4×4は、木に巻き付ける4m四方の大きなタープです。3,000mmの耐水加工が施されており、雨よけとしても活躍します。

    そのまま広げたり、2つ折りで家の屋根のように広げたりと自由自在です。対角線で折ると三角形の屋根のようになっておしゃれでしょう。重量は約1.3kgのため、持ち運びもさほど負担になりません。

    カラーはオリーブグリーン・コヨーテブラウン・フォレストグリーンの3色展開です。

    DD Hammocks DD DDタープ 4×4

    サイズ:4×4m
    重量:1,29kg
    付属品:ガイドライン×4、ペグ×4

    調理に必要な道具のおすすめ3選

    キャンプで調理をするなら、バーナーと調理器具、食器(カトラリー)を用意しましょう。それぞれのおすすめ商品を紹介します。

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    トランギア

    アルコールバーナー

    ¥3,630

    トランギア

    メスティン

    ¥2,420

    ユニフレーム

    カラカト

    ¥770

    トランギア「アルコールバーナー」

    半世紀以上にわたってキャンパーから愛されているアルコールバーナーです。

    タンクの2/3の燃料で、約25分間燃焼します。風や低温にも強く、着火もしやすいため使い勝手は良いでしょう。ただし、使うには純正のゴトクが必要なので、併せてそろえる必要があります。

    消火兼火力調整用のふたを開け閉めすることで、火力を調節できます。アルコールランプ独特の火の揺らめきが、ガスバーナーよりも雰囲気を感じさせるでしょう。

    トランギア アルコールバーナー

    収納サイズ:7.5×7.5×4.5cm
    重量:110g
    使用燃料:エチルアルコール、メチルアルコール

    トランギア「メスティン」

    1.8合までたける飯合です。熱伝導率の高いアルミでできているため、アルコールランプの火力でも十分に炊飯ができます。

    取っ手は折りたたみができるので、邪魔にならず収納が可能です。内部にアルコールストーブやゴトクも収納できるので、パッキングもしやすいでしょう。

    ラージサイズや専用ケースも販売されています。別売りのレザー製の取っ手カバーを付けると、よりおしゃれになるでしょう。

    調理器具としてだけでなく、小物入れやランチボックスとしても使えます。

    トランギア メスティン

    サイズ:17×9.5×6.2cm
    重量:150g
    容量:750ml

    ユニフレーム「カラカト」

    取っ手を折りたたむことで、コンパクトに収納できるカトラリーです。

    樹脂でできているので、フッ素コーティングをしているクッカーを傷つける心配はありません。別売りの収納ケースを使えば、まとめて保管することも可能です。

    折りたたみ部分はスライドロックで固定が可能のため、食事中にグラついてストレスを感じる心配もないでしょう。

    カラーは全部で8色あり、カラフルなカトラリーがキャンプ飯を引き立ててくれます。

    ユニフレーム カラカト

    サイズ:(スプーン)約16cm、(フォーク)約17cm
    収納サイズ:(スプーン)、約9.5cm (フォーク)約9.5cm
    重量:(スプーン・フォーク同)約13g

    夜間に必要な道具のおすすめ2選

    キャンプ場の夜は想像以上に暗くなるため、あかりとなるアイテムが必要です。夜間に活躍するアイテムを2つ紹介します。

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    笑's

    コンパクト焚き火グリル「B-GO」

    ¥8,800

    UCO

    クラルス

    ¥2,640

    笑’s「コンパクト焚き火グリル B-GO」

    近年は、ほとんどのキャンプ場で直火が禁止されているため、焚き火をしたい場合は、焚き火台をそろえる必要があります。

    笑’sのB-GOは、高さのあるゴトクと大きな扉が特徴的なステンレス製のたき火台です。使わないときはわずか厚さ20mmに収納が可能で、ソロキャンプに最適といえます。

    重量も約1.15kgなので、持ち運びの負担にもなりにくいでしょう。側面にロゴがくり抜かれているのもおしゃれです。

    笑's コンパクト焚き火グリル「B-GO」

    サイズ:約30.3×17.6×24cm
    収納サイズ:約25.6×17.6×2cm
    重量:約1.15kg
    静止耐荷重:10kg
    付属品:ステンレスゴトク、ステンレスロストル
    ※火床の深さ:約110mm
    ※グリルプレートは付属していません。

    UCO「クラルス」

    重量わずか104gのコンパクトなLEDライトです。ハイビーム・ノーマル・ロービーム・ストロボの4つの点灯モードをボタン1つで切り替えできます。

    明るさは118ルーメンで、一般的な懐中電灯と同程度の明るさです。

    ロービームなら、約130時間点灯が可能です。先端にはフックが付いているため、テントの天井につるすこともできます。駆動方式は単4電池3本です。予備の乾電池を持っていけば、急な電池切れでも対応できるでしょう。

    カラーはオレンジとブラックの2色展開です。

    UCO クラルス

    サイズ:5.1×16.5cm
    収納サイズ:5.1×11.4cm
    重量:72g(電池含まず)
    明るさ:118ルーメン

    ソロキャンプにあると便利なアイテム3選

    必需品ではないものの、あると便利なアイテムを3つ紹介します。スペースに余裕があるなら、以下の道具も持っていくとキャンプがより快適になるでしょう。

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    Smart Tap

    PowerArQ mini 2

    ¥44,000

    サーモス

    ソフトクーラー/ROC-002

    ¥4,400

    スノーピーク

    マルチコンテナ L

    ¥9,108

    Smart Tap「PowerArQ mini 2」

    場所に依存せず電力を使いたい場合は、ポータブル電源があると便利です。ポータブル電源があれば、小型の電化製品や調理器具を使うことができ、キャンプでのアクティビティーの幅が広がります。

    PowerArQ mini 2は容量307Wh、重量4.7kgのポータブル電源です。電気毛布(約50W)なら約6時間、小型冷蔵庫(約60W)なら約5時間使えます。1泊程度のキャンプなら申し分がないパワーといえるでしょう。

    重量があるので、クルマで移動するときに持っていく方が負担になりにくくおすすめです。

    Smart Tap PowerArQ mini 2

    サイズ:25×17.5×17.7cm
    重量:4.7kg
    電圧:100v
    コネクタータイプ:USB TypeC、USB TypeA

    サーモス「ソフトクーラー/ROC-002」

    夏にキャンプをするなら、クーラーボックスがあると心強いでしょう。

    サーモスのソフトクーラーは、開口部が大きく、荷物を取り出しやすいことが特徴です。素材もソフトタイプなので、かさばりにくく持ち運びやすくなっています。

    外生地には、はっ水加工をしているため、雨にぬれても安心です。使わないときはコンパクトに折りたためる点も、ソロキャンパーには便利なポイントでしょう。

    重さは800g、容量は26Lとソロキャンプには十分な大きさです。目安として、350mL缶が36缶、500mLのペットボトルなら28本入る容量です。

    サーモス ソフトクーラー/ROC-002

    サイズ:44×23×27.5cm
    重量:800g
    容量:26L

    スノーピーク「マルチコンテナ L」

    キャンプ道具は、用途別に入れ物を分けると整理しやすいのでおすすめです。

    スノーピークのマルチコンテナは、ソフトタイプでかさばりにくい収納ケースです。四角い形状をしているため、ペグ・ハンマー・ガス缶など長いアイテムを収納するのにも向いています。

    ふたの裏にはメッシュのポケットが付いており、小物を収納できます。素材には6号帆布を使用しており、耐久性も高いでしょう。

    底には取り外し可能なベルポーレンが付属しているため、簡単に壊れにくく、長きにわたって活躍してくれるアイテムです。

    サイズが複数展開されているので、収納したいアイテムに合わせてぴったりのものが選べます。

    スノーピーク マルチコンテナ L

    サイズ:17.5×53×15.5cm
    重量:1.1kg

    まとめ

    ソロキャンプにおいては、持っていく荷物の取捨選択が重要です。テントやシュラフ、テーブルなどの最低限の必需品は持っていくようにし、ほかのアイテムはペースや移動手段に応じて便利アイテムを持っていくのがコツです。

    それぞれの道具は軽量で小さめのものを選び、総重量は10kgを目安にすると良いでしょう。

    限りあるアイテムでいかにキャンプを楽しむかといった観点で道具を選ぶのも、楽しいかもしれません。お気に入りを見つけて、ソロキャンプを快適なものにしましょう。

    あわせて読みたい

    【2025年】おすすめタープ35選!ソロ向け・ファミリー向け・焚き火OK…人気モデルを紹介

    【2025年】おすすめタープ35選!ソロ向け・ファミリー向け・焚き火OK…人気モデルを紹介

    【ソロキャンプ用テーブルDIY】ニトリのキッチンラックがかなり優秀!

    【ソロキャンプ用テーブルDIY】ニトリのキッチンラックがかなり優秀!

    【2024年】最強ソロテント17選|軽量コンパクトで登山にもおすすめ!人気モデルを一挙紹介

    【2024年】最強ソロテント17選|軽量コンパクトで登山にもおすすめ!人気モデルを一挙紹介

    【2024年ベスト10】本当に売れたクーラーボックスランキング!長引く猛暑で小型クーラーも人気高し

    【2024年ベスト10】本当に売れたクーラーボックスランキング!長引く猛暑で小型クーラーも人気高し

    【2024年】シングルバーナーのおすすめ24選!アウトドアプロの推しは?

    【2024年】シングルバーナーのおすすめ24選!アウトドアプロの推しは?

    NEW ARTICLES

    『 キャンプのコツ 』新着編集部記事

    デイキャンプの持ち物は?必須からあると便利なものまで紹介!

    2025.04.26

    キャンプだからこそコーヒー!こだわりの淹れ方を紹介

    2025.04.22

    グランピングの持ち物は何?揃えておくと便利なアイテム一覧!

    2025.04.13

    キャンプをおしゃれに楽しむコツとは?グッズやアイデアを紹介

    2025.04.12

    キャンプ中だってお風呂に入りたい!もし入れないときはどうする?

    2025.03.29

    キャンプの持ち物リストを公開!初心者から経験者まで安心のリストを紹介

    2025.03.21

    キャンプでコーヒーを満喫!美味しく飲む方法やおすすめグッズを紹介

    2025.03.19

    キャンプに必要な持ち物はなに?初心者・子連れ・女子キャンプの必需品リストを紹介

    2025.03.16