
初心者も安心!低山登山を楽しむポイント


低山に登るなら春と秋! 冬もおすすめ
「低山のネックは気温と虫。高温が続く近年は、夏の低山は酷暑すぎて登山を楽しむどころではないことも……。登山に専念するなら行動しやすい気温の春と秋がおすすめです。低山でも新緑や紅葉は高山に見劣りしません。ある程度の防寒着がある場合は、太平洋側の低山に冬に登るのもいいですね。雪がなくて空気も澄み、天候も比較的安定しています」(高橋さん)
標高よりも展望!

「低山ハイクを楽しむなら標高よりも展望が大事! 標高があっても木々が茂っていればただの丘ですが、低い山でも展望があると山頂を踏んだ喜びと登山気分を味わえます」
持っている山道具から登る山を考えよう

「ひと言で低山といっても、そのレベルはさまざま。アップダウンの小さい里山もあれば、難所に鎖のついた岩山もあります。前者はスニーカーにリュックでも登れるけれど、後者を安全に歩くにはサポートがしっかりしたブーツや山用のバックパックが必要です。手持ちの道具のレベルを超えない山を選びましょう」
▼参考記事
関東のおすすめ低山16選
茨城県|筑波山

日本一低い百名山・筑波山。低山デビューにもおすすめ。女体山と男体山のふたつのピークをもち、高いのは877mの女体山。

▼参考記事
茨城県|宝篋山


「茨城県の名峰・筑波山の南側にある里山。山頂からの展望は抜群で、筑波山や霞ヶ浦を間近に見渡せます。"関東の富士見百景"にも選ばれていて、空気が澄む日は富士山も遠望できますが、これは運次第。整備された登山コースが6つあり、何度行ってもワクワクします」
▼参考記事
栃木県|両崖山

広大な関東平野を眺められる低山で、近隣の山と併せて縦走も可能。天気が良ければ富士山も望める。春はサクラ、ドウダンツツジ、ヤマツツジなど、花の宝庫。
山中には、赤や黄色のマンサクの花が咲く場所もある。 登山口にあたる織姫神社も既に眺めがいいけれど、山頂手前のテラスが絶景で居心地よし。山頂は足利城本丸跡で平坦になっている 。

▼参考記事
群馬県|子持山

「ぐんま百名山」に選ばれる休火山。十二ヶ岳、小野子山と連なり、「たかやま高原牧場」を囲むように位置する。新緑の5月と紅葉の11月が人気。渋川市側から登ると、屏風岩などの奇岩と出会える。
▼参考記事
群馬県|神成山

低くたなびく尾根は、まるで龍の背のごとし。小さなアップダウンが続き九連峰と呼ばれる。日本一のハイキングコースとして整備され、地元の人々にも遠方から訪れる人々にも愛されている。低いながらも眼下の町と田んぼの眺めはスペクタクル。

麓を通る上信電鉄は、ローカル感があってどこか懐かしい。山からも眺められるが、踏切から山を仰ぐほうが、写真を撮るのには好アングル。
▼参考記事
群馬県|水沢山

群馬の市街地から北部に位置する水沢山は、ひたすら階段の急登続きで中級者向け。前橋市と高崎市、遠く東京スカイツリーまで夜景が一望でき、関東地方でもトップクラス。迫力と視界の広さは圧巻で、ナイトハイクにもおすすめの低山だ。
▼参考記事
群馬県|岩櫃山

吾妻八景を代表する景勝地として知られ、戦国時代に真田幸村氏の拠点であった城跡もある。登山口から約40分で登頂できる「沢通り」コースなど、4つのルートが楽しめる。山頂からの眺めが特に素晴らしく、晴れた日には遠く富士山も。紅葉と新緑の季節はとくに賑わう。
▼参考記事
埼玉県|宝登山

荒川の上流部、岩畳で有名な長瀞に近い宝登山は、なんとスカイツリーよりも低い。ロープウェイがあり、山登りデビューはもちろん、ステップアップしたいビギナーにもおすすめだ。それでも山頂から望む秩父の山々や眼下の町並み、季節ごとに咲く花など見どころは盛りだくさん。山頂駅から山頂までは徒歩6分。
▼参考記事
埼玉県|蓑山

秩父鉄道の親鼻駅と和銅黒谷駅から登山ルートが整備されていて、どちらも山頂まで片道1時間程度。秩父唯一の独立峰で、山頂に設けられた「美の山公園」は、奥秩父の山々を一望できる。サクラ、ヤマツツジ、アジサイの公園としても名高い。
▼参考記事
東京都|赤ぼっこ


「変わった山名は、今から100年前に発生した関東大震災により、一帯が崩落して赤い土が露出したことから名づいたとのこと。北から東側にかけて開けていて、街並みや奥多摩の山々が見られます。紅葉は少ないですが、ススキの中を歩く箇所が点在して楽しいです」
神奈川県|衣張山


「山と街が近い鎌倉。衣張山からは、小さな山並みが海へと手を伸ばし、その腕で街を抱きしめているようで好きです」
神奈川県|吾妻山

「駅から歩けるので、思い立ったらすぐ行ける山。山頂までは約30分と気軽なので、子どもとピクニックハイクを楽しんでいます」
▼参考記事
神奈川県|大野山

ハイキングから登山まで、個性あるピークとルートが点在する神奈川県。中でも自然豊かな丹沢山域にある大野山は、気軽にハイキングをしながら山の美しさを目のあたりにできる。
標高1,000m以下の低山だが、その眺望は登山道・山頂それぞれに優れており、つい歩みを止めて見惚れてしまうほど。登山道はいくつかあるが、御殿場線谷峨駅から山頂を目指し、登頂後に山北駅に向かって下山するルートが王道。

山頂からは富士山、丹沢の山並み、丹沢湖などの眺望が広がる。山頂にはトイレやベンチがあり、休憩には最適な場所。
▼参考記事
神奈川県|鷹取山

垂直に切り立った岩石が特徴で、"湘南妙義"の別名がある。標高こそ低いものの絶景で、晴れた日には東京湾や房総半島までよく見渡せる。山頂付近の岩山には巨大な磨崖仏が彫られていて、名所になっている。
神武寺とその仏教遺跡、ロッククライミングの練習場の石切り場など見どころと話題性も◎。東逗子駅から京急田浦駅への縦走コースも。

▼参考記事
神奈川県|大楠山

バリエーションの違う5つのコースを整備。バスなどを利用すれば、アクセスもしやすい。山頂からは三浦半島、伊豆半島、富士山、箱根連山、房総半島の大パノラマが。「かながわ景勝50選」にも選出。
▼参考記事
神奈川県|高麗山


高麗山山頂から湘南平という景勝地までプチ縦走でき、湘南平からは富士山を望むことができる。道中に現われる県指定史跡の横穴墓地も見応えあり。夏になると照ヶ崎にアオバトが飛来するので、ぜひ海岸にも寄ってみよう。
▼参考記事
中部・東海のおすすめ低山15選
新潟県|守門岳

袴岳を主峰に、青雲岳、大岳との三峰からなる越後の名峰のひとつ。登山道には、樹齢約300年を超えるブナの原生林が広がる。青雲岳山頂一帯にはヒメサユリ、ニッコウキスゲなどの高山植物の姿も。
▼参考記事
新潟県|坂戸山

薬師尾根コースは展望が良く、初心者にも人気だ。

カタクリの群生地が山麓から山頂まで登山道脇で見られる。
▼参考記事
新潟県|角田山

「佐渡弥彦米山国定公園」に指定され、新潟県内に自生する草木のほとんどが見られる「花の山」。7つの登山口があり、登りやすいのは3.1kmの「五ヶ峠」コース。「灯台」コースから望む日本海や佐渡島も格別だ。11月には紅葉、3~4月には雪割草やカタクリも山を彩る。
▼参考記事
山梨県|足和田山


「富士五湖のひとつ、西湖の南側に延びる尾根を、東から西へと歩いていくコース。山頂に加え、三湖台、さらにレストハウスになっている紅葉台の3か所から、少しずつ景観の異なった富士山の展望が楽しめます。比較的平坦で登山初級者でも歩きやすいです」
山梨県|石割山


「魅力は富士山の大展望。山頂から大きく裾野を広げる美しい姿が視界いっぱいに広がります。山名由来の石割神社を通るルートがおすすめ」
▼参考記事
山梨県|高指山

山中湖交流プラザきららをスタートし、60分ほどで正面に富士山と山中湖の絶景スポットへ。山中湖周辺の中では地味な山だが、その分ゆったりと登れる。隣にある明神山まで縦走できるので、合わせて楽しみたい。
▼参考記事
山梨県|都留アルプス

都留市を流れる桂川の右岸に位置する低山の連なり。静かな里山をのんびり歩くには絶好の山で、ピーヤ(水道橋)や富士山といった見どころも多い。コース内には環境配慮型のバイオトイレなども設置されている。
東桂駅から都留市駅にかけていくつものコース計画が作れるのも◎。ファミリーコース、一般コース、がっつりコースなどがある。
▼参考記事
長野県|光城山

登山口から山頂までの登山道には1500本のソメイヨシノが。山の斜面を駆け巡るようにサクラが順に咲いていく様子は、安曇野の風物詩になっている。

▼参考記事
岐阜県|遠見山

見晴らし岩からの景色が"岐阜のグランドキャニオン"としてバズった低山。山頂付近はかつて下麻生城という山城があったとされ、城池などが残っている。飛騨川と麓の街並みが一望でき、雄大な眺めに癒やされる。 登山口には滝や160年続く酒蔵があり、しぼりたての原酒試飲も楽しめる。

▼参考記事
静岡県|愛鷹山

山の名前を冠したアシタカツツジが自生する山として人気。花が咲く時季は、新緑越しに残雪が残る富士山が見られ、その両方を楽しむ人々で賑わう。

▼参考記事
静岡県|葛城山

眺望抜群な伊豆の名低山。伊豆長岡からロープウェイで一気に葛城山へ。富士山を主役に天城、箱根の山々を一望できる。山上には足湯もある。その後は尾根道に戻り発端丈山へプチ縦走。下山は内浦湾を目指す。途中の展望台から眺める淡島と裾野を広げた富士の姿が印象的。
▼参考記事
静岡県|達磨山

山頂は展望に恵まれ、駿河湾と富士山の眺望が楽しめる。富士山が見られる山はいくつもあるが、全容を見られる達磨山は特別。中腹から山頂にかけてクマザサの稜線を歩くのも気持ちがいい。
三重県|八鬼山

八鬼山への登山道は、世界文化遺産の熊野古道のひとつ「熊野古道伊勢路ルート」にも含まれる。県の有形文化財に指定される「町石」は、一町ごとに道のりを記した石で、見どころにもなっている。
▼参考記事
三重県|天狗倉山


「熊野古道・伊勢路のなかでもとくに美しい石畳が残り、世界遺産にも登録されている馬越峠への古道をたどって山頂へ。尾鷲湾の絶景が楽しめます」
▼参考記事
三重県・滋賀県|御在所岳

「御在所ロープウェイ」で山頂まで登れるので、観光地としても人気。断罪絶壁にある見晴し台のほか、富士見岩展望台からの富士山も見もの。点在する奇岩は必見だ。山麓から歩く場合は片道4時間近くかかる。
▼参考記事
北海道・東北のおすすめ低山9選
北海道|イワオヌプリ

「イワオヌプリ」はアイヌ語で硫黄山。その名のとおり、硫黄の匂いが漂う。山頂付近はガレ場が続き、濃霧が発生しやすい。天気が良ければ、羊蹄山、昆布岳などが見渡せる。
▼参考記事
北海道|西別岳

標高は1000m以下だが、ほかの同級の山と比べても高山植物が多く、春から秋にかけてさまざまな花と出会える。「がまん坂」と呼ばれる急坂を登り切ると、お花畑が第1、2、3と続き、先に進むのが惜しいほど。
山頂からは摩周岳、摩周湖、雄阿寒岳、雌阿寒岳だけでなく、遠くは知床の山々まで見られる。国後島まで見えることも。360度の眺望を楽しめる贅沢な場所だ。
北海道|アポイ岳

北海道の中でも高山植物が豊富な山として知られる。とくに固有の植物が多く、アポイアズマギクなど山の名前を冠したものも。馬の背と呼ばれる尾根に出ると、登山道沿いにたくさんの高山植物が咲く。
▼参考記事
北海道|摩周岳

アイヌ語で神の山を意味するカムイヌプリとも呼ばれる摩周岳。小規模な成層火山で、摩周湖に聳えている。
標高差は311mながら、登山口から山頂までの往復の道のりは約14kmもあり、とても歩き応えのあるコースだ。登山道の始めは走り出したくなるような緩やかな下り道、そして徐々にアップダウンを繰り返していく。山頂からはおよそ1,000年前の噴火で形成されたダイナミックな火口を望むことができる。
▼参考記事
北海道|礼文岳

最北の花の島と呼ばれる礼文島にある最高峰。危険な箇所はなく、ファミリーで登れる山だ。標高350m地点で、森林限界を超えるので、高山の気分を味わうこともできる。山頂は、礼文水道を挟んで、百名山の利尻山を望める絶好スポットだ。
▼参考記事
福島県|霊山

伊達市のシンボルであり、東北の秀峰。登山道は整備されており、初心者でも歩けるが、岩場も多いので、足元には注意が必要。大きくえぐられた洞穴など、おもしろい造形の岩も存在する。紅葉の見頃は10月下旬~11月上旬。
▼参考記事
秋田県・岩手県|烏帽子岳


「秘湯で有名な乳頭温泉の黒湯温泉から孫六温泉まで周回するコースがおすすめ。一本松旧温泉跡地にある足湯もぜひ!」
秋田県・岩手県|真昼岳

「ブナの原生林が楽しめる赤倉登山口コースと3つのピークと稜線歩きが魅力の峰越登山口コースが。地元の人にも人気です」
岩手県|三ッ石山

「東北で一番早く紅葉を楽しむことができ、朱色の絨毯が一面に広がります。紅葉の名所として多くの登山者を魅了していますよ」
▼参考記事
関西・中国のおすすめ低山10選
京都府|大文字山

毎年8月16日に行われる京都の夏の風物詩、五山送り火の舞台。山麓の南禅寺、銀閣寺から山頂へ網の目状にハイキングコースが延びており、コース選びを楽しめる。中腹の火床周辺からも、京都市街を一望できる。

▼参考記事
京都府・滋賀県|比叡山

山全体が世界遺産・延暦寺の境内。古来、修行の場として知られる。比叡山は総称で三角点は大比叡にある。厳かな雰囲気とともに京都の町並みと琵琶湖の自然美、いいとこ取りできる。
▼参考記事
大阪府・奈良県|金剛山

登りやすいのは、金剛登山口から「千早本道」で山頂へのルート。道中、千早城跡、国見城跡など、多数の歴史の地がある。また、大阪・奈良エリアでは数少ないブナ群落があり、秋は紅葉。冬は美しい樹氷も。野鳥も多く、ヤマガラ、キビタキなど野鳥観察にももってこい。
▼参考記事
大阪府・奈良県|大和葛城山

山頂から西側には、大阪府から神戸市、東側には奈良県の夜景が一望できる。トワイライトタイムは山頂看板の背景に大阪府の夜景が広がり、映えポイントとしても人気。
▼参考記事
奈良県|倶留尊山

奈良県曽爾村と三重県津市にまたがる倶留尊山。倶留尊山の山容が綺麗に見える、二本ボソまで来れば山頂はもう目の前。
▼参考記事
和歌山県|ひき岩群


「街から10分、登山口から20分で360度見渡せる絶景あり。絶壁の不思議な巨岩群も見もの。みかん畑が見られるのも和歌山ならではの景色です」
▼参考記事
和歌山県|岩神山

紀泉アルプスの入り口とされる岩神山からは迫力のある和歌山市の夜景が望める。中央に流れる紀ノ川を挟んだ市街地や、紀ノ川に架かる橋が特徴的で美しい。
▼参考記事
鳥取県|鶴尾山

桜と鉄道で知られる若桜町にある城山。因幡三名城と謳われる若桜鬼ヶ城がある。山の中腹から頂上にかけて、古い時代と新しい時代の遺構が残っていて、歴史を感じながらの山歩きも楽しめる。古い街並みもグッとくる。

▼参考記事
岡山県|和気アルプス

和気富士をはじめとする、数々の小さなピークを踏み、岩場も多い魅惑の縦走路。とても丁寧に整備されていて、地元からの愛され具合がよくわかる。吉井川と周辺の低山の中に鉄道が走る風景は、まさに風光明媚。

なんとなく歩き足りない人は、このアルプスの最高峰である、神ノ上山まで足を伸ばしてみるのがおすすめ。尾根筋は実に爽快だ。
▼参考記事
広島県|弥山

96年に世界遺産に登録された厳島(通称は宮島)の東部に位置する弥山。山頂付近は奇岩やお堂などがあり、眼下に海が広がる島ならではの眺望が魅力だ。
▼参考記事
九州・沖縄のおすすめ低山8選
福岡県|福智山

いくつか登山コースが整備され、初心者だけでなく上級者からも人気を集める。中腹には樹齢600年以上の希少種エドヒガン「虎尾桜」が。濃い緋色の見事な花を咲かせ、その迫力の大きさは唯一無二。

▼参考記事
佐賀県|黒髪山


「鎮西八郎為朝が大蛇を退治した伝説などが残る山。いたるところに奇岩・巨岩があり、低山ながらも登りごたえ抜群です」

長崎県|白嶽

「天草上島の東部にあり、東側はスパッと切れ落ちた崖が特徴。登山口にある『太郎丸・次郎丸物語』を読むとさらに楽しい!」

熊本県|次郎丸嶽

「天草上島の東部にあり、東側はスパッと切れ落ちた崖が特徴。登山口にある『太郎丸・次郎丸物語』を読むとさらに楽しい!」
大分県|中山仙境


「奇岩・絶景の山です。切り立った岩峰がニョキニョキ立ち並ぶ不思議な景色が見られます。低山とは思えない眺めと岩のスリルに驚きます」
▼参考記事
佐賀県|天山

3つのルートのうち天山上宮と天川ルートは、初心者向け。どちらも山頂まで30~40分で登れる。広々とした山頂は、開放感も抜群。南北朝時代に亡くなった肥後の武将・阿蘇惟直の墓がある。
▼参考記事
宮崎県|高千穂峰

霧島連山の主峰、宮崎県と鹿児島県の境界にあり複数の登山ルートがある。樹林帯を抜けると火山礫が堆積した道になり、火山群らしい荒涼かつ雄大な景色が魅力。
天孫降臨の伝説があり、山頂には「天の逆鉾」が立つ。かつて坂本龍馬も妻おりょうと登り、山登りの様子を絵入りの手紙を姉の乙女に送っている。
▼参考記事
鹿児島|開聞岳

見事な円錐形の美しい姿は「薩摩富士」と称され南薩のシンボルになっている。山頂だけでなく、登山道からの眺めもいい。7~ 9合目からは岩場やハシゴもあるので気をつけよう。トイレや水場はないので、事前準備を。
▼参考記事