【地域ごとに紹介】全国おすすめハイキングエリア35選!ソロでも家族でも楽しめる名山も - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2025.05.18

    【地域ごとに紹介】全国おすすめハイキングエリア35選!ソロでも家族でも楽しめる名山も

    【地域ごとに紹介】全国おすすめハイキングエリア35選!ソロでも家族でも楽しめる名山も
    ハイキングを楽しむためには、自分の目的やスタイルにあった場所を選ぶことが大切です。本記事では地方別におすすめのハイキングエリアをピックアップしました!

    麓の果樹園で果実狩り。北海道・東北で外せない山5選

    もっと見る

    礼文岳|北海道


    最北の花の島と呼ばれる礼文島にある最高峰。危険な箇所はなく、ファミリーで登れる山だ。標高350m地点で、森林限界を超えるので、高山の気分も味わえる。山頂は、礼文水道を挟んで、百名山の利尻山を望める絶好スポットだ。

    阿寒岳|北海道

    阿寒岳は、単独の山ではなく、雄阿寒岳、雌阿寒岳、フレベツ岳、フップシ岳などの火山群の総称。魅力のひとつは、活火山の息吹を感じられること。山頂近くは、噴煙が噴き上がるスポットも。

    名久井岳|青森県

    古くから霊峰山として信仰されている山で、山麓には法光寺、恵光院、野瀬観音が。山頂の展望が良く、麓にリンゴやサクランボなどの果樹園もある。花の咲く春や夏、収穫の秋まで楽しめる。

    姫神山|岩手県

    岩手県盛岡市出身の歌人・石川啄木が愛した山として知られる。登山コースは4つあるが、初心者は西側から登る一本杉コースがおすすめ。山頂からは、岩手山や早池峰山などの大パノラマが広がる。

    志津倉山|福島県

    化け猫が改心したというカシャ猫にまつわる猫啼岩や、日照り解消の雨乞岩など、特徴的な岩に出会える。山頂までは、続くゆるい尾根歩きが気持ちいい。展望にも恵まれ、会津の名峰群が見られる。

    BE-PALおすすめの低山24選!初心者も山好きもハイキングを楽しめる名山ばかり

    都心から電車でも行ける!関東で人気の山10選

    都心から近辺の場所でもハイキングをエンジョイできます。一度は歩きたい関東の山々をまずは紹介――。

    もっと見る

    大山|神奈川県

    大山山頂より。


    周辺に大きな山がなく、富士山と同じ独立峰として知られている大山。

    江戸時代にブームとなった大山詣りをはじめ、信仰が厚く歴史の深い山で、景色だけでなく丹沢と人の繋がりを歩きながら強く感じられるのも魅力的。

    大山へは伊勢原駅から路線バスに乗り、大山ケーブル終点で下車。頂上までは3時間弱ほどで到着できる。

    麓には土産店が軒を連ね、ケーブルカーを利用して登るも良し、全行程を自力で登るも良し。脚力に応じて難易度を調整できるのも嬉しいポイント。

    大山は厳冬期に積雪の可能性があるが、積雪のない時期を避ければ1年を通して登ることが可能だ。

    また、伊勢原駅だけでなく、秦野駅から路線バスを利用して行く方法も。

    弘法山|神奈川県

    ナイトハイクで弘法山山頂を訪れる。


    弘法山は、秦野市に位置する標高235mの山で、歩きやすく眺望に優れた初心者にもおすすめしたい山になっている。

    最寄りの秦野駅から登山口まで歩いてアクセスでき、1時間30分から2時間程度。半日のハイキングとしても最適。

    頂上は広く整備され、展望台からは秦野市の町並みから丹沢の山々を望むことが可能。

    弘法山のみを目指すのはもちろん、健脚の方なら弘法山から大山への縦走も楽しめる。

    鍋割山|神奈川県

    相模湾・箱根・富士山などが望める。


    表丹沢の西部に位置する鍋割山は、広々とした山頂から見る富士山などの眺望が美しい。また、頂上にある鍋割山荘の鍋焼きうどんもおすすめ。

    登山口である大倉へのアクセスは、渋沢駅から路線バスに乗り、終点の大倉で下車。

    登山道は序盤の林道を経て沢を渡渉、そして登山道で頂上に至るといった変化に富んだルートで、頂上までの3時間30分程度をさまざまに楽しめる。

    鍋割山を登頂後に稜線を経て塔ノ岳へ縦走し、大倉へ下山するという健脚向きのプランも立てられ、充実した登山を感じたい方におすすめ。

    シタンゴ山|神奈川県

    シダンゴ山山頂より。


    個性的な名を持つ山が点在する丹沢の中でも目に留まるのが、新松田駅から路線バスでアクセスするその名も、シダンゴ山。

    路線バスの終点である寄(やどりき)から山頂までは1時間30分から2時間程度。頂上は静かな広場で、相模湾や富士山など豊かな景色を一望できる。

    まるでタイムスリップしたかのような寄の風景から標高758mの山頂までの道のりは、日本が持つ里の魅力が詰まっており、味わい深い山歩きが楽しむことが可能。

    近くには高松山をはじめとした山々があり、山を繋いだ日帰り登山計画もおすすめ。

    金時山|神奈川県

    芦ノ湖や大涌谷が望める。


    箱根の山の中でも多くのハイカーが訪れる金時山。独特な山容は遠方からも分かるほど個性的で、実は登りがいのある岩峰だ。

    アクセスは小田原駅から路線バスに乗り、仙石バス停で下車。

    所要時間は1時間30分から2時間ほどで、下山後には心地よい疲労感に満たされるはず。

    頂上からは大涌谷・芦ノ湖・富士山などの眺望が素晴らしく、行程も比較的短いことから、箱根らしい景色を楽しみながら思い思いの登山を楽しめる。

    金時山には隣接する明神ヶ岳へ縦走したり、周回ルートを取って下山できるなど、柔軟な楽しみ方を計画することが可能。

    北村 一樹さん

    アウトドアライター

    関東甲信越の山を中心に、1年を通して日帰りから縦走、沢登りや雪山を楽しんでいます。数日間沢に入って魚を釣りながら山頂を目指し、藪を漕いでいく汗まみれ、泥まみれの登山が大好物。ファミリーキャンプ、ロードバイクでヒルクライムなど、海と山があるのどかな町に住み、暇を見つけては年中山で過ごしています。

    ▼参考記事

    大山、金時山など人気の山がずらり!2~3時間で登れる小田急線沿線のハイキング向きの山5選

    赤城山|群馬県

    赤城山という名前のピークはなく、主峰である黒檜山をはじめ、いくつかのピークが点在する。山頂は大きなカルデラとなっており、大沼などの湖が見渡せる。黒檜山登山口からの往復が一般的。

    子持山|群馬県


    「ぐんま百名山」に選ばれる休火山。十二ヶ岳、小野子山と連なり、「たかやま高原牧場」を囲むように位置する。おすすめに時期は新緑の5月と紅葉の11月で人気も高い。渋川市側から登ると、屏風岩などの奇岩との出会いも。

    伊豆ヶ岳|埼玉県

    日帰り可能な山域として注目される奥武蔵エリアで、特に人気なのが伊豆ヶ岳。西武秩父線正丸駅からのコースは初級者向けで、電車でアクセスできるのも魅力的。山頂からの眺望より、ひとつ南方の御岳からのほうがより眺めが良い。休憩舎が設けられるなど嬉しい配慮も。

    大福山|千葉県

    観光地として有名な養老渓谷の近くにあり、山頂手前には日本武尊を祀った白鳥神社が鎮座。山頂の東側に大福山展望台があり、房総の山々を一気に見渡せる。梅ヶ瀬渓谷へと下る道はハイキングコースにもなっていて、一緒に楽しむ人も多い。

    明神ヶ岳|神奈川県

    箱根外輪山の東部にあり、山容は台形のような形。広い山頂からは、金時山越しの雄大な富士山ビューが印象的。その昔、箱根を越えるには、明神ヶ岳を越えるハードな道のりだったため、安全を祈るために山頂に明神を祀ったのがこの山の名前の由来だとされている。

    ▼参考記事

    BE-PALおすすめの低山24選!初心者も山好きもハイキングを楽しめる名山ばかり

    ブナの原生林の森林浴。北陸で散策したい山3選

    もっと見る

    守門岳|新潟


    袴岳を主峰に、青雲岳、大岳との三峰からなる越後の名峰のひとつ。登山道には、樹齢約300年を超えるブナの原生林が広がる。青雲岳山頂一帯にはヒメサユリ、ニッコウキスゲなどの高山植物の姿も。

    中山|富山県

    北アルプスの劔岳の麓にあり、山頂は大日岳、劔岳、赤谷山の絶景が見られる特等席。登山コースのひとつ馬場島登山口がある場所は、キャンプ場にもなっていて、家族連れで賑わう。山登りと合わせて楽しむのも良さそうだ。

    大嵐山|石川県

    大嵐山駐車場から約20分の場所に水芭蕉が群生する「水芭蕉園」があり、毎年5月に見ごろを迎える。山頂までの登山道は、森林浴の森と呼ばれ、ブナ林の中を歩くことができる。恐竜や動植物の化石も見つかっていて、恐竜の里としても有名。

    BE-PALおすすめの低山24選!初心者も山好きもハイキングを楽しめる名山ばかり

    富士山の全容を見られる!東海でおすすめの山2選

    もっと見る

    達磨山|静岡県


    山頂は展望に恵まれ、駿河湾と富士山の眺望が楽しめる。富士山が見られる山はいくつもあるが、全容を見られる達磨山はなかでも特別だろう。中腹から山頂にかけてクマザサの稜線を歩くのも気持ちがいい。

    猿投山|愛知県

    古くから霊山として崇められる山。麓にある猿投神社の本社、山中の東の宮と西の宮を称して「猿投三社大明神」と呼ばれる。登山道には、巨岩巨石やトロミル水車など見どころも多い。猿投神社を起点とする往復がおすすめ。

    5月は新緑が見どころ。近畿・中国で行きたい山4選

    関西も充実したハイキングを送れる場所が豊富です。なかには初心者にピッタリの低山も。

    もっと見る

    八鬼山|三重県


    八鬼山への登山道は、世界文化遺産の熊野古道のひとつ「熊野古道伊勢路ルート」にも含まれている。県の有形文化財に指定される、一町ごとに道のりを記した石「町石」は見どころだ。

    剣尾山|大阪府

    関西百名山、大阪50山のひとつ。登山道はいくつかあるが、初めての人は行者山登山口からがベター。山頂は胸をすくような360度の展望が広がる。新緑とツツジの見ごろは5月。

    高野山|和歌山県

    明治初期まで女人禁制の山でした。弘法大師空海の御廟を拝みたい女人信者のためにできた道を「女人道」といい、魔尼山・楊柳山・転軸山の高野三山を回るコースとなっている。

    鬼城山|岡山県

    山頂にある鬼ノ城は「日本100名城」にも選ばれ、大和朝廷によって国の防衛のために築かれたとされる。だがその歴史は、いまだ解明されていない、"謎に包まれた山城"。復元された西門から望む大パノラマは圧巻だ。

    ▼参考記事

    BE-PALおすすめの低山24選!初心者も山好きもハイキングを楽しめる名山ばかり

    山頂から海を見渡せる!九州・沖縄で訪れたい山5選

    もっと見る

    天山|佐賀県


    3つのルートのうち天山上宮と天川ルートは、初心者向け。どちらも山頂まで30〜40分で登れることができる。広々とした山頂は、開放感も抜群。南北朝時代に亡くなった肥後の武将・阿蘇惟直の墓がある。

    八郎岳|長崎県

    長崎市内の最高峰で、九州百名山のひとつ。ニホンジカが多い山としても有名で、運が良ければ出会える。山頂の眼下には、海が迫り、東に橘湾、北には長崎港を見ることができる。

    釈迦ヶ岳|宮崎県

    麓にある「法華嶽薬師寺」は日本三大薬師寺であり、平安時代の和泉式部が祈願したという伝説の寺。宮崎市の東、日向灘から陽が昇る美しい景色を見ようと訪れる登山客も多い。

    阿蘇山|熊本県

    阿蘇山は、二重式火山で、5つの山とそれらを取り囲む周囲約128㎞の外輪山を含めた総称をいう。阿蘇カルデラは世界最大級の大きさ。5月下旬にはつつじ祭りが開催される。

    与那覇岳|沖縄県

    沖縄本島の最高峰。天然記念物「与那覇岳天然保護区域」に指定され、絶滅危惧種のヤンバルクイナが生息する。沖縄特有の樹林が魅力で、そこにしかない植生の森が楽しめる。


    ※構成/中山夏美 写真提供/(一社)魚沼市観光協会(守門岳)、伊豆市(達磨山)

    BE-PALおすすめの低山24選!初心者も山好きもハイキングを楽しめる名山ばかり

    達人がオススメするソロハイキング向きの山3選

    ソロで行ってもハイキングは存分にエンジョイできます。おそらく日本で低山にひとりで一番登っている大内征さんに、2000を超える山頂を踏んできたなかでもソロハイクにピッタリの山を紹介してもらいました。

    達人がオススメするソロハイキング向きの山
    低山トラベラー 大内 征さん

    もっと見る

    滝川渓谷|福島県


    初心者向けチューニングコース。四十八滝が連続する美しい渓谷沿いを歩いて存分に癒された後は、「滝川の里」の絶品天ざるで締め!

    伊勢山上|三重県


    大峯奥駈道と同様の修行の場が模倣された修験の山。うっかりすると転落する激しめのクサリ場が連続。ここを管理する飯福田寺に宿泊も可能。

    熊野古道中辺路|和歌山県


    おすすめは滝尻王子から熊野本宮大社を経て湯峰王子までの約40㎞。獲得標高差は2500m以上。瞑想的低山ソロに相応しい、熟練者向けの蘇りの道。

    大内 征(せい)さん

    低山トラベラー

    歴史文化を辿って各地の低 山を巡る低山トラベラー。 ピークハントだけにとらわ れない、知的好奇心をくす ぐる山旅の魅力を発信。

    ▼参考記事

    アウトドアソロ活におすすめ!「無になれる」低山ハイクの楽しみ方

    親子で歩きたいハイキングコース3選

    ハイキングは親子で行くのも楽しみ方の一つ。週末やGWなどの長期休みなどに行くのがピッタリなコースを紹介はこちら!

    もっと見る

    五月山|大阪府

    大文字ルートより。階段が多いものの、視界が一気に開ける瞬間は圧巻。


    大阪府池田市の北に位置する五月山(さつきやま)。

    標高は315メートルほどの低山ですが、ハイキングコースはバリエーションに富み、子どもも大人も満足なハイクができる山になっている。

    この山を親子登山におすすめしたい何よりの理由は、麓にある「五月山動物園」。

    小さな動物園だが、ふれあいコーナーも用意されており、楽しめること間違いなし!山登りのあとのお楽しみにしても良さそう。

    【五月山のおすすめルート】
    初めての子連れハイキングにおすすめなのは「大文字コース」です。

    30分ほどで往復できますが、展望台からの見晴らしがとても良く、しっかりと山登り気分を味わえる。

    もう少し歩けるという家族は、足をのばして五月台まで登ってみたり、ぐるっと周遊するコースにチャレンジしてみてもおすすめ。

    生駒山|奈良県・大阪府

    枚岡展望台より。大阪が一望できる。


    大阪と奈良の境目にある生駒山(いこまやま)。標高は642メートルほどありますが、登山道は整備されており子どもにも歩きやすそう。

    生駒山の場合は、山頂に「生駒山上遊園地」が。ゴールが遊園地だなんて、子どもたちは俄然やる気満々になるはず!

    ちなみに山の上の遊園地には、子ども用の乗り物やお化け屋敷などたくさんのアトラクションがあります。山頂にあるとは思えない、本格的な遊園地。乗り物からの眺める景色も最高。

    遊園地で遊び疲れて歩けない…ということにもなっても、ケーブルカーで下山ができるのもありがたい。かわいいケーブルカーに乗ることを目標として、登山をするのもいいですね。

    【生駒山のおすすめルート】
    おすすめルートは枚岡駅から登る「神津嶽コース」。

    眺めが良く、途中「なるかわ園地」という広場やレストハウスもあります。できるだけ早く遊園地を目指したい方は、奈良側から宝山寺を経由して登る「生駒山上コース」がおすすめです。

    葛城山|奈良県・大阪府

    秋の葛城山の頂上。5歳の息子も自分の足で登頂!


    「親子でもっと本格的な登山を楽しみたい」という場合におすすめなのが、この葛城山(かつらぎさん)。

    標高は959.2メートル。大阪と奈良の間を縦走する長距離自然歩道、ダイヤモンドトレールの一角を成している。

    四季折々に表情を変えてくれるのも、この山の魅力です。春~初夏にかけてのツツジが満開の景色は、まさに圧巻!秋のススキの季節もおすすめ。

    山頂は広々としており、見晴らし抜群。広場でお弁当を広げるも良し、食堂や売店もあるのでそちらでゆっくり食事をするのも良し。

    山頂で買うアイスを子どもと食べる瞬間がこれまた至高!

    コースによっては階段が続いたり急坂があったりと、そこそこの体力も求められます。時間も、大人の足で2時間ほど。

    麓から山頂との間をロープウェイが走っているので、下山はこちらを利用するのもおすすめ。

    【葛城山のおすすめルート】
    よく登られているのが北尾根コース。登山道が整備され歩きやすく、見晴らしがよいポイントも所々あるので飽きずに歩けます。

    櫛羅の滝コースも、名前の通り随所で滝を見ることができるので、子どもが飽きずに歩けるでしょう。

    ナカヤマ ナツコさん

    フリーライター

    会社員の傍らライター業を行う3児の母。独身時代キャンプにハマり、それが高じてテントを担いで山を登るのが趣味に。現在は、休日に子どもたちとキャンプに行くのが楽しみ。アウトドアこそ一番の知育。子供たちとテント泊をしながら山々を歩き渡る日を夢見ています。

    ▼参考記事

    この秋は親子登山デビュー!子どもと楽しく登れる関西の山3選

    あわせて読みたい

    クマ出没には注意!夏の日本アルプス登山で出会えるかわいい動物たち

    クマ出没には注意!夏の日本アルプス登山で出会えるかわいい動物たち

    ソロキャンプに登山に!SOTOアミカス・クッカーコンボがコスパ最高な理由

    ソロキャンプに登山に!SOTOアミカス・クッカーコンボがコスパ最高な理由

    ソロ登山の魅力や危険性を解説。山の選び方や準備するべきことも紹介

    ソロ登山の魅力や危険性を解説。山の選び方や準備するべきことも紹介

    子どもと一緒に電車で現地へ!神奈川県・秦野市の弘法山ハイキングコースを歩いてみた

    子どもと一緒に電車で現地へ!神奈川県・秦野市の弘法山ハイキングコースを歩いてみた

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    ニューイングランド・トレイルの優しくない道のり【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.28】

    2025.05.17

    水を求めてトレイルを右往左往し、予定の倍も歩く…【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.27】

    2025.05.14

    1年ぶりの再挑戦のため、トレイルの入り口へ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.26】

    2025.05.11

    写真家・石川直樹さんに聞く「旅の記録を一期一会で残したい」思いとは

    2025.05.09

    東京のおすすめ散歩コース23選|自然・文化・歴史を感じる、名所から穴場までお散歩スポットを紹介

    2025.05.08

    トレイル踏破を前に移動問題でやきもき【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.25】

    2025.05.08

    ハイカーの心遣いに感謝しつつも…【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.24】

    2025.05.05

    いよいよ3つ目にして最後のLHHトレイルへ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.23】

    2025.05.03