
CONTENTS
おしゃれにピクニックを満喫しよう
暖かくなるとなんだか外に出かけたくなるけどキャンプはまだ経験が少ないし、そこまで出かける時間はない…。
そんなときにおすすめなのが、近場の公園などで座ってゆっくりしたり、お弁当を食べたり、おしゃべりしたりして自然を楽しむことができるピクニック!
実際にピクニックに行くとなると、どんな持ち物が必要なの?という人に向け、BE-PALがおしゃれに楽しむコツやピクニックにおすすめのアイテムを厳選して紹介しよう。
撮影/猪俣慎吾
▼参考記事
ピクニックをおしゃれに盛り上げるコツ
おしゃれにピクニックを楽しみたい方に向けて、テーブルコーディネートのヒントをご紹介。どれも手軽に取り入れられるアイテムなので、参考にしてみてほしい。
おしゃれピクニックのコツ

写真は全て筆者私物。
木製やカラフルな食器

木製の食器は野外だけでなく普段使いもできるので、活用の幅がある。
野外で割れにくい食器を使いたい時に役立つのが、木製や琺瑯製の食器。特に木製の食器は、料理がおしゃれに見えて一気にアウトドア感がアップするのでおすすめ。
小型のスキレットなどの調理器具を、木製食器とセットで使ってもいい。

カラフルなお皿は見ているだけでも、ワクワク感があり楽しいテーブルに。
野外への持ち運びには少し勇気がいるが、お気に入りのカラフルな普段使いの食器を数枚取り入れるのもいだろろう。キャンプのテーブルが一気に華やかになる。
全ての食器を普段使いのものにしてしまうと、洗い物や使用時にかなり注意が必要になるので、メイン料理のものだけに使用するなど、枚数を限定するといい。持ち運びの際には、緩衝材を使用するなど対策を取るように心がけよう。
デザイン製のあるグラスやカップ

グラスやカップは使用頻度が高いので、割れにくいものをチョイスしよう。
プラスチックや琺瑯製のものでも、可愛い絵柄が書いてあったり、華奢な作りのグラスなどを選ぶと、テーブルに可愛らしさがプラスるのでおすすめ。
特にプラスチック製のグラスは、100円均一の商品でも多数販売されているので一度チェックしてみてほしい。
写真映えのするキャンプ飯

フルーツは盛り付ける容器や、カット方法を変えるだけで見違えた仕上がりに!
ピクニックには、おしゃれなキャンプ飯が欠かせない。ポイントは、お料理の中に赤、青(緑)、黄、白など、色のある食材を利用すること。そうすることで、美味しそうな仕上がりに見えやすくなる。
特別な料理を作らなくても、チーズやフルーツ、サラダなどを添えると、よりテーブルの可愛らしさがアップ!
▼参考記事
おしゃれピクニックにおすすめのアイテム
バスケット
ピクニック気分を盛り上げるなら「バスケット」。お弁当や道具を入れるのに大活躍。SNS映え間違いナシのおすすめカゴ編みバスケットを紹介。を何を入れようかワクワクしてしまう!
a+design(エープラスデザイン) チェルシーフードクーラー
柳の枝で編まれたクーラーバッグ。防水のクリア塗装が施され、内側には保冷シートを装備。ワインボトルも立てたまま収納可能。
サイズ:幅44×奥行き23.5×高さ38cm
CHECK POINT
内側には保冷シートを装備。
撮影/三浦孝明
▼参考記事
カインズ ピクニックバスケット
おしゃれアイテムのバスケットは、案外使い勝手も良好!通気性が高く、パンや果物、濡れたカトラリーを持ち運ぶのに便利だ。※画像手前
サイズ:30×25×31cm
重量:629g
撮影/三浦孝明
▼参考記事
マグ・ボトル
美味しいドリンクは、ピクニックの醍醐味と言っても過言ではない。せっかくならアウトドアにマッチした、機能美あふれるお気に入りのマグカップ・ボトルを見つけよう。
▼参考記事
LOGOS(ロゴス) ククサ
美しい木目が特長のマグカップ。木の塊を削り出しているためつなぎ目や接着部分がなく、職人の手で仕上げられた滑らかな手触りと、自然素材ならではの温かみと丸みのあるデザインが特長。落としても割れにくいので、キャンプフィールドでもタフに使うことができそうだ。
キャンプギアは数多くあれど、実用性のみならず気分を盛り上げてくれるもののひとつが、ククサだ。温もりのある使い心地、やわらかなデザインは幅広い世代に受け入れられる不変の魅力に満ち溢れている。
素材として使われるのは天然のアカシア材で、白や焦げ茶色が混ざり合った美しい木目の風合いが特長。どれ1つとして同じ色合いはない木目や色合いを楽しむことができ、さらにはフローリングの材料にも使われるほどの固さと耐久性を誇る。木製で厚みがあるため、熱いスープやコーヒーを入れても持ち歩けるのはもちろん、おつまみなどさまざまなものを入れても良さそうだ。
指穴付きの持ち手にはループが付いているため、吊り干しや吊り下げ保管することもできる。持ち手の部分にはメイプルリーフのロゴがあしらわれており、底面にはオリジナルのロゴデザインがレーザー刻印されているなど、細部までデザインのこだわりが感じられる。

別売りのLOGOS「TAKIBI A型ツールラック」5,940円もおすすめ。
“ククサ”は北欧の伝統工芸技術で作られたマグカップ。「贈られた人には幸せが訪れる」という素敵な言い伝えがあり、大切な人へのプレゼントにもぴったりだ。
▼参考記事
SIGG(シグ) メリディアン 0.5L
プラスチック不使用で、キャップはなんと竹とステンレスの組み合わせだ。広口タイプに比べて飲み物を注ぎ入れにくいものの、ほかにはない美しい瓶形デザインは大きな魅力。本体は真空断熱の内壁に銅メッキを施した、独自の断熱構造になっている。 ●容量:500ml ●重量:285g
撮影/永易量行
▼参考記事
カラトリー・食器
アウトドア食器はおしゃれなキャンプスタイル作りにも重要なアイテム。テーブル上の演出はもちろんのこと、ラック(棚)やコンテナ、キッチンカウンターなどに重ねて置くだけでもおしゃれに見える。
▼参考記事
GSI(ジーエスアイ) メサ2P テーブルウェアセット
ブロンズ仕上げのステンレスリムが施され、高品質でゴージャス感満点なエナメルウェアシリーズ。カップ、ボウル、プレートの2人用セットでアウトドアや家庭の食卓を彩る。
▼関連記事
WILDO(ウィルドゥ) パスファインダー キット
「ウィルドゥ」は、1979年にスウェーデン⻄部の町で創業。「Wild Outdoor」からその名がとられたというカトラリーブランドだ。大小のカップ、キャンプボックス、スポーク、シェイカー、カッティングボード、ハイカーボトル、ファイヤースターターなど、キャンプで使いやすく、カラフルなアイテムが揃っている。
▼参考記事
OPINEL(オピネル) ピクニックプラス コンプリートセット
大定番ナイフにカトラリーをプラスした「これ1本あれば安心」なセット。フォークとスプーン、キッチンクロスがセットに。ナイフには安全ロック機能が付いているので、刃やフォーク、スプーンがしっかり固定されて安心だ。
▼関連記事
レジャーシート
おしゃれなアウトドアシーンを演出したい人なら、デザインのチェックが欠かせない。他のアウトドアギアとの相性を考慮して、しっくりなじむデザインを選択しよう。
▼参考記事
HAC(ハック) マルチなレジャーシート
保冷バッグが一体化している、今までにないレジャーシート。ナチュラルで使いやすい柄の表生地に対し、裏生地はアルミ素材でできており、折りたたんだ状態にすれば保冷バッグに早変わり。保冷バッグいらずでスマートにピクニックへ行ける。
これがあれば冷たい飲み物やお弁当などをそのまま入れることができるので、ちょっとしたお出かけなら保冷バッグが不要になる。もちろん普通の収納バッグとしても使えるので、アウトドアグッズや子どもの遊び道具入れとして使ってもいい。使い方次第で、出かける際の荷物がグッと減る。
広げてレジャーシートとして使う場合にアルミ素材の生地が裏地となる。そのため登山やキャンプで用いるシート同様に保温効果があり、寒い時季は地面からの冷気を抑えてくれる。
また、アウトドアやピクニックはだけでなく、防災時にサバイバルグッズとしても役立つ。なにかと便利なこの「マルチなレジャーシート」、一家に1つ備えておくと重宝すること確実だ。
▼参考記事
TWEEDMILL(ツイードミル) レジャーシート イベンター
新毛の良質なウールが使用された、暖かくて優しい肌触りのレジャーシート。裏地は防水のナイロンなので安心。イギリスの伝統的な赤いチェックのデザインは緑の芝生に映え、おしゃれなピクニックを演出してくれる。
●サイズ:縦170cm×横137cm
●重量:1.3kg
●素材:羊新毛100%、ナイロン
TWEEDMILLは、イギリスの高品質な織物ブランド。ウェールズを拠点に上質なウールのストールやブランケット、レジャーシートなどを生産している。
そんなTWEEDMILLのウール製レジャーシートは、青空の下のピクニックで、心地よい空間を生み出してくれる。敷くだけで少しリッチな非日常感を得られるレジャーシートだ。
厚手のウールとナイロンの裏地が、春先などのまだ肌寒い日も地面の冷たさをブロックしてくれる。厚手のウール生地は地面の多少の凸凹感も吸収してくれるので、座り心地の悪さを感じることもない。
また、裏地のナイロンは防水で、芝生に朝露が残っていても水滴が染み込んでくることはなく安心。加えて、するっとした表面のナイロンは芝生や雑草が絡まないため、汚れてもすぐに払い落とせる。
持ち手があるので持ち運びも便利。小さなカバンのように畳むことができるため、袋にしまって……といった手間がなく、使い勝手は抜群だ。
収納すると黒一色のシンプルな状態になるので、どんなファッションのときにも悪目立ちせず、おしゃれに持つことができる。このレジャーシートにあわせて他の道具を選ぶと、より一層おしゃれな雰囲気を演出することができる。
▼参考記事
テーブル
食事に活躍するテーブル。ピクニックには折りたたみがしやすいローテーブルや、高さ調整できるテーブルがおすすめだ。
ステンレスやメッシュ状の耐熱素材で作られたテーブルもあるが、それだと荷物がどうしても重くなってしまうもの。キャンプでごはんを食べる、みんなでお茶をしながら囲むなどといった使い方を考えると、軽くて手軽に使えるアルミやウッドがおすすめだ。
▼参考記事
Coleman(コールマン) ナチュラルウッドロールテーブルクラシック110
天板に天然木を使用したナチュラルな風合いのテーブル。スノコ状のロール天板は2004年に初登場したが、リメイクされながらもいまも受け継がれているロングセラーモデル。高さは2段階に調整でき、スタイルに合わせて使い分け可能。
▼関連記事
ogawa(オガワ) ロールテーブルM
雨や汚れも気にならない、使い勝手のいいアルミ製天板のロールテーブル。トレンドカラーのブラックのほか、ダークブラウンもあり。
▼関連記事
テント
強い日差しが降り注ぐ季節には、テントを設営して日陰スペースの確保がマスト。
おしゃれピクニックにはワンタッチで簡単に設営できる「ワンタッチテント」や、おしゃれで個性的な見た目の「ワンポールテント」がおすすめだ。
▼参考記事
DOD(ディーオーディー) キノコテント
設営・撤収のしやすさと快適な居住性を実現したダブルウォールのワンタッチテント。ソロで余裕を持って使用するもよし、2~3人でゆったり過ごすもよし、子どもを含めたファミリー4人の寝室用テントとしても幅広く使える。
▼関連記事
S’more(スモア) Tippo
肌触りの良い高品質のTC素材を採用しており、撥水加工済み。さらにUVカット・防カビ・難燃性ありと、機能面においても優れているのが特徴だ。焚き火で舞い上がる火の粉が付着しても、穴があきにくいのが嬉しいポイント。「Tippo」は3~4人が利用できる大きさのテント。比較的大きめのテントだが、1人でも手軽に設営できるのが魅力だ。慣れると15分ほどで設営完了。
▼参考記事
おしゃれピクニックが盛り上がるお弁当
お弁当レシピ
3色オープンいなり
軽量&抗菌性もある竹籠でトッピングスタイルの華やかいなり。色々な具材に合うように、酢飯は薄めの味付けがポイント!
材料(10個分)
米 1合(固めに炊く)
すし酢 大さじ2
炒りごま(白) 大さじ1
大葉(千切り) お好みで
味付き油揚げ 10枚
最初から甘辛く味付けされた皮があれば、酢飯を詰めるだけでOK。時短かつ手間も省ける。
作り方
【1】ごはんを炊いたら、すし酢と炒りごまを混ぜ合わせる。お好みで大葉も加える。
【2】油揚げを広げてフチを少し内側に折り込む。【1】のごはんを詰め、それぞれの具材をのせる。
生ハム×菜の花
材料
生ハム 適量
葉の花(先の方) 適量
塩 適量
作り方
菜の花はサッと塩茹でし(茎1分、つぼみ30秒目安)、冷水にとってからよく絞る。
たまごそぼろ×インゲン
材料
たまご 1個
みりん 小さじ1
塩 ひとつまみ
インゲン 適量
作り方
たまご、みりん、塩を箸などで混ぜながら火にかけ、そぼろ状の炒り卵にする。インゲンは1分半~2分を目安に塩茹でし、ヘタをとって2.5cmの長さに切る。
鶏そぼろ×紅ショウガ
材料
鶏ひき肉 60g
ショウガ 1片
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1
料理酒 大さじ1
紅ショウガ 少々
作り方
紅ショウガ以外の材料をすべて小鍋に入れ、肉がポロポロになるよう、混ぜほぐしながら、水分がなくなるまで煮炒める。
ポイント
米を潰さないよう、切るように混ぜる。大葉を入れて香りを楽しむのも◎。
皮を内側にたたんで閉じず、中身の華やかさで魅せる。具材はお好みで!
撮影/猪俣慎吾
▼参考記事
キューバ風サンド
手軽にパンを使ったお弁当を作りたいときの変わり種レシピとして、キューバ風サンドはいかが?
フランスパンで具材をサンドするので、食パンで作るいつものホットサンドでは「ちょっと物足りない」と感じている方にもおすすめのレシピ。
材料(2人前)
フランスパン 1本
リーフレタス 3枚
サラダチキン 100g
生トマト 1個
マヨネーズ 大さじ1
ピザ用チーズ 大さじ2
具材はお好みで変えて作ってもOK。マヨネーズの代わりに粒マスタードを使うと、ピリッとした辛味が特徴の大人味に仕上がる。
作り方
【1】フランスパンをホットサンドメーカーに入るサイズに切り、具材を詰める切り込みを包丁で入れる。
【2】フランスパンの断面部分にマヨネーズを薄く塗る。
【3】レタスを置く。
【4】トマト、サラダチキン、ピザ用チーズをたっぷりと詰める。
【5】チーズやお肉をボリュームたっぷりで入れると、美味しく仕上がる。
【6】具材がこぼれないように気をつけながら、フランスパンをホットサンドメーカーの上に置く。ゆっくりレバーを下ろして、パンを押しつぶすようにしながら蓋を閉め、手元をロックする。
【7】ごく弱火でゆっくりと加熱する。途中、裏返して両面に焼き色をつける。
【8】焼き色がついて、中のチーズが溶けてきたら完成。お好みのサイズにカットして熱々を召しあがれ。サンドイッチ用のパンで作るホットサンドとは、一味違った固めのパリッとした食感がポイント。
▼参考記事
ゴールデンマスタードのベーコンホットサンド
ハーフベーコン、千切りキャベツを使用して包丁いらず。こってりながらも味わい深いホットサンドレシピをご紹介。
材料(1人分)
食パン 2枚
千切りキャベツ 約20g
ハーフベーコン 4枚
ゴールデンマスタード 大さじ2
マヨネーズ 大さじ2
ケチャップ 大さじ2
作り方
【1】ホットサンドメーカーを熱し、ハーフベーコンを中火でこんがり焼き上げる。焼いているとベーコンから脂が出てきますが、こちらは後で食パンをサンドするときに利用するのでそのままで。
【2】続いて、食パンの片面にそれぞれマヨネーズ、ゴールデンマスタードをまんべんなく塗ろう。
【3】食パンの片方にキャベツを乗せる。
【4】さらにケチャップを塗る。
【5】焼いておいたベーコンを乗せる。
【6】最後に食パンでサンドしよう。
【7】あとはホットサンドメーカーで両面焼き色が付くまで焼くだけ。先ほどのベーコンの脂を食パンに染み込ませる。
【8】半分に切って食卓に並べ完成!ゴールデンマスタードのプチプチとした食感が、ベーコンの塩気とマヨネーズのコク、ケチャップの程よい酸味によく合う。
こってりとした味わいながらも、キャベツがちょうどいいクッションになってくれて、最後までもたれることなく食べられるホットサンドに仕上がった。
▼参考記事
おしゃれピクニックにおすすめのスイーツ・おやつ
スイーツ・おやつレシピ
グラノーラバー
マシュマロとグラノーラを使って作る「グラノーラバー」レシピを紹介。朝食だけではなく、小腹が空いた時のおやつにもおすすめ。
材料(5〜6本分)
グラノーラ 100g
バター 大さじ2
はちみつ 大さじ2
マシュマロ 10個ほど
作り方
【1】マシュマロを手でちぎるなどして細かくする。

マシュマロを細かくするのが時短のコツ!
【2】スキレットやフライパンを弱火に熱してバターを入れる。

キャンプには、便利なチューブタイプのバターがおすすめ。
【3】グラノーラ・はちみつ・マシュマロを入れ、マシュマロが溶けて粘りが出てきたら火を止める。

細かくしたマシュマロを入れましょう!
【4】型に流し、平らにしてクーラーボックスに入れたり、保冷剤の上にのせて冷やす。固まったら棒状にカットして完成。

型は好きなもので良いが、紙でできたパウンドケーキの型や、ステンレスのバットなどがおすすめ。
▼参考記事
濃厚クラフティ

フルーツを変えることでアレンジも無限。お気に入りのフルーツや、キャンプで地方を訪れた際に見つけた旬のフルーツを使って、楽しんでもいい。
甘酸っぱいいちごと、ふわっとしたクリームの食感が美味しいデザートレシピ。ふんわり温かい状態で食べるのがおすすめだが、冷やすとしっかりした食感が楽しめる。バナナやキウイ、オレンジ、黄桃缶などを利用しても同じように作れるので、季節のお好みのフルーツを利用してみよう。
材料(19cmスキレット1台分)
いちご 8個
卵 2個
砂糖 大さじ2(30g)
米粉 大さじ2(20g)
生クリーム 100ml
クリームチーズ 50g
米粉の代用品として、小麦粉を使用してもOK。米粉を使用すると、ふんわりとした食感が楽しめるのでおすすめ。
作り方
【1】ボウルに卵を割り入れてホイッパーで混ぜたら、砂糖を入れてしっかりと混ぜ合わせる。

砂糖はきび糖を使ったが、グラニュー糖や上白糖でもOK。
【2】別のボウルを用意し、クリームチーズに少量ずつ生クリームを入れてなじませる。

クリームチーズは常温に戻しておくと使いやすい。
【3】何回かに分けて生クリームを入れ、クリームチーズをなじませる。

生クリームは一度に全部入れると、ダマになってしまうので注意しよう。
【4】生クリームを全て入れたら米粉を入れ、ダマになっている部分がないよう、ゴムベラでしっかりと混ぜ合わせる。

米粉の変わりに薄力粉を使う場合は、ダマになりやすいので粉ふるいで振るったものを入れましょう。
【5】はじめの工程で混ぜた卵液を、ボウルに流し込み、ホイッパーを使って、しっかりと混ぜ合わせる。

このタイミングで入れる際は、生地も柔らかくなってきているので一度に入れてしまっても大丈夫。
よく混ぜて、生地の状態を均一にしよう。

ダマもなく滑らかな生地が、完成。
【6】いちごは洗ってヘタを取り除き、大きいものは半分に切る。スキレットにバター(分量外)を薄く塗り、切ったいちごを均等に並べる。
スキレットの中でいちごが転がらないように、底の部分を薄くカットしてもいい。
【7】いちごを並べ終えたら、作っておいた生地を流し込む。ごく弱火で、ゆっくりと加熱を開始。

生地を流し込むと、いちごの位置が若干動くことがあるので、焼く前に位置を調整しましょう。
【8】蓋をかぶせて蒸し焼きにする。火力にもよるが、15〜20分ほどで焼き上がる。

蓋をすることで、中までしっかり加熱することができる。

蓋を開けると、いちごの甘酸っぱい香りが漂う。
【9】生地全体が盛り上がり、表面を触ってみても生地がついてこなければ焼き上がり。オーブンで焼いたような焼き焦げを作るために、トーチバーナーで表面を焦がす。

少しずつ炙るように、焦げ目をつけるといい。
▼参考記事