飯盒やメスティン、竹籠を弁当箱に!彩り豊かでおしゃれなピクニック弁当レシピ6 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 料理・レシピ

    2025.05.08

    飯盒やメスティン、竹籠を弁当箱に!彩り豊かでおしゃれなピクニック弁当レシピ6

    飯盒やメスティン、竹籠を弁当箱に!彩り豊かでおしゃれなピクニック弁当レシピ6
    春の風に吹かれながら、花を眺めてひなたぼっこ──。そんなピクニックの主役は、目にも美味しいお昼ごはん! キャンパーならではのクッキングツールでつくる、ごはん・パン・おやつの特別メニューをいただきま〜す!

    道具を活かした炊飯テクでつくる!

    お弁当といえば、なんといっても"ごはん"でしょう! 春が旬の彩り豊かなおかずを添えて華やかに。炊き方、炊く道具によってバリエーションは無限大なのだ!!

    image
    つくってくれた人 イラストレーター・アウトドアフードスタイリスト
    関根千種さん

    キャンプや自然をテーマにしたイラストを得意とする。フードスタイリングやレシピ制作も行ない、著書に『ぜんぶ同時に出来上がる!飯ごうで作る絶品定食レシピ』など。

    四角い箱に詰められたものだけがお弁当にあらず。要は携行できればいいのである。

    「飯盒がひとつあれば、お弁当箱にもなるし、現地でつくっちゃうのもアリですよね」
     
    と、アウトドアフードスタイリストの関根千種さん。もちろん、メスティンでごはんを炊いてそのまま持っていくのも良し。最近はスープジャーも人気だ。道具にあわせていろんなお弁当を楽しめばワクワク度もあがる。

    「アウトドア道具をお弁当箱の代わりにすると、そのまま火にかけられる。メニューによっては、現地で温めなおしができるのもいいですね」
     
    具材も旬の食材のほか、レトルト品などをうまく組み合わせれば、時短も叶う。難度が高そうなお弁当も、意外と簡単につくれるのだ。

    「飯盒での水蒸気炊飯や、スープジャーでの保温調理にもぜひ挑戦してみてください!」
     
    新たなお弁当の世界が開けるかもしれません!!

    ※今回の飯盒弁当は2品とも戦闘飯盒2型で作成しましたが、兵式飯盒でも作ることが可能。ただし2型に比べて中蓋の容量が小さいので、分量は調節してください。

    菜の花ごはんのタコライス

    飯盒の中蓋を使って蒸し炊き

    image

    ごはんとおかずが同時に完成する水蒸気調理でタコライスづくり。温玉やアボカドをのせたり、タバスコをふれば味変も楽しめる!

    材料(1〜2人分)
    ●タコミート(本体)
    ニンニク(みじん切り)…1片
    タマネギ(中、みじん切り)…1/4個
    合い挽き肉…80g
    A
      野菜ジュース…200㎖
      ウスターソース…大さじ1
      カレー粉…小さじ1
      塩・胡椒…少々
    オリーブオイル…適量
    ●ごはん(中蓋)
    無洗米…1合
    水…200㎖
    菜の花…50g
    ●盛り付け
    レタス…適量
    ミックスチーズ…適量(生食OKなもの)
    ミニトマト…5個
    温玉…1個(お好みで)

    作り⽅
    ❶中蓋に無洗米と水を入れ、浸水させておく。
    ❷飯盒本体にオリーブオイルとニンニクを入れて中火にかけ、香りが立ってきたらタマネギ、合挽き肉を加えて炒める。
    ❸肉の色が変わってきたら、Aを加えて軽く混ぜる。
    ❹沸いてきたら①の中蓋と外蓋をのせて弱火にし、30分ほど火にかける。その間に菜の花を1㎝の長さに刻んで全体に塩(分量外)をふって揉んでおく。
    ❺ごはんが炊けたら火を止め、外蓋を開けて④の菜の花をのせる。再度蓋をして10分ほど蒸らす。
    ❻菜の花ごはんを混ぜて外蓋によそい、本体のタコミートは塩・コショウ(分量外)で味を調える。
    ❼ごはんの上に刻んだレタス、タコミート、チーズ、軽く塩をふったミニトマト(1/4にカット)の順に盛り付ける。好みで温玉をのせ、混ぜながらいただく。

    便利食材で時短1

    コンビニ食材を活用。野菜100%の野菜ジュースで煮込めば、野菜の旨みも加わる。

    image

    本体で主菜をつくる。煮込み途中で水分が足りなくなったら足す。

    image

    塩揉みしておくと、しんなりしてごはんにのせやすい。塩味もつく。

    image

    蒸し時間で菜の花に火を通す。中蓋は浅いので混ぜるときは要注意。

    豚と野菜のごろごろオイル蒸し & 2種のおにぎり

    メスティンを使った熱々蒸し弁当

    image

    前日にセットして当日仕上げる蒸し弁当。熱々が食べられるうえ、忙しい朝の時間も節約。定番のおにぎりも具材で華やかに!

    オイル蒸し

    材料(1〜2人分)
    キャベツ(1/10個目安)
    ニンジン…1/4本
    カブ…1個
    ニンニク…2片
    豚バラブロック肉…130〜150g
    塩…適量
    オリーブオイル…適量
    ローズマリー…1、2本(お好みで)
    白ワイン(または酒)…大さじ2

    作り⽅
    ●下ごしらえ
    ❶キャベツは大きめのひと口大、ニンジンは小さめの乱切りに。カブは茎を2㎝ほど残して切り、1/8のくし切りに、葉は5〜6㎝の長さにそれぞれ切る。ニンニクは皮をむいて潰し、豚肉は1㎝幅に切り塩をしっかりふる。ここでニンニクと豚肉をオイル多めで焼き目がつくまでさっと焼いておくと、さらにパンチが出て香ばしさが増す。
    ❷メスティンにキャベツ、カブ、ニンジン、カブの葉、豚肉、ニンニク、ローズマリーの順に入れて間に塩を軽くふり、蓋をして冷蔵庫へ。

    ●現地調理
    ❶メスティンの具材に白ワインを回しかけ、蓋をして中強火にかける。
    ❷蒸気が出て沸いてきたら、弱火にして10分ほど火にかける。塩を追いがけしたり、好みでポン酢やごまだれなどにつけてもいい。

    image

    具材をミルフィーユ状にセット。キャベツを下に敷いてコゲを防止。

    image

    弱火でじっくり蒸す。オイルで炒めた分、香ばしさがプラスされる。

    おにぎり

    材料(各1個分)
    ●しば漬けと枝豆
    ごはん…100g
    しば漬け…大さじ1
    むき枝豆…大さじ1
    塩…少々
    ●コーンとカニカマ
    ごはん…100g
    コーン…20g
    バター…2g
    醤油…少々
    カニカマ…2本
    塩…少々

    作り⽅
    ❶しば漬けは大きければ刻み、枝豆を混ぜ合わせる。
    ❷コーン、バター、醤油を火にかけ、水分を飛ばすように絡めて焼く。カニカマは裂いて1.5㎝幅に切る。
    ❸温かいごはんに①と②の具材をそれぞれ混ぜ合わせ、しっかり塩をつけて握る。

    具材は水分の少ない物を選んだり、炒めて水分を飛ばして傷みを防止。

    image

    具材が細かいときはラップで握ると崩れにくい。そのまま持参すればしっとり感も保てる。

    飯盒初心者も失敗なし! 水蒸気調理で簡単炊飯

    image

    水蒸気炊飯とは、飯盒の本体(下段)でおかずを作りつつ、そこから湧き上がる水蒸気で中蓋(中段)に入れた米を炊く調理法。蒸し炊きするので時間はかかるが、下に焦げ付くこともなく、飯盒初心者でも失敗なくごはんが炊ける。

    「途中で残りの水分量が不安になったら、開けて確認して大丈夫です。ゴボゴボと音がしたら火が強すぎて、無音だったら弱すぎます。蒸気の勢いもチェックポイント。耳と目で確認して火力調整するといいですよ」

    image

    米は必ず30分〜1時間浸水させる。本体の中身が沸騰したら、中蓋をのせる。途中で水を足してもOK。

    鶏とブロッコリーのレモン蒸し & アボカドの炊き込みごはん

    調理した飯盒でそのままケータリング!

    image

    インドの二段式弁当箱を彷彿させる飯盒弁当。しかも開けたら2品飛び出すサプライズ!ごはんタップリなので、2人でシェアしてもOK。

    image

    材料(1~2人分)
    ●アボカドごはん(本体)
    無洗米…1合
    水…220㎖
    アボカド…1個
    厚切りベーコン(ハーフ)…2枚
    醤油…小さじ2
    かつお節…適量
    胡椒…適量

    ●レモン蒸し(中蓋)
    ブロッコリー…詰められるくらい)
    焼き鳥缶(塩)
    レモン(輪切りスライス)…1〜2個

    作り⽅
    ❶本体に無洗米と水を入れ、浸水させておく。その後、醤油を加えて軽く混ぜ、半分に切って皮と種を取り除いたアボカドと、短冊切りしたベーコンをのせる。
    ❷中蓋に小房に分けたブロッコリーと焼き鳥缶の中身を並べ、スライスしたレモンをのせる。焼き鳥缶の塩だれもブロッコリーにかける。
    ❸本体だけ中火にかける。沸いてきたら②の中蓋と外蓋をのせて弱火にし、さらに12分ほど火にかける。
    ❹火からおろし10分ほど蒸らしたのち、炊き込みごはんをほぐし混ぜ、かつお節と胡椒をかけ完成。

    便利食材で時短2

    焼き鳥缶は下味がついていて便利。惣菜の焼き鳥を使うのも手。塩味がおすすめ。

    image

    具で容量が増える炊き込みごはんは、本体で炊くのがおすすめ。

    image

    本体がしっかり沸騰してから、中蓋をのせて弱火でじっくり炊く。

    ほかほかチキンクリームドリア

    真空断熱スープジャーで歩きながら保温調理

    image
    スープジャーの保温力を生かした、保温調理弁当にチャレンジ!

    軽〜く火を通してスープジャーにセット。移動している間に食べごろになる、ホットなお弁当です!

    image

    材料(1人分)
    ごはん…130g 
    ケチャップ…大さじ1強
    豆と雑穀ミックス(レトルト)(なくてもOK)
    タマネギ(中)…1/4個
    シメジ…1/4株
    ピーマン(輪切り)…2つ
    鶏もも肉…70〜80g
    オリーブオイル(またはサラダ油)…適量
    バター…4g
    薄力粉(顆粒)…小さじ2
    牛乳…150㎖
    塩…適量(ふたつまみ目安)
    胡椒…適量
    ピザチーズ…25g
    フライドオニオン…少々
    コーン…少々

    作り⽅
    ❶スープジャーは熱湯を入れて10分以上温めておく。熱々のごはんに、ケチャップ、雑穀ミックスを合わせて混ぜ、お湯を捨てて水気を切ったスープジャーに入れて蓋をしておく。
    ❷タマネギは薄切り、シメジは石づきを切り落として小房に分ける。鶏もも肉は小さめのひと口大に切って全面に軽く塩をふる。
    ❸フライパンに油を引いて中火にかけ、②の鶏肉の皮を下にして並べる。軽く焼き色がついたら、タマネギとシメジ、塩ひとつまみを加え、鶏肉を返す。薄力粉を全体にふりかけるように入れ、バターも加えて弱火にする。
    ❹混ぜながら、具材に薄力粉をなじませ、粉っぽさがなくなるまで火にかける。その後、牛乳の1/4量を加えて火を少し強め、薄力粉と牛乳をなじませるように全体を混ぜる。残りの牛乳を加えて混ぜながら火にかけ、とろみが出てきたら火を止め、塩・胡椒で味を調える。
    ❺①のスープジャーにチーズ1/3量、④のソース、残りのチーズ、ピーマン、フライドオニオン、コーンの順に入れてすぐ蓋をする。保温調理で1時間後には完成!

    便利食材で時短3

    顆粒タイプの薄力粉は、ダマになりにくい。フライドオニオンは焼き目を演出。

    チーズでソースをサンドするように、具材をセットする。

    あらかじめごはんを詰め、上からソースをかける。鶏肉が小さいほど短時間で仕上がる。

    image

    食べるときは下のごはんとソースを絡める。フライドオニオンで香ばしさもプラスできる。

    ※400mlスープジャーのレシピ分量です。
    ソースが全量入らない場合は、グラタントーストなどに活用してください。

    ブリと桜エビの春パエリア

    ラージメスティンのパーティー弁当

    つきっきりにならずに済むメスティン炊飯で、
    初心者も簡単にできる華やかなパエリア。
    フィールドで温めなおしてもGOOD!

    image

    材料(2〜3人分)
    無洗米…1.5合
    カレー粉…小さじ1
    スナップエンドウ…3〜4本
    アスパラ…2本
    赤パプリカ…1/4個
    ニンニク(みじん切り)…2片
    タマネギ(中、みじん切り)…1/3個
    ミニトマト(ヘタをとる)…8個
    オリーブオイル…適量
    ブリ…1〜2切れ(100〜130g)
    桜エビ…大さじ1.5
    塩…適量
    コンソメキューブ…2個
    白ワイン(または酒)…120㎖
    水…300㎖
    胡椒…適量
    レモン…お好みで

    作り⽅
    ❶無洗米とカレー粉を合わせておく。スナップエンドウはスジを取る。アスパラは根元5㎝くらいの皮を取って4㎝の長さに、パプリカは2㎝角にそれぞれ切る。
    ❷メスティンにオリーブオイルを多めに引き、両面にしっかり塩をふったブリを皮目から軽く焼き色がつくまで焼き、取り出しておく。塩をふったアスパラ、スナップエンドウをさっと炒めて取り出す。
    ❸②のメスティンにオイルを追加し、タマネギ、ニンニク、パプリカを加え、弱めの中火で炒める。タマネギが透き通ってきたら、①の米を加え、透き通るまで炒める。白ワインを回し入れ、一度沸かしてアルコールを飛ばしたら、水とコンソメを加えて混ぜる。
    ❹煮たったら軽く混ぜて、ブリ、桜エビ、ミニトマトを並べ、蓋をして弱火で15分炊く。15分経ったら、アスパラと縦半分に割ったスナップエンドウを並べ、蓋をして20秒くらい加熱。火を止め、そのまま10分ほど蒸らす。
    ❺蓋を取り、胡椒をかけてお好みでレモンを絞っていただく。

    便利食材時短4

    サフランの代わりにカレー粉を入れて色付け。カレー風味も加わり美味!

    image

    ブリを最初に多めのオイルで焼くと、香ばしさが出る。皮もぱりっとした仕上がりに!

    image

    米は炊く前に炒めると、粘り気が出るのを防げる。洗わず使うため、無洗米がおすすめ。

    春爛漫!3色オープンいなり

    軽量&抗菌性もある竹籠で

    トッピングスタイルの華やかいなり。色々な具材に合うように、酢飯は薄めの味付けがポイント!

    image

    材料(10個分)
    米…1合(固めに炊く)
    すし酢…大さじ2
    炒りごま(白)…大さじ1
    大葉(千切り)…お好みで
    味付き油揚げ…10枚

    作り⽅
    ❶ごはんを炊いたら、すし酢と炒りごまを混ぜ合わせる。お好みで大葉も加える。
    ❷油揚げを広げてフチを少し内側に折り込む。①のごはんを詰め、それぞれの具材をのせる。

    生ハム×菜の花
    材料
    生ハム…適量
    葉の花(先の方)…適量
    塩…適量

    作り⽅
    菜の花はサッと塩茹でし(茎1分、つぼみ30秒目安)、冷水にとってからよく絞る。

    ●たまごそぼろ×インゲン

    材料
    たまご…1個
    みりん…小さじ1
    塩…ひとつまみ
    インゲン…適量

    作り⽅
    たまご、みりん、塩を箸などで混ぜながら火にかけ、そぼろ状の炒り卵にする。インゲンは1分半~2分を目安に塩茹でし、ヘタをとって2.5㎝の長さに切る。

    ●鶏そぼろ×紅ショウガ

    材料
    鶏ひき肉…60g
    ショウガ…1片
    めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ1
    料理酒…大さじ1
    紅ショウガ…少々

    作り⽅
    紅ショウガ以外の材料をすべて小鍋に入れ、肉がポロポロになるよう、混ぜほぐしながら、水分がなくなるまで煮炒める。

    便利食材で時短5

    最初から甘辛く味付けされた皮があれば、酢飯を詰めるだけでOK。時短かつ手間も省ける。

    image

    米を潰さないよう、切るように混ぜる。大葉を入れて香りを楽しむのも◎。

    皮を内側にたたんで閉じず、中身の華やかさで魅せる。具材はお好みで!

    ※サーモス/真空断熱スープジャーJEB-400カーキ ¥6,600
    問い合わせ先:サーモス https://www.thermos.jp/product/detail/jeb-400.html
    トランギア/ラージメスティン ¥3,410 
    問い合わせ先:イワタニ・プリムス  TEL:03(6667)0680

    ※構成/大石裕美 撮影/猪俣慎吾

    (BE-PAL 2025年5月号より)

    NEW ARTICLES

    『 料理・レシピ 』新着編集部記事

    ベーコンのおつまみ9選!キャンプ・アウトドアで作りたい簡単レシピ

    2025.05.07

    いつものカレーをさらに美味しくする隠し味は?おすすめの食材、レシピを紹介!

    2025.05.07

    レモンレシピ20選|爽やかな香りと味わいがクセになる!栄養豊富レシピ集

    2025.05.05

    業務スーパーのポップコーンがおすすめ!作り方やアレンジも紹介

    2025.05.04

    業務スーパーのおすすめお菓子集合!15選を紹介!

    2025.05.02

    肉汁あふれるハンバーガーレシピ集。味もボリュームも満点!簡単なのに絶品グルメバーガー

    2025.05.01

    東京唯一の道の駅「八王子滝山」は山菜がおすすめ!農園が作る調味料でキャンプ飯レシピも

    2025.04.29

    燻製チップとは?特徴やおすすめレシピも紹介!

    2025.04.28