2人用テントおすすめ16選!設営簡単・持ち運びしやすい軽量モデルも紹介 | テント 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • PR

    テント

    2025.07.14

    2人用テントおすすめ16選!設営簡単・持ち運びしやすい軽量モデルも紹介

    2人用テントおすすめ16選!設営簡単・持ち運びしやすい軽量モデルも紹介
    2人用テントのおすすめをNo.1アウトドア雑誌『BE-PAL』が紹介! 設営簡単なタイプや、軽量コンパクトで持ち運びに便利なものなど、人気の2人用テントをチェックしよう。BE-PAL編集部の設営レビューや、アウトドアライターによる解説も必見。

    テントの種類

    スタンダードな「ドーム型」

    ドーム型は天井に丸みを持たせた形の、最もオーソドックスな形状のテント。柱となるポールをまっすぐに立てるのではなく、湾曲に反らせることでテントの居住空間を広げている。

    大人1人が立っていられるほど頭上にゆとりのあるタイプもあるほど、窮屈感を感じにくい作りになっている。中で簡単な作業や着替えも可能なところが、使い勝手の良いテントであるといえる。

    ドーム型は設営も簡単で、メインポールを2本クロスさせてスリーブに差し込むことで立ち上げることができる。丸みを帯びた形は四方からの風を受け流し、山間部の変わりやすい天候にも耐えることができる。

    とんがり屋根の「ティピー型」

    ティピー型は横から見ると三角形、真上から見ると多角形という、ほぼ円錐型の構造になっている。もともとは、アメリカの先住民が住居用として草原に立てていた。そのため、インディアンティピーテントと呼ばれることもある。

    ティピー型テントの特徴として挙げられるのは、組み立てが簡単なこと。『ワンポールテント』とも呼ばれる通り、ポール1本で設営可能なため、キャンプ初心者やソロキャンパーにも向いている。周囲をぐるりとペグで打ち付けることで突風や強い風にも耐えることができ、風を受け流しやすいのも利点の一つだ。

    ▼参考記事

    おしゃれなテントで気分を上げよう。種類別の特徴と選び方を紹介

    2人用テントの選び方

    サイズをチェック

    2人用のテントでストレスなく過ごすためには、最低でも就寝時に大人が足を伸ばせる広さが必要。荷物を置く場所も考慮し、200cm強程度の長さがあるといいだろう。

    テントの幅は、就寝時に大人2人が並んで余裕のあるサイズが理想だ。最低でも約130cm、ゆったりと過ごしたいならば200cm程度の商品が向いている。さらに、立ち上がれるほどの高さがあると、空間に余裕を感じられる。ただし、高さのあるテントは、風の影響を受けやすい点にも注意。

    設営のしやすさや収納サイズ

    キャンプ初心者なら、設営のしやすさを重視するのもテント選びのポイント。種類別では、ワンポールテントが比較的簡単に設営できる。

    また、収納する際のサイズも意識しよう。重量は軽いに越したことはないが、2人用テントの重量は大半が3~4kg。特に重過ぎると感じる重量ではない。しかし、収納サイズは他のキャンプ道具とのバランスも考える必要があるため、重要な要素といえる。

    サイズだけでなく、収納しやすい大きさかを確認することも大切だ。

    機能で選ぶ

    テント内の通気性や保温性は、過ごしやすさを左右する大事な要素だ。暑い時期は風通しがよく、寒い時期は内部の暖かさを保てるテントを選ぼう。通気性が悪いと内部に湿気がこもり、結露しやすくなることもデメリット。換気を行うベンチレーションの場所や数を確認すれば、通気性の程度を判断しやすくなる。

    雨が降ってきたときに、水が浸入しにくいテントを選ぶことも重要だ。耐水圧が1,500~2,000mmのテントなら、比較的強い雨にも耐えられるだろう。ただし、耐水圧が高いほど通気性は下がるため、雨対策と通気性確保のバランスを考える必要がある。

    ▼参考記事

    2人用テントを選ぶポイント。タイプ別のおすすめ商品8選

    2024年本当に売れたテントTOP10ランクインの2人用テント

    THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) ノーチラス2×2

    6本のポールを用いた独自構造の2ルームテント。全周スカートを装備し隙間風を防ぐほか、遮光性の高いピグメント加工を施したフライシートと大型メッシュで夏も快適に過ごせる。
    ●使用サイズ:520×500×H200cm
    ●インナーサイズ:280×140×H175cm
    ●総重量:17.1kg

    アウトフレーム構造でシェルター利用も可能だ。付属の吊り下げインナーは2名就寝で本体のどちら側でも装着OK。別売インナーを追加して両側に吊して就寝スペースを増やせるのも気が利いている。

    ▼参考記事

    【2024年ランキング】ファミリーテント・シェルターで本当に売れたTOP10を発表!2ルーム人気が根強いぞ

    BE-PALスタッフが設営テスト&レビュー!おすすめの2人用テント

    タカセ

    『BE-PAL』編集部

    ビーパル4年目にして、ようやく初心者を抜け出しつつある。

    BE-PAL編集部員・タカセが自信を持ってお薦めするデュオ向けテント。姿形や構造だけでなく収納サイズや重さも考慮して、自分のアウトドアスタイルに合うモデルを選ぼう。

    SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) IKOS TR 3

    独自のテンションリッジポールがテント内上部を大きく押し広げ、居住性バツグンな3人用ダブルウォールテント。ドームテント独特の閉塞感がなく、内部でゆったりくつろげるのが特徴だ。
    ●収容人数:3人
    ●サイズ:約230×200×高さ127cm
    ●重量:3.168kg

    image

    設営時間は1人で07:30。

    天井が広くて快適。2人でゆったり過ごすならコレ!

    上部のポールが上向きになっているシートゥサミットは、「えっこのポール、尻切れトンボじゃない?」と、やや戸惑いながらもその機能を理解すると、「おぉー、これは凄く画期的!」と大絶賛。

    上部の「テンションリッジ」という斬新なフレームは、先端を上に向けることでテント地を大きく外側に押し広げてくれる。出入り口もほぼ垂直に立ち上がるので、出入りがとても楽だ。別売りのポールがあればフライだけの立ち上げも可能。

    image

    フライはポールの石突きにセットするタイプ。インナーさえ固定しておけばフライのためのペグダウンが必要ない。

    image

    ガイラインのフライ側接続部は、結ぶ手間のないトグル式。やじろべえのような形状で、しっかりと留まる。

    image

    フライ上部2か所にあるベンチレーターは、支柱でしっかり開口できるので、空気の流れがとてもスムーズ。

    撮影/中村文隆

    ▼関連記事

    SEA TO SUMMIT (シートゥサミット) / IKOS TR3

    ▼参考記事

    自分のアウトドアスタイルに合うものが見つかる! デュオ&ソロ向けテント傑作4選

    アウトドアライターが解説!2人用テントおすすめ3選

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    Coleman(コールマン)

    BCクロスドーム/270

    ¥29,480

    Snow Peak(スノーピーク)

    アメニティドームS

    ¥41,800

    SIERRA DESIGNS(シエラデザインズ)

    ミーターライト 2P

    ¥80,300

    Coleman(コールマン) BCクロスドーム/270

    BCは“ベーシックキャンプ”の略。初心者に向けた作りとなっており、設営方法や内部の構造もシンプル。非常に使いやすい万能型テント。ファミリーキャンプだけでなく、デュオキャンプにも活躍する。

    瀬川 あずまさん

    アウトドアライター

    キャンプが趣味のアウトドアライター。時間や場所に縛られずに働くことを目標にライターを始め、現在はアウトドアや健康系の記事を主に執筆。休日は趣味に奔走するため、外にいる時間が長い。

    「BCクロスドーム/270」のサイズ感

    BCクロスドーム/270は定員が4~5名の、ファミリー向けの商品。筆者は3~4人で行なうファミリーキャンプの時はもちろんのこと、2人で行うデュオキャンプの時にもこちらのテントを活用している。

    image

    3人分のマットを敷いている様子。マットはもう1枚敷けそう。4人で寝る際も狭さは感じない。

    テントの床面積は270cm×270cm。一般的なマットやコットが、ぴったり4枚並べられるサイズだ。そして、カバンや衣類などを置くスペースを枕元、あるいは足元に確保できる。大人4人、あるいは大人2人+子供3人などであれば、多少の余裕を持ちつつくつろぐことが可能だろう。

    言うまでもなく、人数の少ないデュオキャンプであれば、よりゆったりと過ごせる。大きすぎることもないため、デュオキャンプがメインの方にもおすすめだ。

    立って着替えることができる

    BCクロスドーム/270の一番のおすすめポイントは、やはり室内の快適さ。 広い床面積に加え、高さも175cmあるため、立ったまま着替えをすることができる。背の大きい方でも圧迫感を感じることはないだろう。

    image

    身長165cmの成人男性が立っても、頭上には余裕がある。

    広い前室

    image

    前室はコンテナも楽々収納できるほど、広さがある。

    テントの入り口部分には奥行き100cm程のスペースがあり、玄関代わりに靴を置いたり、荷物をしまう場所として活用できる。多少の雨であれば、置いた物が濡れることもない。

    また、後室も45cm程の奥行きがある。後室も前室と同様に荷物置き場として使用することができ、前室が荷物でいっぱいになってしまった場合には後室から出入りをすることが可能だ。

    キャノピーで雨よけもできる

    image

    急な雨などの際に便利なキャノピー。

    テントの前方にはキャノピーを立てることができる。テントを設営した状態から2本のポールをたてて、それぞれ1本のロープで固定するだけだ。キャノピーのサイズは、縦160cm×横175cm。大人2人程度であればキャノピーの下で食事を行うことも可能。デュオキャンプにも最適な理由のひとつだ。

    ▼参考記事

    ぜひ”初めてのテント”に。コールマン「BCクロスドーム/270」がすごい!


    Snow Peak(スノーピーク) アメニティドームS

    エントリーモデルとして人気を集めている、初心者向けの定番テント。テント高を低めに抑え、シルエットに丸みを持たせ、風に強く耐久性を高めた設計。テント生地の耐水圧は1800mmミニマム。Sは1~2名用で、小さな子どもなら3人家族でも使用可能。M、Lの展開もある。
    ●収納サイズ:58×18×23(h)cm
    ●重量:5kg

    北村 一樹さん

    アウトドアライター

    関東甲信越の山を中心に、1年を通して日帰りから縦走、沢登りや雪山を楽しんでいます。数日間沢に入って魚を釣りながら山頂を目指し、藪を漕いでいく汗まみれ、泥まみれの登山が大好物。ファミリーキャンプ、ロードバイクでヒルクライムなど、海と山があるのどかな町に住み、暇を見つけては年中山で過ごしています。

    アメニティドームSの収納サイズは、58×18×23(h)cm。ソロやデュオキャンプはもちろん、ちいさな子どもひとりを含めたファミリーキャンプにちょうどいいサイズだ。

    インナーテントだけでなく前室もしっかりと確保されているアメニティドームSをこのサイズに収納できるのは、コンパクト設計である、といえるだろう。さらに、重量も5kg程度にまで抑えられているため、持ち運びも1人で問題なくできる。

    また、フレームエンドが色分けされており、初心者でも簡単に設営可能。本体の同色部分に通せば、間違いなくテントを自立させることができるようになっている。

    image

    重要なポイントは緑色/黄色で色分けされているので、設営の際に迷わない。

    フライシートやベンチレーターで快適な空間に

    アメニティドームSのフライシートは大きく開くサイドドアパネルや、通気するためのベンチレーションが備えられており、蒸れ対策は万全。夏から冬まで使える安心のテントだ。

    image

    インナーテントにも、必要に応じて開閉可能なメッシュ部がある。

    また、アメニティドームSのフライシートは高い耐水性を持っている。生地のどこを計測しても耐水圧が最低1,800mmとなっており、雨からインナーテントを守るための十分な耐水性があることを示している。

    ▼関連記事

    Snow Peak(スノーピーク)/アメニティドーム

    ▼参考記事

    スノーピークのアメニティードームSは初心者から安心して使える!おすすめのポイントや設営方法まで解説


    SIERRA DESIGNS(シエラデザインズ) ミーターライト 2P

    1987年に開発されたテントの復刻で、ツートーンのカラーリングが目に鮮やか。メッシュパネルを併用したインナーは、開口部が広いフライシートのコンビで涼しい風を呼び込む。生地が少し厚めのために耐久性が高く、破損を気にしないで気楽に使えそうだ。
    ●サイズ:250×160×109cm
    ●重さ:3.44kg

    高橋庄太郎さん

    1~2人用のテントだけで25~30は所有。キャンプ場よりも人影少ない山中での1泊にこだわる。著書に『トレッキング実践学』など。

    image

    フライシートは大きく巻き上げられ、風通し最高!内部は広く、小柄な人なら3人でも。

    image

    3本のポールが交差する変形的な魚座型。フックとスリーブを併用し、設営は簡単だ。

    撮影/中村文隆

    ▼参考記事

    一人用テント13モデルをアウトドアの達人がレビュー!軽さで選ぶか、快適性を重視するか

    買ってよかった自腹ギア!BE-PALスタッフおすすめの2人用テント2選

    新製品情報をいち早くキャッチしたり、アウトドアの達人たちが使用しているギアに触れる機会が多かったり。BE-PAL編集スタッフは日々、たくさんのギアやアイテムと出会い、物欲と闘っている。でもやっぱり買っちゃう…。

    そんな中、各スタッフが悩みながらもセレクトした「これは本当に買って良かった!」と思ったアイテムから、2人用テントをピックアップして紹介。

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)

    エバカーゴ2 ニュートープグリーン

    ¥33,000

    finetrack(ファイントラック)

    カミナドーム2

    ¥78,540

    沢木拓也

    BE-PAL編集長

    料理もお酒も大好きな『BE-PAL』編集長。学生時代は早稲田大学ワンダーフォーゲル部に所属し年間100日以上もキャンプをしながら山を歩いていた筋金入りの山好き・キャンプ好き。編集長として数々のヒット特集を世に送り出すかたわら、早大ワンダーフォーゲル部監督も務め、若い世代にアウトドア技術を指導する機会も多い。愛知県出身。愛犬家でもある。

    THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) エバカーゴ2 ニュートープグリーン

    トンネル形状の2人用テント。吊り下げ式のインナーをはずせば、シェルターとして使用することができる。「本誌イベントのときは、私の"家"になります」(沢木)


    カジハラさん

    『BE-PAL』編集部

    新卒入社で本誌配属となった、キャンパーとしても1年生。

    finetrack(ファイントラック) カミナドーム2

    4シーズン対応の2人用山岳テント。軽量コンパクト、シンプルで立てやすい構造。「撮影時に映えるオレンジ×グレーのカラーリングもお気に入り」(カジハラ)

    ▼関連記事

    finetrack (ファイントラック) / カミナドーム2

    ▼参考記事

    BE-PAL編集部員の自腹ギア大公開!買って良かったキャンプギア&アウトドア用品30選

    まだまだある!おすすめの2人用テント

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    Snow Peak (スノーピーク)

    ゼイズPro.

    ¥242,000

    Coleman(コールマン)

    ルーミーフロント2ルーム(グレージュ)

    ¥42,900

    TOKYO CRAFTS

    ハビソル

    ¥64,980

    TOKYO CRAFTS

    ナイトローバー

    ¥34,980

    ogawa(オガワ)

    ステイシーST-Ⅱ

    ¥54,780

    MSR(エムエスアール)

    ハバハバシールド2

    ¥88,000

    Tentipi(テンティピ)

    オリヴィン2 ライト

    ¥102,300

    RIPEN(ライペン)

    SLドーム

    ¥68,200

    LOGOS(ロゴス)

    Tradcanvas オートエアマジックドーム DUO(電動ポンプ内蔵)

    ¥66,000

    Snow Peak (スノーピーク)  ゼイズPro.

    ロースタイルに特化したミニマムな2ルームシェルター。天板の高さ40cmのテーブルを設置することを考えて天井高を最適化し、収納サイズもコンパクトになっている

    ▼関連記事

    Snow Peak (スノーピーク)/ ゼイズPro.


    Coleman(コールマン) ルーミーフロント2ルーム(グレージュ)

    240サイズのドーム型リビングに240×180サイズの寝室を繋げたツールームテント。コンパクトで持ち運びや設営がしやすい上、クロスフレーム構造なので、広々としたリビング空間が魅力だ。
    ●サイズ:本体/約490×260×170(h)cm、インナー/約240×180×122(h)cm
    ●収納サイズ:約Φ24×70cm
    ●重量:約10kg

    クロスフレーム構造による広々とした前室空間を確保。

    付属のキャノピーポールを使用すれば、さらにリビング空間が拡張。

    リビング側両サイドのDドアを開けば解放感抜群。

    コンセントも。

    ランタンを下げることもできる。

    リビング両サイドのDドアを開けば解放感抜群。付属のキャノピーポールを使用してフロントパネルを跳ね上げればリビング空間をさらに広げることができる。

    ▼参考記事

    デュオキャンプにも屋外フェスにも!コールマンの2ルームテント新作は設置が手軽&広々空間がうれしい


    TOKYO CRAFTS ハビソル

    2人でゆったりとアウトドアを楽しむために細部まで徹底的にこだわり設計されたドームシェルター。「2人用」に徹底的にこだわり、使いやすいサイズと空間設計を見直し制作されていて、ネーミングには「癒しの個室」という意味が込められているのだそう。
    ●サイズ:W404×D335×H195cm
    ●収納サイズ:W79×D35×H33cm
    ●総重量:約16kg

    荷物をたくさん持ち込んでも圧迫感を感じることなく悠々自適に過ごすことができる仕様で、2人のためのちょうどいい距離感と、自然との一体感を同時に楽しめるシェルターでもある(その他、リビングシートやTPUウィンドウなど充実したオプションを用意)。

    そのポイントは以下の3つ。

    1.六角形に近い独自のシルエット

    圧迫感もない。

    広い室内で快適。

    広い室内で快適。

    六角形に近い独自のシルエットが、室内でコットを斜めに配置できるため、テント内からも自然の景色を存分に味わうことができる。

    2.リビングにいるような開放感

    TPUルーフも標準装備しており、まるでアウトドアリビングにいるかのような解放感で、両サイドのメッシュ窓は、コットの位置に合わせてあり、夏の蒸し暑い夜や湿度の高い日でも、テント内に十分な風の流れを作り出してくれる。

    TPUルーフを標準装備。

    両サイドのメッシュ窓は、夏の蒸し暑い夜や湿度の高い日でも、テント内に十分な風の流れを通す。

    オプションで仕切りをつけることもできる。

    3.独自構造のインターテント

    オプションの仕切り付きインナーテントはこのシェルターの大きな特徴のひとつ。

    真ん中に仕切りを設けた独自構造で、夫婦や友人同士でもお互いのプライバシーを尊重できる。

    就寝時や着替える時も、必要な時は仕切りを閉じれば各々がパーソナルスペースを確保することができる。

    さらに、インナーテントを両サイドに寄せる形で設計されているので、中央に大きなリビングスペースができる。

    中央に大きなリビングスペース。

    2人のためのちょうどいい距離感と、自然との一体感を同時に楽しめるシェルター。


    TOKYO CRAFTS ナイトローバー

    登山用のスペックを踏襲しつつも、あえてキャンプでの過ごしやすさを追求した意欲作。小さくたためて、さっと広げればしっかりと自分の「部屋」になる。そんな理想をカタチにした一つの答えが、この「ナイトローバー」。
    ●サイズ:W235×D300×H120cm
    ●総重量:約3.62kg

    2人でも1人でも使えるコンパクトドームテント「ナイトローバー」。

    2人が泊まるのにピッタリなサイズながら、1人でも余裕を持って使えるコンパクトドームテント。

    登山用のスペックを踏襲しつつも、あえてキャンプでの過ごしやすさを追求した意欲作。

    小さくたためて、さっと広げればしっかりと自分の「部屋」になる。そんな理想をカタチにした一つの答えが、この「ナイトローバー」。

    そのポイントは以下の4つ。

    1.クロスフレーム構造で素早い設営・撤収

    自立する3本のクロスフレーム構造で、素早い設営・撤収ができる。

    また、跳ね上げ可能な前後2カ所に出入口を設置し、2人で使用しても窮屈にならず、テント内でのストレスを軽減できるよう考慮されている。

    自立する3本のクロスフレーム構造。

    前後2カ所に出入口は跳ね上げ可能。

    2.荷物を置くなどで活用できる広い前室

    登山と比べキャンプは荷物が多くなることを考え、前室が広く取られていて、調理道具を置いたり、雨や就寝時はキャンプギアをテント内に避難させることができる。

    前後の出入口と広めの前室で、キャンプシーンで求められる使い勝手の良さと快適性を併せ持つ。

    3.使い勝手のインナーテント

    ソロキャンプなら十分な広さ。

    インナーテントは吊り下げ式を採用。設営時に外す必要がなく手軽に扱うことができる。

    雨天時でもインナーが濡れにくく、悪天候下でも快適に設営・撤収が行える。

    吊り下げ式なので、インナーを外してシェルターとしても使用可能。シーンや用途に応じて使い分けることができる。

    さらにはフライ、インナーの両方とも、メッシュ、フルクローズ、フルオープンと切り替えることができるので、天候やシチュエーションに応じて使い分けられる。

    4.コンパクトでも持ち運び、収納に便利

    重量約3.6kgと軽量性、コンパクト性に優れ、持ち運びもしやすく、収納時も省スペースに収まる。

    2人用の設計ながらも、贅沢なソロ用としても活躍するバランスの良いテントで、コンパクト性を重視したデュオキャンプや広さがほしいソロキャンプ、登山でも便利だ。

    個性的なシルエット。

    コンパクトに収納できる。

    左がグレー、右がブラック。

    ▼参考記事

    TOKYO CRAFTSから3種類の新作テントが登場だー!焚き火を堪能できるドームシェルターに注目

    ogawa(オガワ) ステイシーST-Ⅱ

    ソロキャンプや2人キャンプ向きの前室付きテント。130cmもの高さがある広い前室には正面と両サイドに出入り口があり、開放感抜群。
    ●対応人数:2~3人
    ●サイズ:フライ装着時/230×300×H130cm、インナーテント/220×150×H120cm
    ●収納サイズ:52×19×19cm(フレーム折り寸40cm)
    ●総重量:3.9kg(付属品除く)

    前室の奥行きは110cmもあり、フライ全閉時でもテント内換気がスムーズなビッグサイズのベンチレーターを装備している。

    サイドドアのジッパースライダーにゴム紐が付いていて、上へジッパーを引くと、ドアの裾が追従する仕組み(雨で地面が濡れていてもドアパネルが汚れにくい)。日本ブランドならではの気づかい満点な作りが印象的だ。

    ▼関連記事

    ogawa (オガワ) / ステイシーST-Ⅱ


    MSR(エムエスアール) ハバハバシールド2

    軽さと居住性を両立させた2人用バックパッキングテント。MSRは「Mountain Safety Research」の頭文字で、1969年に登山家ラリー・ペンバシーがシアトルで創業。アメリカを代表する山岳テント&登山用具ブランド。
    ●対応人数:2人
    ●サイズ:213×127×H101cm(インナーテント)、前後室それぞれ奥行き66cm
    ●収納サイズ:46×11cm
    ●総重量:1.47kg

    テントの中で最も劣化しやすいフライシートとボトムの防水コーティングに、従来より約3倍長持ちする「エクストリームシールド」という加工を採用。しかも縫い目からの浸水を防ぐシームテープを排除することで、大幅な軽量化を実現した。

    インナー出入り口の2本のジッパーはほぼ直線状に使われており、劣化、破損しにくいように配慮されている。また、出入り口を閉めると2本のジッパーの引き手が1か所に集まることで、緊急時にテントから脱出するときもスムーズに行動できるというメリットもある。

    前モデルよりインナーテントのメッシュ使用部分を減らし、日本の山歩きでの使用など、より幅広いシーズンやシチュエーションに対応できるようになった。

    ▼関連記事

    MSR (エムエスアール) / ハバハバシールド2


    Tentipi(テンティピ) オリヴィン2 ライト

    大型ワンポールテントでおなじみのテンティピから登場した、バックパッキングでも持ち運べる軽量コンパクトな2人用ティピー形テント。
    ●対応人数:2人
    ●サイズ:直径280×H170cm
    ●収納サイズ:41×15cm
    ●重量:1.9kg

    設営時サイズは直径280×高さ170cmで、生地はシリコンコーティングしたナイロン製。出入り口にはモスキートネットが付き、風雨の吹き込みを防ぐスカートは巻き上げて通気性を高めることも可能だ。

    六角形にきれいに張るためのガイドとなる付属のテンプレートを使い、テント本体の裾6か所をペグダウンしてからセンターポールを突っ張れば、初めてでも簡単に設営できる。 就寝人数は2人用の設定ではあるが、オプションのインナーテントをセットした状態でも4人が座ってくつろげる広々サイズだ。

    大型モデル同様、トップ部にベンチレーションを装備。テント内部から開閉調節ができ、巻き上げ可能なスカートとの併用により、下部から新鮮な空気を取り入れて上部から排出するというスムーズな換気が可能。

    ▼関連記事

    Tentipi (テンティピ) / オリヴィン2 ライト


    RIPEN(ライペン) SLドーム

    日本が誇る山用テントブランド「ライペン」の最軽量2人用山岳テント。本体に12デニール、フライシートに15デニールという極薄生地を使い、超軽量かつコンパクトに仕上げた。ストレスのかかるグランドシートには30デニールの生地が使われている。
    ●サイズ:210×120×H95cm(前室奥行き38cm)
    ●収納サイズ:27×21×9cm(フレーム38cm)※付属のコンプレッションベルトでさらに小さく圧縮できる
    ●重量:980g(本体+フライシート+フレーム)※乾燥時平均重量 専用アンダーシート重量200g(210×120cm)

    綿密な素材選びをしたうえで、山岳テント屋「アライテント」(商標名「ライペン」)が満を持して発表した"軽さ最優先"のテント。2人用のダブルウォールテントで980gという軽さで、同社の超軽量シリーズ「エアライズ」よりさらに軽い。

    アライテントとしては初めて、30デニールという薄手生地をボトムに使っているため、ボトム地を保護するための専用アンダーシートが標準装備されている。

    ▼関連記事

    RIPEN (ライペン) / SLドーム


    LOGOS(ロゴス) Tradcanvas オートエアマジックドーム DUO(電動ポンプ内蔵)

    スイッチを押すだけで約90秒で設営できる、電動ポンプ内蔵式の2人用エアーテント。空気を入れすぎて破裂する心配がなく、設営中は目を離して他の作業をすることができるなど、初心者にもうれしい機能が備わっている。
    ●収納サイズ:(約)縦20×横49×高さ20cm
    ●総重量:(約)4.5kg

    空気は自動注入。約90秒で設営が完了

    image

    スイッチを押すだけ約90秒ほどで設営できる。

    取り外し可能な付属バッテリーを差し込んでスイッチを押すと、空気が自動注入され約90秒で設営が完了。空気が十分に入ったら自動で止まるセーフモードを搭載されていて、空気を入れすぎて破裂する心配がなく、設営中は目を離して他の作業をすることができる。

    本体と一体型のエアフレームなので、フレームを差し込む作業も不要。

    image

    エアバルブをゆるめるだけで空気が抜けるので、撤収も簡単。

    フライシートとインナーシートは一体なので、エアーテントなのに軽量で、約49cmとコンパクトな収納ができる。

    image

    エアーテントなのに軽量で、コンパクト。

    電動ポンプは内蔵されているので、従来の手動のエアポンプは不要。その上、Type-C端子による蓄電タイプの付属バッテリーは手のひらサイズ、持ち運びもラクラクだ。

    強風にも雨にも強くて、中は快適

    エアフレームは、フレームが太いとされるタイプのテントの約4倍となる約80mmのチューブを採用。強風でも折れる心配がなく安心。 優れた耐水圧生地に撥水加工が施されているので汚れが付きにくく雨をはじく。 縫い目の隙間はシームテープ加工を施すことで高い防水性を実現。

    image

    空気が循環。結露を防ぎ、室内でも快適。

    フライシート上部には通気性を増すベンチレーションが搭載されていて、空気が循環し、寝袋や荷物が濡れて不快な思いをする結露を防ぎ、室内でも快適に過ごすことができる。テント内は大人2人が横になれる広さで、靴の脱ぎ履きに便利なスペースも確保。

    ▼参考記事

    スイッチONして90秒で設営完了!LOGOSのエアーテントがすごいぞッ

    あわせて読みたい

    3人用テント25選!簡単に設営できるテントや軽量・登山向きも網羅

    3人用テント25選!簡単に設営できるテントや軽量・登山向きも網羅

    タープテントのおすすめ5選!設営簡単な人気モデルや選び方を紹介

    タープテントのおすすめ5選!設営簡単な人気モデルや選び方を紹介

    テントの畳み方を解説。事前の準備やきれいに収納するコツも紹介

    テントの畳み方を解説。事前の準備やきれいに収納するコツも紹介

    いくつ知ってる?意外とやっていないテントを快適にする6つの工夫

    いくつ知ってる?意外とやっていないテントを快適にする6つの工夫

    オートサイトがあるおすすめキャンプ場118選!No.1アウトドア雑誌が厳選

    オートサイトがあるおすすめキャンプ場118選!No.1アウトドア雑誌が厳選

    NEW ARTICLES

    『 テント 』新着編集部記事

    【SNSで話題!】ポールを通すか、空気を入れるか。DODテント新作「カマボーン」「エアボーン」

    2025.09.05

    日除けテント&タープ8選|強烈な日差しから身を守る!設営・撤収が楽なサンシェードアイテム特集

    2025.09.04

    ベンチレーションとは何?快適キャンプの必須機能!

    2025.08.30

    テントのおすすめ人気ランキング【2025年】BE-PAL編集長が徹底解説!

    2025.08.29

    大型ドームテント7選|ファミリー・グループにぴったりの広々テント特集

    2025.08.28

    テントサウナおすすめ8選|アウトドアでサウナが楽しめる人気モデルを紹介

    2025.08.28

    長すぎる残暑の中、気になるニュース!DODから室温が上がりにくいソロテントが出たらしい

    2025.08.24

    ファミリー向けワンポールテントおすすめ15選|設営カンタンで広々!選び方も解説

    2025.08.22

    雨&暑さ対策…夏のソト遊びに持っておきたい!「エンドレスベース」のポップアップテント

    2025.08.13