サンドイッチ定番の具材とレシピ
編集部おすすめのサンドイッチレシピを、まずは定番の卵サンドとBLTのレシピからご紹介します。作り慣れたサンドイッチを一段とおいしく仕上げるための、調理のポイントに注目しましょう。
みんな大好き!卵サンド
材料(2人分)
- 食パン8枚切り 4枚
 - 卵 3個
 - マヨネーズ 大さじ2
 - 塩こしょう 適量
 - バター 10g
 
作り方
- 鍋に卵とかぶるくらいの水を入れ、強火で約12~13分ゆでる
 - ゆで卵の黄身はフォークでつぶし、白身は包丁でみじん切りにする
 - 2をボウルで合わせ、マヨネーズ・塩こしょうで味付けする
 - 食パンの片面にバターを塗り、2枚に3を中央が高くなるように乗せる
 - 残りの食パンを乗せてラップに包み、冷蔵庫で10分ほど休ませる
 - 取り出したサンドイッチを食べやすい大きさにカットする
 
卵の先端の丸い方に画びょうなどで穴を開けておくか、軽くひびを入れてからゆでると、殻をつるりとむきやすくなります(ただしひびを入れすぎると、ゆでる際に白身が湯の中に出てしまうので注意)。
また、殻をむくときに流水にあてながらむくときれいにむけます。ゆで時間は、調理器具や水の量によって微調整しましょう。
厚みのある食パンの真ん中に切れ目を入れて、卵を入れる部分をポケット状にすると、食べる最中に卵がこぼれにくく、お弁当や子ども用サンドイッチにおすすめです。
野菜たっぷりのBLTサンド
材料(2人分)
- 食パン8枚切り 4枚
 - ベーコンスライス 4枚
 - トマト 1/2個
 - レタス 2枚
 - バター 5g
 - マヨネーズ 大さじ1
 - ケチャップ 大さじ1
 - 粒マスタード 適量
 - 塩こしょう 適量
 
作り方
- ベーコンは軽くあぶっておく
 - トマトは約8mmにスライスし、キッチンペーパーに包んで水気を切る
 - レタスは水洗いをしてから水気を拭き取り、食パンの内側に収まるようにたたむ
 - マヨネーズ・ケチャップ・粒マスタード・塩こしょうを合わせてソースを作る
 - 食パンの片面にバターを塗り、土台となる2枚に1~4の具材を順に乗せる
 - 残りの食パンを乗せたらラップできつめに包み、ラップごと半分にカットする
 
BLTはべちゃっとした食感にならないよう、トマトやレタスの水分をよく切っておくことがポイントです。ケチャップを入れてオーロラソースにすることで、本格的な仕上がりになります。
よりヘルシーなサンドイッチにしたければ、食パンをライ麦パン・全粒粉パンなどに変えてみましょう。
ホットサンドで人気の具材とレシピ
休日のブランチやアウトドアの朝食には、熱々のホットサンドがおすすめです。冷蔵庫にある具材や残り物で作れる、お手軽な絶品レシピを紹介します。
とろけるチーズのホットサンド
材料(2人分)
- 食パン8枚切り 4枚
 - 卵 2個
 - ロースハム 2枚
 - とろけるスライスチーズ 2枚
 - マヨネーズ 適量
 - 塩こしょう 適量
 
作り方
- フライパンに油(分量外)を引き、目玉焼きを作っておく
 - 食パン2枚にそれぞれハムと目玉焼きを乗せ、マヨネーズと塩こしょうをかける
 - 残りの食パンでサンドし、ホットサンドメーカーで焼き目を付ける
 
ホットサンドメーカーがなければ、フライパンでも作れます。弱火でフライ返しで押しながら焼き、しっかり支えながらひっくり返して、両面に焦げ目を付ければOKです。
すぐに食べるなら、目玉焼きを半熟にするのもおすすめです。持ち歩き時間がかかるお弁当では、傷まないように固ゆでにしておきましょう。
熱々グラタンのホットサンド
材料(2人分)
- 食パン8枚切り 4枚
 - グラタン 適量
 
作り方
- 食パンにグラタンを乗せる
 - ホットサンドメーカーに挟んで焼き目を付ける
 
グラタンが余ってしまった翌日におすすめのレシピです。ただ挟んで焼くだけなので、5分ほどもあれば特別感のある朝食が作れます。
食パン全体にまんべんなく置くとはみ出しやすいため、中央にこんもりと乗せてサンドしましょう。お弁当用のカップグラタンを使えば、いつでも手軽に楽しめます。
明太マヨのホットサンド
材料(2人分)
- 食パン8枚切り 4枚
 - 明太子 大さじ1
 - マヨネーズ 大さじ1
 - ピザ用チーズ 適量
 - 粗びき黒こしょう 適量
 
作り方
- 明太子とマヨネーズをあえておく
 - 食パン2枚の中央寄りにチーズを乗せ、1を半量ずつ乗せる
 - お好みで黒こしょうを振り、ホットサンドメーカーで焼き目を付ける
 
マヨネーズとあえることで、辛みがマイルドになります。塩分が多めなので、明太子は1個(2枚でサンド)につき、小さじ1から大さじ1程度で調整しましょう。
ボリュームを出したいときは、明太マヨソースと相性抜群のジャガイモやブロッコリーなどを挟むのもおすすめです。
海外のサンドイッチ風レシピ
味や見た目に変化を加えたいときは、カフェ・屋台で食べるような海外のサンドイッチに挑戦してはいかがでしょうか。自宅で簡単に作れる、アレンジレシピを紹介します。
イタリアのパニーノ風サンドイッチ
材料(2人分)
- コッペパン 2個
 - ロースハム 2枚
 - モッツァレラチーズ 50g
 - トマト 1個
 - 塩こしょう 適量
 - オリーブオイル(エクストラバージン) 適量
 
作り方
- コッペパンの横から包丁を入れて開く
 - トマトは約8mmにスライスし、ロースハムは半分にカットしておく
 - コッペパンの片側にちぎったチーズを乗せて塩こしょうする
 - 3にロースハムとトマトを乗せ、オリーブオイルをかける
 - コッペパンを閉じて、ホットサンドメーカーで焼き目を付ける
 
パニーノ用のパン『チャバタ』の代わりに、コッペパンを使ったサンドイッチです。ホットサンドメーカーで押し焼きすることで、コッペパンでパニーノ風サンドイッチが作れます。
ハムの代わりに卵を、トマトの代わりにアボカドを使ったサンドイッチもおすすめです。
トルコのケバブ風サンドイッチ
材料(2人分)
- 食パン4枚切り 1枚
 - サラダチキン 100g
 - キャベツ 1枚
 - トマト 1/2個
 - (A)マヨネーズ 大さじ1
 - (A)ケチャップ 大さじ1
 - (A)チリパウダー 小さじ1
 - (A)クミンパウダー 小さじ1/2
 - (A)プレーンヨーグルト 大さじ1
 - (A)レモン汁 適量
 - (A)おろしニンニク 適量
 
作り方
- ボウルにAの調味料を入れてソースを作る
 - サラダチキンは細かくほぐし、キャベツは千切り、トマトはスライスする
 - 食パンは半分にカットし、真ん中に切れ目を入れて、軽くトーストする
 - 3の切れ目に2の具材と1のソースを入れる
 
トースト前に食パンをめん棒で平らに伸ばせば、見た目も『ピタパン』を使ったケバブに近くなります。
辛みが苦手な人や子どもが食べる場合は、チリパウダーの量を控えめにしましょう。
ベトナムのバインミー風サンドイッチ
材料(2人分)
- フランスパン 2人分
 - レバーパテ 適量
 - ロースハム 4枚
 - 大根 2cm
 - ニンジン 3cm
 - パクチー 適量
 - 砂糖 大さじ1
 - 酢 大さじ2
 - ヌクマム 適量
 
作り方
- 千切りしたニンジンと大根に塩(分量外)を振り、軽くもみ込んで5分ほどおく
 - 1の水分を切り、砂糖・酢・ヌクマムで味付けして、冷蔵庫で半日ほど寝かせる
 - パクチーはざく切りにする
 - フランスパンの横から切り込みを入れ、軽くトーストする
 - 4の内側にレバーパテをたっぷり塗る
 - 2とハム・パクチーを挟んで、食べやすい大きさにカットする
 - 仕上げに、具材部分にヌクマムを振りかける
 
コクのあるレバーパテと、甘酸っぱいなますの組み合わせが絶妙な味わいのサンドイッチです。レバーペーストは、豚・鶏どちらでも構いません。
ヌクマムやパクチーを入れると、よりエスニック料理らしくなります。ヌクマムはベトナムの魚醤で、ナンプラーでも代用できます。
おすすめのホットサンドメーカー
ホットサンドメーカーがあれば、サンドイッチのレパートリーがぐんと広がります。自宅でもアウトドアでも活躍する、おすすめのホットサンドメーカーを3点紹介します。
スノーピーク「ホットサンドクッカー トラメジーノ」
熱伝導率の高いアルミダイキャスト製の、ホットサンドクッカーです。通常の食パンよりサイズが小さいため、耳を落としたサンドイッチ用の食パンや、焼きおにぎりにもぴったりです。
上下が分離可能で、ミニフライパンとしても活躍します。ベーコンや目玉焼きも調理できるので、アウトドアだけではなく、毎日の朝食でも出番が多いでしょう。
- 
- 商品名:スノーピーク「ホットサンドクッカー トラメジーノ」
 - 公式サイト:商品はこちら
 
 

スノーピーク
ホットサンドクッカー トラメジーノ
サイズ:330×205×40(h)mm 、収納サイズ:215×180×40(h)mm
コールマン「ホットサンドイッチクッカー」
内部が斜めに仕切られていて、フタを閉じると同時に三角形にカットされます。ナイフを用意しなくてよいため、なるべく洗い物を出したくないときに重宝するでしょう。
ノンスティック加工により食材がこびりつかないので、焼き上がったサンドイッチも簡単に取り出せます。ランタンマークの焼き目が付き、目にも楽しい仕上がりです。
ハンドルは取り外し可能で、専用ケースに入れてコンパクトに持ち運びできます。
- 商品名:コールマン「ホットサンドイッチクッカー」
 - 公式サイト:商品はこちら
 

バウルー「サンドイッチトースター・ダブル」
職人の手作業によって作られる、35年以上の歴史を持つ老舗のホットサンドメーカーです。内部はフッ素樹脂加工で食材がこびりつきにくく、カリっときれいに焼き上がります。
こちらはダブルタイプで、食パンの真ん中でプレスされます。四方が閉じるため、小さな子どもでも具をこぼさずに食べられるでしょう。
なお、ガス(直火)のみで使用可能なので、IHには対応していません。
- 商品名:バウルー「サンドイッチトースター・ダブル」
 - 公式サイト:商品はこちら
 

まとめ
片手でつまめるサンドイッチは、忙しい朝や外出先でのお弁当にぴったりです。肉メインでボリューミーに、野菜をたっぷり入れてヘルシーに、具材の組み合わせを工夫してみましょう。
具材だけではなく、ソースやパンを変えてみるだけでも、いつものサンドイッチに変化を付けられます。
幅広いサンドイッチレシピに挑戦したい場合は、ホットサンドメーカーを用意しておくのもおすすめです。
		
					
							
									
									
									
									
									
									
									
						
						
						
						
						




              
              
              
              
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
					
					
					
					
					
				
				
				
				






