
適当に茹でると、シャキッとした歯ごたえがなくなってしまったり、ネバネバ感が減ってしまったりします。
せっかくキャンプで作るなら、プロっぽく仕上げてみませんか?
今回は、オクラの下処理方法から茹で方まで詳しく紹介します。
オクラは茹で方で美味しさが変わる
夏に食べるオクラが大好き、という方は少なくないと思います。しかし、正しい下処理の方法、そして茹で方を知っている方はどれだけいらっしゃるでしょうか?ちょっとしたコツを知ると、オクラをもっと美味しく食べることができます。
オクラの茹で方(下処理)
オクラを美味しく仕上げる第一歩は、下処理です。
スーパーで買ってきたオクラには、産毛が残っていて、そのまま食べると口当たりを悪くする原因に。また、ヘタの部分も少し工夫するだけで見た目も綺麗に仕上がります。
ヘタを処理する

まず、包丁を使ってヘタの先端を少しだけ切り落とします。そのあと、ガクの部分をくるりと一周むき取ると綺麗になります。
この時、むきすぎないのがポイント。あまり深く切るとオクラの中のネバネバが流れ出やすくなり、食感が損なわれてしまいます。
うぶ毛を処理する

次に、オクラのうぶ毛を取り除きます。やり方はとっても簡単。
まな板の上でオクラに塩を適量ふりかけ、手のひらでコロコロと転がすだけ。塩がうぶ毛を絡めとってくれるので、茹でたときにツルッとした口当たりになります。
塩を洗い流す前に、軽く揉むとより効果的です。
ヘタ・うぶ毛の処理のポイント
・ガクを深く削りすぎない
・塩をしっかりと全体にまぶして転がす
・処理のあと、水で軽くすすいでから茹でる
このひと手間で、オクラの美味しさはグンとアップします!
オクラの茹で方
下処理が終わったら、いよいよ茹でていきましょう!キャンプ場でも、お湯さえ沸かせば簡単にできるのでおすすめです。
オクラの茹で方材料
・オクラ:食べたい分
・塩:適量(うぶ毛処理用+茹でるとき用)
・水:鍋にたっぷり
オクラの茹で方手順
鍋でお湯を沸かす
鍋にたっぷりの水を入れて火にかけ、お湯が沸いたら、塩をひとつまみ加えます。塩を入れることでオクラの緑が鮮やかになり、見た目も美味しそうになります。
オクラを茹でる(目安は1分)

下処理済みのオクラをお湯に入れて、1分ほど茹でます。茹ですぎると柔らかくなりすぎてしまうので注意。
1分くらいで程よいシャキシャキ感が残り、茹でたオクラを活用してお料理するのにぴったりです。
そのまま食べる場合は2〜3分茹でると柔らかく仕上がります。
オクラをざるに上げ、冷水にとる

すぐにざるに上げて、冷水にとります。急冷することで、色鮮やかさをキープ!
水気をしっかりと切る
冷めたら、水気をキッチンペーパーなどでしっかり取ります。ここで水分が残っていると、料理に使ったときに味がぼやけてしまうので大事な工程です。
オクラを使ったおすすめ料理
せっかくなら、茹でたオクラでキャンプ飯やおうちごはんも作ってみましょう!どれも簡単で美味しいので、ぜひ試してみてください。
鉄板!オクラのおかか和え(2人分)

材料:
・茹でたオクラ8本
・かつお節 ひとつまみ
・醤油 少々
作り方
オクラを食べやすい大きさに切り、かつお節をたっぷりかけて醤油を少し。混ぜるだけで完成!ごはんのお供やおつまみに最高です。
オクラと鶏むね肉のさっぱり梅炒め(2人分)
材料:
・茹でたオクラ…8本
・鶏むね肉 1枚(約250g)
・梅干し 2個
・醤油 小さじ2
・みりん 小さじ2
・酒 小さじ2
・片栗粉 小さじ2(鶏肉にまぶす用)
・ごま油 小さじ1(炒め用)
作り方:
- 鶏むね肉はそぎ切りにし、片栗粉をまぶす。
- 梅干しは種を取り、包丁でたたいてペースト状にする。
- フライパンにごま油を熱し、鶏肉を中火で焼く。
- 火が通ったら、茹でたオクラと梅ペーストを加える。
- しょうゆ・みりん・酒を加えて全体をさっと炒めて完成。
オクラとツナのマヨチーズ焼き(2人分)
材料:
・茹でたオクラ 8本(縦半分にカット)
・ツナ缶(オイルタイプ) 1缶(70g)
・マヨネーズ 大さじ1〜2
・とろけるチーズ 30g
・黒こしょう 少々(お好みで)
作り方:
- 耐熱皿にオクラを並べ、油を切ったツナをのせる。
- マヨネーズを全体にかけて、とろけるチーズをのせる。
- トースターまたは、蓋付きスキレットの上に炭を乗せて、チーズに焼き色がつくまで5〜7分ほど焼く。
- お好みで黒こしょうをふって完成。
オクラとベーコンのペペロンチーノ風(2人分)
材料:
・茹でたオクラ 6〜8本(斜め切り)
・ベーコン 2枚(細切り)
・にんにく 1片(スライス)
・鷹の爪(輪切り) 1/2本分
・オリーブオイル 大さじ1
・塩・こしょう 各少々
作り方:
- フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくと鷹の爪を炒める。
- 香りが出たらベーコンを加えてカリッとするまで炒める。
- オクラを加えて1分ほど炒め、塩こしょうで味を整えて完成。
オクラの茹で方をマスター!絶品料理を振る舞おう!

オクラの下処理と茹で方って、一見めんどくさそうに思えますよね。でも、実際にやってみるとすごく簡単です。
ぜひ今回の方法で、いつもよりちょっとプロっぽいオクラ料理を作ってみてください。
誰かに振る舞えば、「オクラってこんなに美味しかったんだ!」と、きっと驚いてもらえるはずです。さあ、次の週末はオクラ料理で食卓を彩りましょう!