冬のほかほかキャンプ飯49選!簡単にできる鍋、煮込み、ラーメン、デザートまで - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • スキー・スノーボード

    2025.01.17

    冬のほかほかキャンプ飯49選!簡単にできる鍋、煮込み、ラーメン、デザートまで

    朝ごはんにもなる!あったかスープ

    冬の朝の澄んだ空気の中で食べるキャンプ飯は格別!一日を元気に過ごせるあったかスープのレシピを紹介します。

    もっと見る

    一日を元気に過ごせそうなあったかスープレシピ

    しょうがのクラムチャウダー

    Ryotaさん

    筋肉料理研究家

    学生時代運動経験ゼロ・病気で精神科病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。

    しょうがのクラムチャウダー

    見た目も温まるビジュアルです。

    簡単に作れて体の芯から温まる、キャンプ飯にもピッタリのスープレシピを紹介します。一見手間がかかりそうですが、カレーにも使うような野菜を角切りにして、あさりの缶詰や牛乳と一緒に煮るだけ。意外と簡単に作れてしまうので、ほっこり温まりたいときにピッタリのレシピです。

    材料(2~3人分)

    しょうがのクラムチャウダーの材料

    こちらがしょうがのクラムチャウダーの材料です。

    ・しょうが 40g
    ・ハーフベーコン 4枚
    ・じゃがいも 1個(約200g)
    ・玉ねぎ 1/2個(約120g)
    ・にんじん 1/3本(約30g)
    ・薄力粉 大さじ1~2
    ・有塩バター 10g
    ・(A)水 300ml
    ・(A)あさり水煮缶 1個(125g)
    ・(A)コンソメキューブ 1個
    ・牛乳 200ml
    ・塩こしょう 少々
    ・乾燥パセリ 適量

    作り方

    じゃがいもを角切りにする

    じゃがいもを角切りにします。

    【1】じゃがいもの皮をむいて7~8mm角に切りましょう。

    玉ねぎを角切りにする

    玉ねぎも角切りにします。

    【2】玉ねぎを7~8mm角に切ります。

    にんじんも角切りにする

    にんじんも同じく角切りに。

    【3】にんじんも同じく7~8mm角に切りましょう。

    しょうがの表面をアルミホイルでこする

    しょうがは皮付きのまま使用します。

    じつは、しょうがは皮の付近が最も香りが強く、ポカポカ成分も豊富に含まれています。

    そのため、今回はアルミホイルで表面の汚れを落とし、皮付きのまま使用します。

    しょうがは半分を角切りにする

    半分を角切りにします。

    【4】しょうがの汚れを拭き取ったら、半分は具材として7~8mm角に切ります。

    しょうがは半分をすり下ろす

    半分はすり下ろします。

    【5】半分は調味料としてすり下ろしましょう。

    ハーフベーコンは1cm角に切る

    ハーフベーコンも1cm角に切ります。

    【6】最後にハーフベーコンを1cm角に切ったら、下ごしらえの完了です。

    下ごしらえの完了

    下ごしらえの完了です!

    野菜とハーフベーコンを炒める

    野菜とハーフベーコンを炒めましょう。

    【7】クッカーに有塩バターを熱したら、野菜とハーフベーコンを加えてしんなりするまで炒めます。

    薄力粉を加えて炒める

    薄力粉でとろみを付けます。

    【8】さらに、薄力粉を加えて粉っぽさが無くなるまで炒めましょう。

    面倒な場合はカットしてもOKですが、薄力粉でとろみを付ければ保温力がアップし、スープが冷めにくくなりますよ。

    調味料とあさり水煮缶を加える

    あさり水煮缶は汁ごと。

    【9】上述の材料欄(A)の水、あさり水煮缶を汁ごと加え、さらにコンソメキューブを加えます。

    おろししょうがを加える

    今回の主役。

    【10】おろししょうがを加えて混ぜたら煮立たせ、蓋をして弱火で約10分煮ます。

    牛乳を加えてひと煮立ちさせる

    牛乳を加えてひと煮立ち。

    【11】仕上げに牛乳を加えて混ぜ、ひと煮立ちさせます。牛乳は加熱し過ぎると分離してしまうので注意しましょう。

    塩こしょうで味を調える

    塩こしょうで味を調える。

    【12】塩こしょうで味を調えたら火から下ろします。

    【13】器に盛り付けて、乾燥パセリをちらし完成です。

    しょうがのクラムチャウダー

    最初ほっこり後味シャープ。

    一口食べてみると、最初は野菜の甘みと牛乳のまろやかな風味でやさしい味わいですが、しょうがの香りが追いかけてきてシャープな後味。具材たっぷり、ほんのりとろみが付いているおかげでお腹もポカポカ。

    食べながらにして、全身が温かくなれるようなスープに仕上がりました。

    ▼参考記事

    しょうがが効く~簡単スープレシピ2選!冬キャンプのご馳走にも

    しょうがと豚肉の春雨スープ

    Ryotaさん

    筋肉料理研究家

    学生時代運動経験ゼロ・病気で精神科病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。

    しょうがと豚肉の春雨スープ

    冬は具材たっぷりが嬉しいです。

    軽くて持ち運びにも便利な春雨を使ったスープレシピです。しょうがと相性のいい豚肉と小松菜入りで、ボリューミーなおかずスープに仕上げます。

    材料(2人分)

    しょうがと豚肉の春雨スープの材料

    こちらがしょうがと豚肉の春雨スープの材料です。

    ・豚こま切れ肉 100g
    ・しょうが 40g
    ・春雨 30g
    ・ごま油 小さじ1
    ・水溶き片栗粉 適量
    ・刻みネギ 適量

    <合わせ調味料>
    ・水 400ml
    ・めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1
    ・鶏ガラスープの素 大さじ1

    あらかじめシェラカップで合わせ調味料の材料を混ぜておくとスムーズです。

    作り方

    小松菜を3cm幅に切る

    冬場は白菜もおすすめ。

    【1】小松菜を3cm幅に切りましょう。今回はアクが少なく調理の手間が少ない小松菜を使っていますが、冬場ならお鍋であまった白菜で作るのもおすすめです。

    しょうがはアルミホイルで表面をこする

    軽くこすって汚れを落とします。

    【2】しょうがは、表面をアルミホイルでこすって汚れを落とします。

    しょうがは半分を細切りにする

    半分は細切りに。

    【3】しょうがの半分は具材として細切りにします。

    しょうがの半分はすり下ろす

    半分はすり下ろします。

    【4】さらに、半分は調味料としてすり下ろしましょう。

    フライパンで豚こま切れ肉を炒める

    手早くササッと炒めます。

    【5】フライパンにごま油を熱したら、豚こま切れ肉を加えて中火で炒めましょう。

    小松菜としょうがを加えて炒める

    しょうがは豚肉の臭み消しにもなります。

    【6】豚肉の色が変わったら、小松菜と細切りにしたしょうがを加えてしんなりするまで炒めます。

    合わせ調味料を加える

    あらかじめ混ぜておけばスムーズ。

    【7】あらかじめシェラカップで混ぜておいた合わせ調味料を加えます。

    おろししょうがを加える

    しょうがプラスでこちらもシャープに。

    【8】さらに、おろししょうがを加えて混ぜましょう。

    春雨を加えて煮る

    ギュギュッと押し込みましょう。

    【9】春雨を加えて煮立たせ、蓋をして弱火で春雨が柔らかくなるまで約5分煮ます。

    水溶き片栗粉を回し入れる

    こちらもとろみを付けます。

    【10】仕上げに水溶き片栗粉を回し入れて混ぜ、とろみが付くまで加熱したら火から下ろしましょう。器にたっぷり盛り付けて完成です。

    しょうがと豚肉の春雨スープ

    温かさが身にしみます。

    食べてみると、豚肉のコクとしょうがの香ばしい香りをたっぷり吸い込んだ春雨のおかげで食べごたえバツグン。食材の食感ととろみを付けたスープがしっかりお腹にたまって、芯から温まれるスープに仕上がりました。

    ▼参考記事

    しょうがが効く~簡単スープレシピ2選!冬キャンプのご馳走にも

    冬野菜とベーコンのコクうまミルクスープ

    しょうちりさん

    自然が大好き!

    田舎で生まれ育ち、自然をこよなく愛するライターです。釣り歴20年以上、釣りをしながらキャンプをして釣った魚をアテに一杯やるのが至福の時。有機栽培で野菜作りも行っています。

    冬野菜とベーコンのコクうまミルクスープ

    冬野菜とベーコンのコクうまミルクスープ。

    キャンプで不足しがちな野菜を使ってスープを作りましょう。味噌と豆乳を加えることで、味に深みとコクを出したレシピです。

    材料(3~4人分)

    今回使用する材料

    今回使用する材料。

    ・ブロックベーコン 200g
    ・ブロッコリー 1/2個
    ・チンゲンサイ 3片
    ・ほうれん草 1束
    ・にんじん 小1本
    ・ブロッコリー 1/2個
    ・大根 少量
    ・里芋 1個
    ・牛乳 300ml
    ・無調整豆乳 100ml
    ・コンソメ 大さじ1
    ・みそ 小さじ1
    ・水 100ml

    作り方

    カットした具材

    カットした具材。

    【1】それぞれの具材を食べやすい大きさにカットします。ベーコンは、赤身と脂身がバランスよくなるようにカットしましょう。

    飯ごうに具材と水を入れる

    飯ごうに具材と水を入れる。

    【2】にんじん、大根、里芋、ブロッコリーの茎など火が通りにくい具材を先に入れて火にかけます。

    牛乳でコンソメと味噌を混ぜる

    牛乳でコンソメと味噌を混ぜる。

    【3】コンソメと味噌を牛乳で溶いて、混ぜやすくしておきます。

    牛乳と残りの具材、溶いたコンソメと味噌を入れます

    牛乳と残りの具材、溶いたコンソメと味噌を入れます。

    【4】先に入れた具材に火が通ったら牛乳と残りの具材、溶いたコンソメと味噌を入れます。
    中火でかき混ぜながら煮込みましょう。

    かき混ぜながら豆乳を入れます

    かき混ぜながら豆乳を入れます。

    【5】具材に火が通ったら、かき混ぜながら豆乳を入れます。豆乳は沸騰させると分離してしまうので、弱火でじっくりと加熱することがポイントです。

    【6】温まったら冬野菜とベーコンのコクうまミルクスープの完成です。

    ▼参考記事

    ご飯を炊くだけじゃない! 飯ごうで作る”超”お手軽スープレシピ3選

    キクラゲとふわふわ卵の中華スープ

    しょうちりさん

    自然が大好き!

    田舎で生まれ育ち、自然をこよなく愛するライターです。釣り歴20年以上、釣りをしながらキャンプをして釣った魚をアテに一杯やるのが至福の時。有機栽培で野菜作りも行っています。

    キクラゲとふわふわ卵の中華スープ

    キクラゲとふわふわ卵の中華スープ。

    キクラゲと卵で中華スープを作りました。お好みでゴマ油やラー油を落としても、美味しく食べることができますよ。

    材料(3~4人分)

    今回使用する材料

    今回使用する材料

    ・キクラゲ 1パック
    ・卵 2個
    ・長ネギ
    ・ガラスープ 大さじ2
    ・料理酒 大さじ1
    ・水 700ml

    作り方

    キクラゲの石づき

    キクラゲの石づき。

    【1】キクラゲの石づきは、硬いものがあるので事前に取り除いておきましょう。

    キクラゲを食べやすい大きさにカットする

    キクラゲを食べやすい大きさにカットする。

    【2】キクラゲを水で洗ってから、食べやすい大きさにカットします。

    カットした長ネギ

    カットした長ネギ。

    【3】長ネギも細かくカットします。

    キクラゲと水を飯ごうに入れます

    キクラゲと水を飯ごうに入れます。

    【4】キクラゲ、水を飯ごうに入れてひと煮立ちさせます。

    料理酒とガラスープ

    料理酒とガラスープ。

    【5】ひと煮立ちさせたら、料理酒とガラスープを入れます。

    溶き卵を入れる

    溶き卵を入れる。

    【6】沸騰させてから、溶き卵を入れます。

    かき混ぜながら溶き卵を入れることで、ふんわりと仕上がります。

    長ネギを入れる

    長ネギを入れる。

    【7】仕上げに長ネギを入れたら、キクラゲとふわふわ卵の中華スープの完成です。

    ▼参考記事

    ご飯を炊くだけじゃない! 飯ごうで作る”超”お手軽スープレシピ3選

    スパイシーなガンボスープ

    にーわさん

    ライター

    島の自然と人の温かさに魅了され、夫婦で移住した沖縄在住ライター。海辺や森でのファミリーキャンプ・アウトドア、そして食べる事が趣味。よりキャンプ飯を盛り上げるべく初級バーベキューインストラクターの資格も取得。家族で楽しめるアウトドア情報をお届けします。

    ガンボ、オクラ、えび、トマト、ご飯、米

    具だくさんで食べ応えあり!

    ガンボスープとはオクラのとろみをいかしたスープで、アメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理・ケイジャン料理の代表的料理と言われています。ヨーロッパやアフリカなどからの移民によって、様々な文化が融合されてできたスープで、文化と歴史が詰まった料理としてもアメリカではとても有名です。

    ガンボスープにも色々な種類がありますが、今回はえびを使ったシーフードガンボのレシピを紹介します。

    材料(4人分)

    えび、オクラ、玉ねぎ、ピーマン、バター、小麦粉、コンソメ、トマト

    材料

    ・バター 大さじ2
    ・にんにくチューブ 小さじ1
    ・小麦粉 大さじ4
    ・玉ねぎ 小1個
    ・セロリ 1本
    ・ピーマン 1個
    ・オクラ 200g
    ・トマト缶 1缶
    ・水 400ml
    ・チキンコンソメ 小さじ2
    ・冷凍えび 200g
    ・パプリカパウダー 小さじ1
    ・チリパウダー 少々
    ・塩こしょう 適量
    ・タバスコまたはレモン汁 お好み

    作り方

    【1】玉ねぎ、セロリはみじん切りに。オクラとピーマンは1cm程度に切ります。

    【2】フライパンにバターとにんにくを入れ、中火で炒めて香りを出します。玉ねぎ、セロリ、小麦粉を入れて焦げつきに気を付けながら、玉ねぎが透明になるまで炒めます。

    玉ねぎ、セロリ、小麦粉

    小麦粉が鍋に焦げ付きやすいので気を付けましょう。

    【3】ピーマンを加え、しんなりするまで炒めます。

    オクラ、トマト、パプリカ

    ピーマンがしんなりしたら、遂にオクラの登場です!

    【4】オクラ、トマト缶、水400ml、パプリカパウダー、チキンコンソメを加えて強火にかけます。沸騰したら弱火にして1時間半ほど煮込みましょう。

    【5】えびを加え、火が通るまで煮込みます。

    【6】チリパウダーと塩こしょうを加え、味を整えます。

    【7】お好みでタバスコまたはレモン汁を加えて完成です。

    じっくり煮込むことで、野菜の甘味も引き出され、セロリ独特の尖った香りも和らぎます。

    仕上げにタバスコを少しだけ加えることで、酸味が加わり味にまとまりが出てさらに美味しくなりますよ。

    辛いのが苦手な方は、タバスコの代わりにレモン汁を加えるのもおすすめです。

    ガンボスープ、オクラ、えび

    完成!素材が馴染みトロトロのスープに。

    ▼参考記事

    あの映画のスープをキャンプで食べよう!スパイシーなガンボスープのレシピ

    旬の食材と小豆のうるおいスープ

    小牧由美

    料理研究家

    料理研究家。アウトドアで楽しめるプラントベースのレシピの提案をはじめ、自然と調和した季節の食の紹介やレシピ開発を行っています。四季折々の恵みを生かした料理や、自然の中で味わう豊かさと心地よさを発信しています。

    温かいスープをたっぷりとって水分補給を!

    胃腸に優しく、カラダの乾燥を内側から潤してくれる旬の食材を厳選し、スープレシピにして紹介します。

    材料(お椀に4~5杯分)

    今回使った主な材料。

    ・小豆(茹でたもの) 100g
    ・にんにく 1~2片
    ・玉ねぎ 1/2~1個
    ・にんじん 小1本
    ・じゃがいも 1個
    ・さつまいも 小1個
    ・レンコン 1節
    ・ささげ 2~3本
    ・きのこ(好みのもの2~3種。今回使用したのは、まいたけ、しめじ、山茶茸) 適宜
    ・プチトマト 5粒程度
    ・冬瓜 小1/4個
    ・オリーブオイル 大さじ1~2
    ・塩 適宜
    ・胡椒 適宜
    ・野菜ブイヨン(昆布など好みのだし) 適宜
    ・水 750ml程度

    作り方

    【1】にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、さつまいも、レンコン、ささげ、プチトマトをきれいに洗い、水気を取っておきます。じゃがいも、さつまいも、レンコンは水にさらします。

    小豆より少し大きめくらいに切り揃えると食感もよく食べやすくなります。

    【2】にんにくは、みじん切りにします。

    【3】残りの野菜は、さいの目に切り揃えます。

    道の駅の直売所で見つけた冬瓜も、さいの目切りにして入れました。

    【4】鍋にオリーブオイル、みじん切りにしたにんにくを入れて火をつけます。にんにくの香りが出るまで弱火でじっくり炒めます。

    【5】にんにくのいい香りがしてきたら、小豆を入れて炒めます。

    【6】【5】の鍋に玉ねぎを入れて、しっかり炒めます。玉ねぎが透き通ってきたら、にんじんを入れてしばらく炒めてから、じゃがいも、さつまいも、ささげを順に入れてさらに炒めます。

    【7】軽く塩、胡椒をします。

    【8】全体にオイルが馴染んだら、プチトマトを入れ、まずはひたひたの水で食材が柔らかくなるまで蓋をして煮ていきます。火加減は中火~中弱火くらいにします。

    【9】食材が柔らかくなったら残りの水を足します。沸騰したら、味をみて塩、胡椒、味が足りなければ野菜ブイヨンなど好みの味に整えれば完成です。

    今回は塩、胡椒のみで味付けをしましたが、ブイヨンのほか、昆布でも美味しく仕上がります。白みそを使っても美味しいです。

    ▼参考記事

    秋キャンプの冷え&乾燥対策に!『秋の恵みと小豆のうるおいスープ』

    オニオングラタンスープ

    華表由夏(とりいゆか)さん

    料理家

    青森生まれ、東京育ち。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を開く。その後、飲食店のレシピ開発や広告のスタイリング、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』にて、子ども向けの教えない料理教室やキャンプイベントを不定期開催中。

    メスティンを使ったオニオングラタンスープ

    メスティンは、焼く、煮る、蒸すと、なんでもできる魔法のクッカーです。そんなメスティンを使って作るスープレシピを紹介します。

    材料

    ・炒めタマネギ 1パック
    ・ショートパスタ 50g
    ・チキンコンソメ 1個
    ・シュレッドチーズ 30g
    ・水 200ml
    ・ブラックペッパー 少々

    作り方

    【1】パックの炒めタマネギ、水、チキンコンソメ、水を入れて火をつけ、パスタが柔らかくなるまで煮る。
    【2】パスタが柔らかくなったら、チーズを入れたら(分量より多めに入れてもOK)火を止めて蓋をし、予熱でチーズを溶かしていく。

    【3】仕上げにブラックペッパーを入れたら完成です。

    パックの炒めタマネギを使ったとは思えぬほど、スープに甘みが出ていて、とっても美味しい!熱々のスープは寒い時期に、ピッタリのメニューです。子供と一緒に食べるときは、ブラックペッパーを少なめにして、チーズを追加しても美味しいですよ。

    ▼参考記事

    簡単で失敗知らず!魔法のメスティンレシピ「オニオングラタンスープ」

    インドの家庭料理『ダール』

    小牧由美

    料理研究家

    料理研究家。アウトドアで楽しめるプラントベースのレシピの提案をはじめ、自然と調和した季節の食の紹介やレシピ開発を行っています。四季折々の恵みを生かした料理や、自然の中で味わう豊かさと心地よさを発信しています。

    インドの家庭料理『ダール』

    「ダールまたはダル」とは、むいた小粒の豆を挽き割りにしたもの、またその豆を煮込んだ料理のことです。小粒の豆をスパイスで煮込んだ料理は、インドの代表的な家庭料理です。ここでは、レンズ豆を使ってスパイスと煮込んでスープにします。加える水の量によってとろみのあるテクスチャーのものからスープ状のものまで、その日の体調や気分によって変えられるのもダールならでは。

    材料(2人分)

    今回使用した材料です。

    ・レンズ豆 100g
    ・にんにく 2片
    ・しょうが 1片
    ・玉ねぎ 1/2個
    ・コリアンダー 小さじ1
    ・クミンパウダー 小さじ1
    ・ターメリック 小さじ1/4
    ・クミンシード 大さじ1
    ・赤唐辛子 1~2本
    ・塩 適量
    ・オリーブオイル 大さじ1~2
    ・水 300ml~

    下準備

    パウダースパイスのコリアンダー、クミンパウダー、ターメリックは事前に合わせておくと調理がスムーズです。

    作り方

    【1】レンズ豆はサッと洗い汚れを取り除いて水けを切っておきます。
    【2】にんにくはみじん切り、しょうがはせん切り、玉ねぎは粗みじん切りにします。
    しょうがのせん切りは、トッピング用に少しとっておきます。
    【3】鍋にオリーブオイルを入れにんにく、しょうがのみじん切りを入れて火をつけます。

    焦がさないように火加減に注意します。

    【4】にんにく、しょうがの香りがしてきたら、粗みじん切りにした玉ねぎを入れ炒めます。

    火加減は中火です。

    【5】玉ねぎが透き通ってきたら合わせておいたスパイスを入れます。
    【6】ある程度炒めたら、レンズ豆を加え、まんべんなく混ぜながらさらに炒めていきます。

    水の量は、スープ状にしたい場合は多めに加えます。

    【7】【6】にかぶるくらいの水を加え、レンズ豆が柔らかくなるまで蓋をして煮込みます。途中、水分がなくなったら水を足しましょう。沸騰するまでの火加減は強火で、沸騰したら中火で煮込みます。
    【8】レンズ豆が柔らかく好みのかたさになったら塩で味を整えます。レンズ豆がやわらかくなってから塩で味を整えます。

    クミンシード、マスタードシードの周りに泡が出てくるまで熱します。

    【9】小さめのフライパンにオリーブオイルを入れ、クミンシードと赤唐辛子を入れて中火で温めます。

    “じゅっ”という音がおいしく仕上がるポイントです。

    【10】クミンシードの周りに泡がでてきたら火をとめて【8】の中に油ごと入れます。全体を混ぜ合わせたら完成です。

    赤唐辛子は取り除きます。

    ▼参考記事

    秋キャンプはスープがおいしい。インドの家庭料理『ダール』を作ってみよう

    トウモロコシ粉の団子スープ

    華表由夏(とりいゆか)さん

    料理家

    青森生まれ、東京育ち。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を開く。その後、飲食店のレシピ開発や広告のスタイリング、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』にて、子ども向けの教えない料理教室やキャンプイベントを不定期開催中。

    小麦粉が食べられない方のために!

    小麦粉アレルギーの方でも食べられるようにコーンフラワー(トウモロコシを挽いて作られた穀粉)を使った、お団子スープです。
    トウモロコシのお団子は、アメリカ南部でよく食べられます。豚肉などと一緒にバナナの葉で巻いて蒸したり、チーズを混ぜてお団子を作ったり、いろいろなバリエーションがあります。穀類なので腹持ちも満点!キャンプの朝ごはんにもピッタリです。すいとんを作るときも、小麦粉のお団子の代わりに使えますよ。

    材料(2~3人分)

    ・コーンフラワーまたはコーンミール 50g
    ・団子粉 50g(白玉粉や小麦粉でも代用可)
    ・水 約100ml(団子用)

    ・ミニトマト 1パック(200g前後)
    ・塩 ひとつまみ
    ・オリーブオイル 大さじ2
    ・カブ 1個
    ・ベーコン 50g(薄切りの場合は2、3枚)
    ・スープの素(コンソメやブイヨン)  1個
    ・スープ用の水 300ml

    下準備

    ベーコンは1cm幅、ミニトマトは半分、カブ・カブの葉は一口大に切っておきましょう。

    作り方

    【1】コッヘルに半分に切ったトマト、オリーブオイルを入れ、中火にかけます。塩をひとつまみ入れ、トマトが崩れるまで5分程煮込みましょう。

    【2】鍋にベーコン・カブ・スープの素・水を入れさらに煮込みます。

    【3】団子を作っていきます。コーンミールと団子粉をボウルに入れ、少しずつ水を入れて混ぜます。
    まとまればいいので100mlすべて使う必要はありません。足りない場合は少しずつ足してください。

    【4】まとまったら約3~4cmの団子にして真ん中をへこませて鍋に入れます。

    【5】浮き上がってから約3分煮たら完成です。

    ポイントは、トマトソースを作ってからスープにすること。トマトが凝縮されて、旨味たっぷりに仕上がります。

    スープの素を使わずに、塩だけでも十分おいしくなりますよ。

    ▼参考記事

    子どもと作る『 トウモロコシ粉の団子スープ 』

    子どもも大好き!あったかデザート&飲み物

    寒い冬はあったかデザート&飲み物で幸せ気分に!身も心もほっこりできるレシピを紹介します。

    もっと見る

    幸せ気分になれるデザート&飲み物レシピ

    ホットレモネード

    ヒロさん

    ライター

    東京都出身、山形県在住。フルーツ愛ゆえに脱サラしてさくらんぼ農家に転身。学生時代にキャンプや車中泊での日本1周を経験。趣味は格闘技(ムエタイ)、サウナ・温泉、サバイバルゲーム、ゴルフなど。最近スノーボードを始めました!


    アウトドアでも手軽に作れるホットレモネードの作り方を紹介します。
    コーヒーもいいですが、甘さと酸味があって飲みやすいホットレモネードは寝る前にもおすすめです。自宅でも手軽に作ることができるので、ぜひ試してみてください。

    ※はちみつが含まれるレシピなので、1歳未満の乳児には与えないようにご注意ください。

    材料(1人分 200ml)

    必要な材料

    はちみつや砂糖はスティックタイプだと持ち運びがしやすいです。

    ・レモン 1個
    ・水 200ml
    ・はちみつ 大さじ4
    ・砂糖 大さじ2

    材料はあくまでも目安です。好みに応じて分量を調整してください。

    砂糖だけでも甘さを出すことはできますが、はちみつを使うことで深い味になるので、ぜひ入れてみてください。キャンプなどでは重たいビンを持ち運ぶのが大変なので、スティックタイプのはちみつなどを利用するのがおすすめです。

    必要な道具

    ・片手鍋
    ・茶こし
    ・搾り機(必要に応じて)

    もしお持ちであれば、搾り機を使用するとレモンをしっかりと絞ることができます。

    作り方

    【1】レモンの端をカットして、盛り付け用に2〜3枚スライスしておきます。

    カットしたレモン

    残りのレモンは果汁として使います。

    完成時にスライスしたレモンを添えることで、よりレモンの酸味や風味がアップします。

    端の方は皮だけになるので、果肉が出るところまで切り落としてください。

    【2】水200mlを鍋に入れて、強火で沸騰させます。

    砂糖を入れる

    砂糖大さじ2を入れます。

    はちみつを入れる

    はちみつは固まっていても大丈夫です。

    【3】沸騰したら、砂糖大さじ2、はちみつ大さじ4を加えて混ぜ合わせます。

    寒い時期になるとはちみつが固まってしまうことがありますが、問題なく使用することができるのでご安心ください。「結晶化」という現象で、気温の低下などで起こるものです。お湯には溶けやすいので、もし自宅で固まってしまったものがあれば積極的に使用してもOKです。

    レモンを入れる

    手で搾る際はすべらないように気をつけましょう。

    【4】先ほどカットしたレモンの残りを搾って、果汁を加えていきます。

    筆者はいつも手で搾ってしまいますが、搾り機があると便利です。その際にタネが入ってしまうことがありますが、最後に茶こしでこすのでそのままでも大丈夫です。気になるようであれば、スプーンなどで取り除いてください。

    調味料を混ぜ合わせる

    全体をよく馴染ませましょう。

    【5】全ての材料を入れたら、まんべんなく混ぜ合わせます。

    茶こしでこす

    茶こしでタネを取り除きます。

    【6】カップに茶こしをセットして、タネが入らないように注いでいきます。

    完成したレモネード

    スライスしたレモンをのせると風味がより際立ちます。

    【7】スライスしたレモンを添えたらホットレモネードの完成です。

    約10分で作ることができます。サッと作れるので、朝起きた時の目覚めの一杯にもいいですし、寝る前に温まってから寝床につくのもいいですね。

    ▼参考記事

    冬キャンの味方! 体がホカホカ温まる「ホットレモネード」の作り方

    チョコバナナ

    ムスカリさん

    アウトドアライター

    経験ゼロスタートの2児の母キャンパー。アウトドアブログ“ブッシュクラフトLIFEWORK”を運営する傍ら、アウトドアインストラクターのアシスタントとしても活動中。アウトドアで人生が変わる!をモットーに子どもと一緒にファミリーキャンプ&ブッシュクラフトキャンプを満喫。焚き火とキャンプ飯、そしてモノづくりが好きで、アウトドアグッズを商品化するのが夢。

    バナナとチョコといえば、超ド定番な組み合わせスイーツですが、そんな定番ながら不動の人気のスイーツを野外で作って、キャンプでも楽しんでみませんか。
    基本の作り方はバナナを切って、チョコを挟んだら炭の上に置くだけ。簡単なので、お子さんと一緒に楽しい思い出ができること間違いなしのレシピです。

    材料

    チョコとバナナ

    材料はこの2つだけ!

    ・バナナ
    ・チョコレート

    作り方

    チョコバナナ

    カットしたチョコを切り込みに入れます。

    【1】バナナの皮の1箇所を、ナイフですーっと縦一本に切り込みを入れていきます。深さはバナナの2/3程度。

    【2】切り込みを入れた部分に割った板チョコを適量挟んでいきます。

    チョコバナナ

    焼き時間は5分程度でOK(直火ができる場所で許可をいただき撮影しています。)

    上記写真のようにバナナの皮を1箇所完全にとり、チョコレートを入れてもいいですね。

    チョコレートの挟み方は、お好みでどうぞ!

    【3】炭の上に置きます。今回はちょっとワイルドに、焚き火に直置きしてみました。

    チョコバナナ

    チョコがとろ〜りしてきたら、完成!

    バナナの皮は厚いので、そのまま炭の上に置いても大丈夫。

    ただし赤い炎が出ている状態では、燃えてしまうので、必ず炭の状態で上にのせるようにしまよう。

    【4】チョコレートが溶けてくるくらいが完成の目安です。約5分で完成しました。

    熱が入ることでバナナの甘みも増し、最高のスイーツに!思わずコーヒーが飲みたくなります。

    焚火台に網がある場合は、その上にバナナをのせても大丈夫です。チョコがあふれるのが心配な場合は、アルミホイルに包んでおけば安心ですね。

    作る時のコツ

    チョコバナナ

    熱いので、火傷をしないようにグローブやトングを使いましょう。

    バナナを置いた際に上側にくる部分に、切り込みを入れるのがおすすめ。

    そうしておくことでチョコレートが溶けてきた時に、チョコがこぼれるのを少しでも防げます。

    お子さんと作る際は、アウトドア用のナイフではなく、食事に使うカトラリーのナイフを使用すれば任せて作ることができますよ。自分で切って作ったスイーツは、おいしさも一段とアップしますよね!

    ▼参考記事

    バナナ&チョコレート簡単スイーツレシピ3選!子供にもできてキャンプでも楽しめる

    身体温めスパイスココアレシピ

    さとう あいさん

    料理家

    宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など下積み時代を東京で過ごし、飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。2児の母でもあり、子どもと海や川、山などアウトドアへ出かけるのが日課。

    スパイスココア

    スパイスココアでほっこり!

    雪が降り、冷たい風が吹く寒い季節のキャンプは、身体を冷えから守ることがとても大事です。キャンプで簡単に作れる、冷え取りにおすすめの食材を使ったレシピを紹介します。

    材料(2人分)

    ココアの食材

    今回使用した食材です。

    ・ココア 20g
    ・はちみつ 大さじ2
    ・シナモンスティック 1本
    ・クローブ 5個
    ・生姜 10g
    ・マシュマロ 6個
    ・水 大さじ3
    ・牛乳 400ml

    スパイスは、ホール状のものが手に入らない場合は、パウダースパイスを利用してもいいです。

    ココアは、加糖されていない純ココアを使用します。

    作り方

    ココアを鍋に入れる

    一度に牛乳などの水分をたくさん入れてしまうと、ココアのダマができてしまうので注意しましょう。

    【1】鍋にココアパウダー、はちみつ、水を入れます。

    ココアにはちみつを入れる

    ココアパウダーのザラつきがなくなるように、ゆっくりと作業しましょう。

    【2】軽く全体を練りながら、ごく弱火で加熱してココアを溶かします。

    ココアに牛乳を入れる

    牛乳は、3〜4回ほどに分けて入れましょう。

    【3】数回に分けて、牛乳を入れていきます。

    ココアにスパイスを入れる

    牛乳を入れると吹きこぼれやすくなるので注意しましょう。

    【4】牛乳を入れ終えたら、すりおろした生姜、シナモンスティック、クローブを入れて約15分弱火で煮ます。

    ココアをコップに入れる

    冬キャンプでは、保温性の高いマグカップが役に立ちます。

    【5】スパイスの香りがココアに十分移ったら、カップに注ぎます。

    マシュマロを入れる

    甘さをプラスしたい方は、マシュマロを増量してもおすすめです!

    【6】出来上がったココアにマシュマロを浮かべます。

    シナモンパウダー

    シナモンパウダー以外にも、ジンジャーパウダもおすすめです。

    【7】お好みで表面にシナモンパウダーをふりかけます。シナモンの香りと、トロリとしたマシュマロが絡まったココアは最高です!

    少しずつ飲むと、お腹の中がポカポカと暖かくなり、寒さが和らいでいきますよ。

    ▼参考記事

    薬膳料理家が教える冬に体を温める食材4選。冬キャンプで芯から温まるスパイスココアのレシピも

    熱々ぜんざい

    たまぞうさん

    アウトドア愛好家

    「良いモノを長く」をモットーに、キャンプギアの選定をしています。また、ギアができた背景や、作り手の思いがあるモノに惹かれます。キャンプを通じて、さまざまなカルチャーとふれあい、発信していきたいと思っている。

    おすすめスイーツのぜんざい!

    料理初心者さんでも簡単にできるぜんざいを紹介します。温かいスイーツなので、冬キャンプにぴったりの一品です。

    材料(2人分)

    ・つぶあん 200g(こしあんでも可)
    ・切り餅 4個(登山には個包装のものがおすすめ)
    ・甘栗 1袋
    ・水 200ml

    いずれも、スーパーやコンビニなどで手軽に入手できるものです。

    山までの道中で調達できるのも、嬉しいポイントではないでしょうか。

    ぜんざいの材料。

    ぜんざいを作るための材料はたったこれだけ。簡単に手に入れられるものだけでできる手軽さも魅力のひとつです。

    今回はつぶあん100gに対して、水100mlの分量で作りました。

    あんと水の割合は、好みに応じて調整するといいでしょう。

    作り方

    【1】つぶあんと水をコッヘル(鍋)に入れ、沸騰させてかき混ぜます。

    ぜんざいを作っているところ。

    コッヘルに水とつぶあんを入れ、火にかけながら混ぜ合わせます。このときに好みの味になるよう、水の量を調整することをおすすめします。

    【2】餅を投入し、柔らかくなるまで煮込みます。

    餅を焼いているところ。

    餅を焼くひと手間で、よりおいしく頂くことができますよ。バーナーがひとつしかない場合は、1.の工程の後にやりましょう。

    なお、事前に餅を焼いて焦げ目を付けておくと、見た目もよくなり、香ばしさも出るのでおすすめです。

    【3】盛り付けて完成です。

    できあがったぜんざい。

    できあがったら温かいうちに頂きましょう。温かさと甘さが体にしみわたります。

    甘栗がぜんざいによくマッチしています。

    ▼参考記事

    山スイーツのすすめ!冬の時期は熱々のぜんざいを作ってみませんか?

    マシュマロハニーグラタン

    Ryotaさん

    筋肉料理研究家

    学生時代運動経験ゼロ・病気で精神科病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。

    マシュマロはちみつグラタン

    キャンプに便利なマシュマロのアレンジ。

    甘くてふわふわ、軽くて日持ちもするマシュマロはバーベキューやキャンプにも便利な食材。マシュマロの特徴を生かしたアレンジレシピを紹介します。
    バナナ、はちみつと合わせて、甘い物好きの方には堪まらない一品に仕上げました。

    約16×9×6cmの2合炊きメスティンを使用して作りました。

    材料(2合炊きメスティン1個分)

    マシュマロハニーグラタンの材料

    こちらが使用した材料です。

    ・バナナ 1本
    ・マシュマロ 5個(約70g)
    ・食パン(4枚切り) 1枚
    ・無塩バター 10g
    ・はちみつ 適量
    ・シナモンパウダー 適量

    作り方

    バナナを斜め薄切りにする

    バナナは斜めに薄切りにします。

    【1】バナナは5mm幅の斜め薄切りにしましょう。少し厚みを残しておくと、加熱しても食感が残りやすいです。

    メスティンでバターを熱する

    メスティンでバターを溶かしましょう。

    【2】メスティンに無塩バターを入れ、弱火で熱してバターを溶かしましょう。有塩バターでも作ることはできますが、バナナ、マシュマロ、はちみつと合わせると少しクドくなってしまうかもしれません。

    バナナを並べ入れる

    バナナを並べます。

    【3】溶けたバターの上に先ほど切ったバナナを並べます。

    食パンをちぎり入れる

    細かくちぎった食パンをイン。

    【4】さらに、食パンを細かくちぎって加えましょう。ちなみに、食パンの代わりに砕いたクラッカーやグラノーラなどで作っても、食感が変わって美味しいですよ。

    マシュマロをちぎって並べ入れる

    さらにマシュマロをちぎり入れます。

    【5】最後に、マシュマロをちぎって並べ入れましょう。あとは蓋をし弱火で1分ほど。マシュマロは加熱し過ぎると膨らんであふれてしまうので、目を離さないようにご注意ください。

    マシュマロが半分溶けたらOK

    マシュマロが半分溶けたらOKです。

    【6】蓋を取り、マシュマロが半分ほど溶けていたらOK。これ以上加熱すると溶けてドロドロになってしまうので、程よい頃合いを見計らって火から下ろしましょう。

    なお、溶けたマシュマロは固まるとこびりつきやすいので、メスティンは加工されたものを選ぶか、そうでない場合はクッキングシートを利用して作ることをおすすめします。

    マシュマロはちみつグラタン

    はちみつとシナモンパウダーをたっぷりと。

    【7】食卓に並べ、はちみつとシナモンパウダーをたっぷりかけて完成です。食べてみると、程よく食感の残ったマシュマロ、食パン、とろ~りバナナにはちみつが絡んで、何とも背徳感を抱く甘み。

    マシュマロハニーグラタン

    背徳感を抱く食感と甘みが贅沢。

    ただ、シナモンパウダーのおかげで後味はシャキッとスパイシー。かなり濃厚ですが、シナモンのおかげで最後まで飽きずに食べられるスイーツグラタンに仕上がりました。

    ▼参考記事

    冷やすVS温めるレシピ!メガマシュマロで作る「簡単キャンプスイーツ」2選

    おさつバターのバニラアイス乗せ

    藤永瞳さん

    ママライター

    「子どもと不便を楽しむ」がモットーのママキャンパー。製菓衛生師の資格を活かし、”簡単・美味しい・見栄えよし”の3拍子揃ったキャンプ飯を考案する日々。ここ数年は子どもと気軽にできるデイキャンプに夢中。

    お皿の上に置いた、おさつバターバニラアイス乗せの完成品

    ところどころ、香ばしい焼き色がついています。

    スイーツ系のホイル焼きは、いかがでしょうか?温かいさつまいもに、冷たいアイスがクセになります!

    材料

    アルミバットに置かれた、さつまいも、バター、バニラアイス、シナモンシュガー

    さつまいもは約100gの、小サイズを使いました。

    ・さつまいも 1本
    ・バター 5g
    ・バニラアイス 適量
    ・シナモンシュガー お好みで

    作り方

    水を張ったボウルに入った、短冊切りにされたさつまいも

    アク抜きのために水にさらします。

    【1】さつまいもを短冊切りにして、約5分水にさらします。

    アルミホイルに置いたさつまいもとバター

    水切りは軽くでOK。水分が残っている方が、いい感じに蒸されます。

    【2】軽く水を切ってアルミホイルの上におき、バターを乗せます。

    【3】アルミホイルで、2重に包みます。

    焚き火台の上のホイル焼き

    ひっくり返す時に、アルミホイルに穴を開けないように注意しましょう。

    【4】片面4分ずつ加熱します。

    焚き火の火が大きく上がると焦げてしまうので、きり吹きをかける、火が直接あたらない場所にホイル焼きを置くなど、うまく調節してください。

    【5】アルミホイルを開いて、バニラアイスとシナモンシュガーをかけたら完成です。

    ▼参考記事

    焚き火で簡単ホイル焼き!キャンプで楽しいレシピ3選

    スウィーティー・ポテト・ナッツ

    小牧由美

    料理研究家

    料理研究家。アウトドアで楽しめるプラントベースのレシピの提案をはじめ、自然と調和した季節の食の紹介やレシピ開発を行っています。四季折々の恵みを生かした料理や、自然の中で味わう豊かさと心地よさを発信しています。

    温かい飲み物と一緒にどうぞ!

    新さつまいもとナッツを自然の甘さで味付けして、動物性食材不使用のヴィーガンスイーツにしてお届けします。

    材料

    ナッツは好みのものでOKです。さつまいもは、スキレットに入る大きさのものを選びます。

    ・さつまいも 2~3本(スキレットに入る大きさのもの)
    ・アーモンド 適宜
    ・くるみ 適宜
    ・カシューナッツ 適宜(一人分が手のひらに乗る程度)
    ・レーズン 約大さじ1
    ・シナモン(お好みで)
    ・メープルシロップ 大さじ1~2程度
    ・塩 少々

    必要な道具

    ・スキレット
    ・スキレットの蓋、もしくは、同じサイズのスキレットを蓋用にもうひとつ
    ・クッキングシート
    ・トング

    作り方

    【1】さつまいもをきれいに水洗いします。

    【2】スキレットを煙が出るくらいまで強火で熱したら弱火にし、水気が残った状態のさつまいもをスキレットに入れます。

    スキレットは、しっかりと熱してからさつまいもを蒸し焼きにしましょう。

    【3】大きさや火加減によりますが、およそ30分が焼きあがりの目安です。焼き上がりは竹串などを刺して確かめましょう。

    【4】さつまいもが焼きあがったら、一旦スキレットから取り出して粗熱を取ります。

    【5】空いたスキレットにナッツを入れて乾煎りします。

    【6】乾煎りしたナッツを取り出して、メープルシロップと塩を絡めます。

    【7】【6】のスキレットにクッキングシートを敷きます。

    塩とメープルシロップに絡めたナッツをさつまいもにバランスよくかけ、レーズンを散らします。

    【8】クッキングシートの上に、半分に切ったさつまいもを戻し、軽く塩をふります。さらに上からメープルシロップを絡めたナッツをかけ、レーズンを散らしたら蓋をします。

    粗熱が取れたら、そのまま手づかみで頬張っても美味しいです。

    【9】2~3分蒸し焼きにすれば完成です。

    ▼参考記事

    スキレットで作る!美味しいヴィーガンおやつ『スウィーティー・ポテト・ナッツ』

    一気に温まる!ホカホカお酒レシピ

    寒い冬はお酒で体を温めたくなりますよね!そのまま味わうのもいいけれど、ほんの少しのアレンジでぐっと楽しみ方が広がるんです。

    おすすめのお酒レシピを紹介します!

    もっと見る

    いつものお酒に一工夫。冬に飲みたいお酒レシピ

    季節の果物のホットティーワイン

    華表由夏(とりいゆか)さん

    料理家

    青森生まれ、東京育ち。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を開く。その後、飲食店のレシピ開発や広告のスタイリング、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』にて、子ども向けの教えない料理教室やキャンプイベントを不定期開催中。

    季節の果物を楽しもう!

    パチパチと焚き火の音を聞きながら飲むホットワインは格別です。お子さまには、ぶどうジュースや、リンゴジュースを使って作ると一緒に楽しめますよ。

    材料

    ・ワイン 適量(このレシピでは白ワインを使用)
    ・ティーバッグ 1個
    ・お好きな果物 適量(※ブドウ、ミカンを使用)
    ・シナモンスティック 1本
    ・クローブ(丁子) 約3本
    ・はちみつ 適量

    作り方

    【1】シェラカップに水(分量外)を少なめに入れ、弱火で煮出します。

    【2】紅茶のいい香りがしてきたら、ティーバッグを取り出して白ワイン、果物、スパイスを入れて弱火で温めます。

    【3】湯気が出てきたら、お好みではちみつを入れて召し上がれ。少し長めに火にかけたほうが、まあるい味になって飲みやすい気がします。

    紅茶入りで飲みやすいホットワイン。冷えた身体をじんわりと温めてくれます。スパイスは他にもアニスやジンジャー、ペッパーあたりがおすすめです。もしご自宅にチャイ用のティーバッグがあれば、スパイスを別に用意しないでも簡単に作れるので、気軽にお試しください。

    ▼参考記事

    秋冬キャンプで温まる「季節の果物のホットティーワイン」

    ホットビール

    ゆるりえさん

    アウトドアライター

    毎月の夫婦キャンプが楽しみな転勤妻。かっこよくてお得なものが大好きで、頑張りすぎないキャンプがモットー!コスパ重視のキャンプギアレビューなど多数のアウトドア関連の記事を執筆。現在は九州でフリーライターとして活動中。

    ホットビール

    癖強めのホットビールは、ビールの種類によって味がかなり変わります。

    癖が強めの辛口好きにおすすめのホットビールです。ホットビールはドイツやベルギーで親しまれている伝統的なホットアルコール。
    熱燗と同じくらいの、70度C程度で飲むのが一般的です。

    ビールが苦手な方には少し難易度が高めの味わいになります。香りを楽しみたいときは黒ビール、飲みやすさを重視したい場合はフルーティーなビールを選ぶのがおすすめです。

    材料

    黒ビール、レモン汁、シナモン

    黒ビールを使用するとロースト感高めの味わいになり、フルーティーなビールはさっぱりしたのど越しになります。

    ・ビール(今回は黒ビールを使用)
    ・レモン汁
    ・シナモン

    作り方

    【1】ビールを鍋に入れて沸騰する直前で火を止め、レモン汁とシナモンを加えて完成です。

    ホットアルコールをするときのポイント

    ホットアルコールにする場合、ビールやワインは種類を選ぶことも美味しく飲むためのポイントです。

    たとえば、ホットビールを黒ビールで作ると苦みが強くなります。フルーティーなのど越しのビールだとスパイスとの相性もよくなり、飲みやすくなるなど。

    ワインの場合は赤・白問わず、辛口のほうがはちみつとの相性も抜群です。

    ただしはちみつやスパイスは、最後に入れるのがベスト。

    最初にスパイスなどを入れてしまうと、香りが飛んでしまい重たい味わいになってしまいます。このポイントを押さえておくと、より美味しく仕上がります。

    ▼参考記事

    お酒に+αがおいしい!冬キャンプでおすすめのホットアルコールレシピ6選

    ワンカップかいひも酒

    ゆるりえさん

    アウトドアライター

    毎月の夫婦キャンプが楽しみな転勤妻。かっこよくてお得なものが大好きで、頑張りすぎないキャンプがモットー!コスパ重視のキャンプギアレビューなど多数のアウトドア関連の記事を執筆。現在は九州でフリーライターとして活動中。

    ワンカップ日本酒

    ワンカップで手軽に熱燗アレンジ。

    ひれ酒ならぬ、かいひも酒で旨味たっぷりの熱燗の完成です。かいひもは事前に炙っておくと、より香りと旨味がアップします。最後の一滴まで日本酒を味わいましょう。

    材料

    ワンカップ、かいひも

    かいひもはえいひれよりもお手頃な価格で入手できるのでおすすめです。

    ・日本酒(ワンカップ)
    ・かいひも

    作り方

    【1】沸騰したお湯にワンカップの蓋を外した状態で瓶ごと入れます。

    【2】日本酒から湯気が出てきたら3分程待って熱々の状態になったら火を止め、かいひもを入れて蓋をして3分すると完成です。

    ▼参考記事

    お酒に+αがおいしい!冬キャンプでおすすめのホットアルコールレシピ6選

    ホットバタードラム

    小松優太さん

    アウトドアライター

    秋田県南部の里山に生まれ、自然が身近に溢れる環境で育つ。釣り歴22年・キャンプ歴15年の生粋のアウトドア好き。過去には、アウトドア系の大手ECショップでバイヤーとして従事し、ルアー約10万点の販売管理を担当。現在はフリーのアウトドアライターとして活動中。アウトドア以外にも、筋トレ・アクアリウム・アコギ・カメラに造詣が深い。地元でキャンプ場と釣り堀を経営すべく奮闘中。

    ホットバタードラムのイメージカット

    芳醇なラムの香りとバターのコクが相性抜群です。

    ホットバタードラムは、ラムの芳醇な香りとバターのコク、そしてシナモンスティックのアクセントが楽しめるちょっぴり大人なホットアルコール。

    ラム酒の奥深い香りとバターのコクが楽しめる、おすすめの一品です。

    材料(2人分)

    ・水 120ml
    ・砂糖 小さじ1
    ・ラム酒 45ml
    ・バター 10g
    ・シナモンスティック 2本

    作り方

    【1】鍋に水を入れて沸騰させ、そこへ砂糖を入れてしっかりと溶かしましょう。

    【2】砂糖が溶けきったのを確認したら火からおろし、カップへ注ぎ入れます。さらにそこへバターを浮かべましょう。

    【3】あとは、シナモンスティックでかき混ぜてバターを溶かしながら飲むだけです。

    なお、ラム酒と言えば「マイヤーズラム」が有名ですが、個人的なおすすめはキャプテンモルガンの「スパイストラム」です。マイヤーズラムよりもアルコール度数が5度低い35度であるうえ、隠し味として加えられたほんのりと甘いバニラフレーバーで比較的飲みやすいでしょう。

    ▼参考記事

    冬のお酒をもっと美味しくポカポカに!3種のホットアルコールの作り方

    ホットミルク酒

    小松優太さん

    アウトドアライター

    秋田県南部の里山に生まれ、自然が身近に溢れる環境で育つ。釣り歴22年・キャンプ歴15年の生粋のアウトドア好き。過去には、アウトドア系の大手ECショップでバイヤーとして従事し、ルアー約10万点の販売管理を担当。現在はフリーのアウトドアライターとして活動中。アウトドア以外にも、筋トレ・アクアリウム・アコギ・カメラに造詣が深い。地元でキャンプ場と釣り堀を経営すべく奮闘中。

    ホットミルク酒のイメージカット

    ミルクの優しい甘さとシナモンがマッチします。

    ホットミルク酒は、牛乳の優しい甘さとシナモンの風味を堪能できるホットアルコールで、赤ワインやラムが苦手な人におすすめしたい飲み物です。

    材料(2人分)

    ・日本酒 100ml
    ・牛乳 200ml
    ・砂糖 大さじ2
    ・シナモンパウダー お好みで適量

    作り方

    【1】シェラカップなどに牛乳と砂糖を入れて加熱し、砂糖をしっかりと溶かしましょう。

    【2】小さな気泡がふつふつと出てきたら日本酒を入れ、沸騰直前で火からおろします。かき混ぜたら完成です。

    シナモンパウダーをお好みで適量入れると、さらに風味が引き立ちます。

    また、パウダーではなくシナモンスティックでかき混ぜながら飲むのもおすすめですよ。

    ▼参考記事

    冬のお酒をもっと美味しくポカポカに!3種のホットアルコールの作り方

    アイリッシュコーヒー

    岸本 考司さん

    Old Lanterns Cafe

    野外イベントやマルシェに出店してドリップコーヒーを販売する移動式コーヒースタンド「Old Lanterns Cafe」店主。 豆の仕入れから焙煎まで自ら手がけ、イベントではたまに自主企画のワークショップも開催する。年に一度、滋賀県でキャンプイベントも主催。通販サイトでオリジナルのコーヒー豆も販売中。 https://olc2013.thebase.in/

    寒い日にぴったりなアイリッシュコーヒー!

    キャンプで飲むのにおすすめな「アイリッシュコーヒー」を作ってみましょう。ちなみにコーヒーと名前が付いていますが、実はウイスキーを使ったカクテルです。

    材料

    ・アイリッシュウイスキー 30ml(お好みで増減してください)
    ・深煎りのコーヒー 80〜120ml
    ・砂糖、三温糖、ザラメのいずれか 適量(好みに応じて)
    ・生クリーム 適量

    作り方

    【1】砂糖などをコップに入れます。

    今回はマイアミ浜オートキャンプ場の売店に売っているマイアミ浜ブレンドを使用。

    【2】ドリップしたばかりの深煎りコーヒーをカップに入れます。

    メジャーカップは内側に目盛りの付いたタイプが便利です。

    【3】砂糖とアイリッシュウイスキーが入ったコーヒーをよくかき混ぜます。

    【4】適量のホイップクリームか生クリームを入れたら、アイリッシュコーヒーの完成です。

    生クリームはこだわってキャンプ場で作るのもいいですが、今は絞り袋に入って出来上がったホイップクリームも市販されているので、そちらを利用するのも便利です。生クリームやホイップクリームに負けないように、使うコーヒーは深煎りがおすすめ。深煎りのコーヒーもこだわってネルドリップで淹れてみるのもいいと思います。ネルがなくてもペーパードリップで十分です。

    メインとなるアイリッシュウイスキーにも種類がありますが、値段もお手頃で、わりと簡単に手に入るのはJAMESON(ジェムソン)スタンダードや、タラモアデュー、世界最古のウイスキー蒸溜所で作られているブッシュミルズがいいでしょう。ブッシュミルズは、1608年からウイスキー造り続ける蒸留所です。中でもブラック・ブッシュは甘味が多く飲みやすいです。もう少しこだわるなら、ティーリング・シングルモルト。アルコール度数は46%と少し強めです。

    アイリッシュコーヒーは、ご家庭でもフィールドでも簡単で手軽にできるアレンジコーヒーカクテルです。各材料の分量をメモして分量を変えながらご自分の好みの味わいのアイリッシュコーヒーを、是非挑戦して作ってみてくださいね。

    ▼参考記事

    寒い夜にぴったり!キャンプで飲みたい「アイリッシュコーヒー」の歴史&レシピ

    冬のキャンプは、あったかご飯で身も心もほかほかに!

    冬におすすめのあったかキャンプ飯を紹介してきました。作ってみたいレシピは見つかったでしょうか。食材や調味料をアレンジして、好みの味に仕上げてみてくださいね。

    身も心もほかほかにして、冬のキャンプを思い切り楽しみましょう!

    あわせて読みたい

    冬キャンプで失敗しないために必携の持ち物とは?経験者が明かす三大失敗談も

    冬キャンプで失敗しないために必携の持ち物とは?経験者が明かす三大失敗談も

    防寒グッズおすすめ14選!アウトドアも室内も暖かく過ごせるアイテムを紹介

    防寒グッズおすすめ14選!アウトドアも室内も暖かく過ごせるアイテムを紹介

    温泉が楽しめるキャンプ場25選!寒い季節もぽっかぽかなアウトドアNo1雑誌のおすすめは?

    温泉が楽しめるキャンプ場25選!寒い季節もぽっかぽかなアウトドアNo1雑誌のおすすめは?

    本当に暖かいダウンはどれ?人気アウトドアブランドのおすすめモデル25選

    本当に暖かいダウンはどれ?人気アウトドアブランドのおすすめモデル25選

    キャンプで食べたい絶品料理のメニュー33選|簡単でハズさないレシピ集

    キャンプで食べたい絶品料理のメニュー33選|簡単でハズさないレシピ集

    NEW ARTICLES

    『 スキー・スノーボード 』新着編集部記事

    プロスキーヤー・三浦豪太さん、札幌・手稲山でシーズン終わりの春スキーを楽しむ!

    2025.04.19

    今シーズンも「雪旅」へ。北海道のオルタナティブなパウダースノーを満喫

    2025.03.15

    プロスキーヤー三浦豪太さんを襲ったひどい筋肉痛の理由とは

    2025.03.06

    スキーの原点であり古くも新しいスタイル「テレマークスキー」に挑戦してみた!

    2025.02.13

    寒さも吹き飛ぶ!大人も子どもも一緒に盛り上がる「雪遊び」10連発

    2025.01.30

    スノーシュー・ハイクってどうやるの?ウサギのように雪原を飛び回りた~い

    2025.01.25

    関東でおすすめの雪遊びスポット10選!日帰りや宿泊可、屋内施設も

    2025.01.07

    スノーボード板の選び方とは?形状から人気ブランドまで詳しく紹介

    2024.11.18