CONTENTS
ダウンジャケットはなぜ暖かい?
ダウンジャケットが暖かい理由
ダウンが暖かい理由
ダウンジャケットのダウンとは、水鳥の胸部に生えている、羽軸がなく柔らかい毛を指す。
ダウンがなぜ暖かいのかというと、羽毛が空気の層を作り出すことにより、断熱効果が生まれ高い保温力になるからだ。その空気の層をデッドエアー(動かない空気)と呼び、ダウンの品質が高くなるにつれてデッドエアーを保持できる量が増していくため、暖かさが増していく。
また、ダウンジャケットの嵩を増やし膨らませるために高反発であるフェザーが配合されている場合がある。
▼参考記事
ダウンの種類は2つ
ダウンには2種類ある。コストが安いダック(アヒル)と、高品質とされるグース(ガチョウ)だ。一般的にフィルパワーが高くなるほど、ダックよりも体長が大きく上質なグースが使われている可能性が高いが、あらかじめ確認しておくと品質面でも安心できる。
▼参考記事
本当に暖かいダウンジャケットの選び方
ダウンジャケット選びのポイント
フィルパワーをチェック
ダウンジャケットの暖かさの目安として「フィルパワー(FP)」をチェックしよう。フィルパワーは羽毛のふくらみの大きさを表す数値で、大きいほど多くの暖気をためることができる。
600~700FP:良質でタウンユースには充分。
700~800FP:高品質でタウンユースや登山に対応できる。
800FP以上:超高品質で、雪山のような厳しい環境のアウトドアシーンにも対応できる。
ダウンジャケットを選ぶときは、上記を目安にするのがおすすめだ。
防風性、防水・耐水・撥水加工にも注目
ダウンジャケットは、暖かさを維持する防風性や、防水・耐水・撥水機能にも注目。
表生地には、ナイロンやポリエステルなど化学繊維の生地がおすすめ。防風性が高いうえに手洗いOKなものが多く、手入れしやすい点がポイント。
また、ダウンジャケットは、内部の羽毛がぬれると冷えてしまい、保温性が損なわれる。そのため、雪や雨でぬれても水分を含みにくいように、防水・耐水・撥水加工が施されたものを選ぼう。
▼参考記事
mont-bell(モンベル)
mont-bell(モンベル) イグニスダウン パーカ Men's
放熱が少ない独自のキルティングパターン。
ハーネス着用時に便利な胸ポケットを搭載する。
▼参考記事
mont-bell(モンベル) プラズマ1000 アルパインダウン パーカ Men's
縫い目を減らして放熱を防ぐキルティングパターン。
専用のケース付きで、コンパクトに持ち運べる。
▼参考記事
mont-bell(モンベル) パーマフロスト ライトダウンジャケット Men's
高品質ダウンと防寒性能を組み合わせた最強ジャケット
このジャケットのメインとなる機能は2つ。1つ目はモンベルが誇る高品質ダウン。使用するEX800は、厳しい環境下で育てられた水鳥から採取されたダウンのみを使用しており、800FP(30gのダウンが800立方インチの体積に膨らむこと)の復元力を持っている。
通常700FPまでが良質、それ以上が高品質とされているので、このジャケットで使用されているダウンは高品質に分類されるわけだ。
次に防風性。生地は2層構造になっており、表地にはゴアテックス インフィニアム ウインドストッパー ファブリクス、裏地には同社の10デニール バリスティック エアライトというリップストップナイロンを配置。前者はウエア内にこもったムレを放出しつつ、非常に細かい孔が何十億個もあることで外気の侵入を防ぐことができる。高品質ダウンと高い防風性、この双方を両立することで高い快適性を実現するのだ。
また、表面には耐久撥水加工を施しており、多少の雨もしのげる。
シングルキルト構造
パーマフロスト ライトダウンジャケットは、表地と裏地を直接縫い付けてチューブを作り、そこにダウンを封入するシングルキルト構造を採用。これによってダウンの偏りを極力少なくして保温性を保ち、合わせて無駄な縫製や部品を使わないことで軽量性も両立している。
襟元とポケットの中のフリース生地
襟元とポケットの中にはフリース生地を付け、ダウンでは補いきれない部分の保温性を確保。これによってネックウォーマーや手袋がなくても暖かく過ごせるので、これ1枚で十分快適に過ごせる。
独自の止水ファスナーを使用
フロントと両サイドのポケットには、アクアテクトジッパーという独自の止水ファスナーを使用。これでファスナーを覆うフラップがなくても水の侵入を防ぎ、部品を減らして軽量化に貢献している。
ドローストリング内蔵
ファスナーに近い裾にはリードインコード・システムというドローストリングが内蔵されている。ボタン式になっており、押した状態でポケット内のコードを引っ張れば、裾がすぼまり下からの風の侵入を防いでくれる。
片手で調整できるアルパイン カフを採用
袖口にはアルパイン カフを採用。狭いマジックテープで手首に食い込むことはなく、半周して脱着できるので簡単に袖口を調整できる。
大きめの内ポケット
内側には縦長のポケットが装備されており、サイズは30×20cmと大きい。フロントポケットはチンウォーマーになるため、内側ポケットにはスマホや財布、折りたたみ傘やそのほかの小物を収納して、手ぶらでも外出できる。
ジャケットを丸ごと収納できるスタッフバッグ付き
さらに、シルナイロンという非常に薄い生地を使ったスタッフバッグを付属。サイズは直径14×22cmで、ザックの中にも入れておけるほどコンパクトに収納できる。フラップなどの部品が少ないおかげで実現できたのだ。
▼参考記事
mont-bell(モンベル) ポーラーダウン パーカ
極寒地にも対応できる保温性と機能性
袖口にはインナーカフを備え、手首からの冷気や雪の侵入を防止してくれる。この上から作業用のグローブを着用する。
▼参考記事
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 |
---|---|---|---|
価格 | |||
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) ライトヒートジャケット | ¥28,600 | ||
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) サザンクロスパーカ(ユニセックス) | ¥75,900 | ||
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) アンタークティカパーカ(ユニセックス) | ¥91,300 | ||
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) バルトロライトジャケット(ユニセックス) | ¥66,000 | ||
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) ビレイヤーパーカ(ユニセックス) | ¥66,000 | ||
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) マウンテンダウンジャケット(ユニセックス) | ¥72,600 | ||
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) ライトヒートジャケット
ダウンが抜ける隙間がないほど高密度に織られた表地。携行性◎なパッカブル仕様。
▼参考記事
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) サザンクロスパーカ(ユニセックス)
▼参考記事
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) アンタークティカパーカ(ユニセックス)
▼参考記事
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) バルトロライトジャケット(ユニセックス)
▼参考記事
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) ビレイヤーパーカ(ユニセックス)
▼参考記事
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) マウンテンダウンジャケット(ユニセックス)
▼参考記事
NANGA(ナンガ)
NANGA(ナンガ) マウンテンロッジダウンジャケット(メンズ)
軽量な10デニールのリサイクルナイロンを使用。
内側のポケットに収納できるパッカブル仕様。
▼参考記事
NANGA(ナンガ) オーロラテックス ダウンジャケット(メンズ)
細かな仕様で使い心地アップ
止水ジッパーの採用で防水性がアップ。腕部分の羽毛が潰れにくい縫製が施されている。
内側に内襟が付き、首に裏地のナイロンがまとわりつかず着心地がよくなった。
▼参考記事
NANGA(ナンガ) オーロラテックスライト ダウンジャケット ミカミ(メンズ)
寝袋の構造理論をウエアに転用
ミカミとは、近江富士と呼ばれている滋賀県野洲市“三上山”を冠した名前。
ミカミはNANGAが誇る寝袋の構造理論“レベル8”のノウハウをウエアに転用した、“レベル7”と呼ばれる構造が落とし込まれている。寝袋に用いられるボックスキルト構造を部分的に採用し、保温性を向上。首元のベンチレーションなどの機能的で個性的なデザインも健在だ。
▼参考記事
NANGA(ナンガ) オーロラテックス ダウンジャケット イブキ(メンズ)
ジャパンメイドの新生フラッグシップモデル
ナンガの地元、滋賀県の最高峰・伊吹山の名を冠した特別仕様。フードにツバを設け、フロントのネックラインを高くすることで冷気や雨の侵入を防止。内側にはジャパンモデルの織ネームが付いている。
▼参考記事
マウンテンハードウェア
マウンテンハードウェア ゴーストウィスパラージャケット
袖口の部分に化繊中綿を封入し、水濡れに強い。
ポケットに収納するパッカブル仕様で携行性◎。
▼参考記事
マウンテンハードウェア ストレッチダウンジャケット
ダブルジップ採用で、開け閉めも自在。ストレッチ機能で、動きが妨げられない。
▼参考記事
マウンテンハードウェア アブソルートゼロパーカ
フェイスガードとベンチレーションジッパーを装備
ヘルメット対応フードと顔面をすっぽり覆うフェイスガードを装備。着用したまま行動してもオーバーヒートを起こさないように脇の下には長いベンチレーションジッパーを備える。
▼参考記事
karrimor(カリマー)
karrimor(カリマー) nevis down jkt
アクティブシーンでも快適
アクティブシーンでも快適に着用できるよう、背面と両脇にはストレッチ素材を配置している。
▼参考記事
karrimor(カリマー) ultra feather jkt
▼参考記事
ジャックウルフスキン
ジャックウルフスキン ASIA WANDERMOOD DOWN JKT M
アライドフェザーアンドダウン採用
アライド社は1987年に米国カリフォルニア州で創設された世界有数のダウンサプライヤー。創業当初から水鳥の飼育環境や化学物質の管理を徹底した契約農場から調達した高品質なダウンのみを扱っていることで知られる。
▼参考記事
ジャックウルフスキン アクティビティ MOUNTAIN & TRAILJP ARCTRAILER DOWN JK V2
▼参考記事
L.L.Bean
L.L.Bean メンズ ウルトラライト 850 ダウン・セーター
左胸元にはジッパー付きのポケットを装備する。
耐風性と耐水性を備えたリサイクル素材の表地。
▼参考記事
L.L.Bean メンズ マウンテン・クラシック・ダウン・パーカ
▼参考記事
L.L.Bean メンズ ウルトラライト 850 ダウン・ジャケット
▼参考記事
Columbia(コロンビア)
Columbia(コロンビア) ウエストリッジダウンジャケット
独自の撥水機能「オムニシールド」を搭載。パッカブル仕様で登山や旅行などで活躍。
▼参考記事