エギングリールにこだわろう!選び方を徹底解説 | 釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • PR

    釣り

    2025.09.01

    エギングリールにこだわろう!選び方を徹底解説

    エギングリールにこだわろう!選び方を徹底解説
    シンプルなタックル(釣り道具)で挑戦できる手軽さが魅力のエギングですが、実はタックルに求められる性能は少なくありません。
    今回は、そんなエギングタックルのなかでもリールについて解説したいと思います。

    そもそもエギングとは?

    アオリイカ
    参考記事「イカを岸から釣れる!伝統のルアーフィッシング「エギング」の魅力を語ってみた

    エギングとは諸説ありますが江戸時代発祥とされる餌木(エギ)と呼ばれるルアーを使用して、アオリイカをはじめとするイカ類を狙うルアーフィッシングです。

    船釣りにおいてメタルジグを使用する釣りをジギング、ルアーをキャスト(投げる)する釣りをキャスティングと呼ぶことから、エギを使用する釣りを親しみやすくエギングと呼ぶようになりました。

    タックルがシンプルであることの手軽さや、堤防などの岸からもイカが簡単に釣れるといった意外性から非常に人気のある海のルアーフィッシングです。

    エギングに必要な道具

    エギ

    エギ
    参考記事「シマノ、DUELほか日本古来の釣り道具「エギ」の進化ぶりを解説!アオリイカにはこれだ

    エギングは非常に人気が高いことから、その主役となるエギは星の数ほどのラインナップがあります。

    サイズや色も千差万別で初心者の方は特にエギ選びに迷うと思いますが、まずは定番とされているサイズや色を選んでおけば間違いないでしょう。

    ピンクとゴールドのツートンカラーは、昔から常に各メーカーのラインナップを外れることがほぼない定番中の定番で、サイズは3.5号が飛距離と扱いやすさに優れた好バランスになります。

    また、どうしても迷うようなら直感的にこれだ!と思う色を選ぶのが正解と筆者は考えます。

    PEライン

    PEライン
    参考記事「釣り糸「PEライン」って何? メリット・デメリットと使用上の注意を解説

    PEラインとは極細のポリエチレン繊維を撚った強度と感度に大変優れるラインで、エギングで使用する号数の目安としては、秋の数釣りシーズンでは0.6号~0.8号、春の大型狙いでは0.8号~1.0号といったところです。

    PEラインは引張強度に優れる反面、擦れに弱いことに加え、結び目の強度が著しく低下するというデメリットがあるため、海中の岩との擦れやエギとの接続を肩代わりする役目のショックリーダーを先端に接続する必要があります。

    また、少しでもPEラインが弛むと感度がほぼなくなってしまうので常に張るようにしなければならないど、扱いには慣れが必要ですが使いこなせればPEラインの感度はエギングにおいて大きな武器となります。

    エギングロッド

    ロッド
    参考記事「小型青物イナダなどを狙えるライトショアジギングとは?シンプル&手軽で海釣り初心者におすすめ!

    エギングロッドに求められる性能のなかでも大きな要素を占めるのが軽さです。

    アオリイカを狙うエギングではロッドを大きく上下して海中のエギを跳ね上げる、シャクるという動作を多用します。

    エギングロッドは軽ければ軽いほどシャクる動作がしやすいのはもちろんです。もし体力に見合わない重さや強度のあるエギングロッドで1日中釣りを続けていると、場合によっては手首を痛めてしまうこともあります。

    小型アオリイカがメインターゲットの秋のエギングで使用するエギングロッドであれば、強さのランクとしてはML~Mクラス、産卵を控えた大型が狙える春ではM~MH以上のクラスで、出来るだけ軽量なロッドを選ぶと良いでしょう。

    ただ、アオリイカが釣れるフィールドには青物などの外道も回遊してくるため、それらもまとめて1本のロッドで狙いたいのであれば軽さよりも強さに重きを置くモデルを選ぶという手もあります。

    リール

    リール
    参考記事「シマノ最高峰のリール「ステラ」の美しさと、釣りにおける性能について語りたい

    エギングタックルのなかでもリールはぜひともこだわって選定したいタックルです。

    サイズの目安としては、各社共通して2500番を選んでおけば間違いありませんが、春の大型に狙いを絞る場合や外道の青物などとも安心してやり取りしたいのであれば3000番を選ぶのもありです。

    また、ヒイカなどアオリイカ以外の小型のイカを狙うのであれば2000番もおすすめです。

    今回は、実はかなり奥が深いアオリイカエギングで使用するリールについて深掘りしていきます。

    ギア比

    ギア
    参考記事「シマノ最高峰のリール「ステラ」の美しさと、釣りにおける性能について語りたい

    リールは機種ごとにハンドル1回転あたりのライン巻き取り量が異なり、ギア比が高いほどハンドル1回転で多くのラインを巻き取ることができます。

    ちなみにエギングに使用するリールのギア比は低い方が釣りをしやすくなります。

    エギングでは主に、ロッドを数回シャクってエギをアオリイカにアピールした後、ゆっくりと漂わせながらアオリイカがエギを抱く(捕食のため触手でエギを掴むことを釣り人のあいだでは抱くと呼ぶ)のを待つ、という動作を繰り返します。

    エギをしっかり跳ね上げて広い範囲のアオリイカにアピールするコツは、1回シャクるごとにリールのハンドルを1回転させて糸ふけを取ることです。

    このときギア比が低い方がラインの巻き取り量が少ないため、キャストしたエギがより長く水中に留まる形になり、じっくりとアピールし続けることができます。

    また、ギア比が低い方がハンドルの巻き抵抗が少なくなるためシャクった際の手首への負荷も少なくなります。

    ハンドルの種類

    ダブルハンドル
    参考記事「ハゼ釣りの時期は…冬もいける!大物も期待できるぞ~

    リールのハンドル形状は1本のハンドルにノブが付いているシングルハンドルと、2本に分かれたハンドルにそれぞれノブが付いているダブルハンドルに大別され、エギングで使用するのであればダブルハンドルの方がおすすめです。

    エギングで釣果をあげるコツは、シャクった後にPEラインを張り続け、アオリイカがエギを抱く瞬間を手元でどれだけ察知できるかにあります。

    このようなラインの適切な扱いをラインメンディングと呼びますが、リールから手を放した際、重心が一方に偏るシングルハンドルだと勝手にハンドルが回ってラインを巻き取ってしまうことがあり、ラインメンディングの邪魔となる場合があります。

    2本のハンドルで重心の安定したダブルハンドルであれば勝手にハンドルが回ることを防ぐことができます。

    また、ノブが2箇所に設けられたダブルハンドルはリールを目視せずともノブを掴みやすいといったメリットもあります。

    軽さと剛性

    リール
    参考記事「1万円以下でそろえる!イカ釣りの基本と仕掛けなどのおすすめギア

    エギングに使用するリールにおいて最も重要となるのが軽さと剛性のバランスです。

    終始シャクる動作をし続けるエギングではリールに対して掛かる負荷は比較的大きいものとなります。

    また、シャクる動作において軽さは非常に重要といえますが、軽いリールのボディに使用される材料は軽い樹脂製であることが多く、金属製ボディのリールに比べて剛性は低くなる傾向にあります。

    軽さを追求したリールは大きい負荷をかけ続けるとガタが発生したり、ボディが歪むなどして場合によってはハンドルが動かなくなるといったトラブルが起きることもあります。

    ハイエンドモデルでは軽さと剛性を両立したものもありますが、多くの場合、ボディ剛性には目をつむり軽さを取るか、ボディ剛性を重視して金属製ボディのリールを使用したりリールの番手を上げるなどするか、どちらかを選ぶこととなるでしょう。

    ドラグ性能

    ドラグ
    参考記事「「バラシ」とは? 釣りで魚がバレる原因と対策5選

    ドラグとは、ラインに一定以上の負荷が掛かった際に、リールがラインを送り出すことで過度な負荷を軽減する機能のことで、主に大物とのやり取りでラインが切れるのを防ぐ役割を果たします。

    そんなドラグですが、上手く調整することでエギングで発生しがちなリールへの負荷を軽減することができます。

    ロッドをシャクった際の負荷がかかるタイミングでドラグがジジッとわずかに出る程度にドラグ力を調整することで、リールのボディへの負荷を軽減することができます。

    このとき、ドラグ力を緩くしすぎるとシャクってもシャクってもドラグが出るばかりでエギが動かないということもあるので注意が必要です。

    ドラグ性能が高いほど緻密な調整が可能で、狙った負荷具合でドラグが出るように調整がしやすくなります。

    【ブランド別】エギングリールの特徴

    シマノ セフィアSS C3000SDH

    シマノ(SHIMANO) セフィアSS C3000SDH

    エギングに求められる要素を凝縮したセフィアSS。スタンダードなエギングに最適なスペックを搭載。

    シマノのセフィアSSはスタンダードクラスのエギング専用リールです。

    シマノ独自の強化樹脂であるCi4+製のボディに冷間鍛造製の頑丈なギアを収めた、軽量でありながらも必要十分な剛性を実現したリールです。

    シマノのリールの大きな特徴はドラグ性能にあります。

    セフィアSSは滑らかなドラグを実現するリジットサポードドラグに加え、幅広いドラグ力に素早く調整が可能なラピッドファイアドラグも採用されており、シャクり時の負荷に対する緻密なドラグ力の調整と大物アオリイカへの素早い対応を両立しています。

    C3000番は軽量な2500番ボディに3000番クラスのスプールを組み合わせ、ラインキャパシティとドラグ力に余裕を持たせたモデルです。

    ダイワ セルテート FC LT2500-DH

    ダイワ(DAIWA) セルテート FC LT2500-DH

    軽やかな操作性、軽快な回転フィールを追求し、各部の大幅改良を施した次世代スピニングリールの設計思想「エアドライブデザイン」。

    ダイワのセルテートは、幅広い番手がラインナップされあらゆる釣りに使用できる汎用スピニングリールです。

    セルテートは軽さよりも剛性に重きをおき、非常に頑丈な合わせ目のない金属製モノコックボディに大径金属製ギアを収めたリールで、心置きなくシャクり動作を行えます。

    シマノのリールがしっとりとした滑らかな巻き心地であるのに対し、ダイワのリールはレスポンスの良い軽快感のある巻き心地で、シャクる・止めるを絶え間なく繰り返すエギングの動作に非常に向いています。

    軽さよりも剛性を追求したリールでありながら、ダブルハンドル仕様のエギングを想定されたモデルがラインナップされているのは嬉しい点です。

    アブガルシア スーペリア

    アブガルシア(Abu Garcia) スーペリア

    初心者の方でも挑戦しやすい価額帯でありながら、剛健なボディー、塩ガミを抑止するボールベアリングなど基本性能が充実のシリーズ。

    アブガルシアはスウェーデン発の老舗メーカーで、クラシックなモデルのリールは今現在も人気が高く、熱狂的なファンも多く存在します。

    アブガルシアのスーペリアは実売価格1万円を切りながらも堅牢な金属製ボディを備えた、大変コストパフォーマンスに優れるリールです。

    堅牢なボディに加えて、ガタつきとほぼ無縁であるねじ込み式ハンドルや、海水での使用で気になる耐食性に優れたSalt Shield TM ベアリング、HPCR ベアリングなど、この価格帯では信じられないと思えるような仕様のリールです。

    これからエギングをはじめとするルアーフィッシングに挑戦したいという方におすすめの1台です。

    エギングリール選びで釣果が変わる!

    エギングのリールに求められる性能は高く、リールがもたらす実釣への影響は大きいといえます。

    こだわりぬいたリールを使用することでよりエギングの釣果を得られることでしょう!

    志田 こうたろうさん

    アウトドアライター 釣りYouTuber

    幼少から釣りに触れていたものの“趣味としての釣り”をするようになってからは10年を越えたところ。 子どもたちの成長と共に少なくなる一方の釣行を可能な限り有意義なものにしようと奮闘中。 海や渓流などのルアーフィッシングに加え、夏は特に好きな鮎の友釣りで川に入り浸る。

    あわせて読みたい

    え?もしかして? 慌ててリールを巻きあげると驚くべき魚の姿が….。本州最南端は冬釣りパラダイス!

    え?もしかして? 慌ててリールを巻きあげると驚くべき魚の姿が….。本州最南端は冬釣りパラダイス!

    シマノ最高峰のリール「ステラ」の美しさと、釣りにおける性能について語りたい

    シマノ最高峰のリール「ステラ」の美しさと、釣りにおける性能について語りたい

    ルアー釣りデビューしたい人必見!狙う魚によってロッドとリールが変わる理由とは?

    ルアー釣りデビューしたい人必見!狙う魚によってロッドとリールが変わる理由とは?

    初心者にオススメ!ショアジギングに合わせるリール7選!

    初心者にオススメ!ショアジギングに合わせるリール7選!

    トラウトロッドを知る!選び方やおすすすめ商品を紹介

    トラウトロッドを知る!選び方やおすすすめ商品を紹介

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    鮎釣りは奥が深いのだ!新潟県・魚野川の大きな鮎に大満足の釣行記録

    2025.09.02

    アジには種類がいくつかあった!美味しいアジの見分け方も紹介

    2025.08.27

    トラウトロッドを知る!選び方やおすすすめ商品を紹介

    2025.08.26

    鮎釣りの妙技!掛けた鮎をタモに収める「取り込み技法」を紹介

    2025.08.17

    鮎釣りを手軽に体験! 最近流行りの「ライトスタイル」をやってみた

    2025.08.13

    蔵王連峰屈指の景勝地=御釜ハイキングと釣り堀を満喫!親子でキャンピングカーの旅

    2025.08.11

    アユ釣りは初心者でも挑戦可能!友釣りについて解説

    2025.08.08

    キジハタを釣りたくてカヤックフィッシングに挑戦!真鯛も釣れたぞー

    2025.07.27