キャンプの楽しみと言えば、料理!いつもと違う雰囲気の中で味わうキャンプ飯は最高ですよね。
今回は、人気キャンプ飯の代表であるパエリアの作り方をご紹介。
「パエリアって、お店で食べるものでしょ」「水っぽくなったり、芯が残ったり…。作るのが難しそう」
不安な方はご安心を。BE-PAL.NETでこれまでに紹介した記事の中から、料理初心者さんでも失敗しないレシピを多数取り揃えました!食材も調理道具も身近にあるものを使っているので、ぜひチャレンジしてみてください。
目次
フライパンで作る乾物のパエリア


フライパンひとつで、豪華なパエリアが完成!
鮭の炊き込みご飯をアレンジした一品です。パエリアにすることで調理時間も短縮。道の駅でも近所のスーパーでも気軽に手に入る干物を使った、誰でも試せるレシピです。
材料(1~2人分)
・干物 1枚
・ドライトマト 10~15g
・水 250cc
・オリーブオイル 大さじ1
・ニンニクチューブ 2cmくらい
・米 1合
・塩 ふたつまみ(2gくらい)
・サキイカ 15g
・フライドオニオン 5g
・お好みで柑橘類
作り方
【1】ドライトマトを分量の水につける。柔らかくなったらハサミでカットし、そのまま水につけておく。サキイカも長い場合はカットしておく。
【2】干物の両面に美味しそうな焼き色をつける。ここでは中まで火を通さないでオーケー。
【3】干物を取り出し、同じフライパンにオリーブオイル、ニンニク、米を入れて炒める。塩もこのタイミングで入れる。
【4】米の周りが透き通ってきたら、ドライトマトを浸しておいた水を入れる。カットしたドライトマト、サキイカ、オニオンフライ、焼き色を付けた干物をのせ、中火にかける。
【5】沸騰して、水分が減ってきたらアルミホイルなどで蓋をして弱火で10分くらい炊く。その後火を消して、10分くらい蒸らしたら完成。
【6】お好みでレモンをきゅっと絞って召し上がれ!乾物の出汁がおいしいパエリアです。外だけでなく、おうちのキッチンでもどうぞ。
撮影/西山輝彦
▶さらに詳しく見る
山用フライパンでつくる!乾物のパエリア
スキレットで作る焼き鳥缶詰パエリア


焼き鳥缶詰で作る和風パエリア。
定番のタレ味や塩味をはじめ、味にいろいろなバリエーションのある焼き鳥缶詰シリーズは、キャンプ飯としても人気の食材ですよね。お気に入りの味がある人もいるかもしれません。
そんな焼き鳥缶詰を使った、パエリアのアレンジレシピを紹介します。スキレットひとつで簡単に作れるので、ぜひお試しください。
材料(2人分)
・無洗米 1合
・焼き鳥缶詰(塩レモン味) 2個
・ヤングコーン 1袋
・ミニトマト 6個
・オリーブオイル 大さじ1
・おろししょうが 小さじ1
・刻みネギ 適量
<調味料>
・水 400ml
・めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1
味付けはめんつゆで和風仕立てに。さっぱり感をプラスするために焼き鳥缶詰は塩レモン味をチョイスしてみました。

こちらが今回使用した材料です。
作り方
【1】今回は便利な食材ばかりで、下ごしらえ不要です。まずはスキレットにオリーブオイル、おろししょうがを入れて弱火で熱しましょう。

まずはおろししょうがを熱します。
【2】おろししょうがの香りが立ってきたら、無洗米を加え、表面がほんのり透明になるまで中火で炒めましょう。
米を炒めるのは、米の表面を油でコーディングして粘り気を抑えるためですが、好みに応じて炒めずに作ってもOKです。

油で米をコーティング。
【3】一度火を止めて水、めんつゆを加えましょう。

調味料を加えます。
【4】ヤングコーンはそのまま汁ごと加えて、ボリューミーに仕上げます。

ヤングコーンは汁ごと。
【5】さらに、ヘタを取ったミニトマトを加えましょう。実は、トマトは昆布にも含まれるうま味成分、グルタミン酸が豊富。和風の味付けとの相性がいい食材なのです。
今回はこのまま炊き上げるので、見栄えがよくなるように並べます。

ミニトマトを並べます。
【6】続いて、焼き鳥缶詰を加えます。今回は和風の中にちょっぴりスペインっぽさを出したくて塩レモン味をチョイスしてみましたが、果たしてこれが吉と出るか凶と出るか…。仕上がりが楽しみです。

塩レモンが吉と出るか凶と出るか。
【7】あとはフタをして弱火で20分ほど炊くだけ。汁が吹きこぼれることもあるので、スキレットの様子や火加減に注意しながら調理してくださいね。

あとは炊くだけです。
【8】お米の炊き具合は火加減やお使いのスキレット、調味料の量によっても左右されるので、フタを取ったら味見をしてお米の状態を確認しましょう。ちゃんと炊けていたら、強火にして水分を飛ばします。

最後に強火で水分を飛ばしましょう。
【9】スキレットをそのまま食卓に出して、刻みネギをたっぷりちらして完成!

焼き鳥缶詰で作る和風パエリア。
▶さらに詳しく見る
スキレットひとつで!? お手軽「焼き鳥缶詰パエリア」レシピ
メスティンで作るチキンパエリア


手間をかけずに本格的なチキンパエリアが完成!
材料も工程も最小限なのに、本格的な味を楽しめるチキンパエリアをご紹介。荷物も少なくて済むのがうれしいですね!
材料(1~2人分)
・K&K”CAN”Pの達人 チキンパエリアの素 1缶
・お米 1合
作り方
メスティンにお米と缶詰の中身をすべて入れて、火にかける。水分もすべて缶詰に入っているので、追加で何かを入れる必要はなしです。缶詰を入れただけで、あっという間に完成! ソロキャンプにも良さそうです。
▶さらに詳しく見る
おうちキャンプにもピッタリ!缶詰&メスティンのパエリアレシピ
メスティンで作るイカスミパエリア


手の込んだように見えるイカスミパエリア。実は簡単に作れるんです!
本格的なコクのあるイカスミパエリアも、メスティンで簡単に作れるんです。トマトとチーズの組み合わせも最強!
材料(1~2人分)
・K&K”CAN”Pの達人 イカスミパエリアの素 1缶
・お米 1合
・チーズ 30g
・ミニトマト 3個
・パセリ 少々
・レモンまたはライム 1個
作り方
【1】メスティンにお米とイカスミパエリアの素をすべて入れ、炊く。
【2】お米の水分が飛んだら、チーズを入れ再びフタをして10分ほど蒸らす。
【3】チーズが溶けて、お米も炊きあがったら、切ったトマトとパセリを散らして完成。
【4】お好みでレモンかライムを絞っていただく。
▶さらに詳しく見る
おうちキャンプにもピッタリ!缶詰&メスティンのパエリアレシピ
オレンジを使ったシーフードパエリア


濃厚なシーフードの出汁をオレンジとブラックペッパーが引き立てます!
シーフードの旨味が凝縮したパエリア。食材を炊飯器に入れるだけなので、料理が苦手な人も失敗しません。キャンプに炊飯器を持参する人はぜひお試しを!
材料(1~2人分)
・K&K”CAN”Pの達人 シーフードパエリアの素 1缶
・お米 1合
・オレンジ 1個
・ブラックペッパー(ホール) 小さじ1
作り方
【1】炊飯器にお米とシーフードパエリアの素、スライスしたオレンジ、ブラックペッパーはホールのまま入れ、炊く。
【2】炊きあがったら、完成。
▶さらに詳しく見る
おうちキャンプにもピッタリ!缶詰&メスティンのパエリアレシピ
秋刀魚の和風パエリア


秋刀魚の香ばしさと相性の良い和風パエリアです!
フライパン一つで作る簡単秋刀魚のパエリアをご紹介。和風の仕上がりで、特別なスパイスや調味料も必要なく作れるのでパエリア初心者の方にもオススメです。
材料(4人分)
・秋刀魚 3匹
・米 2カップ
・しめじ 1パック
・玉ねぎ 小1個
・生姜 1かけ
・ミニトマト 5個
・大葉 5枚
・すだち 1個
・オリーブオイル 大さじ1
・醤油 大さじ1
・和風だし 小さじ2
・塩 適宜

今回使った食材
作り方
まずは秋刀魚の下準備から
【1】頭を切り落とし、お腹に切り目を入れて内臓を取り除きます。お腹の中をしっかりと洗います。内臓が残らないように気をつけてください。頭と内臓を取り除いた状態で販売してある秋刀魚もありますが、その場合も、もう一度よくお腹の部分を洗ってから使用しましょう。
余分な水分をクッキングペーパーで拭き取ります。魚の臭みが出る原因は余分な水気にもあります。しっかり拭き取りましょう。

しっかりと水気を拭くことも美味しさの秘訣
【2】塩胡椒(適宜)、オリーブオイル(大さじ1)を秋刀魚と一緒に入れてジップロックなどに入れます。そのまま調理するときはこの状態で15分ほど置いて下味付けをします。これで秋刀魚の下準備は終了です。

この状態まで自宅仕込みをして、クーラーボックスに入れて現地へ運んでも良いです
【3】野菜を切ります。しめじは石づきを取り除き、手で裂きます。玉ねぎはみじん切りにします。すだち、ミニトマトは薄切りにします。生姜、大葉は千切りにします。

カットした食材
【4】フライパンにオリーブオイル、生姜、玉ねぎを入れて炒めます。

深さのない鍋で作ることで、食感の良いパエリアに仕上がります
【5】玉ねぎがしんなりしてきたら、米を入れて透き通ってくるまで炒めます。

お米は研がずに使用します
【6】水(400cc)、和風だし、醤油、しめじを入れます。

和風だし以外にも、ブイヨンやコンソメでも作れます
秋刀魚の皮は、トーチバーナーで炙るのがオススメ
【7】秋刀魚をフライパンや、スキレット、網にのせて焼くと、皮面が綺麗に焼けなかったり、焦げてしまうことってよくありませんか。
トーチバーナーを使うことで、綺麗な焼き目を均等につけることができるので、炊き込みご飯やパエリアなどを作る際にはオススメのアイテムです。アウトドアでなら、多少豪快に焼き付けても大丈夫。こんがりとした焦げ目をつけると、魚の臭みも取れますよ。

フライパンや網で炙るより、皮面が綺麗に仕上がります
【8】だし汁が沸騰してきたら、炙った秋刀魚と、ミニトマトを散らします。

しっかり炙った秋刀魚を入れます
【9】フライパンや、スキレットに付属の蓋がなかったときには、アルミホイルが活躍します。全体を覆って15分程弱火で加熱して、米に火を通していきます。

蓋の代用は、アルミホイルで十分です
【10】米の硬さがちょうどよくなり、水分がなくなったら炊き上がりです。もし芯が残っているようなら、追加で100cc水を入れて再加熱してください。パエリアは、お好みの硬さになるまで水分を入れながら追加加熱することができます。仕上げにスダチを飾ります。

鍋のまま、テーブルで取り分けましょう
【11】大葉を飾り付けます。各自取り分けて、塩胡椒をふりかけてお好みの味に仕上げても良いです。底の部分に美味しいおこげができていれば大成功です!大葉とスダチの香りが、秋刀魚の香ばしさと相性の良い和風パエリアの完成です。
▶さらに詳しく見る
褒められキャンプ飯!フライパンひとつで手軽に作れる、秋刀魚の和風パエリア
パスタのパエリア


パエリアは、お米だけでなく、パスタでも作れるんです!
お米より早くて簡単に出来上がるパスタで作るパエリアをご紹介。しかも材料をどんどん重ねて蒸し焼きにするだけの簡単レシピです!
材料(1~2人分)
・オリーブオイル 大さじ2
・ニンニク 1片(みじん切りにする)
・パスタ 200g
・塩 ふたつまみ
・トマト 1個(1センチくらいの角切りにする)
・赤海老 5尾(ハサミでヒゲと足を切り水洗いしておく。背とお腹に切り込みをいれておくと食べやすい)
・ムール貝 6個くらい(表面についている糸状のソクシをとり、水洗いしておく)
・水 250ccくらい
・レモン 1個
・パセリ 適宜
作り方
【1】材料にのってる順番どおりにスキレットに入れていきます。ロングパスタの場合は、手でぽきぽき折って入れてくださいね。ショートパスタの場合は、そのままで大丈夫です。
オリーブオイル→ニンニク→パスタ→塩→トマト→赤海老→ムール貝。すべての材料が入ったら、パスタが浸かるくらいの水を入れてください。蓋をして強めの中火にかけます。沸騰したら火を少し弱めて、パスタの茹で時間+1、2分くらいで汁気がなくなるように様子を見ながら火加減を調節してください。
【2】材料にのってる順番どおりにスキレットに入れていきます。ロングパスタの場合は、手でぽきぽき折って入れてくださいね。ショートパスタの場合は、そのままで大丈夫です。
オリーブオイル→ニンニク→パスタ→塩→トマト→赤海老→ムール貝。すべての材料が入ったら、パスタが浸かるくらいの水を入れてください。蓋をして強めの中火にかけます。沸騰したら火を少し弱めて、パスタの茹で時間+1、2分くらいで汁気がなくなるように様子を見ながら火加減を調節してください。
【3】水分が飛んだら完成です。だいぶ水分がとんできたときにオリーブオイルを足し、パチパチと音がするまで火にかけると、おこげが出来て美味しいです。
お好みでパセリやレモンをしぼって召し上がれ。エビや貝によって塩味に差が出るので、足りない場合は塩を足してくださいね。
▶さらに詳しく見る
お米より早くて簡単! スキレットで作る「パスタのパエリア」
キャンプ飯で失敗したくないなら、パエリアを作ろう!
パエリアは、いつも使っているフライパンやメスティンで作ることができます。今回紹介したレシピは工程が少ないものが多いので、どなたでも本格的な味を簡単に再現できるでしょう。
食材や調味料を自分好みのものにアレンジするのも楽しみの一つ。ぜひ試してみてくださいね。