【鍛冶職人の村チリン2】手だけでなく足まで使う? 鍛冶職人セルガルの匠の技 | 海外の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2016.10.12

    【鍛冶職人の村チリン2】手だけでなく足まで使う? 鍛冶職人セルガルの匠の技

    Text

    別の日には、ツェリンさんは水差しの製作に取りかかっていました。水差しのふたの下、首にあたる部分の加工です。まずは羊の毛皮で作ったふいごで炭火を熾し、融点の低い金属を溶かしていきます。

    炭火で溶かした金属を、水差しの首にあたる輪っか状のパーツの内側に流し込みます。この部分に模様を刻んでも輪っかがへしゃげないようにするためです。

    内側の金属が冷えて固まったパーツを、またしても足で毛布越しに押さえながら、鏨と槌で細かな模様を刻んでいきます。ものすごい集中力。加工が終わったら、再び火を熾し、輪っかの内側に充填した融点の低い金属を溶かして取り除きます。

    加工を終えた水差しの首回りの部分。まさに匠の技。この後、注ぎ口や取っ手など、さらにパーツとディテールを加えていくそうです。

    セルガルと呼ばれる鍛冶職人は、チリンの村に今は8人しか残っていませんが、その一方で、この貴重な技術を受け継ごうと学んでいる若者もいるそうです。遠い昔から伝えられてきた素晴らしい手仕事が、これからも残り続けていくことを願わずにはいられませんでした。

    【鍛冶職人の村チリン1】

    山本高樹 Takaki Yamamoto
    著述家・編集者・写真家。インド北部のラダック地方の取材がライフワーク。2016年3月下旬に著書『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々[新装版]』を雷鳥社より刊行。
    http://ymtk.jp/ladakh/

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    台湾・台北でハイキングにも最高。のどかな大草原「擎天崗(けいてんこう)」って、ご存じですか?

    2025.10.29

    巨大な断崖の狭間を抜け、ラダックの聖地ポカル・ゾンへと歩く

    2025.10.28

    ヨーロッパ・チェコ最高峰「スニェシュカ山」の大パノラマ体験!足での登山ならではの景色

    2025.10.28

    フィンランドで、石での火おこしを体験!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.27

    南太平洋・マルケサス諸島のジャングルで自給自足生活を送る「チョコレートマン」に会う!

    2025.10.26

    “月世界”を越えてゆく、ラダックの西の果ての聖地への旅

    2025.10.26

    フィンランドでのスノーモービルは開放感がたまらないっ【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.25

    フィンランドの湖で氷上ウォーク!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.23

    消えつつあるフランス最大の氷河「メール・ド・グラース」にある氷の洞窟とは?

    2025.10.22