【鍛冶職人の村チリン1】自然に寄り添って生きる、辺境の村の人々の暮らし | 海外の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2016.10.05

    【鍛冶職人の村チリン1】自然に寄り添って生きる、辺境の村の人々の暮らし

    インド北部のチベット文化圏、ラダック。その中心地レーから60キロほど離れた険しい谷間に、チリンと呼ばれる村があります。人口わずか70人ほどのこの小さな村には、遠い昔にネパールから来た仏師の末裔にあたる、精緻な金属細工を作る鍛冶職人(セルガル)が暮らしています。今回、この村に数日間滞在しながら、村の人々や鍛冶職人の方々の様子を取材させてもらってきました。

    麦畑の向こうから歩いてきて、にこやかに微笑んでくれた、チリンの村のおばあさん。伝統的なラダックの民族衣装、ゴンチェを身につけています。

    チリンでは7月下旬頃から、大麦の収穫が始まります。ラダックの他の村々と同様、人手不足に悩む村の人々は、刈り取りや脱穀などの農作業に機械を導入しつつあります。


    この時期は大麦だけでなく、アンズの収穫時期でもありました。村の中には至るところにアンズの木があって、ちょっと風が吹くと熟れた実がポトポトと下に落ちてしまいます。村の人たちはアンズの実を拾って、種を取り出し、天日に干して干しアンズを作ります。長く厳しいラダックの冬をしのぐための、貴重な食糧の一つです。

    両岸を断崖に挟まれたザンスカール川沿いにあるこの村には、まだ携帯電話の電波は届きません。外界との連絡手段は、村に一つだけある衛星回線を使った電話です。電話のある家には、入れ替わり立ち替わりいろんな人がやってきては、思い思いの表情で電話でのやりとりを楽しんでいます。

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    「ドレミの歌」のロケ地、サウンド・オブ・ミュージック・トレイルへ!まるで映画の世界

    2025.09.13

    まるで別の惑星のよう! アイスランド・氷の洞窟&ブラックサンドビーチを訪れて

    2025.09.13

    世界遺産「アレッチ氷河」で大迫力ハイク!(中級編)【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.09.12

    ドイツの最高峰「ツークシュピッツェ」へ岩場ルートでGO!その頂で目にした“意外な光景”   

    2025.09.10

    アメリカ・ユタ州の夏〜秋限定アクティビティ「アラピーン」はオフロード車でしかたどり着けない絶景っ!

    2025.09.08

    スイスの世界遺産・アレッチ氷河で展望ハイク(初級編)【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.09.08

    「世界25の不思議」のひとつ、ブルーラグーン温泉も!アイスランドのワイルド温泉2選

    2025.09.07

    北イタリアの避暑地!ファミリー向けアウトドアの聖地「バランチ山」を遊び尽くしてきた

    2025.09.05

    スイスの世界遺産「ベリンツォーナ要塞」探検へ【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.09.04