厳寒期のアラスカの旅。凍てつく原野を走るアラスカ鉄道 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2018.03.07

    厳寒期のアラスカの旅。凍てつく原野を走るアラスカ鉄道

    アラスカ 冬の旅1

    アラスカという土地はこれまで何度か訪れた経験がありますが、いずれも夏から秋にかけての時期。すべてが雪と氷に閉ざされるという冬のアラスカを旅したことは、今までありませんでした。今回は約1週間という短い期間ながら、3月にアラスカを旅した時のレポートをお届けしようと思います。

    東京から飛行機でシアトルを経由して降り立ったのは、アラスカの中心地、アンカレジの街。州の全人口の4割にあたる約30万人の人々がこの街で暮らしているそうですが、街の中に人や車の気配は少なく、しんと静まり返っていました。

    日照時間の極端に短い真冬の時期に比べると、寒さはいくぶん和らいでいるとは思いますが、それでも日中のアンカレジは、マイナス10度を下回るほどの厳しい寒さ。吹きすさぶ風は建物の屋根から氷の結晶をブリザードのように舞い上がらせ、冷気はニットキャップを突き抜けて頭皮にまで染み渡ってきます。金属製のカメラのボディは、手袋なしでは持つこともままならないほど冷え切っていました。

    日が暮れる前に早めの夕食をと思い、ダウンタウンにあるレストラン、グレイシャー・ブリューハウスへ。夏場は予約なしでは入れないほどの人気店ですが、さすがに冬の間は席にも余裕があります。翌日からの旅に備えて、リブアイ・ステーキとアラスカン・アンバーでしっかり腹ごしらえをしました。

    ■グレイシャー・ブリューハウス
    https://www.glacierbrewhouse.com

    日が暮れかかると、大気の冷え込みは一層厳しさを増してきました。凍りついた歩道でうっかり転ばないように気をつけながら、急ぎ足でホテルに戻りました。

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    オーストラリア大陸の中央でご来光登山!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.07.06

    “大地を歩く感”が半端ない!オーストラリアのララピンタトレイル【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.07.02

    「え、ここ通れるの!?」スペイン南部の“石の迷宮”「エル・トルカル・デル・アンテケラ」を歩く

    2025.06.30

    ボルネオ島は海鮮料理天国!海や川の豊かで新鮮な食材と華人たちの出会いが生んだ奇跡

    2025.06.29

    家族で31日間の海上生活!ヨットで南太平洋横断、アイランドホッピングの旅

    2025.06.29

    「尾根筋がたまらん!」オーストラリア大陸で5泊6日ハイキング【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.06.28

    一生に一度は見たい!毎年20万人超が訪れる台湾・馬祖(マーズー)列島の「青の涙」とは?

    2025.06.27

    オフロード・ドライブへ出発!ユタ州の人気スポット「ファイブマイル」のワイルドな魅力を語りたい

    2025.06.26

    モンゴル遊牧民が暮らす「ゲル」は意外と快適? 宿泊時の注意点も解説

    2025.06.23

    get_header(); ?>