
CONTENTS
TCテントとは?
TCテントの特徴
TCテントとは、ポリエステルとコットンの混紡素材を使用したテントのこと。TCは、テトロン(=ポリエステル)とコットン、もしくはテクニカルコットン(化繊混紡素材)の略。「ポリコットン」と表記されることもある。
速乾性と耐久性が高いポリエステルと、通気性や吸湿性に優れたコットン生地を混紡することで、コットンの優秀なメリットを引き継ぎながら、水分の含みやすさや乾きにくさといったデメリットを解消している。ポリエステル65%・コットン35%という割合が多く、火の粉や紫外線に対しても優れた耐性がある。透湿性が高いので結露が発生しにくく、生地が厚いため遮光性が高いのもメリット。
デメリットとしては、普通のポリエステルよりも乾かすのに時間がかかる点、テント自体が重くなってしまう点が挙げられる。ただ、他の素材と比べても優秀な素材で、近年はハイエンドのテントによく使用されている。
▼参考記事
テントの主な種類をおさらい
スタンダードな「ドーム型」
ドーム型は天井に丸みを持たせた形の、最もオーソドックスな形状のテント。丸みを帯びた形は四方からの風を受け流し、山間部の変わりやすい天候にも耐えることができる。
柱となるポールをまっすぐに立てるのではなく、湾曲に反らせることでテントの居住空間を広げている。大人1人が立っていられるほど頭上にゆとりのあるタイプもあり、窮屈感を感じにくい作りになっている。中で簡単な作業や着替えも可能な点など、使い勝手の良いテントであると言えるだろう。
ドーム型は設営も簡単で、メインポールを2本クロスさせてスリーブに差し込むことで立ち上げることができる。慣れると1人でも設営できるため、ソロキャンパーからの人気も高い。
室内が広い「トンネル型」
トンネル型は、フレームをアーチ状に並べて設置するのが特徴のテント。独特な形状をしていることから、『イモムシ型』『カマボコ型』と呼ばれることもある。
トンネル型テントの特徴としては、タープが必要ないことが挙げられる。多くのトンネル型テントは『前室』『寝室』の2部屋を確保できるため、テント一つだけでリビングと寝室両面の役割を備えている。もし雨が降っても、テントの開口部を閉じてしまえば中に吹き込むことがないため、天気が変わりやすい山の中でも快適に過ごせるだろう。
大人数用のテントとイメージされがちだが、最近では2~3人で快適に利用できるコンパクトなサイズも多く販売されるようになった。
とんがり屋根の「ティピー型」
ティピー型は、横から見ると三角形、真上から見ると丸・多角形という、円錐型の構造になっている。もともとは、アメリカの先住民が住居用として草原に立てていたため、インディアンテントと呼ばれることもある。
ティピー型テントの特徴として挙げられるのは、組み立てが簡単なこと。『ワンポールテント』とも呼ばれる通り、ポール1本で設営可能なため、キャンプ初心者やソロキャンパーにも向いている。周囲をぐるりとペグで打ち付けることで突風や強い風にも耐えることができ、風を受け流しやすいことも利点の一つだ。
▼参考記事
2025年ヒットしそうな注目のTCテント
ZANEARTS(ゼインアーツ) ウータL TC
TC素材の外幕で、インナーテント標準装備なのに6万円を切る価格は、今どきビッグサプライズ! またデザイン性の高さも見逃せないところだ。インナー、リビングともに4~5人に対応する広さを持つ。
リビング両サイドの窓は、座ったときの目線に合わせた高さで風通しもバッチリ。
真横から見るとこんな感じ。右側のリビングスペース両サイドはフルメッシュにすることができ、暑い季節も風通しよく快適に過ごせる。
真正面。幅485cm(インナーの幅は390cm)、センターポール部の高さは270cmで、サブポールで立ち上げた出入り口部分が高さ160cmある。ワンポールタイプのテントにありがちな窮屈感がまったくない!
真後ろ。外幕を巻き上げてメッシュにすれば、インナーテントの後部開口部と連動して通気することも可能。
▼関連記事
▼参考記事
冬キャンプも快適に過ごせるTCテント6選
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 | |
---|---|---|---|---|
価格 | 対応人数 | |||
Helsport(ヘルスポート) バランゲルドーム8−10 | ![]() | ¥253,000 | 8~10人 | |
ogawa(オガワ) ピルツ15 T/C | ![]() | ¥176,000 | 8人 | |
Tentipi(テンティピ) サファイア 9CP | ![]() | ¥326,700 | 8~10人 | |
NEUTRAL OUTDOOR(ニュートラルアウトドア) TC テント 4.0 | ![]() | ¥85,800 | 5~8人 | |
tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) サーカスTC+ チムニーウォール | ![]() | ¥48,400 | 1~2人 | |
BlackishGear(ブラキッシュギア) BLACK TIPI V2 | ![]() | ¥44,000 | 1~2人 | |
Helsport(ヘルスポート) バランゲルドーム8−10
直径5m近い大きなテントだが、4本のポールは同じ長さで迷うことなく直感的に設営できるのが特徴。天頂部には煙突を通す吹き流しが付き、薪ストーブを中央にセットしてゆったりくつろげる。
●サイズ:直径470cm、1辺160cmの8角形、高さ210cm
●重量:9.75kg(ペグ含む)
●適用人数:8〜10人用
熱くなる煙突が直接幕体に触れないように、吹き流し部分には煙突ガードを付けると安心だ。
ogawa(オガワ) ピルツ15 T/C
上部に煙突ポートが装備されたモノポールテント。天頂部はロープの操作で自在に開閉でき、両サイドのベンチレーターや下部にある窓の開閉で換気調節もしやすい。付属のグランドシートをはずしてシェルターとしても。
●サイズ:直径475cmの8角形、高さ310cm
●重量:約17.6kg(幕体+ポール)
●適用人数:8人用
Tentipi(テンティピ) サファイア 9CP
グループでストーブを囲める大きなティピー型。生地は熱に強いコットンとポリエステルの混紡地。大型だが、ガイドツールに従って周囲8か所をペグダウンしてポールを立てるだけで簡単に設営できる。天頂部ベンチレーターの開き具合はロープ操作でスムーズにできる。
●サイズ:直径530cmの8角形、高さ310cm
●重量:15.2kg
●適用人数:8~10人用
NEUTRAL OUTDOOR(ニュートラルアウトドア) TC テント 4.0
下部全周に立ち上がりがあって居住空間が広々。通気性のいいTC素材で、薪ストーブが使えるように、別売りの煙突用アダプターを取り付けられるフラップ開閉式煙突ポートが付いている。ポールで立ち上げられた正面は高さ150cmで出入りしやすい。
●サイズ:直径400cmの10角形、高さ250cm
●重量:16kg
●適用人数:5~8人用
薪ストーブを使う場合は、高温になる煙突に触れても安全な、別売りのチムニーアダプターを装着する。
▼参考記事
tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) サーカスTC+ チムニーウォール
煙突穴が付いた同メーカーの外吸気式薪ストーブ専用テント。TC素材で通気性が高く、夏は涼しく、冬は暖気を逃さず結露もしにくい。
煙突穴はクリア窓にすることもできるから、一年中快適に使える。
▼参考記事
BlackishGear(ブラキッシュギア) BLACK TIPI V2
4隅をペグダウンしてポールを立ち上げる、四角形型のワンポールテント。フライシートには高い遮光性と通気性を兼ね備え、風合いも良いTC素材を採用。焚き火をする場合にもテントの近くで楽しむことができる。隙間風を防ぐスカート、薪ストーブインストールに欠かせない煙突穴も完備し、冬キャンプにも対応。
付属のサブポールを使うことでキャノピーを跳ね上げて、自分の気分やキャンプスタイルに合った前室スペースを作ることができる。また、サイドウォールにはファスナーが付いているので、巻き上げたり、引っ張ったりとアレンジの幅が広がりそう。
ベンチレーターは天井2個所に完備し、テントの背面は開閉ができる。通気性機能を最大限に高め、暑いシーズンにも使えるように工夫されている。
隙間風を防ぐスカート、薪ストーブをインストールできる煙突穴で冬キャンプも安心だ。
▼参考記事
『BE-PAL』ベテランライターが選ぶ!必見のTCテント
SOTO(ソト) HORUS SOLO T/C
火の粉に強いTC(テトロンとコットンの混紡)素材使用。標準装備の陣幕と本体を連結すると、写真のように天井をパカッと全開することができるユニークなワンポールシェルター。この状態であれば、SOTO製ガスストーブや燃焼器具を使うのも安心。大きめな望遠鏡を設置して、星空観測もできる。本体の裾周囲にはスカートが付いており、ウインターキャンプにも対応可能。
●サイズ(本体のみ):幅300×奥行き250×高さ160cm
●サイズ(陣幕):幅200×高さ130cm(正面パネル)
●総重量:約9.3kg

陣幕なしで全閉した状態。
本体はシンプルなワンポール式。内部には中幕で仕切られた寝室スペースがある。

雨天時の雨よけや夏場の日よけとして有効だ。
付属サブポールを利用すれば入り口を大きく開くこともできる。

本体と陣幕を連結した状態。
付属の陣幕を装着すると約W200×D170cmの前室スペースが確保できる。また、本体と連結せずに陣幕を少し離れた位置にセットして風よけとしても活躍してくれる。
▼関連記事
▼参考記事
アウトドアの達人が検証!ファミリー向けのおすすめTCテント
YOKA(ヨカ) YOKA CABIN(ヨカ キャビン)
ボトムをペグダウンして、メインポール2本を突っ張るだけで自立し、寝室後部に居住性を高めるサブポールをセットすれば完成。さらに付属の伸縮ポール2本を活用して、張り出しに段差を付けてセットしたり多彩な張り方ができるようになっている。薪ストーブ用の煙突ポートが付いているのでオールシーズン使える。
●サイズ:本体/約355×270×高さ220cm、ポール/最大長さ2300mm
●収納サイズ:本体/約950×250×250mm、ポール/900×太さ最大42mm
●重量:約12kg(サブポール他含む)、ポール/1本500g
焚き火との相性がいいTC素材を採用。居住空間が広くとれるベイカーテントのスタイルと、シンプルで耐久性に優れたパップテントの構造をかけ合わせた、機能性が高いファミリーテントだ。
仕切り幕を使えば、寝室と前室を分けることが可能。薪ストーブも使えるので冬のキャンプにもおすすめ。フルオープン、ハーフオープン、サイドオープンなど、さまざまな張り方を楽しむことができる。
張り出し部分にジッパー着脱式の横幕(付属)を付けることで、風雨の吹き込みを防ぐことができる。シルバー部分は再帰反射素材。
▼関連記事
▼参考記事
全国アウトドアショップで売れた&スタッフのイチ推しTCテント5選
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 | |
---|---|---|---|---|
価格 | 対応人数 | |||
ZANEARTS(ゼインアーツ) ゼクーM TC | ![]() | ¥74,800 | 4〜6人 | |
tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) サーカス TC コンフォート ミッド | ![]() | ¥43,780 | 4人 | |
BUNDOK(バンドック) ソロベース | ![]() | ¥44,000 | 1人 | |
Mt.SUMI(マウントスミ) ストーブテント ノナ アエル T/C | ![]() | ¥132,000 | ~8人 | |
テンマクデザイン(tent-Mark DESIGNS) LaLa | ![]() | ¥32,780 | ― | |
ZANEARTS(ゼインアーツ) ゼクーM TC
エクステンションフレームでワンポールテントの圧迫感を解消した「ゼクーM」のTCモデル。火の粉で穴が空きにくく、焚火好きにうれしいテントに仕上がった。化繊に比べて重量があるためセンターポールを直径32mmにサイズアップしているのもニクイ。
●使用サイズ:440×380×H250cm
●重量:15kg

リビングシート付属、インナーテントは別売。
汚れをはらいやすいポリエステル製スカート、メインドアパネルのファスナーはトリプルスライダーなど秋冬にうれしい機能が満載だ。
tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) サーカス TC コンフォート ミッド
設営しやすさにTCならではの遮光性と通気性を備えた「サーカス TC」のミッドサイズ。本体に直接縫い付けられたフロントフラップは巻き上げ、メッシュ、オープンなど環境にあわせてアレンジ可能。
●使用サイズ:485×462×H310cm
●総重量:16.5kg

手持ちのポールを追加してフラップを跳ね上げればかなり開放的。
フロントパネルを張り出せるので、全閉でもワンポールテントとは思えないゆとりの居住空間が手に入る。フロアレスでコットを最大4台置けるためファミリー利用もOK。夫婦での利用ならゆったりすごせる。トリポットやインナーテント、グランドシートなどオプション豊富。
▼参考記事
BUNDOK(バンドック) ソロベース
焚き火の火の粉にも強いポリエステルとコットンの混紡素材を使用で、夏は涼しく、冬は暖かい。付属インナーテントはメッシュ素材で通気性バツグンだ。
▼参考記事
アウトドアショップのスタッフさんが推すTCテント
Mt.SUMI(マウントスミ) ストーブテント ノナ アエル T/C
薪ストーブのために設計されたチムニーホール付きワンポールテントの進化版。フルメッシュの入り口を2面追加し、通気性、採光性、居住性がUP!

入り口はポールで立ち上げれば、キャノピーとしても使用可能。
「人気のノナT/Cの進化版。通気性がアップしたので、安心してテント内でスト―ブが使える。軽量化もされ、携行が楽に!」(秀岳荘 白石店・前花浩司さん)
▼参考記事
テンマクデザイン(tent-Mark DESIGNS) LaLa
キュートな丸窓とナチュラルカラーが魅力の全天候型TCドームテント。TC素材では珍しい自立型3ポールの吊り下げ式。土間デザインも斬新。女性や小柄な人でも楽に設営できる。
「特許出願中の設営方法で、実に簡単に設営可能! 公園でシェード的な利用にもオススメです。」(WILD-1 郡山店・黒㟢 匠さん)
▼参考記事
ソロ向けも充実!まだまだあるオススメTCテント4選
FIELDOOR(フィールドア) パップテント TC 450
遮光性、難燃性、耐久性に優れたコットン×ポリエステル混合のT/C生地を採用。日差しや雨にも強いので天気が変わりやすいアウトドアに最適。自然に馴染む優しい風合いも◎。別売りのポールやサイドシートなどを使用することで様々なアレンジが可能だ。
居住性がアップしたワイドタイプのパップテント。横幅を広げたので、インナーテントを付ければテント内にリビングスペースを確保できる。広くなった分、荷物置き場、調理場として使ってもよし。難燃性のT/C生地なので、焚き火をしていても火の粉で穴が空きにくい。

写真奥のパップテント。TC素材で焚き火との相性もバッチリだ。
▼関連記事
▼参考記事
ogawa(オガワ) グロッケ12 T/C-Ⅱ
床面積8㎡、12㎡、16㎡と、3サイズ展開のグロッケT/Cシリーズはカラーを刷新。人気のサンドベージュカラーと背面スリットが共通仕様となった。
●重量:フライ/約10.2kg、グランドシート/約1.65kg、ポール/約3.85kg、付属品/約2.85kg
▼参考記事
DOD(ディーオーディー) カマボコテントソロTC
建てやすさや機能性はそのままに、ソロキャンパーがゆったり過ごせるミニマル仕様のカマボコテント。前室、寝室ともに2人でも快適に過ごせる広さがあるため、ゆったりと空間を使うことができる。
●設営サイズ(約):450(前室225)×170×H120cm
●収納サイズ:60×25×25cm
●重量:10.3kg

3本のスリーブにポールを入れてペグダウンするだけのシンプルなトンネルテント構造。
夏は涼しく、冬は暖かく、オールシーズン使えるカマボコ型のテント。ゆったりとソロキャンプを楽しめるツールーム構造で、広々とした前室は調理やくつろぎ空間として重宝する。
リビングスペースの奥行きは225cm。高さもあるので、ソロ利用ならゆとりのリビングを作ることができる。フライシートはコットン35%混紡のポリコットン製。そのため、ソロ用にしては重量感があるが、湿気がこもりにくいため暑がりを自称するキャンパーにはうれしい仕様となっている。
TC素材の生地は、焚き火との相性も良いため、焚き火を楽しみたいキャンパーにもぴったりだ。持ち運ぶ際はコンパクトになり、ツーリングやフェスにも持っていきやすいのも魅力。

すべてのドアがメッシュになりテント全体の通気性を確保できる。
荷物を軽量化したい場合はインナーテントを使用せずにコットなどを使用して就寝もOK。
インナーテント入り口には、コンセント用ファスナーが付いている。
▼関連記事
S’more(スモア) Tippo300
肌触りの良い高品質のTC素材を採用しており、撥水加工済み。さらにUVカット・防カビ・難燃性ありと、機能面においても優れているのが特徴。焚き火で舞い上がる火の粉が付着しても、穴があきにくいのが嬉しいポイント。ファミリー使用はもちろん、デュオキャンプで広々スペースでゆったり過ごしたい場合にもおすすめ。
広々としたテント内

ワイドコットを置いてもスペースに余裕がある。
さまざまな種類があるテントの中で、できるだけ高さのあるテントが欲しいは要チェック。「Tippo」の展開サイズは約3m×3m、高さ約2.5mと、広々としたテント内。圧迫感を感じることなくゆったりできる。
広い居住空間のあるテントなので、キャンプ中に突然雨が降ってきても、テント内でのびのびとリラックスしながら過ごすことができる。ファミリーキャンプにはもちろん、デュオキャンプで大量の荷物をテント内に収納したい場合にもピッタリなサイズだ。
持ち運びに便利な収納袋付き
重量約17kgある「Tippo」には、持ち運びに便利な収納袋が付属している。もちろん持ち手がついているので、肩にかけて持ち運んだり、車に載せるときに両手で持ったりもできる。
ただし、軽量ではないため、力のない方は少し持ち運びがキツく感じるかもしれない。そんなときは、キャリーワゴンなど持ち運びを手軽にしてくれるアイテムを使うといいだろう。
1人でも慣れれば約15分で完成!
「Tippo」の設営方法を紹介しよう。比較的大きめのテントだが、1人でも手軽に設営できるのが魅力。慣れると、大体15分あれば設営完了する。
設営場所を決めたら「Tippo」を広げる。
ペグを打つ。
ポールをテントの天井部にセットして立ち上げる。
ロープをペグダウンする。
自在金具を調整して、ロープをしっかり張る。
これで完成。1人でも手軽に設営できるため、「大きめのテントが欲しいけれど、手軽に設営できるテントが欲しい……」という人にもおすすめだ。
▼参考記事