【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.6「キス釣り編(後編)」 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2016.10.16

    【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.6「キス釣り編(後編)」

    72_1P9020400

    まったくの初心者が、カヤックフィッシングに挑むもようをリアルにレポートするこの連載。第6回は、キス釣り後編です。

    向こうの防波堤で岸から1キロなんだとか

    向こうの防波堤で岸から1キロなんだとか

    「オモリが底についてるの、ちゃんとわかります?」たまりかねた沼野さんが近づいて来て言った。どうだろう、わかるといえばわかるが、わからないときもある。そう伝えると、「オモリが軽いのかもしれませんね、ちょっとこれでやってみてください」と、沼野さんが使っているタックルを貸してくれた。何から何まですいません。

    仕掛けは市販のものでいいがオモリは重ためのものに付け替えた方がいい

    仕掛けは市販のものでいいがオモリは重ためのものに付け替えた方がいい

    借りた仕掛けを落としてみると、「ゴトン」とオモリが海底に着いた感触がたしかに伝わってきた。さっきまでとは違う。岸から投げると水深はせいぜい3メートルほどだからオモリは軽くてもいいが、カヤックでちょっと沖に出ると(それでも湾内)、水深は10メートル近くなるので、そうなるとオモリは重たくしなければいけないらしい。なるほど、ひとつ勉強になった。

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    鮎釣りを手軽に体験! 最近流行りの「ライトスタイル」をやってみた

    2025.08.13

    蔵王連峰屈指の景勝地=御釜ハイキングと釣り堀を満喫!親子でキャンピングカーの旅

    2025.08.11

    アユ釣りは初心者でも挑戦可能!友釣りについて解説

    2025.08.08

    キジハタを釣りたくてカヤックフィッシングに挑戦!真鯛も釣れたぞー

    2025.07.27

    右岸と左岸ってどっち? ヘチとは? 渓流釣りで役立つ河川用語5選

    2025.07.24

    雨の奥只見湖で釣り体験! カヤックフィッシングで秘境の大岩魚を追う

    2025.07.15

    シーバスの釣り方を徹底解説!おすすめのポイント・シーズン・ルアー選びまで

    2025.07.10

    カヤックフィッシングに挑戦!基本から揃える道具を徹底解説

    2025.07.04

    「釣りの服装」夏編!基本とシーン別おすすめアイテムを紹介

    2025.07.03