そこでこの記事では、低気温下のキャンプでもほっこり温まれる具沢山スープのレシピをご紹介。カット野菜で作る「時短豚汁」と、市販のポタージュスープの素を活用した「きのこのポタージュ」をご紹介します。
- Text
カット野菜で作る時短豚汁のレシピ

材料(2人分)
- 豚こま切れ肉 約100g
- カット野菜 1袋(250g)
- ごま油 大さじ1/2
- おろしにんにく 小さじ1
- 水 400ml
- 和風顆粒だし 小さじ2
- 味噌 大さじ2
- 黒こしょう 適量
- 刻みネギ 適量
一品目にご紹介するのは、文字通りパパッと作れる時短豚汁。カット野菜はあえて煮物用のものを使用し、ゴロッと食べごたえバツグンの一品に仕上げます。
カット野菜で作る時短豚汁の作り方

まずは、クッカーにごま油を引いて中火で熱し、豚こま切れ肉とおろしにんにくを加えて炒めましょう。

豚こま切れ肉の色が変わってきたら、カット野菜を加えてしんなりするまで炒めます。ちなみに、先述の通り今回カット野菜はゴロッとボリューミーに仕上げるために筑前煮用のものを使用していますが、もちろん豚汁用のものでもOK。また、キャベツやもやし、ニラなどが入った炒め物用のもので作っても美味しいので、お好みに合わせて選んでください。

水、和風顆粒だしを加えて煮立たせたら、クシャクシャにしたアルミホイルを被せてアクを取りましょう。

フタをしたら弱火にし、野菜が柔らかくなるまで10分ほど煮込みます。

フタを取ったら一度火を止め、味噌をとき入れてひと煮立ちさせましょう。

器に盛り付けたら、黒こしょうと刻みネギをちらして完成です!

一口食べてみると、ホクホクの根菜とジューシーな豚肉に、味噌のコクがしっかり絡んでほっこりとした味わい。しかし、ほんのり香るにんにくと黒こしょうのおかげでガツンとパンチの効いた後味。ゴロッと大きめの野菜と豚肉を食べているうちに体の中からポカポカと温まって来て、まさに寒い季節のキャンプ飯に持って来いの一品に仕上がっています。
きのこのポタージュのレシピ

材料(3人分)
- エリンギ 1パック分(100g)
- しめじ 1/2株(約50g)
- 玉ねぎ 1/4個(80g)
- ベーコン 70g
- 無塩バター 10g
- 牛乳 450ml
- ポタージュスープの素 3袋(67.5g)
- 塩コショウ 少々
- 乾燥パセリ 適量
二品目にご紹介するのはとろ~り濃厚なポタージュスープ。と言っても当然ながら撹拌はせず、具材の食感を生かして作る「食べるポタージュ」。1パック450ml入りの牛乳を使い切れるような分量にしているので、材料は人数やお使いの商品に合わせて調節してください。
きのこのポタージュの作り方

まずは、しめじを手でほぐしましょう。

続いて、エリンギは縦半分に切って2cm角に切ります。

さらに、玉ねぎは薄切りにしましょう。

ベーコンは1cm幅の短冊切りにします。

フライパンに無塩バターを引いて弱めの中火で熱したら、ベーコンを加えて火が通るまで炒め、きのこと玉ねぎを加えてしんなりするまで炒めましょう。


牛乳、ポタージュスープの素を加えて混ぜたら、混ぜながらとろみが付くまで弱火で加熱し、塩コショウで味を調えて火から下ろします。


お皿に盛り付けたら、乾燥パセリをちらして完成です!

一口食べてみると、とろ~り濃厚な口当たりの中に、きのこの旨みと玉ねぎのコク、ベーコンの程よい塩気が広がってやみつき。具材をじっくり炒めてから煮たおかげで、まるで市販の素を利用したとは思えないような奥深い味わいが楽しめます。豚汁とは違ったベクトルの風味ながらも、ポカポカ温まれてお腹も心もほっこりできるポタージュスープに仕上がりました。
具沢山スープがあれば冬キャンプの寒さも怖くない!
具沢山スープのレシピは具材や味付けのアレンジがしやすく、調理も比較的簡単で低気温下のアウトドアにピッタリ。しかも、肉や野菜をゴロッと大きめに切って煮込めば、単なるスープではなくメイン料理としても通用するような一品に。ぜひ記事を参考にオリジナルの具沢山スープを作り、冬キャンプの寒さを跳ね返してください!







