天体観測もできるオススメ双眼鏡図鑑【後編】 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 4
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2018.02.03

    天体観測もできるオススメ双眼鏡図鑑【後編】

    ●像がピタッと止まる手ぶれ補正機構を搭載

    キヤノン/
    10×32 IS

    双眼鏡をのぞきながら、ボディーにある手ぶれ補正ボタンを押す…。すると! それまでフラフラしていた像がピタッと静止。この光学式手ブレ補正機能にはビックリ仰天。少々高価ではあるが、使ってみればその価値は十分に理解できるはずだ。

    アイカップはラバー製。ボディーはやや太めだがグリップ性は◎。

    ¥170,000

    ●倍率=10倍
    ●対物レンズ有効径=32㎜
    ●最短合焦距離=約2.0m
    ●実視界=6度
    ●ひとみ径=3.2㎜
    ●明るさ=10.24
    ●1,000m先視界=105m
    ●電源=単3形乾電池×2本
    ●サイズ=142×171×77㎜
    ●重量=約780g(電池別)

    http://canon.jp/

    商品ページへ

    ※構成/坂本りえ 撮影/中村文隆

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    トカゲとカナヘビの違いはどこ?代表的な種類も解説!

    2025.09.07

    強い芳香のある日本特有のヤマユリを愛でよう。花や花粉、球根の写真を紹介

    2025.09.04

    アレチウリ、オニノゲシ…除草作業中のトゲに注意!刺さると痛い雑草の見分け方と防ぎ方

    2025.09.01

    キャンプでやってみよう! 玉ねぎを使ったキリギリス釣り

    2025.08.29

    蜘蛛の目の数はいくつ?獲物を知覚する方法や面白い生態を紹介

    2025.08.26

    清流に棲む魚といえば?日本では鮎を思い浮かべるが、カナダではトラウト(鱒)が象徴なのだ

    2025.08.22

    昆虫博士・牧田 習さんに「昆虫の楽しみ方」を聞いてみた!

    2025.08.21

    チョウ、トンボにアリ…!子どもと一緒に身近な虫を深く観察できる虫遊びの方法8選

    2025.08.19

    ハマヒルガオやハマボウフウなど、海辺に生きる雑草観察のコツ!知って歩くと100倍楽しいぞ

    2025.08.17