室内でも炭火焼きは楽しめる?無煙・少煙タイプのギアやポイントを紹介 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

PR

料理・レシピ

2024.02.08

室内でも炭火焼きは楽しめる?無煙・少煙タイプのギアやポイントを紹介



室内でも炭火焼きは楽しめる?無煙・少煙タイプのギアやポイントを紹介
煙が出にくい炭火焼きコンロや無煙ロースターを使用すると、手軽においしい料理を楽しめます。室内で炭火焼きをするときは、煙を抑える方法や安全上の注意点を押さえておきましょう。おすすめのアイテムや、煙を抑えるポイントなどを紹介します。

室内で炭火焼きを楽しめる煙が出にくいコンロ

室内で炭火焼きをするときは、煙が出にくいタイプを使用しましょう。室内で炭火焼きをしたいときに、おすすめのコンロを紹介します。

GREEN LIFE「少煙シチリン L-390S」

食材から出た油が、炭の上に直接落ちない構造になった炭火焼きコンロです。通常の炭火焼きコンロに比べ、約90%も煙の発生を抑えられます。

本体が熱くなりにくく、卓上でも利用可能です。サイズは約39×25×19.6㎝とコンパクトで、設置場所に困りません。

反射板の効果により、炭の量が少なくても効率よく焼けます。燃え尽きた炭が火床にまとまる構造になっていて、後片付けしやすいところも魅力です。

  • 商品名:GREEN LIFE「少煙シチリン L-390S」
  • 公式サイト:商品はこちら

GREEN LIFE
少煙シチリン L-390S

サイズ:本体/約W39×D25×H19.6cm、火床/約W18×D11×10cm 重量:約3.3kg


かもしか道具店「陶の炭火コンロ 丸 ふつう 黒」

耐熱陶器製の炭火焼きコンロで、卓上で炭火焼きができるように設計されています。サイズは約26×32×10.5cmです。

容器に水を入れられるようになっており、灰や煙が出にくい工夫がされています。本体に水を張り、中皿を乗せて炭を置く構造です。丸型の網や敷板がセットになっています。

丸型以外にも、角形や1人用コンロなどもラインアップされ、ニーズに合わせた商品選びが可能です。

  • 商品名:かもしか道具店「陶の炭火コンロ 丸 ふつう 黒」
  • 公式サイト:商品はこちら

かもしか道具
陶の炭火コンロ 丸 ふつう 黒

重量:3.22 kg


気軽に炭火焼きを楽しめる無煙ロースター

ベランダや庭で炭火焼きをするときは、近所迷惑にならないように煙・臭いへの対策が必要です。「炭火の準備が大変」「火加減をうまく調節できない」などの理由で、炭火焼きから遠ざかっている場合もあるでしょう。

ベランダや庭でのバーベキューをより身近なものにしてくれる、無煙ロースターを紹介します。

Häfele(ハーフェレ)「ロータスグリル レギュラーサイズ」

炭火焼きコンロにありがちな、着火しづらい・煙が多いといった問題を解消してくれる、屋外用の無煙ロースターです。

インナーボールによって熱が反射するので、少量の炭でも高火力を実現します。チャコールコンテナに炭を入れる構造で、食材から出る油が直接触れない構造です。

内部に電池で動くファンがあり、炭火に送風する仕組みで素早く着火できます。送風量はスイッチで調整しましょう。また、容器が二重構造で、外側が熱くなりにくいのも魅力的です。

  • 商品名:Häfele(ハーフェレ)「ロータスグリル レギュラーサイズ」
  • 公式サイト:商品はこちら

Häfele(ハーフェレ)
ロータスグリル レギュラーサイズ

サイズ:350×260×320×234mm 重量:3.7kg


室内で炭火焼きをする際の注意点

室内で安全に炭火焼きをするには、注意点を守る必要があります。屋外でする炭火焼きとは違い、思わぬ事故の原因になることが少なくありません。どのような点に気を付ければよいのか、見ていきましょう。

十分に換気をする

炭を燃やすと一酸化炭素が出ます。換気をしないと一酸化炭素中毒になる恐れがあるので、必ず空気の通りがよい場所で使用しましょう。

一酸化炭素は人体に有害な物質であるにもかかわらず、目に見えず臭いもないため、気付いたときには手遅れになっているケースも少なくありません。

換気が不十分だと、事故が起こる原因になります。必ず窓を開け、密閉空間にならないように注意しましょう。室内で炭火焼きをする際は、換気扇の下での使用がおすすめです。

異常を感じたときは、すぐに中止しましょう。不安な場合は、一酸化炭素チェッカーを使用するのもよい方法です。

出典:住宅で起きる一酸化炭素中毒事故に注意!! – 東京消防庁

コンロ用の火おこし器を使う

室内で炭火を作るには、ガスコンロ用の火おこし器を使用すると安全です。屋外でバーベキューをする際は、着火剤を使用することも少なくありません。

しかし、着火剤を室内で使用するのは、非常に危険です。着火剤は、思わぬ大きな炎が上がる場合もあります。火事・やけどなどの危険があるので、室内での使用はやめましょう。

ガス火用の火おこし器を使用すれば、家庭用のガスコンロで安全に火をおこせます。キャプテンスタッグの『炭焼き名人 ハンディ火起し器』は、スピーディーに火をおこせるアイテムです。

ハンドルが天然木で作られているので、熱が伝わりにくく素手でも持ち運べます。サイズは約14.5×33×6cmと、少量の炭に火をつけたいときに便利です。

  • 商品名:キャプテンスタッグ「炭焼き名人 ハンディ火起し器」
  • 公式サイト:商品はこちら

キャプテンスタッグ
炭焼き名人 ハンディ火起し器

サイズ:(約)145×330×60mm 重量:(約)0.2kg


燃えやすいものを遠ざける

新聞紙・タオル・スプレー缶など、室内にある燃えやすいものの近くでの使用はやめましょう。周囲に燃えやすいものがあると、火事の原因になります。

炭火焼きを開始する前に、周囲に燃えやすいものがないように片付けることが大切です。使用後は完全に冷えるまで放置するか、火消しつぼに入れて消火しましょう。火消しつぼの中に入れて密閉すると酸素がなくなり、燃え続けられなくなります。

炭は消火してもしばらくの間は熱い状態が続くので、調理後の炭をその辺に放置しないようにしましょう。床の上や樹脂でできた家具の上などに置くと、溶ける心配があります。

煙・臭いを抑える工夫をする

炭火焼きをすると、どうしても煙・臭いが出やすくなります。無煙タイプや煙が出にくいタイプでも、使い方によっては煙・臭いが出るので注意が必要です。一度に燃やす炭の量が多いと、それだけ煙の量も多くなるので、少量ずつ使用しましょう。

食材から出た油が、炭の上に落ちたときに煙が出るので、脂身の多い食材を焼くとどうしても煙の量は多くなります。室内ではできるだけ、脂肪分が少ない赤身肉や、魚介類などを焼くとよいでしょう。

また、近所への配慮も必要です。集合住宅の場合は規約によって、ベランダ・共用部などでの炭火焼きが禁止されていることもあります。契約書や管理会社などに確認してから使用しましょう。

室内の炭火焼きで煙を抑えるポイント

室内で炭火焼きをする際、完全に煙を出さないことは難しく、どうすればよいのか悩まされるケースが少なくありません。

近所迷惑や家具に臭いが移るなどの原因になることもあります。ポイントを押さえて、少しでも煙を減らしましょう。

炭に直接食材の油が触れないようにする

煙が出にくいタイプの炭火焼きコンロを使用しても、食材の汁・油が炭の上に滴ると煙が出ます。

煙が出にくいタイプの炭火焼きコンロは、食材から出た油が炭に触れない構造になってはいるものの、網の上に食材を直接置かない工夫をして、より煙・臭いを抑えましょう。

例えば、網の上にアルミホイル敷いて焼く工夫をすれば、煙を抑えられます。アルミホイルは、厚手のタイプを使用すると破れにくく、快適に食材を焼けます。

また、肉を焼くときは、網の上に溶岩プレートを置く方法もおすすめです。溶岩プレートを使用すると、遠赤外線効果で肉をふっくらと焼き上げる効果も期待できます。

油が出やすい肉はアルミホイル・溶岩プレートの上で、野菜などは網の上で焼くというように使い分けるとよいでしょう。

煙・臭いが出にくい炭を使う

どのような炭を選ぶかも、煙・臭いの出やすさに関係しています。『備長炭』や『オガ炭』は、煙・臭いが出にくい種類の炭です。

備長炭は着火しにくい特徴がありますが、火持ちがよく長時間燃えてくれます。価格はやや高めですが、炭火焼き料理の専門店などでも使用されることが多く、本格的な炭火焼きを楽しめます。

オガ炭は、スギ・ヒノキから出るオガクズが原料です。備長炭に比べて価格がリーズナブルで火持ちもよく、調理中に何度も継ぎ足さなくて済むメリットがあります。

まとめ

室内で炭火焼きを楽しむには、少煙・無煙タイプのロースターの使用がおすすめです。しかし、食材を焼いたとき、完全に煙・臭いが出ないようにするのは困難なので、食材や炭の選び方にもこだわりましょう。

例えば、備長炭やオガ炭を使用すると、煙が出にくくなります。脂身が少ない肉を焼くなどの工夫もしましょう。たくさんの炭を使わず、少量ずつ使用することも大切です。

なお、室内で炭火を燃やすと一酸化炭素が出て、中毒になる恐れがあります。安全に使用するためにも、必ず窓を開けた状態で、空気の流れを良くして使用することを忘れずに。

あわせて読みたい

「カップヌードル炒飯」って知ってる? キャンプや山でおすすめの簡単美味レシピ11飯

「カップヌードル炒飯」って知ってる? キャンプや山でおすすめの簡単美味レシピ11飯

3位コールマン、2位スノーピーク、1位は…?いま売れてる「焚き火台」ランキング大発表!

3位コールマン、2位スノーピーク、1位は…?いま売れてる「焚き火台」ランキング大発表!

1台は持っておくべき!コンパクトな焚火台「TABI」が優秀だった!

1台は持っておくべき!コンパクトな焚火台「TABI」が優秀だった!

SOTO「シダーグリルプレート」で、ワンランク上のプランクBBQはいかが?

SOTO「シダーグリルプレート」で、ワンランク上のプランクBBQはいかが?

Snow Peak(スノーピーク)/焚火台

Snow Peak(スノーピーク)/焚火台

無煙がうれしい! 羽釜つきコンパクトかまど

無煙がうれしい! 羽釜つきコンパクトかまど

豆炭はなぜバーベキューに向いてるの?注意点やおすすめ商品も紹介

豆炭はなぜバーベキューに向いてるの?注意点やおすすめ商品も紹介

NEW ARTICLES

『 料理・レシピ 』新着編集部記事

いつもとひと味違う焼きそばアレンジ!簡単においしくなるレシピ集

2025.08.21

焚き火と語らい、じっくり仕上げる!旅する料理人・三上奈緒さんの野趣あふれる鹿肉料理レシピ

2025.08.20

「アクアパッツァ」日髙良実シェフ直伝!キャンプで食べたいガッツリイタリアンレシピ4選

2025.08.19

海キャンプで挑戦したい! 魚を知り尽くしたウエカツさんの「魚の1本丸ごとフルコースレシピ」

2025.08.18

餃子de世界めぐり!クック井上。さんのキャンプで食べたい餃子アレンジレシピ4選

2025.08.14

アユは食べ方が豊富だった!塩焼きの基本から応用レシピ紹介

2025.08.10

万能スパイス「ふ~塩」とスザンヌさんがコラボした2フレーバー!アレンジレシピと使い方をご紹介

2025.08.10

家族で楽しみたいレトルトカレーの世界!夏キャンプにぴったりな“カレー沼”体験してみました

2025.08.05

キャンプ飯の醍醐味!極上の炭火焼レシピ12選

2025.08.01