本日のランチは「ワニの素焼き」。アマゾン川のハンモック船で食べられます! | 海外の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 本日のランチは「ワニの素焼き」。アマゾン川のハンモック船で食べられます!

    2017.03.12 ペルーアマゾンの旅志田岳弥新米ライターは見た!

    【新米ライターは見た!】ペルーアマゾンの旅 4

     セティコの森が目の前を流れていく。セティコはこの辺りではいちばん目立つ樹で、幹が白く葉は掌型に広がっている。ナマケモノはこのセティコの葉を食べる。葉には毒があるのだが、ナマケモノは見かけによらず、その毒を分解できるらしい。すごいじゃないか、ナマケモノ!

    写真1延々と同じような景色が巡る。

    写真2ときおり民家が現われる。高床式が多かった。

    ハンモックでくつろぎながら、この変わりばえのしない景色を延々と眺める。一生続くのではないかと思われるのっぺりとした時間は、給食の時間を知らせるベルで断ち切られる。ベルが鳴ると、のほほんとしていた乗客はハンモックから飛び起きて、持参したタッパー片手に調理場に並ぶ。私も心を躍らせながら並んだ。チケットとタッパーを渡すと、サインと食事で満たされた幸せなタッパーが返ってくる。

    写真3小学校を思い出す給食の時間。

    食事には茹でたバナナと煮豆が必ず付いてきた。タンパク質はだいたい鶏肉で、米かパスタかということが唯一のバリエーション。それでも私はこの船内食が大好きで、毎回完食した。食事の後はまたセティコの景色を眺めながらの夢うつつタイムに戻る。

    写真4この日の昼食はパスタに鳥肉、煮豆、茹でバナナ。

    船は途中、いくつもの村に寄港しては荷物を降ろしていき、その間は売り子さんたちが村の特産や軽食を船内で売って歩いた。ヤナヤクという村に寄った際、いつものように売り子さんたちを見るともなく見ていると、手にしていたのは「ワニの素焼き」だった。知り合いになったおっちゃんが「食ってみろ!」というので一つもらった。近くの乗客は皆、ワニにかぶりつく日本人を見て笑っていた。

    写真5ワニがおかずで茹でバナナが主食ということらしい。

     2日目の夜から、ある存在が私の船内生活の秩序を乱しはじめた。フランク少年である。ナウタという村出身の人懐っこい小学生で、家族と村へ帰る途中だという。聞かれるがまま、この子に日本語を教えてしまったのがマズかった。スペイン語の発音は日本語のそれとよく似て、子供に教えるときにはまず「バカ」と「アホ」を教えるようにしている。スペイン語でVacaは雌牛のことであり、AjoはアクセントがAに来るが、ニンニクを表す。あくまで「日本語って余裕じゃん」と思ってもらうために子供にはこの二つを教える。

    写真6フランク少年。船内ではご近所さんだった。

    その他にもフランクくんが気になる単語を幾つか教えた。それからというものの、昼夜を問わず、「タケヤ、バカっ、コドモっ!」「コドモ! アホ!」と言った罵声が飛んでくるようになった。いささかフランク過ぎるフランクくんは、船で知り合った友達を率いてやってくる。彼らの猛攻が続く。

    「バカ! バカ! コドモ!」

    「バカって言った奴がバカなんだ、知らないのかバカタレ! お子様だなー君は。」

    「バカはそっちだ! バカ! コドモ!」

    私のスペイン語も小学生レベルだっただろうから、僕らの会話はさぞ滑稽だったろうと思う。そうして友情を育んだフランクくんもナウタで降りていった。

    この船から眺める夕焼けが好きだった。エンジンの規則的な振動に視界が、その色彩がゆっくりと変化していく。船旅も終わりに近づいていた。

    写真7船から望む夕焼け。

     

    【プロフィール】

    プロフィール写真
    志田岳弥(しだたけや、1991年10月2日生まれ)
    東京都八王子市出身。大学進学を機に沖縄へ、カヤックを始める。
    卒業後、2014年10月からの2年間を青年海外協力隊としてペルーで過ごす。
    同国では環境教育に従事。現地の子供達と川で遊んだ日々は一番の思い出。
    帰国後、現在はのんびりしながら生き方を模索中。

    >【新米ライターは見た!】ペルー式大晦日、深夜の路上には燃える人が……!? その正体は?

    >【新米ライターは見た!】ペルーアマゾンの旅 1 カエル界の”美魔女”ヤドクガエルを探せ!

    >【新米ライターは見た!】ペルーアマゾンの旅 2 「ブスカワモンキー」の写真を撮るときに、注意すべきこと。</p

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    建国100周年のトルコ。初代大統領の旧居「アタテュルク博物館」で意外に思ったこと

    2023.12.10

    「新・世界の七不思議」の一つを写真で紹介!南アフリカのテーブルマウンテンで絶景ハイキング

    2023.12.09

    韓国のアウトドアショップに潜入調査!セレクト、スタイル共にワクワク感だらけ!

    2023.12.09

    世界で最も過酷なフットレース「バッドウォーター135」の全コースを(クルマで)走破!

    2023.12.07

    イスタンブールが年に一度1分間だけ時を止めるその日、市場の荒物屋で小さな幸運に出会った

    2023.12.06

    冬キャンプを彩る!イタリア屋台飯風「クリスマス・バーベキュー」レシピ

    2023.12.04

    アメリカ西海岸で老若男女問わず人気の「氷河湖トレイル」って?

    2023.12.03

    オーストラリアの平原に現れた「謎の巨石群」。遺跡か墓か、はたまたコレは…!?

    2023.12.02