缶詰を使って簡単・旨い!失敗しない炊き込みご飯レシピ3選 | 料理・レシピ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 料理・レシピ

    2025.07.16

    缶詰を使って簡単・旨い!失敗しない炊き込みご飯レシピ3選

    缶詰を使って簡単・旨い!失敗しない炊き込みご飯レシピ3選
    キャンプにおすすめの缶詰炊き込みご飯レシピ特集。炊き込みご飯は大好きだけど準備が面倒…。そんな方におすすめなのが「缶詰」を使った調理法。なんと、全て炊飯時に材料を入れて炊くだけで絶品炊き込みご飯の完成です!キャンプでの調理を楽にしたい方、必見です。

    缶詰は炊き込みご飯作りに最適!

    缶詰を使えば時短できる

    キャンプ飯定番メニューのひとつ「炊き込みご飯」。具材の調理から始めると作りごたえのあるメニューなので、いざ準備となると面倒になってしまうことってありませんか?

    そんな時におすすめなのが「缶詰」。お米を炊く工程に缶詰・具材・必要に応じて調味料を入れる、だけで美味しい炊き込みご飯の完成です!イチから具材を準備するより大幅な時短になります。

    簡単に味付けが決まる

    缶詰には、焼き鳥・サバの缶詰など、そのまま食べても美味しいものが多く発売されています。それらを炊き込みご飯の素として使えば、失敗なく簡単に料理の味を決めることができます。

    料理の味付けに自信がない人にもおすすめの調理方法といえます。

    サバ缶のめんつゆ炊き込みごはん

    Ryotaさん

    筋肉料理研究家

    学生時代運動経験ゼロ・病気で精神科病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。

    メスティンで作るサバ缶の炊き込みごはん。味付けはめんつゆのみ、混ぜて炊くだけと調理は簡単ながらも、具材の風味が生きる一品に仕上げます。

    材料(1~2人分)

    サバ缶のめんつゆ炊き込みごはん

    サバ缶のめんつゆ炊き込みごはんの材料。

    無洗米 1合
    サバ水煮缶(食塩不使用) 1個(190g)
    にんじん 1/4本(約30g)
    油揚げ 1/2枚
    (A)水 150ml
    (A)めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3
    (A)おろししょうが 小さじ1
    刻みネギ 適量

    サバ缶はめんつゆの風味を生かすため、食塩不使用のものを使用しています。食塩を使っているもので作る場合は、めんつゆを減らすなどして調節してみてください。また、めんつゆはストレートなら大さじ9、2倍濃縮なら大さじ4強、4倍濃縮なら大さじ2強を目安に調節してください。

    作り方

    無洗米は浸水させる

    無洗米なら研がずに炊けて調理も楽です。

    【1】調理の準備として無洗米を浸水させましょう。時間は夏なら30分、春・秋なら45分、冬なら60分ほどを目安にしてください。

    にんじんは短冊切りにする

    短冊切りにすると火が通りやすくなります。

    【2】浸水の間に、具材の下ごしらえをしましょう。まずは、にんじんを短冊切りにします。

    油揚げは横半分に切り薄切りにする

    長さを短めにしておけば、ごはんに絡みやすくなります。

    【3】油揚げは横半分に切って薄切りにしましょう。

    メスティンに無洗米と水、調味料を入れる

    先に調味料を混ぜておけば味ムラを防げます。

    【4】浸水が終わったら、メスティンに水気を切った無洗米を入れ、さらに(A)、サバ水煮缶の汁を加えて混ぜます。

    メスティンに具材を加える

    あとで混ぜるので、この工程ではサバの身は大きめでOK。

    【5】にんじん、油揚げ、ざっくりほぐしたサバの身を加えたら準備完了です。

    メスティンを火にかける

    フツフツしてきたら弱火に。

    【6】メスティンを火にかけて沸騰したら、弱火で15分ほど炊きましょう。

    メスティンをタオルにくるんで蒸らす

    蒸らす時間はお好みで。

    【7】火から下ろしたらフタごとひっくり返してタオルにくるみ、15分ほど蒸らします。

    【8】フタを取ったらざっくりと混ぜ、刻みネギをちらして完成です。刻みネギの緑とにんじんのオレンジのコントラストが食欲をそそります。

    サバ缶のめんつゆ炊き込みごはん

    調味料がめんつゆだけとは思えない奥深さ!

    一口食べてみると、ごはんのふっくら食感にサバのうま味とにんじんの甘み、油揚げのコクがしっかり染み込んでいます。さらに、噛めば噛むほどそれぞれの具材の風味が引き立って、食べる手が止まりません。

    奥深い味わいが楽しめて、まるで味付けがめんつゆだけとは思えないような一品に仕上がりました。

    ▼参考記事

    めんつゆを使ったレシピ2選!キャンプ飯の味付けが超簡単になるのがうれしい~

    さんまの蒲焼缶詰を使った炊き込みご飯

    Ryotaさん

    筋肉料理研究家

    学生時代運動経験ゼロ・病気で精神科病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在は料理研究家・パーソナルトレーナーとして活動中。企業やメディアへのレシピ提供を行う傍ら、ボディメイクコンテストにも出場。父方の実家は港町、母方の実家は山に囲まれていて、幼少期には海や山道を走り回っていた。自然の中で本を読むのが趣味だが、最近は料理研究家活動が忙しく、1人でキャンプめしを作って気を紛らわしている。

    メスティンで作るさんまの炊き込みごはん

    さんまの蒲焼缶詰と具材を詰め込むだけの簡単レシピをご紹介します。缶詰や素材の旨味を生かしたレシピなので調味料はシンプルに、すだちを添えて彩りも鮮やかに仕上げます。

    材料(2人分)

    無洗米 1合
    水 220ml
    さんまの蒲焼缶詰 1個(100g)
    えのき 約50g
    にんじん 1/3本(約40g)
    和風顆粒だし 小さじ1
    すだち 1個
    刻みネギ 適量

    作り方

    米を吸水させる

    【1】米の吸水から行います。30分以上待ちましょう。

    えのきを3等分してほぐす

    【2】吸水の間に他の食材の下ごしらえ。まずはえのきの根元を切り落とし、3等分に切ってほぐしましょう。

    にんじんを千切りにする

    【3】にんじんは縦に薄切りにして、さらに千切りにします。

    にんじんは千切りにする

    米とさんまの身、さらに具材がしっかり絡むような食材の切り方にしてみました。

    メスティンに和風顆粒だしを加えて混ぜる

    【4】吸水が終わったところで、メスティンに和風の顆粒だしを加えて混ぜます。

    メスティンに具材を詰める

    【5】えのき、にんじん、さんまの蒲焼缶詰をタレごと詰め込んでいきましょう。

    メスティンに具材を詰める

    仕上げに混ぜるので、詰め方はざっくりで大丈夫です。

    フタをして弱火で炊く

    【6】メスティンにフタをしたら、弱火で10~15分ほど加熱します。

    ひっくり返してタオルに包んで蒸らす

    【7】音が聞こえてきたところで火を止め、タオルに包んで15~20分蒸らしましょう。

    フタを開けてざっくり混ぜ合わせる

    【8】フタを開けたら大きく混ぜて、具材と米をなじませます。

    食卓に出したら刻みネギをちらし、半分に切ったすだちを添えて完成!

    メスティンで作るさんまの炊き込みごはん

    一口頬張ると、さんまの蒲焼のタレのコク、えのきとにんじんの風味が絡んだ米はふっくらと優しい甘み。

    さんまの身にすだちを絞って食べると、まるで缶詰とは思えない本格的な味わいで、見た目も食べごたえも楽しめる炊き込みご飯に仕上がりました。

    ▼参考記事

    栗やさんまを使った絶品炊き込みごはん2選!秋の味覚をメスティンに詰め込もう

    カレーの缶詰を使ったビリヤニ風ご飯

    華表由夏(とりいゆか)さん

    料理家

    青森生まれ、東京育ち。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を開く。その後、飲食店のレシピ開発や広告のスタイリング、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』にて、子ども向けの教えない料理教室やキャンプイベントを不定期開催中。

    カレーの缶詰を使ったビリヤニ風炊き込みご飯のレシピをご紹介します。
    ビリヤニとは、炊き込みご飯のようにお肉とスパイスをお米と一緒に炊き込んだご飯のこと。スパイスの香りとお肉の旨味が特徴です。

    しっかりとスパイスの効いたカレー缶詰を使うことで、キャンプでも気軽に作ることができます。仕上げにガラムマサラを使うとより美味しいので、ぜひスーパーで探してみてください。100円ショップにも並んでるくらい身近な調味料です。
    足りない塩味は、辛いのが得意な方は柚子胡椒で、苦手な方は粉末かつお出汁で足して作ります。もちろん塩でも代用できますよ。お手元にあるもので作ってみてくださね。

    材料


    タイカレー缶詰 1缶(イナバ)
    米 1合
    粉末かつおだし 小さじ2
    (または柚子胡椒 小さじ1)
    ガラムマサラ 適量(あれば)

    下準備

    お米は浸水してから、水を切っておきます。
    (無洗米の場合は水100ccで30分くらい浸水しておきましょう。)

    作り方


    【1】水切りしたお米をメスティンに入れます。


    【2】水100cc(分量外)、粉末かつお出汁を入れて、ざっと混ぜます。


    【3】カレー缶を全体に広がるように入れます。味の濃淡がついてる方が食べているときに楽しいので、きれいに混ぜなくてOK。
    ※ちょっと固めに仕上げたいので、通常より少なめの水分になっています。


    【4】蓋をして、中火にかけます。沸騰したら火を弱めて、様子を見つつ10分ちょっと炊きます。


    【5】火を消してから10分ほど蒸らしたら完成!メスティンは熱くなっているので、必ず厚手の手袋や布巾を使ってくださいね。


    蒸らすとき、または食べる前にガラムマサラを振れば更にスパイスの香りがアップ!
    コンビニやスーパーで買える調理済みの塩焼き鳥をプラスするのも、おすすめですよ。

    ▼参考記事

    メスティン&イナバの缶詰で!ビリヤニ風ごはん

    あわせて読みたい

    「鯖缶」で簡単おいしくアレンジ!プロがおすすめするキャンプ飯レシピ20選

    「鯖缶」で簡単おいしくアレンジ!プロがおすすめするキャンプ飯レシピ20選

    大人気「缶つま」!今すぐ食べたくなるおすすめ缶つま&絶品アレンジレシピを紹介

    大人気「缶つま」!今すぐ食べたくなるおすすめ缶つま&絶品アレンジレシピを紹介

    オイルサーディンを使ったキャンプ飯レシピ5選!おつまみや自家製レシピを紹介

    オイルサーディンを使ったキャンプ飯レシピ5選!おつまみや自家製レシピを紹介

    焼き鳥缶詰をちょいアレンジで驚きの美味しさ!簡単おつまみレシピ集

    焼き鳥缶詰をちょいアレンジで驚きの美味しさ!簡単おつまみレシピ集

    カニ缶で簡単おいしい!おすすめレシピ4選|自宅でもアウトドアでも楽しめる絶品メニュー

    カニ缶で簡単おいしい!おすすめレシピ4選|自宅でもアウトドアでも楽しめる絶品メニュー

    NEW ARTICLES

    『 料理・レシピ 』新着編集部記事

    オクラの茹で方を知ろう!プロ級味のオクラ料理に挑戦

    2025.08.25

    南国ブランチはどう?「卵なし!ココナッツミルクのフレンチトースト」「ノンアル・ピニャコラーダ」レシピ

    2025.08.25

    スパイスミックス「MY CAMP」新フレーバーで作ってみた簡単キャンプ飯レシピ2選

    2025.08.24

    吊って、蒸して、炙って…焚き火料理の達人・長野修平さんの肉づくし料理レシピ&アレンジ7選

    2025.08.24

    夏を乗り切るには…スタミナちゃんこ鍋だ!BE-PALスタッフがレシピを考えてみたぞ

    2025.08.23

    アウトドアの塩分補給は“梅干し”がいい!夏バテと熱中症対策におすすめの活用術

    2025.08.23

    いつもとひと味違う焼きそばアレンジ!簡単においしくなるレシピ集

    2025.08.21

    焚き火と語らい、じっくり仕上げる!旅する料理人・三上奈緒さんの野趣あふれる鹿肉料理レシピ

    2025.08.20

    「アクアパッツァ」日髙良実シェフ直伝!キャンプで食べたいガッツリイタリアンレシピ4選

    2025.08.19