覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【前編】 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 3
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.03.19

    覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【前編】

    都会が苦手なカラス
    ◎ハシボソガラス
    はしぼそからすスズメ目カラス科 全長:50㎝
    九州以北に分布。河川敷や農耕地など、開けた場所で見られるが、都市部や繁華街にはいない。夕方に農耕地の電線に並んでいる姿をよく見かける。
    ハシブトガラスは額が出っ張ているが、ハシボソガラスは出っ張っていない。

    翌朝から、やたらと鳥の鳴き声が耳に入るようになってきた。鳥の鳴き声を意識するだけで、自然が身近に感じられることに気づき、少し嬉しくなった。

    鳥くん♪鳥くん
    プロ・バードウォッチャー。
    野鳥関連書籍の執筆、イラスト、講演などのほか、ツアーガイドなどとしても活躍。元作詞・作曲家で、合言葉は「ROCK&BIRD」。著書に『♪鳥くんの比べて識別! ! 野鳥図鑑670』(文一総合出版)など。

    構成/松村由美子 撮影/小倉雄一郎(♪鳥くん) 写真/♪鳥くん(鳥)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    糸トンボの魅力全開!繊細で美しい姿と種類を徹底解説

    2025.09.12

    トカゲとカナヘビの違いはどこ?代表的な種類も解説!

    2025.09.07

    強い芳香のある日本特有のヤマユリを愛でよう。花や花粉、球根の写真を紹介

    2025.09.04

    アレチウリ、オニノゲシ…除草作業中のトゲに注意!刺さると痛い雑草の見分け方と防ぎ方

    2025.09.01

    キャンプでやってみよう! 玉ねぎを使ったキリギリス釣り

    2025.08.29

    蜘蛛の目の数はいくつ?獲物を知覚する方法や面白い生態を紹介

    2025.08.26

    清流に棲む魚といえば?日本では鮎を思い浮かべるが、カナダではトラウト(鱒)が象徴なのだ

    2025.08.22

    昆虫博士・牧田 習さんに「昆虫の楽しみ方」を聞いてみた!

    2025.08.21

    チョウ、トンボにアリ…!子どもと一緒に身近な虫を深く観察できる虫遊びの方法8選

    2025.08.19