覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【前編】 | 自然観察 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【前編】

    2016.03.19

    野鳥観察で大切なのは、見ること、聞くこと、生態を知ること。達人になると、野鳥が好むエサのにおいで、その地域で見られる種類がわかるそう。
    「最初は探すことに夢中になりがちだけど、聞くこともとても大切。昔の人は〝聞きなし〟といって、鳴き声を人の言葉に置き換えて覚えていたんだ。例えば、ホオジロの〝♪一筆啓上つかまつり候〟とかね。今はそんな言葉は使わないから、自分の耳で聞こえたとおりの鳴き声を文字で記録し、自分流の聞きなしをすると楽しいですよ」 

    昔話にも登場!もっとも身近な野鳥
    ◎スズメすずめスズメ目スズメ科 
    全長:15㎝
    小笠原諸島を除く日本全国の、高山以外の市街地、農耕地、人家近くで見られる。エノコログサなど、小さなイネ科のタネを好む。
    屋根のすき間などに巣を作るが、住宅の構造が変化したため巣穴不足で個体数が減ってきている。

    ジャングルから都会に進出!?
    ◎ハシブトガラスはしぶとがらすスズメ目カラス科 全長:56㎝
    都市部から山地まで、さまざまな環境に棲息。
    本来は深い森に棲んでいたが、ゴミの不始末でエサが都市部に増えたため、都会に進出。
    ハシボソガラスと比べると額が出っ張っていて、クチバシの上側も盛り上がって見える。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 自然観察 』新着編集部記事

    子どもと川遊びで捕った魚を飼育してみよう

    2023.05.23

    子どもと川遊び!小川で魚を捕まえる基本ワザ「ガサガサ」とは?

    2023.05.21

    夜空に光る信号機が!? 火星とふたご座の3星3色の共演を見逃すな

    2023.05.15

    イタドリの効能やおいしい食べ方とは?イラストと写真で解説

    2023.05.10

    GWは北斗七星やからす座を探してみよう!マスターしておきたい春の星座を解説

    2023.05.03

    ガサガサのやり方とは?水場で生き物とふれあう方法と注意点

    2023.04.25