覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【前編】 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.03.19

    覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【前編】

    野鳥観察で大切なのは、見ること、聞くこと、生態を知ること。達人になると、野鳥が好むエサのにおいで、その地域で見られる種類がわかるそう。
    「最初は探すことに夢中になりがちだけど、聞くこともとても大切。昔の人は〝聞きなし〟といって、鳴き声を人の言葉に置き換えて覚えていたんだ。例えば、ホオジロの〝♪一筆啓上つかまつり候〟とかね。今はそんな言葉は使わないから、自分の耳で聞こえたとおりの鳴き声を文字で記録し、自分流の聞きなしをすると楽しいですよ」 

    昔話にも登場!もっとも身近な野鳥
    ◎スズメすずめスズメ目スズメ科 
    全長:15㎝
    小笠原諸島を除く日本全国の、高山以外の市街地、農耕地、人家近くで見られる。エノコログサなど、小さなイネ科のタネを好む。
    屋根のすき間などに巣を作るが、住宅の構造が変化したため巣穴不足で個体数が減ってきている。

    ジャングルから都会に進出!?
    ◎ハシブトガラスはしぶとがらすスズメ目カラス科 全長:56㎝
    都市部から山地まで、さまざまな環境に棲息。
    本来は深い森に棲んでいたが、ゴミの不始末でエサが都市部に増えたため、都会に進出。
    ハシボソガラスと比べると額が出っ張っていて、クチバシの上側も盛り上がって見える。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    チョウ、トンボにアリ…!子どもと一緒に身近な虫を深く観察できる虫遊びの方法8選

    2025.08.19

    カブトムシのオスとメスの見分け方は?探し方や育て方も解説

    2025.08.18

    ハマヒルガオやハマボウフウなど、海辺に生きる雑草観察のコツ!知って歩くと100倍楽しいぞ

    2025.08.17

    独特な花の形、先端が巻きひげになった葉…つる性の球根植物・グラリオサの不思議

    2025.08.16

    手軽でとっても役に立つ!初心者におすすめの昆虫採集&観察道具9選

    2025.08.15

    真夏の水辺でバードウォッチング。ユーモラスなササゴイとヨシゴイを見に行こう!

    2025.08.14

    最強のカブトムシトラップ3選!作り方や仕掛け方を徹底解説

    2025.08.13

    富士山のフチ「富士山本宮浅間大社」から宝永山へ!地球の歴史が色濃く残る大宮・村山口登山道をプチ体験

    2025.08.12

    夏に巨大化する迷惑な雑草、オオブタクサ、シロザ、ヨウシュヤマゴボウの生態を徹底解説!

    2025.08.11