覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【前編】 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【前編】

    2016.03.19

    野鳥観察で大切なのは、見ること、聞くこと、生態を知ること。達人になると、野鳥が好むエサのにおいで、その地域で見られる種類がわかるそう。
    「最初は探すことに夢中になりがちだけど、聞くこともとても大切。昔の人は〝聞きなし〟といって、鳴き声を人の言葉に置き換えて覚えていたんだ。例えば、ホオジロの〝♪一筆啓上つかまつり候〟とかね。今はそんな言葉は使わないから、自分の耳で聞こえたとおりの鳴き声を文字で記録し、自分流の聞きなしをすると楽しいですよ」 

    昔話にも登場!もっとも身近な野鳥
    ◎スズメすずめスズメ目スズメ科 
    全長:15㎝
    小笠原諸島を除く日本全国の、高山以外の市街地、農耕地、人家近くで見られる。エノコログサなど、小さなイネ科のタネを好む。
    屋根のすき間などに巣を作るが、住宅の構造が変化したため巣穴不足で個体数が減ってきている。

    ジャングルから都会に進出!?
    ◎ハシブトガラスはしぶとがらすスズメ目カラス科 全長:56㎝
    都市部から山地まで、さまざまな環境に棲息。
    本来は深い森に棲んでいたが、ゴミの不始末でエサが都市部に増えたため、都会に進出。
    ハシボソガラスと比べると額が出っ張っていて、クチバシの上側も盛り上がって見える。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    淡い青紫色の花をたくさんつけて…野菊のひとつ「ノコンギク」の見分け方

    2023.11.25

    2023年「しし座流星群」ピークの11月18日は「おうし座南・北流星群」も一緒に楽しめる!

    2023.11.16

    アケビは裂けた実がおやつに、つるはかご編みの材料になる!

    2023.11.05

    木星が明るく輝く「衝」が到来! 空高く昇る木星と冬の星座の訪れを楽しもう

    2023.11.02

    次は2年後!10月29日は夜明けの月食を見逃すな

    2023.10.28

    わりと身近にいるんですよ!アリの巣に居候するアリヅカコオロギの不思議な生態

    2023.10.23

    みずがめ座は1等星を奪われた!? 有名なのに目立たない「幸運の星」

    2023.10.14

    飛来したカモはここで観察できる! 全国「カモ見スポット」8選

    2023.10.08