ゴムノキの林を抜けて。ラオスの村の小学校訪問記 | 海外の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2018.06.20

    ゴムノキの林を抜けて。ラオスの村の小学校訪問記

    ラオスの旅7

    ラオスと中国の国境付近に点在する村々をつなぐ農道を歩いていると、ほっそりとした木々がほぼ等間隔で生えている林をたびたび通り過ぎます。これはアカ族が植林したゴムノキで、ここで採れるゴムも、バナナやサトウキビと同じく、大半は中国への輸出用だそうです。

    ゴムノキは、植えてから最初の6年間は何もせずに育て、その後はこのように樹皮に斜めに傷をつけて、しみ出てくる樹液を採取するのだそうです。

    ファバード・ノイと呼ばれる村に着きました。ここの村も、ほとんどの家は木造で高床式の構造です。風通しのいいベランダは、家の人たちにとって憩いの場所のようです。

    ベランダの手すりの向こうからこちらをのぞき見ている子供たち。ちょっとおっかなびっくりしなから、手を振ってくれました。

    次に訪れたプンシューと呼ばれる村では、ちょっとだけ小学校にお邪魔させてもらいました。ちょうど給食時間だったようで、器を持った子供たちが、菜っ葉の煮たのを先生からよそってもらっていました。

    最初は僕のカメラをかなり警戒していた小学校の子供たちも、ちょっと慣れてくると、この通り(笑)

    プンシューはさほど大きな村ではないのですが、その規模に比べると子供たちの数が多いなあ、と感じました。ほかの村も同様です。聞くと、アカ族の人々の多くはかなり若いうちから結婚するそうで、子だくさんの家庭が多いのだそうです。

    豆を選り分けているアカ族の女性。独特の形の頭飾りをつけています。昔は誰もが民族衣装をまとっていたそうですが、最近は普段からそういう服装をしている人はめっきり減ってしまったとか。

    ——

    ◎文/写真=山本高樹 Takaki Yamamoto
    著述家・編集者・写真家。インド北部のラダック地方の取材がライフワーク。著書『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々[新装版]』(雷鳥社)『ラダック ザンスカール スピティ 北インドのリトル・チベット[増補改訂版]』ほか多数。
    http://ymtk.jp/ladakh/

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    「ドレミの歌」のロケ地、サウンド・オブ・ミュージック・トレイルへ!まるで映画の世界

    2025.09.13

    まるで別の惑星のよう! アイスランド・氷の洞窟&ブラックサンドビーチを訪れて

    2025.09.13

    世界遺産「アレッチ氷河」で大迫力ハイク!(中級編)【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.09.12

    ドイツの最高峰「ツークシュピッツェ」へ岩場ルートでGO!その頂で目にした“意外な光景”   

    2025.09.10

    アメリカ・ユタ州の夏〜秋限定アクティビティ「アラピーン」はオフロード車でしかたどり着けない絶景っ!

    2025.09.08

    スイスの世界遺産・アレッチ氷河で展望ハイク(初級編)【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.09.08

    「世界25の不思議」のひとつ、ブルーラグーン温泉も!アイスランドのワイルド温泉2選

    2025.09.07

    北イタリアの避暑地!ファミリー向けアウトドアの聖地「バランチ山」を遊び尽くしてきた

    2025.09.05

    スイスの世界遺産「ベリンツォーナ要塞」探検へ【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.09.04