単眼鏡のおすすめ8選!双眼鏡との違いやメリット・デメリットも紹介
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • PR

    天体観測・星

    2024.11.01

    単眼鏡のおすすめ8選!双眼鏡との違いやメリット・デメリットも紹介

    単眼鏡のおすすめ8選!双眼鏡との違いやメリット・デメリットも紹介
    コンサートやアウトドアでは、単眼鏡が活躍する場面が多くあります。単眼鏡は双眼鏡とは違ったメリットやデメリットがあり、使い分けが必要です。単眼鏡の有用性や双眼鏡と比較したときの長所と短所を見ていき、シーン別でおすすめの商品を紹介します。

    単眼鏡の魅力や双眼鏡との違いとは?

    単眼鏡は文字通り、片目で覗く望遠鏡のことです。一般的には双眼鏡が広く使われていますが、単眼鏡を使うことでどのようなメリットがあるでしょうか。単眼鏡を上手に使うコツとともに解説します。

    もっと見る

    単眼鏡とは

    単眼鏡の魅力とメリット

    単眼鏡の大きな魅力は、小さくて携行性が高いことです。ポケットに入るサイズのため、バードウォッチングや、美術館で気になる作品があったときにサッと取り出して観察できます。

    双眼鏡と比べて、軽量で持ち運びの負担になりにくいことや、最短合焦距離が短いことも、単眼鏡のメリットです。双眼鏡とは異なり、近くのものにもピントを合わせられます。

    単眼鏡のデメリット

    単眼鏡のデメリットは、片目だけで覗くので、どうしても立体感に欠けてしまいがちな点です。また、視野も狭くなってしまいます。使い始めは物体との距離感を把握するのも難しいでしょう。

    視野が狭いということは、動きの速い物体を追うのには向いていないことを意味します。コンサートであればアーティストの動きを追えるかもしれませんが、動きの激しいスポーツを観戦するなら、双眼鏡のほうが向いているでしょう。

    単眼鏡の魅力を生かす使い方と注意点

    双眼鏡とは使い勝手の異なる単眼鏡ですが、いくつかコツを押さえれば上手に使えます。単眼鏡は視野が狭いので、レンズを覗きながら対象物を探すのは至難の業です。ピントを合わせるときは、単眼鏡を対象物に向けてから覗き込むのがポイントです。

    また、慣れるまでは両手で持ったり、三脚を使ったりして固定するのもおすすめです。なお、眼鏡をかけながら使いたい場合は、アイレリーフが長いモデルを選ぶとよいでしょう。アイレリーフとは、視野全体が見られる、接眼部から瞳までの距離のことです。または、アイカップが付いているものなら、眼鏡を着用しながらでも使用できます。

    単眼鏡の選び方

    単眼鏡はどのようなシーンで使いたいかで、見るべきポイントが変わります。単眼鏡を選ぶ際のポイントを3つ解説します。

    もっと見る

    選び方

    用途に合った倍率を選ぶ

    シチュエーションに合った倍率があるため、主にどういったシーンで使いたいかは重要です。倍率が高ければよいというわけではないので注意しましょう。美術館などで近距離のものを観察したいときには、高倍率はかえって不向きです。

    シーン別のおすすめの倍率は、以下の通りです。

    • 美術館:4~6倍
    • スポーツ観戦:6~8倍
    • コンサート:4~10倍
    • バードウォッチング:8~12倍

    対象物や、目からループまでの距離によって微妙に倍率が変わってしまうことがあるため、上記の倍率はあくまでも目安と考えておきましょう。また、倍率表示には許容範囲が設定されており、前後0.1倍前後のずれが生じている可能性もあります。

    ピントが合う最短距離をチェック

    最短合焦距離とは、対象物にピントを合わせられる最短距離のことです。例えば、最短合焦距離が50cmの場合、対象物から最短50cm離れたところからピントを合わせられます。

    遠くのものを見たいときには特に関係ないので、気にする必要はありませんが、近くのものを観察したいときには、しっかりと確認しておきましょう。目安として、美術館など近距離で使いたいときは1m以内がおすすめです。ただし、1mと20cmでは大きな違いがあるので、自分がどのくらい離れたところから観察したいかによって異なります。

    明るさをチェック

    視界の明るさは、単眼鏡の使い心地を左右する要素の1つです。明るさは数値で表され、大きいほど明るいことを意味します。

    シーンによって求める明るさは変わります。日中の明るい場所で使うなら4~9程度、薄暗い場所で使うなら9以上がおすすめです。天体観測など、暗い場所で使うなら25以上を目安に選びましょう。

    明るすぎると目に負担がかかってしまうので、必要以上に明るすぎるものを選ばないよう注意が必要です。また、明るさの数値は、レンズの口径や倍率によって決まります。そのため、明るさが大きいほど重くなる傾向にあるので、どのようなシーンで使用するのかを考慮のうえで選ぶようにしましょう。

    アウトドアにおすすめの単眼鏡

    アウトドアにおすすめの単眼鏡を5点紹介します。倍率は低めのものから高めのものまで幅広くピックアップしました。用途に合ったものを探しましょう。

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    ケンコー・トキナ

    ウルトラビューI ズーム単眼鏡

    ¥4,840

    サイトロジャパン

    TAC-M728 OD

    ¥17,600

    ツァイス

    Mono 6x18T

    ¥52,800〜

    スワロフスキーオプティック

    dG8×25 単眼鏡

    ¥287,100〜

    APEXEL

    APEXEL HD ズーム 10-20X 単眼望遠鏡

    ¥15,880〜

    ケンコー・トキナ「ウルトラビューI ズーム単眼鏡」

    倍率は7~21倍、見たいものに合わせて倍率を変えられるズーム式単眼鏡です。マルチコート仕様で明るい視界を確保しています。明るさは9~1のため、日中での使用がおすすめです。

    見口の調整がワンタッチでできるようになっているのもポイントです。眼鏡をかけている人・かけていない人も、簡単にフィットさせられます。ポーチとストラップが付属しています。

    ケンコー・トキナ ウルトラビューI ズーム単眼鏡

    サイズ:φ3.5×10.2cm 重量:74g

    サイトロンジャパン「TAC-M728 OD」

    軍用の双眼鏡を、使いやすい単眼鏡に改良したモデルです。軍用双眼鏡としても評価の高いモデルの光学・耐衝撃・防水性能はそのままに、携帯性に優れた単眼鏡にアレンジされています。

    レンズにはレティクルが入っており、対象物の大きさを測定できます。レティクルとは、覗き込んだ画面に表示される十字の目盛り線のことです。手のひらサイズで持ち運びがしやすく、専用ケース付きなので、単眼鏡を守りながらもサッと取り出せるのが魅力です。見口にゴムを採用することで、柔らかい使用感を実現しています。

    サイトロジャパン TAC-M728 OD

    サイズ:12×3.9×3.9cm 重量:145g

    ツァイス「Mono 6x18T」 

    光学分野の世界的企業が販売する単眼鏡です。最短合焦距離はわずか30cmなので、美術館で使えば、至近距離で見ているかのような感覚を味わえるでしょう。ルーペとしても使えるので、地図やバスの時刻表など、細かい文字を見るのに苦労する場面でサポートしてくれます。

    対物レンズが伸縮式で、簡単にピントを合わせられる点も便利です。独自のコーティング技術により、光の条件が悪い中でも、はっきりとしたコントラストを実現しています。

    ツァイス Mono 6x18T

    サイズ:9.4×3cm 重量:58g

    スワロフスキーオプティック「dG8×25 単眼鏡」

    スマートフォンと連携できる単眼鏡です。スマートフォンとの連携で、写真や動画を端末で楽しめます。また、専用アプリをインストールすれば、野鳥の種類を識別することも可能です。

    「dGアプリ」をインストールすると、最大5人までと写真や動画の共有ができたり、SNSにアップロードできたりもします。自分の見たものを仲間や家族と共有したい人にもおすすめです。倍率は8倍で、アウトドア・バードウォッチングなどに向いているでしょう。

    スワロフスキーオプティック dG8×25 単眼鏡

    サイズ:14.6×11.2×6cm 重量:550g

    APEXEL「APEXEL HD ズーム 10-20X 単眼望遠鏡」

    10~20倍まで拡大できる単眼鏡です。マルチレイヤーコーティングにより、クリアな視界を実現しています。21mmの大口径の接眼レンズにより、対象物の全体をしっかりと捉えてくれるでしょう。

    また、アイカップを調節することで、裸眼・眼鏡・サングラスを着用しながらでもストレスなく使えます。窒素ガスが注入されており、高いレベルの防水・防塵・耐衝撃性を誇ります。そのため、美術館に限らずアウトドアでの使用にも向いているといえます。

    APEXEL APEXEL HD ズーム 10-20X 単眼望遠鏡

    サイズ:8.1×6.0×18.8cm 重量:493g

    美術館などにおすすめの単眼鏡

    比較的低倍率で、美術館などの鑑賞に向いている単眼鏡を3点紹介します。最短合焦距離にも注目しながら見ていきましょう。

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    ビクセン

    Vixen 単眼刀 故宮博物院 H4×12 翠玉白菜

    ¥19,800

    Nikon

    モノキュラー HG 5x15D

    ¥27,500

    池田レンズ工業

    遠近マルチ単眼鏡 2.8倍

    ¥9,955〜

    ビクセン「単眼刀 故宮博物院 H4×12 翠玉白菜」

    国立故宮博物院で最も有名な彫刻「翠玉白菜」をモチーフとした単眼鏡です。内筒を繰り出すとキリギリスとイナゴが見えたり、ボディは緑のアルマイト仕様になっていて、「翠玉白菜」の世界観を楽しめます。性能だけでなくデザインにもこだわりたいという人にもおすすめです。

    倍率は4倍、最短合焦距離は20cmと至近距離でもしっかりと対象物を観察できます。重量はわずか約48gなので、持ち運びも容易です。収納ケースも付いており、首から提げられるストラップもあるので、紛失の心配なく鑑賞に集中できます。

    ビクセン Vixen 単眼刀 故宮博物院 H4×12 翠玉白菜

    サイズ:5.8×3×3cm 重量:48g

    Nikon「モノキュラー HG 5x15D」

    カジュアルから、オフィシャルなシーンまで使える、マルチな単眼鏡です。手のひらに収まるコンパクトなサイズ感で、ポケットにすっぽり入ります。最短合焦距離60cm、倍率は5倍と美術館での鑑賞やコンサートにもおすすめです。

    高い光学性能によりクリアな視界を確保しています。ボディは金属でできており、高級感があるためスーツと合わせても違和感がありません。美術館やビジネスシーンなど、きちんとした服装で出向く場所で使いたい人にもおすすめです。

    Nikon モノキュラー HG 5x15D

    サイズ:7.1×3cm(金属部分の角、およびストラップ通し部は除く) 重量:75g 付属品:ソフトケース・ストラップ

    池田レンズ工業「遠近マルチ単眼鏡 2.8倍」

    倍率2.8倍、最短合焦距離15cmのインドア向き単眼鏡です。コンパクトサイズなので、ポケットに入れても邪魔になりません。また、フィンガーリングが付属しており、長時間の使用でも疲れにくくなっています。

    別売りのマイクロレンズスタンドと一緒に使えば、顕微鏡としても使えます。明るさは10.2のため、薄暗い場所でもしっかりと対象物を視認できるでしょう。仕事やレジャーなど、シチュエーションを問わず持ち運べる便利なアイテムです。

    池田レンズ工業 遠近マルチ単眼鏡 2.8倍

    サイズ:2.2×4.6cm 重量:28.5g

    まとめ

    遠くのものを見たいけれど、双眼鏡では荷物として大きすぎるときは単眼鏡を使うのも有効です。単眼鏡は、ポケットに入るくらいのコンパクトさで、必要なときにすぐに使える点が魅力です。ただし、激しい動きを追うのにはあまり向いておらず、コンサートやバードウォッチング・美術館での鑑賞に向いています。

    単眼鏡には、さまざまな倍率・最短合焦距離・明るさがあり、モデルによって向いているシチュエーションが異なります。自分がどのシーンで使いたいかをイメージし、適切な製品を選びましょう。

    あわせて読みたい

    バードウォッチングにおすすめの双眼鏡は?選び方と人気商品24選

    バードウォッチングにおすすめの双眼鏡は?選び方と人気商品24選

    アウトドアこたつで寒さを吹き飛ばせ! 夜の長い冬キャンは星空観察に絶好だ

    アウトドアこたつで寒さを吹き飛ばせ! 夜の長い冬キャンは星空観察に絶好だ

    「コールマン」×「ビクセン」8〜24倍ズームの実力派双眼鏡!

    「コールマン」×「ビクセン」8〜24倍ズームの実力派双眼鏡!

    キャンプで子どもと

    キャンプで子どもと"遊びながら学べる"アイテム3選

    夏休みの双眼鏡デビューにおすすめ!天の川の星雲・星団をガイド

    夏休みの双眼鏡デビューにおすすめ!天の川の星雲・星団をガイド

    NEW ARTICLES

    『 天体観測・星 』新着編集部記事

    22年ぶりのチャンス到来!12月8日夕方、土星が月の影にじんわり隠れる「土星食」を見よう

    2024.12.07

    空気が澄むこの季節に!肉眼で見える250万光年離れたアンドロメダ座大銀河を見つけてみよう

    2024.11.29

    先月見つかったばかりの新「アトラス彗星」 が、10月下旬に肉眼で見えるかも!

    2024.10.24

    1万2000年後にはベガが北極星になっている!そのとき、現在最北の1等星カペラは?

    2024.10.17

    次のチャンスは数万年後!? 一時は崩壊説が出た紫金山・アトラス彗星が、一転、見られるかも!

    2024.09.25

    9月17日は中秋の名月!なぜ月はいつも同じ「ウサギの餅つき」面が地球に向いているのか?

    2024.09.16

    9月9日は土星が「衝」!最近、土星の環がどんどん細くなっている?!どういうこと?

    2024.09.08

    2024年8月15日未明は木星と火星の大接近を見るチャンス!ペルセウス座流星群もまだ見られるっ

    2024.08.14