子供づれ&体力に自信のない人に朗報 富士登山成功率アップ5つの裏技
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2015.07.17

    子供づれ&体力に自信のない人に朗報 富士登山成功率アップ5つの裏技

    【裏技5】
    高地での呼吸法は吸うことより「吐くことを意識」

    2日目。7合目の山小屋でご来光を拝み、朝食をとってゆっくり出発。頂上までスローペースで5時間。昼ごろまでには河口湖口ルートの頂上部に到着する。

    この高さまで来ると、すぐ息が切れる。少しでも多くの酸素を体内にとり込むためには、吸うことではなく、「吐くことを意識した呼吸」が大切で、これが最後、第5のポイントとなる。

    河口湖口ルート頂上部は、山頂東側に位置し、ご来光を正面に見られる絶好のロケーション。神社や山小屋、トイレなども集まっていて、「富士山頂上銀座」とも呼ばれている。

    富士山

    登山道は、砂礫の坂道だけでなく、岩をよじ登る場所もある。

    富士山

    本8合目・標高3380mで須走口ルートと合流。人が多い!

    富士山

    手前の鳥居が9合目。頂上が見えてきたが、ここから上が少々辛い。

    富士山

    河口湖ルートの頂上に到着。狛犬と鳥居が、登山客を迎えてくれる。

    富士山

    頂上直下、続々と登ってくる登山者のヘッドライトの光跡。

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    冬の登山の必需品「チェーンスパイク」とは?「アイゼン」との違いや使い分けも解説

    2025.01.16

    毎年山開きが行われる練馬区・北町浅間神社のミニ富士山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.112】

    2025.01.15

    180年以上前から親しまれてきた練馬区・氷川神社の富士塚【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.111】

    2025.01.12

    戦国時代に太田道灌が築いたとされる稲村城跡の現在の姿【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.110】

    2025.01.07

    北区にある堂山。その名前の由来から伺い知れる土地の歴史的変遷【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.109】

    2025.01.04

    北区にある標高25.4mの飛鳥山を登頂。で、城跡は…?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.108】

    2024.12.31

    超メジャーな北区の飛鳥山は一度の登頂では終われない!【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.107】

    2024.12.29

    地図を持たずに北海道・日高山脈へ!角幡唯介さんが語る「漂白山行」で感じたものとは?

    2024.12.28