【不思議の国ブータン6】「エマ」に始まり「エマ」に終わる、ブータンの刺激的な食生活 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2016.08.03

    【不思議の国ブータン6】「エマ」に始まり「エマ」に終わる、ブータンの刺激的な食生活

    bhutan0601

    ブータンで暮らす人々の食生活は、「エマ」に始まり「エマ」に終わる、と言い切っても過言ではありません。「エマ」とはとうがらしのこと。世界のほかの国々、たとえばタイのようにスパイシーな料理の多い国でさえ、とうがらしは香辛料の一つとして使いますが、ブータンではとうがらしは香辛料である以前に、完全にメインの野菜として料理に用いるのです。

    bhutan0602

    ティンプーの市場を訪れた時に気付いたのですが、地元の人々は、ほかの野菜などを買う時はざっくり適当に買い物袋に放り込んでいるのに、とうがらしだけは別。慎重に一本ずつ品定めをして選り分けてから買っています。はた目には何がどう違うのか全然わからないのですが、ブータンの人々はとうがらしに並々ならぬこだわりがあるようです。

    bhutan0603

    もっともポピュラーなブータン料理、エマ・ダツィ。「ダツィ」とはチーズのことで、とうがらしのチーズ煮込みです。おそるおそる食べてみると……確かに辛いのですが、予想していたような辛さではなく、独特の旨味があります。でも後味は、やっぱりヒリヒリと辛い。それを紛らせようと赤米のごはんをほおばると、ほどよく中和されて、ごはんが進む進む。そしてまたエマ・ダツィにおそるおそる手を出し……のくりかえし。

    聞いた話によると、ブータンで採れるとうがらしは他の国のものとは味がちょっと違うそうで、日本のとうがらしとチーズでエマ・ダツィを作っても、同じ味にはならないのだそうです。

    bhutan0604

    bhutan0605

    取材中のある日、ワンデュ・ポダンという場所で地元の小さな食堂に入り、おひるごはんを食べてみました。干した豚肉の脂身(シカム)を野菜やとうがらしと煮たもの(右奥)、キノコととうがらしをチーズで煮込んだシャモ・ダツィ(右手前)、とうがらしを使ったブータン風の漬物でさまざまなバリエーションがあるエヅェ(左手前)。味は……辛い、うまい、でも辛い! こうして旅も半ばにさしかかる頃には、ブータン料理の刺激的な味に舌がすっかり慣れてしまいました。

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    地中海の楽園!イタリア・サルディーニャ島のてっぺん「ラ・マルモラ」で絶景テント泊

    2025.05.09

    トレイル踏破を前に移動問題でやきもき【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.25】

    2025.05.08

    アイルランド本土とは一味違う異世界感!アラン諸島・イニシア島を1日かけて探索してきました

    2025.05.07

    日本を出発して6日後、ついに雪豹の棲むスピティに到着!

    2025.05.06

    イタリアで最も映える湖!「アルプスの真珠」とも称えられるブライエス湖で絶景散策を満喫

    2025.05.05

    ハイカーの心遣いに感謝しつつも…【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.24】

    2025.05.05

    カナダ・オンタリオにも春がやってきた!寒さの中に野の花や芽吹きが見られる美しき森の景色

    2025.05.05

    いよいよ3つ目にして最後のLHHトレイルへ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.23】

    2025.05.03

    幻の獣「雪豹」の生息地、インド・スピティまでの、はるかなる道程

    2025.05.02