覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【後編】 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.03.20

    覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【後編】

    前回に続き、プロバードウォッチャーの♪鳥くんに、バードウォッチングでもっとも遭遇率の高い基本10種+αを聞いた。
    前回は、カワセミ、メジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソカラスを紹介。
    今回もそれぞれの特徴や生態を、写真とともに確認していこう!

    集団ねぐらの騒音や糞が社会問題に!
    ◎ムクドリむくどりiスズメ目ムクドリ科 
    全長:24㎝
    九州以北では通年、沖縄では冬に見られる。農耕地、草地、河川敷など、開けた場所に多い。
    トコトコ歩いて採食。飛翔時には尾の白さが目立ち、直線的に飛ぶ。駅前など、夜も明るく外敵の危険が少ない場所を集団ねぐらにする。

    黄色いお腹と長い尾が特徴
    ◎キセキレイききれいスズメ目セキレイ科 
    体長:20㎝(スズメより大)
    全国に分布するが、北に生息するものは冬は暖地に移動する。さまざまな淡水の水辺で見られるが、都市部では少ない。
    長い尾を上下に振りながら地面を歩き回り、昆虫などを食べる。冬はオス、メスともに、喉の色が白い。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    花や実も写真で紹介!都会の庭や街路でも見かけるようになった「ヤマボウシ」を見つけてみよう

    2025.06.30

    悪魔的に増殖する厄介な雑草、クズとどう付き合う?

    2025.06.25

    人里の野草摘みはキケンがいっぱい!まぎらわしい毒草を見抜こう

    2025.06.22

    伝統・個性・色とりどり!アサガオの種類とおすすめ品種を紹介

    2025.06.20

    カブトムシはクヌギとコナラの木に集まる!見分け方や捕まえ方を解説

    2025.06.19

    コナラの木にはカブトムシ・クワガタが集まる!特徴や見分け方を解説

    2025.06.18

    虫屋おじさんの天国・与那国島にノブオオオアオコメツキを見に行く

    2025.06.16

    カブトムシのエサは何をあげればいい?NGなエサや飼育のコツも解説

    2025.06.16

    キャンプで昆虫採集!クヌギの木はどこに生えている?

    2025.06.15

    get_header(); ?>