覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【後編】 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 3
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.03.20

    覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【後編】

    朝から大声で鳴き交わす
    ◎ヒヨドリひよどりスズメ目ヒヨドリ科 
    全長:27 ~28.5㎝(ムクドリより大)
    全国に分布。平地から山地の林、人家周辺、農耕地などで見られる。朝、騒がしく鳴き交わす。
    木の実や花の蜜を好み、木々の中を移動しながら採食する。木の枝に縦長に止まるのも特徴。秋に大群を作り、海を渡ることも。

    頸のしま模様に注目!
    ◎キジバトきじばとハト目ハト科 
    全長:33㎝
    全国の平地から山地、市街地、農耕地、庭、森など、さまざまな場所に棲息。
    1960年代以前は山地の鳥だったが、今は公園などで普通に見られるようになった。おもに地面をトコトコ歩きながら、植物の種子などを食べる。

    ♪鳥くんからのアドバイス②「自分流に鳴き方をメモしよう」
    鳴き声は、人によって、異なった印象で聞こえる。自分の耳で聞こえたままをメモしておくと、より、覚えやすくなるという。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    食べられる野草は何がある?季節別に写真付きで紹介!

    2025.10.26

    ベゴニアの仲間「シュウカイドウ」は紅色の花が下垂して咲く

    2025.10.23

    コスモスやソバなど、秋の草花とコラボするノビタキの可憐な姿を撮影してみた!

    2025.10.21

    鉄道旅が何倍も楽しくなる!車窓から線路沿いに生える雑草の生態系を観察しよう

    2025.10.17

    カナダ・オンタリオの森で幻のトナカイを見つけた!

    2025.10.03

    地域に受け継がれるユニークなムシ遊び「加治木のくも合戦」とは?

    2025.09.30

    ワルナスビ、ヒヨドリジョウゴ…絶対に食べないで!毒があるナス科の雑草とその見分け方

    2025.09.27

    クモの巣拓、捕虫網づくり…自然界の凄腕ハンター、身近なクモと遊んでみよう!

    2025.09.26

    トンボの食べ物はどんなもの?飼育方法や代表的な種類も紹介

    2025.09.25