覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【後編】 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.03.20

    覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【後編】

    白と黒のツートンカラー
    ◎セグロセキレイせぐろせきれいスズメ目セキレイ科 
    全長:18~21㎝(スズメより大)
    九州以北で繁殖。山地から平地の河川、湖沼、農耕地など、開けた場所を好む。グラウンドや道路の上を、長い尾を上下に振りながら歩き回ってエサを探す。
    ハクセキレイよりも水辺で見ることが多く、白黒模様が鮮明な印象。

    長い尾をいつも振っている
    ◎ハクセキレイはくせきれいスズメ目セキレイ科 
    全長:21㎝(スズメより大)
    ほぼ全国に分布し、山地から平地の水田、農耕地、河原、湿地、公園などで見られる。長い尾を上下に振りながら、地面を歩き回ってエサを探す。
    セグロセキレイとよく似ているが、頬が白いのが見分けのポイントだ。

    ♪鳥くんからのアドバイス①「識別の5割以上は鳴き声」
    体の大きさや模様がよく似ている野鳥は、とくに鳴き声が識別のポイントになる。
    鳥を見つけたら、耳をすまして鳴き声を聞こう!

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    鉄道旅が何倍も楽しくなる!車窓から線路沿いに生える雑草の生態系を観察しよう

    2025.10.17

    カナダ・オンタリオの森で幻のトナカイを見つけた!

    2025.10.03

    地域に受け継がれるユニークなムシ遊び「加治木のくも合戦」とは?

    2025.09.30

    ワルナスビ、ヒヨドリジョウゴ…絶対に食べないで!毒があるナス科の雑草とその見分け方

    2025.09.27

    クモの巣拓、捕虫網づくり…自然界の凄腕ハンター、身近なクモと遊んでみよう!

    2025.09.26

    トンボの食べ物はどんなもの?飼育方法や代表的な種類も紹介

    2025.09.25

    カブトムシは9月にも採集できる?可能なエリアや捕まえやすい時間帯も紹介

    2025.09.24

    バッタってどんな昆虫?特徴や生態、代表的な種類を解説

    2025.09.23

    亀の飼育におすすめの水槽8選!大きい亀に最適な90cm以上も紹介

    2025.09.23