
- Text
CONTENTS
キャンプマットの選び方
多くの種類があるキャンプ向けマット。特に初心者の方はどれを購入すればいいかわからないという場合も多いのではないだろうか?
アウトドアライターのまどうさんにキャンプマットの選び方のポイントや、マットの種類を解説してもらった。
キャンプマット選びのポイント
キャンプマットの選び方
1.マットのサイズを確認する

左が長さ180cmほどのインフレーターマット。右が長さ150cmほどのULマット。
キャンプマットにはさまざまなサイズがあり、長さで言えば100cm以下〜180cmぐらいまでの製品が販売されている。
キャンプ初心者の方は、身長をカバーできる長さのキャンプマットが快適でおすすめ。
少しキャンプに慣れてきて、「できるだけ荷物をコンパクトにしたい」という場合は、肩からお尻まで(地面と接触する部位)をカバーする150cmほどのものを選んでもいいだろう。
ただし、その場合は、キャンプマットからはみ出た頭や脚の部分に、バックパックなどの厚みがあるものを敷いて代用する必要がある。そうなると、寝心地は全身をカバーするマットより悪くなるというデメリットが。したがって、初心者の方にはあまりおすすめできない。
なお、キャンプマットの横幅は50cm以上あれば安心。そのくらいの幅があれば、マットの上で多少体を動かしてもはみ出ないだろう。
2.収納サイズや重量を考える

ものによって収納時の大きさには差がある。
キャンプに出かける手段に合わせて、キャンプマットの収納サイズや重量を考えよう。
移動手段が車で積載に余裕があるならば、収納サイズや重量はあまり気にする必要はない。少しかさばってしまいそうでも、寝心地がいいものを選ぶ方がいいだろう。
逆に、徒歩やツーリングなど、持ち運べる荷物に限りがある場合はできるだけ軽量でコンパクトなものを選ぶのがおすすめだ。
3.R値を確認する
ほとんどのキャンプマットの説明書きには「R値」という数値が記載されている。
R値とは、簡単に言えば断熱性の値。R値が高ければ高いほど体から発する熱を留め、地面からの冷気が伝わりにくくなるため、底冷えしなくなる。
夏場の平地のキャンプでは、R値をさほど気にしなくても快適に寝られるだろう。ただし、平地よりも気温が低い、標高が高いキャンプ場へ出かける場合はR値の確認が必要だ。
もちろん、冬キャンプに出かける場合は確認が欠かせない。冬キャンプではR値が高いマットでなければ、寒くて寝られないだろう。
ちなみに、キャンプマットに定評のあるアウトドアブランドのサーマレストでは、以下の目安を提案している。
- R値1~2=夏用
- R値2~4=春夏秋の3シーズン用
- R値4~6=オールシーズン用
- R値6以上=厳冬期用
上記はあくまで目安だが、参考にして季節に合った適切なR値のキャンプマットを選ぶといいだろう。寒がりの方は、1ランクR値の高いマットの使用がおすすめ。
キャンプマットの種類と特徴
マットの種類ごとの特徴を解説しよう。
インフレーターマット

インフレーターマットの隅にあるバルブ。
インフレーターマットとは、内側に断熱材が入っているマット。
マットの隅にあるバルブを開くと、内側に自動的に空気が入り、圧縮されていた断熱材が膨らむ。空気がしっかりと入った段階で、バルブを閉めれば使用できる。
厚みがあり、クッション性の高いメリットがある反面、収納するとかさばるデメリットも。
また、インフレーターマットは穴が開いてパンクしてしまうと、使い物にならなくなるため注意が必要だ。使用する場所に石などの尖ったものがないか確認してから使用するようにしよう。
クローズドセルマット

折りたたまれた状態のクローズドセルマット。広げて下に敷けばすぐに使用できる。
クローズドセルマットとは、弾力性や柔軟性のある素材を使用したマット。
軽量で広げるだけですぐに使える点、空気を入れるタイプではないのでパンクを気にする必要が無い点がメリットだ。
地面の状態が悪い場所でも気軽に使用ができ、耐久性が高いのでメンテナンスの必要がない。キャンプ初心者の方にとって扱いやすいマットといえる。
エアマット

空気を入れた状態のエアマット。
エアマットとは、ポンプや口で空気を入れて使用するマット。
ものによっては手のひらに収まるほどコンパクトになるため、徒歩キャンパーの方におすすめだ。
ただし、空気の注入や、収納時に空気を抜く際にはひと手間かかる。
インフレーターマットのようにパンクしてしまうと使用できないため、リペアキットは必ず一緒に持ち出そう。
ULマット

折りたたまれたu.lマット。
UL(ウルトラライト)マットとは、クローズドセルマットのように弾力性や柔軟性のある素材を使用したマット。
その多くがクローズドセルマットよりも軽量な素材を使用し、薄くすることで軽量化を図っている。

折りたたんでも薄いのがULマット。
寝心地の良さはあまり期待できないが、薄いので収納性が高く、折り畳めばバックパックの内側の隅に納まる。
長期間のロングトレイルに出かけるハイカーや、荷物の軽量化を重視するミニマルキャンパーに人気のあるマットだ。
▼参考記事
バルブを開くだけで設営完了【インフレーターマット】
内側に断熱材が入っていて、使用時には空気が入って膨らむ「インフレーターマット」のおすすめモデルを紹介。
(BE-PAL 2024年1月号~2025年6月号より)
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 | |
---|---|---|---|---|
サイズ | 価格 | |||
THERMAREST (サーマレスト) トレイルプロマックス | ![]() | 64×183cm | ¥33,000 | |
KIVA (キバ) インシュレーテッドベンチャー | ![]() | - | ¥15,400 | |
THERMA REST(サーマレスト) モンドキング3D L | ![]() | 64×196cm | ¥44,000 | |
SEA TO SUMMIT (シートゥサミット) コンフォートデラックスS.I.(レギュラーワイド) | ![]() | 64×183cm | ¥33,110 | |
NEMO (ニーモ) オーラ レギュラーマミー | ![]() | 51×183cm | ¥18,150 | |
THERMAREST (サーマレスト) トレイルプロマックス
自動膨張式の定番がアップデート。横幅64㎝のレギュラーワイドサイズのマットレス。表面のストレッチニット素材は風合いがすばらしく、肌触りも抜群だ。

マットはわずかに凹凸し、内部には断熱フォーム材が入る。
●収納サイズ:33×23cm
●重量:1.16kg
●厚み:7.6cm
▼関連記事
KIVA (キバ) インシュレーテッドベンチャー
よほどのことでは穴が開きにくそうな強靭な素材、40Dリップストップナイロンを使用。体が落ちにくいデザインで寝相が悪い人に◎。3サイズ展開(Standard Mummy、Standard Rectangular、XL Rectangular)。
よほどのことでは穴が開きにくそうな強靭な素材。

両サイドの少し厚みがあるチューブは、体のズレを抑える。
●収納サイズ:21×11cm
●重量:460g
●厚み:7.5cm
▼関連記事
撮影/三浦孝明
▼参考記事
THERMA REST(サーマレスト) モンドキング3D L
断熱性が高く、保温性も抜群なマットレス。R値はなんと7.0。同ブランドの人気モデルZライトソルが2.0なので、3枚重ねより冷気を通さない。厚みも11cmと規格外の寝心地のよさで、伸縮性のあるニット地を採用し、肌触りも抜群で、滑り落ちることもない。
ねっとりした生地と凸凹フォームのおかげで、まるでマシュマロのような寝心地を味わえる。
●収納サイズ:φ26×66cm
●重量:1.99kg
●厚み:11cm
収納サイズはこんな感じ。重量も2kgを切るので携行が楽。
ゆったりしたサイズも表面素材のしっとり感も素晴らしい。
▼関連記事
撮影/中村文隆
▼参考記事
SEA TO SUMMIT (シートゥサミット) コンフォートデラックスS.I.(レギュラーワイド)
10cmの高さがある極厚マットで、底面の段差を気にせず就寝することができる。低反発で程よく体を支え、弾むようなクッション性は控えめ。保温力を表すR値は6.5で、冬季キャンプにも安心して使える。
表地の起毛したストレッチニット素材は上質で肌触りもいい。
●サイズ:183×64×10cm
●重量:約2.0kg
●収納サイズ:φ20.4x64cm
▼関連記事
▼参考記事
NEMO (ニーモ) オーラ レギュラーマミー
収納性と寝心地をほど良くミックスしたインフレータブルマット。長さ20×径12cmと、コンパクトな収納サイズながら、高密度のPUフォームを使うことで、寝心地の良さと耐久性を実現している。
ボトム側は耐久性の高いポリエステルを使用。滑り止め加工もあり。
▼関連記事
撮影/小倉雄一郎
▼参考記事
広げてすぐに使用できる【クローズドセルマット】
広げるだけで準備OK!「クローズドセルマット」のおすすめモデルを紹介。
(BE-PAL 2024年1月号、2025年6月号より)
mont-bell (モンベル) マルチフォームパッド180
ふたり分の面積に広がるフォーム材のマット。折りたたみ式で、広げれば最大100㎝の幅に! 収納時はコンパクトなのも◎。
ふたり分の面積に広がるフォーム材のマット。収納時はコンパクトで、これはすばらしい!

収納サイズは一般的な折りたたみ式マットとほとんど変わらない。
●収納サイズ:50×15×15cm
●重量:550g
●厚み:1.2cm
▼関連記事
撮影/三浦孝明
▼参考記事
THERMAREST(サーマレスト) ZライトSOL レギュラー
クローズドセルモデルの大定番。「SOL」は表面にアルミを蒸着させて断熱性をアップした仕様。
撮影/小倉雄一郎
▼参考記事
好みの硬さにできる【エアマット】
コンパクトに収納できて持ち運びラクラク「エアマット」のおすすめモデルを紹介。
(BE-PAL 2023年5月号~2025年6月号より)
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 | |
---|---|---|---|---|
サイズ | 価格 | |||
NEMO (ニーモ) テンサーエリート レギュラーマミー | ![]() | 51×183cm | ¥35,200 | |
arata (アラタ) ASP-R7 マミー | ![]() | 51×183cm | ¥18,480 | |
THERMAREST (サーマレスト) ネオロフト | ![]() | 56×185cm | ¥46,200 | |
SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) イーサライト XRマット ラージ | ![]() | 64×198cm | ¥34,540 | |
Rab. (ラブ) ウルトラスフィア4.5 | ![]() | 51×183cm | ¥24,200 | |
NEMO(ニーモ) テンサー・エクストリーム コンディション・レギュラーワイド | ![]() | 64×183cm | ¥40,700 | |
Rab. (ラブ) イオノスフィア5 | ![]() | 51×183cm | ¥24,200 | |
NEMO(ニーモ) ネオエアーXライト NXTレギュラー | ![]() | 51×183cm | ¥40,700 | |
mont-bell(モンベル) エクセロフト エアパッド180 | ![]() | 50×180cm | ¥14,080 | |
NEMO (ニーモ) テンサーエリート レギュラーマミー
わずか240gという驚異的な軽さと、コンパクトなパックサイズを実現したエアマット。3シーズン使用に最適なR値2.4(ASTM規格)を確保しつつ、快適な睡眠を支える性能を備えている。
超軽量性と10デニールの超薄手生地がスゴすぎる!僕のようなガサツな男には少々心配だが……。

収納サイズの小ささに驚く。コンパクト性では最先端だ。
●収納サイズ:14×8cm
●重量:240g
●厚み:7.6cm
▼関連記事
arata (アラタ) ASP-R7 マミー
表面の凹凸が心地よく体を支えるマミー型。寝転ぶとカサッと音がするのは、高機能のフィルムで多層構造になっているからだろう。重量わずか477gながら、なんとマイナス30℃にも対応する。

裏返すと、内部の熱反射フィルムが透けて見える。
●収納サイズ:22×10cm
●重量:447g
●厚み:10cm
▼関連記事
THERMAREST (サーマレスト) ネオロフト
クッション性抜群のエアマット。レギュラーサイズで重量710gと軽量で、コンパクトに収納が可能。バックパックで持ち運べるのも魅力だ。
これだけの分厚さでも収納サイズは1Lボトル程度!しかも想像以上に軽いから、山登りに持っていくのも苦ではないはず。

厚み11cm!地面に大小の岩があっても、凹凸を確実に吸収する。
●収納サイズ:24×14cm
●重量:710g
●厚み:11.7cm
▼関連記事
SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) イーサライト XRマット ラージ
生地の裏側のコーティングまでこだわり、耐久性をアップ!軽量でも広々眠れるサイズが最高だ。

空気を入れるポンプが付属していて、とても使いやすい。
●収納サイズ:24×11.5cm
●重量:605g
●厚み:10cm
撮影/三浦孝明
▼参考記事
Rab. (ラブ) ウルトラスフィア4.5
クライマー向けの軽量エアマット。同社の「ミシックウルトラ 120 Modular」と組み合わせるのにジャストなサイズ。圧倒的な軽さから高所クライミングにも使える。保温性能を示すR値は4.3。
●収納サイズ:18×9cm
●重量:370g
●厚み:8cm
▼関連記事
NEMO(ニーモ) テンサー・エクストリーム コンディション・レギュラーワイド
R値8.5を達成した厳冬期対応マット。
●収納サイズ:φ11×27cm
●重量:625g
●厚み:9cm
ニーモの大きな美点が、付属のエアバッグの使いやすさだ。
独自のバッフルデザインで、ひじをついても底づきしない。
撮影/中村文隆
▼参考記事
RAB(ラブ) イオノスフィア5
熱を反射するフィルムと化繊の綿により、高い断熱性を実現した断熱エアマット。収納サイズは長さ23×径11㎝とコンパクト。550gという軽さも魅力。
両サイドを厚くすることで、マットから落ちにくい。厚みは最大8cm。
注入口は薄い小型で、逆止弁構造も採用している。
▼関連記事
THERMAREST(サーマレスト) ネオエアーXライト NXTレギュラー
重量わずか370g、軽さと収納サイズにこだわるならこのエアパッド! 収納サイズは、長さ23×径10㎝とコンパクトに。大きなポンプサックが付属するため、空気を入れる作業も楽々。
収納サイズは、長さ23×径10cmとコンパクトに。オールラウンダーな超軽量エアマットだ。
大きなポンプサックが付属するため、空気を入れる作業も楽々。
▼関連記事
撮影/小倉雄一郎
▼参考記事
mont-bell(モンベル) エクセロフト エアパッド180
保温性と耐久性に優れるエクセロフトを封入したマット。極細繊維だけ使用することで、保温性と軽量コンパクト性を両立。細かいボックス構造は寝返りを打っても空気の移動が少ない。
●使用サイズ:約180×50cm
●収納サイズ:直径約14×25cm
●重量:約658g
●厚み:7cm
軽く、芯がない分、ひじをつくと前側が浮き上がる。力をかけると少々沈む。
バルブのフタで逆止弁を押しのけることで簡単に空気が抜ける。ポンプは別売り。
▼関連記事
撮影/山本 智
▼参考記事
軽量で持ち運びやすい【ULマット】
荷物を軽くしたいミニマルキャンパーに人気「ULマット」のおすすめモデルを紹介。
(BE-PAL 2024年4月号より)
FIELD RECORD (フィールドレコード) FRスリーピングマット
ウルトラライトを極めるとマットは3㎜まで薄くなる。極限まで荷物を削りたいならコレ。合言葉は「どこまでも軽く!」だ。
●使用時サイズ:175×50cm
●重量:130g
●厚み:3mm
▼関連記事
撮影/中村文隆
▼参考記事