
CONTENTS
大山(おおやま)

神奈川県伊勢原市にある、標高1,252mの大山。山頂からは関東平野、特に横浜方面の街並みを一望することができ、日本三百名山にも選ばれている。

人気山を多く有している丹沢の中でも、突出してシティビューの景色を楽しめる大山。塔ノ岳や丹沢山のように「街を見下ろすのに他の山が遮ってしまう」ということが無く、都会を見下ろすのに邪魔するものがないため、晴れた日には横浜のビル群や相模湾までも確認できる。


▼参考記事
塔ノ岳(とうのだけ)

丹沢国定公園内にある、神奈川が全国に誇る名峰・塔ノ岳。日本百名山にも名を連ね、丹沢山の膝元に位置している。山頂の絶景を目当てに登る人が多く、人気がある山だ。 春夏は生い茂った緑が美しい新緑の絶景、冬は稀に一面雪の積もった白銀の絶景を見ることができる。


交通の便もよく、神奈川県の秦野駅からバスで大倉尾根の登山口付近まで行ける。難易度は中程度。初心者には道のりも長く、最も有名な大倉尾根は「バカ尾根」と呼ばれるほど単調でひたすら登り続けるコースだ。はじめての登山には適さない塔ノ岳だが、景色や登りごたえには定評がある。
また、春~秋にしっかり山登りの経験を積めば、はじめての雪山登山としても向いている。

▼参考記事
大野山(おおのやま)

丹沢の南西に位置する、標高732mの大野山。気軽にハイキングをしながら山の美しさを目のあたりにできる場所として知られている。

山頂からは富士山、丹沢の山並み、丹沢湖などの眺望が広がる。山頂にはトイレやベンチがあり、休憩には最適な場所だ。


▼参考記事
蛭ヶ岳(ひるがたけ)

丹沢の深部に位置する、標高1,673mの蛭ヶ岳。神奈川県の最高峰とされる山で、丹沢の中でも有名な塔ノ岳をはじめ、幾つかの山頂でその堂々たる山容を見ることができる。
全てのルートが経験者向きであり、日帰りルートが限られるため登頂する機会を得るのが難しい山だが、登頂すればこれ以上高い山がないという清々しさを得られるのは最高峰ならでは。登山経験がある健脚者なら日帰りも可能だ。

山頂からは表丹沢の塔ノ岳、西丹沢の檜洞丸方面をはじめ、丹沢の山々を望むことができる。

▼参考記事
金時山(きんときやま)

神奈川県足柄下郡箱根町に位置する、標高1,213mの金時山。箱根の外輪山のひとつで、神奈川県と静岡県の県境にそびえている。山頂景色の良さと山道の美しさが高い評価をされており、日本三百名山にも選ばれている。
登山口から山頂までの道も長くなく、危険箇所も山頂付近以外ほとんど無い初心者向けの山といえる。事前の計画と準備をしっかりすれば、ビギナーでも登りやすい山だ。

周辺の温泉を含め、数えきれないほど魅力があるが、特筆すべきは山頂からの景色。奥に芦ノ湖、手前に仙石原高原、左手には大涌谷が見える。

金時山は箱根の最北。神奈川県と静岡県の県境に位置していることから、富士山の姿を見るのに非常に適した山頂となっている。晴れているときは、富士山を麓から全て丸ごと見ることができる。
▼参考記事
鍋割山(なべわりやま)

表丹沢の西部に位置する鍋割山は、広々とした山頂から見る富士山などの眺望、頂上にある鍋割山荘の鍋焼きうどんが魅力の山。 登山口である大倉へのアクセスは、渋沢駅から路線バスに乗り、終点の大倉で下車する。
登山道は序盤の林道を経て沢を渡渉、そして登山道で頂上に至るといった変化に富んだルートで、頂上までは3時間30分程度。 鍋割山を登頂後に稜線を経て塔ノ岳へ縦走し、大倉へ下山するという健脚向きのプランも立てられ、充実した登山が楽しめる。
▼参考記事
高麗山(こまやま)

高麗山山頂から湘南平という景勝地までプチ縦走でき、湘南平からは富士山を望むことができる。道中に現われる県指定史跡の横穴墓地も見応えあり。夏になると照ヶ崎にアオバトが飛来するので、ぜひ海岸にも寄ってみよう。
写真提供/星野秀樹
▼参考記事
弘法山(こうぼうやま)

神奈川県秦野市にある、標高235mの弘法山。平安時代、弘法大師がこの山で修行をしていたことから弘法山と呼ばれるようになったとされている。

相模湾にいたるまで市街地の景色を見渡すことができる、素晴らしい山頂景色も持ち合わせる弘法山。晴れていれば中央右手に江ノ島、中央左手に小さく横浜ランドマークタワーも見ることができる。
▼参考記事
シダンゴ山

個性的な名を持つ山が点在する丹沢の中でも目に留まる、標高758mのシダンゴ山。 路線バスの終点である寄(やどりき)から山頂までは1時間30分から2時間程度。
頂上は静かな広場で、相模湾や富士山などが望める。タイムスリップしたかのような寄の風景から山頂までの道のりは、日本が持つ里の魅力が詰まっており、味のある山歩きが楽しめる。
▼参考記事
鷹取山(たかとりやま)

垂直に切り立った岩石が特徴で、"湘南妙義"の別名がある。標高こそ低いものの絶景で、晴れた日には東京湾や房総半島までよく見渡せる。山頂付近の岩山には巨大な磨崖仏が彫られていて、名所になっている。
神武寺とその仏教遺跡、ロッククライミングの練習場の石切り場など見どころと話題性も◎。東逗子駅から京急田浦駅への縦走コースも。

写真/大内 征
▼参考記事
大楠山(おおぐすやま)

バリエーションの違う5つのコースを整備。バスなどを利用すれば、アクセスもしやすい。山頂からは三浦半島、伊豆半島、富士山、箱根連山、房総半島の大パノラマが。「かながわ景勝50選」にも選出。
▼参考記事