
そこで今回は、簡単に火をつける方法や必要な道具、さらにはバーナーなしで火をつける方法を紹介します。 スムーズに火を起こして、アウトドアをもっと快適に楽しみましょう!
焚き火やバーベキューで火をつけるのは難しい?
「着火剤を使ってもなかなか火がつかない…」「炭に火が移らずバーベキューが始められない…」こんな経験はありませんか? 火おこしにはコツがあり、正しい方法を知っていれば誰でも簡単に火をつけられるんです!
特に初心者がつまずきやすいのは、薪や炭への火のつける方法と、燃焼を維持する方法です。 この2点に注意した上で、道具選びや火のつけ方を工夫すれば、短時間でしっかりと火をおこすことができます。ここからは、まず火をつける方法について解説していきます。
簡単に火をつける方法【準備編】
まず、火をつけるための道具を揃えます。 準備をしっかりすることで、スムーズに火をおこせるようになります。
なお、火をつける材料に湿気が残っていると火がつきにくくなります。着火剤、炭、薪など湿気を吸収しやすいものは、地面に直接置かず、シートの上に置いたりするなど置き場所にも注意しましょう。
着火剤
初心者でも簡単に火を付けるには、着火剤がおすすめです。
市販の固形着火剤やジェル状の着火剤を使えば、安定して火をおこせます。市販の着火剤のほかには、新聞紙や松ぼっくり、ティッシュペーパーなどを使う方法もあります。
また、牛乳パックを細かくちぎって着火剤代わりにするのも有効です。
炭
バーベキューで火をつけるなら、炭選びも重要です。
初心者には、おがくずを圧縮成形した「オガ炭」やホームセンターでお手頃価格の「マングローブ炭」などの火がつきやすい炭がおすすめ。
備長炭は長時間燃えますが、着火が難しいため上級者向けの炭といえます。購入するのは、経験値が増えてからがベストでしょう。 炭は空気の通りをよくするため、ドーム型に積むのがポイントです。
よく火を通すために炭は組んでからしばらく動かさないようにしましょう。
薪
焚き火をする場合は、薪の種類にも注意しましょう。
杉や松などの針葉樹は火がつきやすいですが、燃え尽きるのが早いです。 ナラやクヌギなどの広葉樹は長持ちしますが、火がつきにくいため、針葉樹と組み合わせるのがおすすめです。
着火のスタート時には、燃えやすい針葉樹を使い、火力維持のために広葉樹の薪を投入するのが焚き火を長持ちさせるコツです。
バーナーやライター
初心者なら、バーナーやライターを用意しておくと安心です。 特にガスバーナーは一瞬で火をつけられるため、焚き火やバーベキューの際に大活躍します。
うちわなど送風できるもの
火をつけた後にうちわやブロワーで風を送ると、燃焼が促進されます。 小さな火が大きくなるまで、適度に空気を送りましょう。
おすすめは、電動のハンディ扇風機。スイッチ一つで風を送ってくれるので、自分が涼めるうえ、焚き火のパワーアップにも欠かせない道具です。
トング
炭や薪を安全に動かすためには、耐熱性のあるトングが必要です。 素手で触ると火傷の危険があるため、必ず道具を使いましょう。
トングはコンパクトな短めでなく、長めの40cm程度のトングがおすすめです。
クーラーボックス
火おこしには直接関係ありませんが、クーラーボックスがあると、火おこし中に冷たい飲み物を飲んで休むことできます。 長時間のバーベキューや焚き火に活躍するアイテムです。
簡単に火をつける方法【実践編】
① 着火の準備をする
最初に、焚き火台やコンロに炭や薪をセットします。 空気の通り道を確保するために、炭や薪をピラミッド状に組むとよいでしょう。
② 着火剤に火をつける
着火剤を炭や薪の中央に置き、ライターやバーナーで火をつけます。 着火剤が燃え広がるまで、しばらくそのままにしておきます。
③ 風を送る
火が安定したら、うちわやブロワーで風を送り、燃焼を促進します。 風を送りすぎると火が消えてしまうことがあるので、適度に調整しましょう。
④ 炭を追加する
炭が赤くなってきたら、必要に応じて追加します。 大きな炎を作るのではなく、安定して燃える状態を維持することが大切です。
ここで触ってしまうと、一気に熱が冷めて火が消えてしまうので、触らないでのんびり待ちましょう。
⑤ 炭が落ち着くまで待つ
炭が白くなったら、適切な火加減になったサインです。 この状態になれば、バーベキューを開始できます。美味しく食材を焼いて楽しみましょう!
バーナーやライターなしで火をつける方法
ここからは玄人向けになりますが、「バーナーやライターを忘れた!」という時のために、火をつける裏技も知っておきましょう。
虫眼鏡やペットボトルを使う
虫眼鏡や水の入ったペットボトルで太陽光を集め、新聞紙や枯れ葉に火をつける方法です。 晴天の日限定ですが、非常時には役立ちます。
学校の理科の授業で、段ボール紙や黒い紙を燃やした経験があるのではないでしょうか。
キャンプで試してみたい場合は、一度練習をしておくことをおすすめします。
乾電池とガムの包み紙を使う
乾電池の両極にアルミ部分のあるガムの包み紙をセットすると、発熱して火がつきます。 これはサバイバル技の一つなので、緊急時に試してみる価値があります。
発熱する部分が熱くなるので、グローブを着用して行うなど気をつけてお試しください。
火をつける上での注意点
焚き火やバーベキューを楽しむなら、まずは火の扱いに気をつけましょう。
まわりに紙や布、枯れ葉など燃えやすいものがないかチェック。
風が強い日は火の粉が飛びやすくて危ないので、できれば焚き火はお休みするのが安心です。使い終わった火は、水をかけるなどして、しっかり消えてるかを必ず確認しましょう。
子どもやペットが近づかないように、大人が見守るのも大事なポイントです。
火を安全に扱えれば、キャンプやバーベキューがもっと楽しくなります。
火をつける作業がスムーズになればキャンプがより楽しくなる!
火おこしがスムーズにできるようになれば、アウトドアがもっと楽しくなります。
最初は手間取るかもしれませんが、何度か練習すれば誰でも簡単にできるようになります。
火おこし方法もさまざまなので、毎回違う方法で楽しんでみるのもおすすめです。ぜひ今回紹介した方法を試して、快適なキャンプライフを楽しんでください!