愛くるしい「ライチョウ」を探索しながら秋の火打登山、できちゃいますよ! | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2015.09.11

    愛くるしい「ライチョウ」を探索しながら秋の火打登山、できちゃいますよ!

    参加者は、ときに登山道を外れながらライチョウの個体や痕跡を探し、個体を見つけた場合は、性別、足環の有無とパターン等を確認し、写真撮影をしてGPSで位置を記録。羽や糞などの痕跡の場合も同様にします。このようにライチョウ探索者の一員となり、火打山を登ります!

    双眼鏡やGPSの使い方を教わって、いざ!

    双眼鏡やGPSの使い方を教わって、いざ!

    ツアー開催の時期、ふもとは紅葉真っ盛り。赤や黄色に色づくブナやミズナラの林を抜け、落ち葉を踏みしめて高谷池ヒュッテの高層湿原へ。ライチョウが生息するのは常緑のハイマツが茂る稜線付近で、調査は火打山の山頂を目指しながらおこなわれます。

    去年のツアーでわライチョウが2羽、登山道を横切りました。

    去年のツアーでわライチョウが2羽、登山道を横切りました。

    ツアー中にライチョウが見られる確率は五分五分でしょうか。
    2014年秋に同ツアーが開催された際には、オス・メス2羽と、羽、糞を発見。2羽とも研究者によるその年の調査では確認されなかった個体で、ライチョウ探索に使命感を燃やした参加者たちにとって、うれしい結果でした。

    ライチョウを発見しやすい季節は春と秋。この秋のツアーも十分期待できますよ。

     

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    トカゲとカナヘビの違いはどこ?代表的な種類も解説!

    2025.09.07

    強い芳香のある日本特有のヤマユリを愛でよう。花や花粉、球根の写真を紹介

    2025.09.04

    アレチウリ、オニノゲシ…除草作業中のトゲに注意!刺さると痛い雑草の見分け方と防ぎ方

    2025.09.01

    キャンプでやってみよう! 玉ねぎを使ったキリギリス釣り

    2025.08.29

    蜘蛛の目の数はいくつ?獲物を知覚する方法や面白い生態を紹介

    2025.08.26

    清流に棲む魚といえば?日本では鮎を思い浮かべるが、カナダではトラウト(鱒)が象徴なのだ

    2025.08.22

    昆虫博士・牧田 習さんに「昆虫の楽しみ方」を聞いてみた!

    2025.08.21

    チョウ、トンボにアリ…!子どもと一緒に身近な虫を深く観察できる虫遊びの方法8選

    2025.08.19

    ハマヒルガオやハマボウフウなど、海辺に生きる雑草観察のコツ!知って歩くと100倍楽しいぞ

    2025.08.17