夜長は焚き火で「花炭」を作ろう!形がかわいいぞ | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2024.10.21

    夜長は焚き火で「花炭」を作ろう!形がかわいいぞ

    夜長は焚き火で「花炭」を作ろう!形がかわいいぞ
    自然が織りなす美しい造形美を、そのまま炭にする。それが「花炭」。今回はその作り方をご紹介!

    木の実の姿をずっと残せる「花炭」

    image

    秋の木の実が…。

                  ↓         ↓

    image

    半永久的に残せる!

    「花炭」とは?

    造形的に美しい素材を炭化させた炭のこと。茶の湯の世界を中心にインテリアとして楽しまれてきた。作り方は一般的な炭と同様。酸素が流入しない状態で蒸し焼きにして炭素をそのままの形で残す。

    作り方は簡単、空き缶に素材を入れて20分ほど加熱するだけなのだ。秋のキャンプ、気になる木の実を見つけたら花炭にしてはいかが?

    image

    小さな穴を開けた缶に素材を入れて火の上へ。image

    最初は穴から煙が出るが炭化が終わると消える。

    image

    煙が出なくなったら穴を塞いで冷ます。

    ※構成/藤原祥弘 撮影/矢島慎一

    (BE-PAL 2024年11月号より)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    昆虫界最強クラスのカマキリの天敵とは?幼虫期・成虫期の天敵を紹介

    2025.09.18

    今なら都市公園でも会える!食欲の秋まっさかりの渡り鳥、ツツドリとエゾビタキを探そう

    2025.09.14

    糸トンボの魅力全開!繊細で美しい姿と種類を徹底解説

    2025.09.12

    トカゲとカナヘビの違いはどこ?代表的な種類も解説!

    2025.09.07

    強い芳香のある日本特有のヤマユリを愛でよう。花や花粉、球根の写真を紹介

    2025.09.04

    アレチウリ、オニノゲシ…除草作業中のトゲに注意!刺さると痛い雑草の見分け方と防ぎ方

    2025.09.01

    キャンプでやってみよう! 玉ねぎを使ったキリギリス釣り

    2025.08.29

    蜘蛛の目の数はいくつ?獲物を知覚する方法や面白い生態を紹介

    2025.08.26

    清流に棲む魚といえば?日本では鮎を思い浮かべるが、カナダではトラウト(鱒)が象徴なのだ

    2025.08.22