ラダックをさらに西へ。月のような世界に今も残る僧院 | 海外の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2018.01.17

    ラダックをさらに西へ。月のような世界に今も残る僧院

    Text

    月世界に建つ僧院、ラマユル・ゴンパ。一説では11世紀頃に創建されたと伝えられていますが、古来からの度重なる戦乱の中で何度も破壊され、僧院の歴史が記されていた古文書も失われてしまいました。

    ラマユル・ゴンパの下手にある集落の中に、11世紀頃に建てられたものがほぼそのままの形で残っていると考えられている、センゲガンと呼ばれるお堂があります。中に入ると、素朴な佇まいの中にも荘厳さを感じさせる、毘盧遮那如来(ナンパ・ナンツァ)が祀られていました。

    旅はさらに西へと続きます。レーから約200キロ西にあるムルベクという村には、高さが約15メートルもある、弥勒菩薩(チャンバ)の磨崖仏が。この磨崖仏の由来も詳しいことはわかっていませんが、7〜8世紀頃に制作された、かなり古いものであると考えられています。

    ムルベクから10キロほど西にある村、シェルゴル。切り立った断崖の中腹に埋め込まれたかのように建てられている僧院、シェルゴル・ゴンパが印象的な村です。この村から西には、仏教徒はほとんど住んでおらず、イスラーム教徒の暮らす地域となっていきます。

    ◎文/写真=山本高樹 Takaki Yamamoto
    著述家・編集者・写真家。インド北部のラダック地方の取材がライフワーク。著書『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々[新装版]』(雷鳥社)ほか多数。
    http://ymtk.jp/ladakh/

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    消えつつあるフランス最大の氷河「メール・ド・グラース」にある氷の洞窟とは?

    2025.10.22

    南東アラスカの旅で先住民族の人々の記憶に触れる

    2025.10.22

    フィンランドで体験できるスノーチューブとは?【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.21

    南東アラスカの湖のほとりで出会った、地球上で自分一人しか見ていない世界

    2025.10.20

    フィンランドで大興奮!?な犬ぞり体験は大爽快!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.19

    南東アラスカのケチカンから水上飛行機に乗って、誰もいない湖へ!

    2025.10.18

    フィンランドの湖でドッキドキの「氷水遊泳」に挑戦!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.17

    南東アラスカの多島海にある港町、ケチカンは今日も雨だった

    2025.10.16

    巨大公園「大ティーアガルテン」のためにベルリンに行く価値あり!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.15