
CONTENTS
ランタンの種類をおさらい
キャンプに欠かせないランタン。ランタンはキャンプの夜の雰囲気を作ってくれる大事なアイテムだ。しかし、いざランタンを買おうと思っても種類がたくさんありすぎて、どれを選べばいいのかわからず困った事はないだろうか?
初心者の方に向けて、まずランタンの種類や選び方を徹底解説。2台目の購入を検討されている方も、ぜひ参考にしてほしい。
ランタンの種類は?どう選ぶ?
LEDランタン
LEDランタンは、電池や充電を電源とするランタン。火気を使わないため、火災の心配もなく子どもも使いやすいのが特徴。
LEDランタンのメリット
- スイッチ一つで操作が可能
- 持ち運びしやすい
- 熱による、やけどの心配がない
- 外気温の影響を受けない
LEDランタンのデメリット
- 他のランタンより光量が少ない
- 光の暖かみにかける
ガスランタン
ガスランタンは、文字通りガスを燃料としたランタン。ガスが充填されたガス缶をセットするだけなので、初心者キャンパーにも比較的扱いやすいとされている。ガス缶はOD(オーディー)缶、CB(シービー)缶の2種類。使用するアイテムに合わせたガス缶を準備しよう。
ガスランタンのメリット
- 使い方が簡単
- ガス缶を使用する他のアイテム(バーナー/ストーブ、ガストーチなど)と燃料を併用できる
- 燃焼系のため光量を多く確保できる
ガスランタンのデメリット
- 使い初めに、発光体となるマントルの装着が必要なことがある
- 他のランタンに比べ、燃焼時間が短いためコストがかかる
- 外気温の影響を受けやすく、光量が不安定になることも
ガソリンランタン
ガソリンランタンは、ホワイトガソリン(高純度のガソリン)を燃料としたランタン。定期的なメンテナンスが必要なため、初心者には少し扱いづらいが、その分長く使い続けることができる。
ガソリンランタンのメリット
- 燃費が良いため長時間の利用が可能
- 外気温の影響を受けにくいため、安定した光量を確保できる
- メンテナンスと部品交換などによって長く愛用できる
ガソリンランタンのデメリット
- 使い初めに発光体となるマントルの装着が必要
- 使用するごとに「ポンピング」という燃料を送るための作業が必要
- 定期的なメンテナンスが必要
オイルランタン
オイルランタンは、ガソリンを除いたオイルを使用するランタン。灯油やパラフィンオイルなどを燃料とし、優しい光を出すのが特徴。
オイルランタンのメリット
- 燃費が良いため長時間の利用が可能
- 使い方が簡単
- 炎の色が優しい
オイルランタンのデメリット
- 灯油使用の場合、煤(すす)が出るため定期的にメンテナンスが必要
- 光量が少ない
▼参考記事
明るさの単位をチェック
ランタンを選ぶ際、明るさの単位は大事な指標になる。しかし、商品により単位が異なることがあるため、どのくらいの明るさを表しているのかよく分からないという方も多いだろう。
ランタンの明るさを示す単位は主に4つあるので、以下を参考にしてほしい。
ランタンの明るさの単位と気を付けたいポイント
キャンドルパワー(cp)
ろうそく1本分の明るさを示す単位。燃焼系ランタンに表示される。
カンデラ(cd)
光の強さを表す単位。1カンデラは1キャンドルパワーと、ほぼ一緒ととらえて問題ない。燃焼系ランタンに表示される。
ルーメン(lm)
光源から放たれたすべての光の量を表す単位。LEDランタンに表示される。
ルクス(lx)
照らされた面がどれだけ明るいか、照度を表す単位。光源から離れるほど値は小さくなる。LEDランタンに表示される。メーカーにより表示された値に対する光源からの距離が異なるため、製品を比較する際はその点に注意して確認しよう。
ワット(W)
光の量を電球の消費電力に換算した単位。明るさとは異なるが、こちらもランタンの照度を示す際に「〇〇W(相当)」と表示されることがある。
用途によって必要な明るさは変わる
ランタンは用途や使用する場所を考え、必要な光量を確保できるものを選ぼう。ランタンの用途は大きく分けて3つある。
1.メインランタン
スタンドなどに吊ってサイト全体を照らすランタン。重視すべきポイントは光量。300cp、1000lm~1500lm、200W程度を目安に選ぼう。

320cp、200Wのガスランタン。とても明るい。
2.サブランタン
メインランタンの灯りが足りないときや、テーブルを照らしたいときに使用。100cp、200lm~500lm、~100W程度を目安にしよう。気に入ったランタンの光量が足りない場合は、いくつか組み合わせてみるのもいい。

80Wのガスランタン。手元がはっきりと見える。
3.屋内ランタン
テント内を照らすランタン。こちらは、燃焼による一酸化炭素中毒の心配のいらないLEDライト一択だ。明るさの目安はテントの大きさにもよるが、100lm程度を目安にしよう。

100lmのLEDランタン。テント内でゲームをすることや、本を読むこともできる明るさ。
連続点灯時間のチェックも忘れずに
また、使用する際に確認しておきたいのが連続点灯時間だ。連続点灯時間とは、燃料の補給や充電をしなくても点灯し続けられる時間の目安をいう。
▼参考記事
2024年度本当に売れたLEDランタンは?ベストヒットランキングTOP10
年々進化を続けるLEDランタンは小型で大光量なのは当たり前。防災目当てで購入するケースも多く、フェーズフリーな日常に馴染むルックスがヒットの条件だ。
アウトドアショップへのアンケートを集計し、本当に売れたランタンベスト10を発表!
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 | |
---|---|---|---|---|
明るさ(最大) | 価格 | |||
ゴールゼロ ライトハウス マイクロフラッシュ | ![]() | 150lm | ¥5,280(参考価格) | |
5050WORKSHOP ミニマライト リモートコントロール2.0 | ![]() | 300lm | ¥4,950 | |
キャリー・ザ・サン スモール ウォームライト | ![]() | 30lm | ¥3,300 | |
コールマン ハンギングE-ライト | ![]() | 250lm | ¥3,960 | |
5050WORKSHOP ミニマライト | ![]() | 250lm | ¥3,080 | |
キャプテンスタッグ CS ポータブルウォームライト | ![]() | 180lm | ¥4,400 | |
ゼインアーツ ジグ | ![]() | 200lm | ¥5,368 | |
ベアボーンズ レイルロードランタンLED | ![]() | 200lm | ¥14,080 | |
WAQ LEDランタン2 | ![]() | 1,650lm | ¥9,980 | |
クレイモア スリーフェイス ミニ | ![]() | 800lm | ¥9,900 | |
\第1位/
Goal Zero (ゴールゼロ) ライトハウスマイクロフラッシュ
重量68gの軽量コンパクトな充電式LEDランタン。明るさは最大150ルーメン。小型で電池の持ちが良く、ソロキャンパーにも人気。使い勝手や趣味性を高める社外品の用品も多数販売されている。
φ37.75×H93mmという手のひらサイズでありながら防滴、インジケーター、USB充電コネクターを搭載した大ヒットランタンは2024年もヒット街道ばく進中。
最大150lm(フラッシュライトは最大120lm)の光はスイッチの長押しで無段階調光が可能だ。2,600mAhのリチウムイオン電池を内蔵しており連続使用7〜170時間。一泊キャンプなら電池切れの心配はない。重量68g。
▼関連記事
\第2位/
5050WORKSHOP ミニマライト リモートコントロール2.0
別売リモコンで操作できるLEDランタン&スポットライト。上下にライトが装備され、同時に点灯することで吊り下げたときに影が出ない設計。吊り下げのほかに1/4ネジ穴を用いて三脚などへの取り付けも可能だ。
また、電球色と昼白色から選べ、ダイヤルで無段階調光できるのも従来モデルとの違い。本体145gと重量は増えたが、その存在感で紛失の不安は低減された。容量2600mAh、連続点灯時間7〜90時間。全3色展開。
\第3位/
CARRY THE SUN (キャリー・ザ・サン) ウォームライトスモール
ソーラー充電式の携帯型軽量LEDランタン。重量57gと軽く、ペタンと折りたためるので、かさばらない。畳むと約1.5cmに収納でき、スマホと同じくらいコンパクトになる。自転車キャンプとの相性良し。
わずか12mmに畳まれた本体を紙風船のように膨らませるとキューブ状に変身。トップにソーラーパネルとリチウムポリマー電池を内蔵していて、太陽光に5〜7時間あてて充電すると強(30lm)で10時間、弱(15lm)なら15時間点灯する。
充電時間は天候次第だが予備電池を用意する必要はなく防災アイテムとしても優秀。使用サイズ8.8×8.8×H8.8cm、重量57g、ベルトの色は全3色。
▼関連記事
\第4位/
コールマン ハンギングE-ライト
リチウムイオン電池を内蔵したコンパクトな吊り下げ式ライト。やさしいウォームカラーの光は30lm/100lm/250lmでサイトを彩る。強力なマグネットを装備し、鉄製ポールやクルマへの取り付けも可能だ。
充電ポートはマイクロUSB。フラッシュモードやスマホ給電など緊急時に役立つ機能も搭載している。使用サイズφ7×H5cm、重量130g。

▲いざというときはスマホへの給電も可能。
\第5位/
5050WORKSHOP ミニマライト
2500mAhのリチウムイオン電池を備え、スマホなどへの給電もできるハンディライト&ランタン。ハンディライトでは視認性のよい白色の光で最長100m先を照らせるほか、ズーム機能で広範囲の照射も可能。一方、ランタンでは電球色/温白色、光量も2段階から選べる。本体はアルマイト加工されたアルミで重量107gと持ち運びやすい。連続点灯時間6〜10時間。本体カラーは全3色。
\第6位/
CAPTAIN STAG (キャプテンスタッグ) CS ポータブルウォームライト
フックで吊り下げられるほか、底のマグネットを鉄製フレームにつけたり、はずして生地に挟んだりできるLEDライト。連続で最大14時間使用でき、USB-Cケーブルにつなげば6時間で満充電できる。
1800mAhのリチウムイオン電池を内蔵したランタンで、ハイモード180lm/ローモード100lm。ほかにフラッシュモードも搭載している。
本体のフックで吊り下げる、内蔵磁石で鉄フレームにくっつける、磁石で生地を挟むほか、付属収納袋に入れたまま持ち歩いて足もとを照らすといったユニークな使い方も可能。連続使用7〜14時間。使用サイズは7×7×H6cm(ハンドル含まず)、重量120g。

▲シェードにもなる収納袋付き。
▼関連記事
\第7位/
ZANE ARTS (ゼインアーツ) ジグ
上部にリング状にセットされたLEDを光源に、中央のシリンダーで反射、下部の独自形状で横から真下まで光を拡散する新構造。人とは違う軽くて小さいLEDランタンが欲しい人にぴったりのモデルだ。
上部に4つのLEDを備え、電源ボタンを押せば4灯すべてが点灯。その後、スイッチを押すたびに1灯ずつ消えていく。光の色は暖色系で最大200lm。内蔵するリチウムイオンバッテリーは2,480mAhで連続使用は7〜55時間だ。
LEDの数は少ないが、リングやシリンダー、下部ファンネルで効率よく拡散し、真下もきれいに照らす。‐10℃に対応しており冬キャンプでも安心だ。使用サイズφ4.4×10.4cm、重量115g。
▼関連記事
\第8位/
BAREBONES (ベアボーンズ) レイルロードランタンLED
北米開拓時代の鉄道用ランタンがモチーフながら、最新の機能性が◎。フィラメント型の光も雰囲気満点! LEDなので、つまみで簡単に調光ができ、使い勝手がいい点も魅力。災害用としても使える。
ユニオン・パシフィック鉄道のアンティーク・ビンテージ・ランタンをモチーフにした本体に、エジソン球タイプのLEDを採用。クラシカルで雰囲気のよい光でキャンプサイトを彩ると話題のランタンだ。
気泡入りガラスのホヤを、別売の色付きホヤに変えて表情違いを楽しめるのも通好み。35〜200Lmの無段階調光が可能。4400mAhリチウムイオンバッテリー搭載で連続点灯時間は3.5〜100時間。全5色(写真はアンティークブロンズ)。
▼関連記事
\第9位/
WAQ LEDランタン2
1万3400mAhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、連続使用時間は8.5〜60時間。Type-Cケーブル(Lightning/USB-Cコネクタ付き)が付属していてスマホなどへの給電も可能だ。吊り下げていてもランタンだけ取り外せるマグネット式ハンドルが扱いやすい。
電球色/昼光色/昼白色の3パターン、4段階に調光可能で用途にあわせて光を選ぼう。マウントアダプター用ネジ穴を装備。使用サイズ11.5×3×H8.5cm、重量700g、全4色(写真はタン)。

▲最大1650lm(昼白色)でメインの光としても使える。
\第10位/
クレイモア スリーフェイス ミニ
発光面がフラットではなく3面からなっていて、照射範囲は最大200度。コンパクトなボディに見合わず広範囲をカバーしてくれる。電球色/昼白色/昼光色の光は最大800lmまで無段階で調節可能だ。
内蔵するリチウムポリマー電池は5,000mAhでインジケーターを見ながら余裕があれば給電機能を利用できるのも安心。使用サイズは78×102.5×H19.7mm、重量159g。前面のみの発光も可能で連続使用は6.5〜60時間。全3色(写真はモスグリーン)。

▲1/4インチねじ穴とベルクロ付き背面ストラップを装備
▼参考記事
2025年はこれがくる!LEDランタンヒット予測ランキングTOP5
超小型ランタンからメインランタン、そして多機能なパネルライトまで、LEDライトは選択の幅がますます広くなっている。そんな中、個性が光る製品も続々登場中!今年売れるのはどれだ!?
人気アウトドアショップにお願いしたアンケートをもとに、編集部で「これは売れる!」とセレクトしたギアを紹介。
私が紹介します
ライター 風間 拓
愛犬と一緒に低山を登るのが最近の楽しみ。ただ、完全に犬の体力のほうが上で、もっぱらリードされている状況……。トレーニングしなければ!
\第1位/
5050WORKSHOP HILUMEN MINI 5F REMOTE CONTROL
同社のハイルーメンミニが進化。発光面が1面から5面となり、光の拡散力がアップするとともに、リモコン(別売り)操作にも対応した。5200mAhのバッテリーを搭載しており、充電器として使えるのも◎。
「ハンドルアームでの設置以外に、内蔵のマグネットで車などへも固定できて、使う場所を選ばない。」
5050RC(リモコン)を使って、電源のオン・オフやモードの切り替えが操作できる。
\第2位/
スノーピーク セレス
上下に光源を備えるLEDランタン。吊り下げて使用すればテーブルを照らすだけでなく、上側に付いたライトが天井に光を当てて、空間全体を光で包み込むような雰囲気にしてくれる。
「明るさは上下それぞれ4段階の調節ができる。大型のテントやタープでも、このライトで一気に雰囲気UP。」
付属の伸縮するスライダーパーツは、7段階の調節が可能。自在に高さを変えられる。
\第3位/
クレイモア ULTRA 3.0 S
同社を代表するULTRA 3.0シリーズに、手に収まるSサイズが新登場。最大1200ルーメンという明るさと、最大50時間使用可能な大容量バッテリーなど、小型ながらも充実のスペックだ。
「7,000mAhのバッテリー容量を備え、ポータブル機器の充電器としても使用可能。災害時でも頼れる一台だ。」
サイズは120×90×34mm、重量は270gと同シリーズの中では最も軽量コンパクト。
\第4位/
スノーピーク ギガパワーランタン HL
OD缶デザインのギガパワーバッテリー(別売り)専用のランタン。最大1000ルーメンと光量も十分で、メインランタンとしても使える。炎のゆらぎを演出するモードを搭載するなど、雰囲気も満点。
\第5位/
ベアボーンズ ミニフラッシュライト LED アルミニウム
ミニフラッシュライトに軽量なアルミバージョンが登場。クラシカルなデザインはそのままに、真鍮バージョンが185gだったのに対して、こちらは90gと半分以下の重量になっている。
▼参考記事
ガス缶を装着してツマミをひねるだけで点火できる「ガスランタン」6選
マントルを使用するガスランタンは明るさが魅力。サイト全体を照らすメインランタンに最適。
ブランド・商品 | 画像 | 販売サイト | 詳細情報 | |
---|---|---|---|---|
明るさ | 価格 | |||
コールマン ルミエールランタン | ![]() | - | ¥7,590 | |
コールマン 2500ノーススターLPガスランタン | ![]() | 200W相当 | ¥14,960 | |
スノーピーク ギガパワー BFランタン | ![]() | 170W相当 | ¥23,540 | |
スノーピーク リトルランプ ノクターン | ![]() | - | ¥6,380 | |
SOTO Hinoto(ひのと) | ![]() | - | ¥7,700 | |
FORE WINDS マイクロキャンプランタン | ![]() | 150lx | ¥9,350 | |
Coleman (コールマン) ルミエールランタン
キャンドルの明かりのような揺らめきで雰囲気満点。光量はそれほど大きくないが、穏やかな雰囲気を演出するには持ってこい。キャンプの食卓をちょっと贅沢なものに変えてくれる。
ろうろくの明かりのような揺らめきで雰囲気満点。キャンプの食卓をちょっと贅沢なものに変えてくれる。
●サイズ:約φ7.3×6×18.3cm
●重量:約210g
▼関連記事
Coleman (コールマン) 2500ノーススターLPガスランタン(バターナッツ)
大光量で圧倒的に使いやすいコールマンの名作ランタン。約320キャンドルパワー(約1,543lm相当)の光量があり、日が落ちた後も十分にサイト全体を照らしてくれる。
大光量で圧倒的に使いやすいコールマンの名作ランタン。
内蔵のイグナイター(点火装置)により、着火もスムーズ。ガス缶(OD缶)をセットし、ノズルを回してスイッチを押すだけと、面倒な準備なしで点火することができる。チューブ型専用マントルは上下をワイヤークリップで留めるだけでスピーディーに取り付け可能。はじめての人でも簡単に扱える。LPガスは別売り。
●サイズ:約φ14.5×26cm
●重量:約1.3kg
▼関連記事
Snow Peak (スノーピーク) ギガパワー BFランタン
自動点火装置付きでビギナーでも扱いやすく、大光量なガスランタン。圧倒的な明るさでキャンプの夜を照らす。
●サイズ:φ130×H235mm
●重量:1,025g(ヘッドのみ)
▼関連記事
Snow Peak (スノーピーク) リトルランプ ノクターン
マントルを使わずガスに直接着火するタイプ。キャンドルやランタンのようなゆらぎのある柔らかい明かりが特徴的だ。キャンプの夜のテーブルランプにぴったり。
ガス消費量は1時間に7gという低燃費設計。軽量コンパクトなので常に携帯しておくのにもちょうどいい。
●サイズ:42×40×105mm
●重量:102g
▼関連記事
SOTO (ソト) Hinoto(ひのと)
手もとを照らす程度の"ほの明るさ"が魅力のコンパクトランタン。
OD缶に直結して使用するだけでなく、付属の充填式タンクにライターガスやCB缶からの燃料充填も可能。
●サイズ:38×38×156mm
●重量:237g
▼関連記事
FORE WINDS(フォアウィンズ) マイクロキャンプランタン
照度150ルクスの優しい光を生み出すマントル式のガスランタンは、安定感のある低重心デザイン。CB缶を使用するモデルながら軽量でコンパクトなデザインを実現。別売りのシールドを装着すれば、風の影響を抑えられるし、反射板になってかなり手元が明るくなる。
CB缶使用のコンパクトで軽量なモデル。燃料が入手しやすく、卓上を暖かな明かりで演出できるのが◎。照度150lxの優しい光を生み出すマントル式のガスランタンは、安定感のある低重心デザイン。
別売りのシールドを装着すれば、風の影響を抑えられるし、反射板になってかなり手元が明るくなる。
●サイズ:77×92×133mm
●収納サイズ:52×65×122mm
●重量:約208g
▼関連記事
▼参考記事
柔らかい明かりに癒される「オイルランタン」4選
昔ながらのオイルランタンやキャンドルランタンは、明るさよりも揺らぐ炎の雰囲気が魅力。
デイツ ハリケーンランタン #D78
オイルを染み込ませた芯に点火するタイプ。ほの明るい程度の明るさだが、キャンプの夜の団らん時にはぴったり。昔懐かしい佇まいにも癒やし効果がある。
●サイズ本体:約H26.5×最大W15cm
●重量:470g
●明るさ:約7CP
●燃料:パラフィンオイル
●連続点灯時間:約20時間
▼関連記事
▼参考記事
デイツ ハリケーンランタン #D76
シリーズ9点の中では小さいモデル。金属部品にありがちなバリがなく、レバーを押しても引っかかりがない。燃料はパラフィンオイル。
30年以上愛されるランタンの小型モデルシリーズ。金属部品にありがちなバリがなく、レバーを押しても引っかかりがない。燃料はパラフィンオイル。
●サイズ:約H24.5×最大W15cm
●重量:440g
●明るさ:7CP
FEUERHAND(フュアハンド) ベイビースペシャル276 セージグリーン+リフレクターセット
燃料がしみ込んだウィック(芯)に炎が灯り、温められた空気が上昇して煙突から放出される。この上昇気流により新鮮な空気がパイプを通って下部のバーナーに送り込まれ燃焼を促進させる仕組みになっている。
●サイズ:本体/150×135×265mm、リフレクター/直径225×35mm
●重量:本体/530g、リフレクター/113g
●明るさ:5W
光を下へ反射し、手元を明るくするリフレクター。装着した佇まいが何とも粋!
▼関連記事
▼参考記事
カメヤマ カメヤマオイルランタン灯匠
“灯りの匠”として知られる1927年創業の老舗ろうそくメーカー、カメヤマが手掛けたプレミアムオイルランタン。重厚なデザインで質の良い灯りを堪能できる。いつものアウトドアシーンがあたたかく、深みのあるものに。
サイズ:W15.5×D11.8×H28.5cm(トップリング含む)
重量:615g
燃料:パラフィンオイルまたはオイルランタン用白灯油(タンク容量200ml)
風にゆらぐムーディーな灯りは癒やし効果抜群だ。ボディー色はろうそくの箱で馴染み深い「カメヤマNAVY」。
キャップにはカメヤマを象徴するロゴ「山亀」の刻印。
▼関連記事
▼参考記事
雰囲気にこだわるキャンパーに人気の「ガソリンランタン」2選
ガソリンランタンといえばやっぱりコールマン!レジェンドランタン2選を紹介。
Coleman (コールマン) ワンマントルランタン(レッド)
大定番のガソリンランタン「286A」に待望のコールマンレッドカラーが復刻。ポンピング→マントルの空焼き→点火! の一連の儀式が楽しめる逸品。クラシックなたたずまいと静かな燃焼音がキャンプの夜に安心感をもたらしてくれる。
いつかは欲しい定番の復刻「赤ランタン」
直視すると目が痛くなるほどの明るさ。照射範囲が広くサイト照明として最適。クラシックなたたずまいと静かな燃焼音がキャンプの夜に安心感をもたらしてくれる。
使用前に行なうマントル(発光体)の空焼き作業。マントルがうまく膨らむか、緊張とワクワクが入り交じる瞬間でもある。
●サイズ:φ16×H31cm
●明るさ:約130W相当
●充電方式または燃料:専用ホワイトガソリン(タンク容量約590ml)
●重量:約1.4kg
▼関連記事
▼参考記事
Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン
ガソリンランタン初の自動点火装置付き! チューブ型マントルならではの大光量を放つ。気温が低い時期でも安心して使える。燃焼時間は約7~14時間、使用燃料はホワイトガソリン。
▼関連記事
▼参考記事