【山菜入門】山菜ビギナーも見つけやすい「ワラビ」の見分け方 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2017.05.12

    【山菜入門】山菜ビギナーも見つけやすい「ワラビ」の見分け方

    見分けのポイント

    よく似たシダ植物で毒があるものはないので、たとえまちがって食べてしまっても、中毒になる心配はない。新芽は握りこぶしのように葉を丸めている。

    また、成葉は先端がとがっていて、裏面には白い毛が薄く生えているため、白っぽく見えるのが特徴。 画像上が表で、下が裏。裏側は白い毛が薄く生えている。

    下処理

    山菜のなかでもワラビのアクは強く、ビタミンB1を分解する作用があるほか、発がん物質が含まれるといわれる。食べる際には必ずアクを抜くこと。

    アク抜きの処理をする際には、重曹(炭酸水素ナトリウム)、あるいは草木を焼いて作った木灰が必要となる。また、ワラビをある程度の長さに切りそろえておくと作業がしやすい。

    【手順】
    ①鍋に入れて布をかぶせ、その上に重曹か木灰をふりかける。重曹や木灰の量はワラビの重さの10~15%。

    ②重曹または木灰の上から、全体がひたひたになるまでまんべんなく熱湯を注ぎかけて30分ほどおく。

    ③冷水にとって半日ほど水にさらす。採集直後なら、熱湯を注いで15分おき、冷水で30分さらす程度でOK。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    タンポポ、ヤブカンゾウ、ヨシ…未来の子供たちに伝えたい!昔なつかし草花遊び7選

    2025.07.03

    萩の花はどんな花!? 基本情報から種類・育て方まで解説

    2025.07.02

    花や実も写真で紹介!都会の庭や街路でも見かけるようになった「ヤマボウシ」を見つけてみよう

    2025.06.30

    悪魔的に増殖する厄介な雑草、クズとどう付き合う?

    2025.06.25

    人里の野草摘みはキケンがいっぱい!まぎらわしい毒草を見抜こう

    2025.06.22

    伝統・個性・色とりどり!アサガオの種類とおすすめ品種を紹介

    2025.06.20

    カブトムシはクヌギとコナラの木に集まる!見分け方や捕まえ方を解説

    2025.06.19

    コナラの木にはカブトムシ・クワガタが集まる!特徴や見分け方を解説

    2025.06.18

    虫屋おじさんの天国・与那国島にノブオオオアオコメツキを見に行く

    2025.06.16

    get_header(); ?>