日本三大秘境! 徳島県祖谷(いや)の交流スペース『なこち』でジビエ三昧 | 日本の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2017.01.20

    日本三大秘境! 徳島県祖谷(いや)の交流スペース『なこち』でジビエ三昧

    105-1

     

    野生肉ソーセージの作り方

    ここでは食事だけでなく、祖谷の自然を体感できるアクティビティも楽しめる。そのひとつがジビエソーセージ作りだ。
    「ヒツジの小腸を使うとウィンナーサイズ、ブタの小腸だとフランクフルトサイズだね。肉質が劣化するので、10度C以上にならないように気を付けて~」

    材料を混ぜる。鹿肉と猪肉のミンチを1対 1の割合で準備。リン酸塩 とスパイス、水(1㎏に対 して200㏄)を加え、粘り が出るまでよく混ぜる。

    材料を混ぜる。鹿肉と猪肉のミンチを1対1の割合で準備。リン酸塩とスパイス、水(1㎏に対して200㏄)を加え、粘りが出るまでよく混ぜる。

    腸詰作業。スタッファー(圧力器)のハンドルを 押してノズルの先端から肉 を出し、腸に詰めていく。詰 めた肉は「の」の字のかた ちに回すとあとの作業が楽。

    105-3完成までには3時間ほどかかるが、燻製している間は急斜面に張り巡らされた里道(歩道)をゼェゼェいいながら散策したり、縁側でぼーっとしたり。そんな時間も妙に楽しい。

    金串に吊るして表面を乾燥させたら、60~70度Cで2時間ほど燻製する。80度Cを超えると脂身が溶け出すので要注意。

    スモーク作業。金串に吊るして表面を乾燥させたら、60~70度Cで2時間ほど燻製する。80度Cを超えると脂身が溶け出すので要注意。

     

    肝心のソーセージは、香ばしく、肉の旨みがハンパない。合成保存料なども無添加なので、安心して食べられる。猟師の理想は「シカ一頭、骨まで使い尽くすこと」といっていた石井さん。食べにくい部位をソーセージなどで上手に利用することで、日本のジビエはもっと進化していくのかもしれない。

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    房総半島の真ん中にある鹿野山で、絶景ハイキングと寄り道カフェランチを満喫

    2025.10.30

    千葉県「勝浦朝市」で食べ歩き!昔と今が混在する港町の朝市を心ゆくまで満喫

    2025.10.01

    ビワマスを狙う若き漁師に同行し、不漁続きの琵琶湖の状態を湖上から体験した!

    2025.09.28

    琵琶湖の固有種のビワマス。学術上の手違いから長い間なかった学名が今年ついた!

    2025.09.26

    琵琶湖・淀川水系にしか生息しなくなったハスを最後の専門料理店で食した!

    2025.09.24

    今年も行ってきました、テントで巡る「なつ旅・北海道」

    2025.09.21

    駅舎喫茶に立ち寄りながら北海道の東の果てへ!JR花咲線ほか鈍行列車で行く2泊3日の旅

    2025.09.19

    道民の元祖・鉄子、矢野直美さんが厳選! 北海道を鈍行列車でゆっくり巡る1泊2日の鉄道旅

    2025.09.18

    タカアンドトシほか北海道ラバー5人がおすすめしたい、旅のマル秘スポットとは…?

    2025.09.14