ピッチン加工で本を野外に持ち出そう!![読者投稿記事] | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2021.03.10

    ピッチン加工で本を野外に持ち出そう!![読者投稿記事]

    気がつけば庭の木の芽が膨らんできています。早く暖かくなって家族で野外に遊びに行きたいですねー。

    野外には不思議なことがいっぱいです。知らない木や草、鳥や昆虫調べてみたいことがたくさんあります。
    正直言って、今はアプリですぐに調べられるけれども、本で調べるのも素敵だと思います。小さな図鑑を持って散歩に出かけてみてはいかがでしょうか。

    しかし外に本を持ち出すと汚れたり傷ついたりする可能性があります。泥が付いてしまったり折り曲がってしまったり、大切な本が汚れる可能性があります。
    そんなときにお勧めなのが、このピッチンです。
    図書館で借りた本って、表紙に透明なフィルム加工されてますよね。

    子供がもっていく小さな図鑑や、大人も散歩の時に持っていく植物図鑑などピッチン加工してみてはどうでしょうか。

    パッケージの横に貼り付け方は出ています。

    本よりも少し大きめのフィルムをカットして貼り付けていきますけど、ハサミやカッターを使ってカットするところもありますがそれほど難しくはありません。はじめは気泡が入ってしまうこともありますけど、慣れれば大丈夫です。

    春はそこまで来ています!ピッチン加工をした図鑑を持って、いろいろな不思議を見つけに行きませんか!?

    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    よそゆきさん

    アウトドア好き。ひとりの時間が好きです。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    強い芳香のある日本特有のヤマユリを愛でよう。花や花粉、球根の写真を紹介

    2025.09.04

    アレチウリ、オニノゲシ…除草作業中のトゲに注意!刺さると痛い雑草の見分け方と防ぎ方

    2025.09.01

    キャンプでやってみよう! 玉ねぎを使ったキリギリス釣り

    2025.08.29

    蜘蛛の目の数はいくつ?獲物を知覚する方法や面白い生態を紹介

    2025.08.26

    清流に棲む魚といえば?日本では鮎を思い浮かべるが、カナダではトラウト(鱒)が象徴なのだ

    2025.08.22

    昆虫博士・牧田 習さんに「昆虫の楽しみ方」を聞いてみた!

    2025.08.21

    チョウ、トンボにアリ…!子どもと一緒に身近な虫を深く観察できる虫遊びの方法8選

    2025.08.19