YLT<山形ロングトレイル>奮闘記 ~蔵王にトレイルを作っぺ!~ - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2016.05.20

    YLT<山形ロングトレイル>奮闘記 ~蔵王にトレイルを作っぺ!~


    みんなで作るロングトレイル

    YLTでは、新たな道は作らず、従来ある道・古道や林道を利用する。
    これが私たちのコンセプトでした。なるべく自然に手を加えない事をテーマに、僕達は、時間を見つけては集まって、ちょっとずつトレイルのルート調査を始めました。
    最初は、蔵王の縦走路を中心にしたルートを考えたのですが、実際に歩いてみると、偶然新たな道を見つける。調べてみると、また別の新たな道を発見をする。

    冷水歩道

    冷水歩道を歩いてみる

    七ヶ宿エリアの林道

    七ヶ宿エリアの林道

    みんなで相談しながら、考えて行くとYLTが目指すべき道のイメージが不思議と沸いてきます。
    僕が一人でルートを決めるのは簡単かもしれません。しかしそれではみなさんに愛されるルートにはなりません。
    僕は、みんなで始めたからこそ、みんなで相談して決めたいという想いが強くありました。
    時には、地元の集落のおじさんに聞くと新たな発見がある事も知りました。
    一人の力は小さいかもしれないけれど、みんなが手を取り合えばきっと何か大きなモノが出来ると思います。トレイルは、みんながいいと思う道だから愛されるのではないでしょうか?

    そしてYLTは、4年後の今年、知り合い9人から始まった仲間が20人に増え、県外にも蔵王にトレイルを作る仲間の輪が広がってます。昨年には、ルート調査の80%を終え、年明けにはルートの草案を作りました。
    作ってみると当初50km程度の予定が、全長80kmに延びていたのでした。
    そこには、YLTらしい蔵王の自然・歴史・文化などが感じられるルートが盛り込まれています。
    調査が終わっても、まだ本決まりではありません。
    「どうせ作るならいい道作っぺ!」
    僕達は、たくさんの方に歩いてもらい、意見を聞きながらいい道を選びたいと思います。

    調査参加者のコメント

    調査参加者のコメント

    そんな僕達のこれからの奮闘記をご紹介していきたいと思います。
    「一緒に蔵王にトレイル作っぺ!」
    皆さんもぜひ参加してみませんか?

    遊仙峡に架かる吊り橋

    遊仙峡に架かる吊り橋

    YLTロゴ

     

     

     
    山形ロングトレイル https://www.facebook.com/yamagatalongtrail

    プロフィール

    Profile
    斉藤正史 山形県在住
    LONG TRAIL HIKER
    NPO法人山形ロングトレイル理事
    トレイルカルチャー普及のため国内外のトレイルを歩き、山形にトレイルを作る活動を行う。

    ブログ http://longtrailhikermasa.blog.fc2.com/

     

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    加計呂麻島のバスはやたらかっこいい!バス停からはじまった須子茂集落の小さな旅

    2025.06.15

    糸魚川、阿蘇…一生に一度は行きたい!地球のロマンを感じるジオパーク6選

    2025.06.15

    「南伊豆ジオパーク」トリップ2DAYS! 伊豆半島誕生の痕跡1,000万年前を感じながら旅しよう

    2025.06.10

    『ASOBIYUKU』として進化した京都・るり渓温泉1泊2日親子で宿泊体験記!詳細な写真で紹介

    2025.06.09

    これぞハイカーの特権!歩いてしか辿り着けない鳥取・山陰海岸ジオパーク「砂の楽園」5選

    2025.06.06

    奇岩と地層を巡ったり、自然の産物を眺めたり。「三陸ジオパーク」で地球の歴史に触れる旅

    2025.06.04

    直木賞作家・伊与原 新さんが語るジオパークの魅力「時間のスケールに想像を巡らせて」

    2025.06.03

    遠見岬神社、お守り作り…海と森に包まれた千葉県勝浦で、麻と神聖な時間にふれる体験

    2025.06.02

    奄美大島で体験した、バケーションレンタルという新しい宿泊スタイル

    2025.05.29

    get_header(); ?>