【やんばる東海岸 民泊の旅4】未来に残していきたい、やんばるのありのままの自然と暮らし | 日本の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2016.05.11

    【やんばる東海岸 民泊の旅4】未来に残していきたい、やんばるのありのままの自然と暮らし

    ynbl0401

    名護市安部区の「民泊 はな・はな」に泊めていただいた翌朝、夜が明ける前にすぐ近くの安部海岸へ歩いていきました。馬蹄型のカーブを描いた、誰一人いないビーチ。この砂浜にはウミガメの産卵場所にもなっているそうです。しばらくすると、水平線の向こうから朝の光が射し染めてきました。

    ynbl0402

    安部区の隣にある嘉陽区には、約1キロにわたって続く天然の砂浜、嘉陽ビーチがあります。沖合には「キョウ」と呼ばれる聖なる岩が。この砂浜にもウミガメが産卵しにやってくるそうです。

    ynbl0403

    嘉陽ビーチに面した場所には、嘉陽小学校の校舎がありました。嘉陽小学校は2009年に名護市の久志小学校に統合される形で閉校になりましたが、その跡地を活かす形で「美ら島自然学校」が開設されました。やんばる東海岸の動植物や自然環境について調査研究と普及啓発に取り組む拠点にすることを目指して、施設と体制の整備が進められています。家族連れを対象とした自然学習イベントの開催のほか、小中学校と連携した野外学習や、学生の調査活動などをサポートしていくそうです。

    http://churashima.okinawa/churashizen/

    ynbl0404

    嘉陽区の集落の背後には、「上グスク」と呼ばれる聖なる小山がそびえています。うっそうと草の茂ったちょっと急な坂道を登っていくと、頂上にはひっそりと上グスクの御嶽(うたき)がありました。沖縄には、こうした古くからの祈りの場所が今でも各集落に残されています。

    ynbl0405

    泡盛の古酒の保存活動から、さまざまなものづくり活動まで多彩な取り組みをされている、元名護博物館館長の島袋正敏さんが運営する「黙々100年塾 蔓草庵」で、泡盛のコレクションを見学させていただきました。泡盛の古酒は第二次世界大戦時にその多くが失われてしまったそうですが、残された古酒をもとに次の世代に古酒を受け継いでいくための取り組みも続けられています。

    ynbl0406

    嘉陽区から車で少し北上し、急な坂道を登っていった高台に、天仁屋区の集落があります。その集落の外れにある崖の突端まで行くと、言葉を失ってしまうほどの美しい海が。透き通るような青のグラデーション、かすかに白く砕ける波。頬をなぶる強い潮風を感じながら、このやんばるの地に残された手つかずの自然の素晴らしさと、これからの未来にこの自然を受け継いでいくことの大切さについて、あらためて深く考えさせられました。

    取材協力
    平成27年度やんばる観光連携推進事業
    http://yanbaru-tour.net
    久志地域交流推進協議会
    http://kushiminpaku.wix.com/kushiminpaku

    【やんばる東海岸 民泊の旅1】波の音を聴きながら眠る、宜野座村での民泊の夜
    【やんばる東海岸 民泊の旅2】石獅子に守られた村、“こちゃ村”をぶらりと歩く
    【やんばる東海岸 民泊の旅3】安部の民泊で味わった、イリチャーと沖縄そばと家族の団らん

    山本高樹 Takaki Yamamoto
    著述家・編集者・写真家。インド北部のラダック地方の取材がライフワーク。2016年3月下旬に著書『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々[新装版]』を雷鳥社より刊行。
    http://ymtk.jp/ladakh/

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    伊勢エビ、アワビ…早朝4時集合!家族で千葉・勝浦「海老網収穫体験」に参加して得た特別な体験

    2025.09.05

    おすすめジオパーク11選|ユネスコ世界・日本認定のジオパークで地球のロマンを感じよう

    2025.08.23

    100万ドルの夜景を10倍楽しむ挑戦!自らの足で登った先にあった「函館山」山頂の景色

    2025.08.07

    できれば教えたくない!北海道の大自然をまるっと体感できる白老「ポロト自然休養林」とは?

    2025.08.03

    旅人は地元の人とすれ違うときどうするべきか?中山道を快適に歩くための挨拶マイルール

    2025.08.01

    捕虫網の竿はなにがベストか?おじさん虫屋の考察と結論

    2025.07.28

    全国のお祭りとグルメが集合する「MATSURI JAPAN 2025」に親子で行ってみた!

    2025.07.24

    加計呂麻島のバスはやたらかっこいい!バス停からはじまった須子茂集落の小さな旅

    2025.06.15

    糸魚川、阿蘇…一生に一度は行きたい!地球のロマンを感じるジオパーク6選

    2025.06.15