暮らすように旅しよう! 地元の知恵に学ぶ、沖縄再発見の旅。(その2) | 日本の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2016.03.22

    暮らすように旅しよう! 地元の知恵に学ぶ、沖縄再発見の旅。(その2)

    地元のおじいとのんびり回る集落散策

    集落の見所を30分ほどかけてゆっくりと巡る。白保は旧き良き沖縄の文化が色濃く残った集落。シーサーの配置や向きに決まりがあるなんて、今回初めて知った!

    集落の見所を30分ほどかけてゆっくりと巡る。白保は旧き良き沖縄の文化が色濃く残った集落。シーサーの配置や向きに決まりがあるなんて、今回初めて知った!

    白保集落はリゾート地ではない。昔ながらの沖縄の街並みが色濃く残った、生活の場だ。
    集落を地元出身の花城さんが案内してくれた。神聖な場所である御獄*うたき*の話、伝統的な赤瓦の屋根、珊瑚で作られた塀、防風林の福木、そして過去にあった悲しい津波の話。

    キャプチャ

    白保には4つの御獄がある。そのうち3つは村創設の頃から。奥は男子禁制の聖なる場所。

    家の門の中にある塀は魔除けの役割を果たすのだとか。昔ながらの建築が数多く残る。

    家の門の中にある塀は魔除けの役割を果たすのだとか。昔ながらの建築が数多く残る。

    珊瑚を積み重ねた石塀。家を囲むように植えられているのは福木と呼ばれる防風林だ。

    珊瑚を積み重ねた石塀。家を囲むように植えられているのは福木と呼ばれる防風林だ。

    地元の人と歩かないとわからないこと、素通りしてしまうことがたくさんある。
    お祭りの話も出た。白保集落には、豊年祭をはじめ、海神祭、白保獅子舞など、民俗文化財になっているお祭りが全部で8つもある。
    「いっつもお祭りしてるよね」と花城さんが笑う。
    次は祭りの時期に来よう。そこにはまだ知らない白保の姿があるはずだ。

    白保生まれの花城さんは、集落散策のガイド担当。手作りのフリップを使った丁寧な説明で、集落のアレコレを教えてくれる。

    白保生まれの花城さんは、集落散策のガイド担当。手作りのフリップを使った丁寧な説明で、集落のアレコレを教えてくれる。

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    人混みもなく、猛暑も避けられる秋の海遊びに行ってきた!持っていきたいアイテムも紹介

    2025.09.11

    伊勢エビ、アワビ…早朝4時集合!家族で千葉・勝浦「海老網収穫体験」に参加して得た特別な体験

    2025.09.05

    おすすめジオパーク11選|ユネスコ世界・日本認定のジオパークで地球のロマンを感じよう

    2025.08.23

    100万ドルの夜景を10倍楽しむ挑戦!自らの足で登った先にあった「函館山」山頂の景色

    2025.08.07

    できれば教えたくない!北海道の大自然をまるっと体感できる白老「ポロト自然休養林」とは?

    2025.08.03

    旅人は地元の人とすれ違うときどうするべきか?中山道を快適に歩くための挨拶マイルール

    2025.08.01

    捕虫網の竿はなにがベストか?おじさん虫屋の考察と結論

    2025.07.28

    全国のお祭りとグルメが集合する「MATSURI JAPAN 2025」に親子で行ってみた!

    2025.07.24

    加計呂麻島のバスはやたらかっこいい!バス停からはじまった須子茂集落の小さな旅

    2025.06.15